著者
中沢 潔 岸 良示 戸兵 雄子 高木 明彦 長田 圭三 桜井 庸晴 新井 まり子 龍 祥之助 三宅 良彦
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.151-154, 2001

Brugada症候群は,SCN5A遺伝子異常の家族性突然死症候群である.Brugada症候群の家族の検査は必須と考えており,Brugada症候群の家族の心電図を中心に報告する.当科でBrugada症候群が疑われた患者のうち,12人の協力が得られたので,その家族30人との計42人を対象とした.心電図異常は3家族(3/12家族:25%)に,それぞれ1人ずつ(3/30人:10%)認められた.Brugada症候群のみならず,Lenegre症候群やQT延長症候群を疑う家族員があった.また,Ic群抗不整脈薬負荷を行うことにより,Brugada症候群発見の頻度はさらに増加する可能性があると考えられた.
著者
新井 雅信 中津 雅美 袖山 信幸 三條 伸夫 三谷 雅人 小林 一成 織茂 智之 芝 紀代子
出版者
日本電気泳動学会
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.243-248, 1994

著者らはα<sub>1</sub>-antichymotrypsin (ACT) の糖鎖の違いが疾患特異的に存在するか否かを検討する目的で, 交差親和免疫電気泳動法 (CIAE) に着目した. CIAEは一次元, 二次元とも支持体に1%アガロース, 親和性リガンドにはコンカナバリンA (Con A) を用いた. 基礎的検討から一次元ゲルのCon A濃度は0.1%, 二次元ゲルの抗ACT抗体濃度は0.3%, 染色法は4-methoxy-1-naphthol 法が最も優れていることが判明した. 数例の対照群, アルツハイマー型痴呆 (DAT) 患者, パーキンソン病 (PD) 患者の血清, 髄液を本法に適用した. いずれのサンプルも類似した4本より構成されるピークが認められたので, 最も陰極側のピークからACT1~4と名づけた. 血清ACT4は対照群に比べ, PD, DATでは増加傾向を示し, 髄液ACT1, ACT4では対照群に比べDATで低下傾向を示した. 本法は蛋白濃度の低い体液の糖蛋白の検討に有用と思われた.
著者
山口 博明 新井 民夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.70, no.691, pp.774-781, 2004-03-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
6

This paper presents a novel path planning methodology using Bezier curves for a cooperative transportation system with two car-like mobile robots. We first transform the kinematical equation of this transportation system into two-chain, single-generator chained form in a coordinate system where a path is a curved line axis and a straight line perpendicular to the tangent of the path is another axis. The carrier of the transportation system can follow any path as long as its curvature is two times differentiable. The orientation of the carrier is uniquely determined according to the orientation of the tangent of the path. We secondly set the path to be a Bezier curve and we arrange the controlling points of the Bezier curve based on the working environment of the transportation system, e. g., in order for it to avoid collisions wit obstacles. The validity of this path planning methodology is supported by computer simulations.
著者
新井 美智代
出版者
天理大学地域文化研究センター
雑誌
アゴラ : 天理大学地域文化研究センター紀要 (ISSN:13489631)
巻号頁・発行日
no.12, pp.61-73, 2015

The poet Arseny Tarkovsky wrote over 10poems about a woman named "Maria". One of these poems "First Dates" is read aloud in Andrei Tarkovsky's film The Mirror. At first Arseny's daughter Marina hoped that the portrayal of "Maria" should be represented by Maria Vishnyakova, her mother and Arseny's first wife. However Marina discovered that this was not true. The woman who was represented in the poems was Maria Fal'ts, a beautiful and clever widow, who was a teenage acquaintance of Arseny in his hometown of Elisabetgrad. In contrast the model of heroine of The Mirror is Maria Vishnyakova. It might therefore seem that "First Dates" is an inappropriate choice for the theme of The Mirror. However "First Dates" is used as an independent work in The Mirror separate from its author's reference to Fal'ts. Indeed, as L. Boiajieva and L. Batkin state, the reading of "First Meetins" in combination with the film's screen image produces a wonderful effect. Marina Tarkovskaia's hope that the above-stated poems were dedicated to Maria Vishnyakova is reiterated by P. Volkova and this writer. In order to clarify the reason why I hope so, I would like to trace Maria's life. Maria Ivanovna Vishnyakova was born in 1907 in Moscow. In 1916, her mother Vera eloped with a doctor named Nikolai Petrov. Several years later Maria was taken in by her mother. In 1925, Maria began studying literature at the University College in Moscow and met Arseny. They married in 1928. In 1929, the college was closed and Maria gave up a transfer admission examination into Moscow State University at Arseny's insistence. Andrei and Marina were born in 1932 and 1934, respectively. Because of that Maria had to devote herself to child rearing and housework. In 1936, Arseny left home, and in the following year he started to live with Antonina Bokhonova, who was then Bladimir Trenin's wife. Nevertheless, Maria maintained good relationship with Arseny for the sake of their children. In 1943, Arseny was wounded at the front and his left leg was amputated. In 1950, Arseny and Antonina divorced. In the folloing year Antonina was diagnosed with terminal lung cancer. Maria kindly took care of her until Antonina died. In 1973, Andrei asked Maria to appear in his film The Mirror. Maria resisted taking the part out of shyness, but ultimately agreed to play the role for the sake of her son. In 1979, Maria was diagnosed with lung cancer. She died, on October fifth surrounded by her children.
著者
町田 洋 新井 房夫 村田 明美 袴田 和夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.302-338, 1974
被引用文献数
25 17

This paper presents the basic data for tephrochronology of the Middle Pleistocene events of South Kanto, Central Japan. The tephra preceding to the last interglacial age (the Tama tephra) is found in highly dissected terraces (Fig. 1) much thicker than the younger tephra formations (Fig. 2). It is subdivided into five formations from T-A to T-E in order of increasing age (Table 1 and Fig. 2). This classification is based not on the eruptive history of the volcanoes but on the sequence of terraces. The relationship between these two is shown in Fig. 2.<BR>Of the four columnar sections (Fig. 6), section 1, synthesized from many sections in the Ooiso Hill (Fig. 3), 25 km east of the Hakone volcano, provides a standard section for South Kanto. There are so many tephra layers of the Tama stage (about 150 m in thickness) preserved in a relatively fresh state, that they are expected to cover a long time in the Middle Pleistocene. A detailed description is therefore needed for specifying any particular tephra bed. 75 marker beds have been selected, and described in terms of lithological and petrographical characteristics as in Table 2 and Fig. 4. The most valuable for characterizing marker tephras are the refractive indices of orthopyroxene and hornblende.<BR>The distribution and the petrographic character of tephras indicate that the tephras mainly comprising two pyroxene phenocrysts might come chiefly from the Old Somma of the Hakone volcano (Fig. 8-1 and 8-2) and partly from the Ashitaka volcano. Whereas such salic tephras with abundant hornblende, biotite and other phenocrysts as GoPi and TE-5 might originate from distant volcanoes (Fig. 8-3).<BR>As a result of precise examination, tens of the marker beds have been traced eastward to the environs of Tokyo and Yokohama (Fig. 6), where the standard Quaternary sequence had been established. Furthermore, several marker beds have been recognized within the Middle Pleistocene marine sediments in the Boso Peninsula. By use of these the Quaternary stratigraphy already established in South Kanto is significantly revised (Table 3 and 6).
著者
新井 絢也 戸田 信夫 黒川 憲 柴田 智華子 黒崎 滋之 船戸 和義 近藤 真由子 高木 馨 小島 健太郎 大木 正隆 関 道治 加藤 順 田川 一海
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.148-149, 2018-06-15 (Released:2018-07-19)
参考文献数
3

A 95-year-old female was transferred to our hospital for the purpose of the treatment of cholangitis due to common bile duct stones. One day after removal of bile duct stones with endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP) , she suddenly suffered cardiopulmonary arrest. Prompt cardiopulmonary resuscitation was performed, and the spontaneous circulation and breathing resumed. Contrast-enhanced computed tomography revealed pulmonary embolisms (PE) in the bilateral pulmonary arteries. PE is known as a common but sometimes fatal complication after surgery, and prophylactic approaches including early ambulation, wearing compression stockings, intermittent pneumatic compression, and anticoagulants have been proposed based on the risk of developing PE. However, only a few reports have focused on the development of PE as a complication after invasive endoscopic procedures. In this article, we discuss the risk factors and the prophylaxis policy against PE after ERCP.
著者
新井 佐知子 伊東 正吾 可知 真奈美 杉山 稔恵 楠原 征治
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.183-189, 2009-12-25 (Released:2010-04-02)
参考文献数
12
被引用文献数
3 5

豚の運動器疾患で多く見られる脚弱症の原因である骨軟骨症と骨関節症のモデル作成として,5%パパイン液を用いた発生試験と,その臨床症状や軟骨病変の観察を行った。体温や臨床症状は3日ほどで改善したが,軽度の跛行は14日まで観察された。しかし,軟骨の肉眼的な病変は日を追うごとに重篤化し,亀裂や糜爛などの病変の領域は広範囲になった。膝関節へのパパイン液注入の試みは,今後の骨軟骨症や骨関節症による脚弱の診断技術を確立する上で,大きな役割を果たすモデルになりえる可能性が考えられた。
著者
丸谷 康平 藤田 博曉 細井 俊希 新井 智之 森田 泰裕 石橋 英明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100928, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】高齢者における足趾把持力の意義については、村田や新井らが加齢変化や性別および運動機能などと影響し、評価としての有用性について報告している。しかしそれらの報告は自作の測定器を用いており、市販された足趾把持力測定器を用いた報告は少ない。また足趾把持力を用いた転倒リスクのカットオフ値を求めた報告も少ない。本研究は地域在住中高齢者を対象とし、足指筋力測定器における加齢による足趾把持力の変化を確認すること、転倒リスクと足趾把持力の関係およびカットオフ値を求めることを目的に研究を行った。【方法】対象は、地域在住中高齢者171名を対象とした(平均年齢71.9±7.6歳;41-92歳、男性64名、女性107名)。測定項目については、Fall Risk Index-21(FRI-21)を聴取し、足趾把持力および開眼片脚立位保持時間(片脚立位)、Functional reach test(FRT)ならびにTimed up and go test(TUG)の測定を行った。FRI-21の聴取はアンケートを検査者との対面方式で行い、過去1年間に転倒が無くスコアの合計点が9点以下の者を「低リスク群」、過去1年間に転倒がある者もしくは合計点が10点以上の者を「高リスク群」とした。片脚立位の測定は120秒を上限に左右1回ずつ施行し左右の平均値を求めた。足趾把持力については、足指筋力測定器(竹井機器社製TKK3361)を用いて左右2回ずつ試行し最大値を求め、左右最大値の平均値を測定値(kg)とした。統計解析において加齢的変化については、対象者を65歳未満、65-69歳、70-74歳、75-79歳、80-84歳、85歳以上に分け年齢ごとの運動機能の差異を一元配置分散分析および多重比較検定を用いて検討した。またt検定により低リスク群、高リスク群の群間比較を行い、足趾把持力および片脚立位、FRTならびにTUGと転倒リスクの関係を検討した。その後、転倒リスクに対する足趾把持力のカットオフ値についてROC曲線を作成し、曲線下面積(Area Under the Curve:AUC)を求めた。解析にはSPSS ver.20.0を用い、有意水準を5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は埼玉医科大学保健医療学部の倫理委員会の承認を得て行われた。また対象に対しては研究に対する説明を文書および口頭にて行い、書面にて同意を得た。【結果】足趾把持力の年代別の値は、65歳未満13.25±5.78kg、65-69歳11.82±5.10kg、70-74歳11.95±5.16kg、75-79歳11.28±3.96kg、80-84歳7.80±3.55kg、85歳以上6.91±3.57kgとなった。一元配置分散分析および多重比較検定の結果、80-84歳と65歳未満や65-69歳ならびに70-74歳との間に有意差がみられた。次にFRI-21による分類の結果、低リスク群は136名、高リスク群35名であり、足趾把持力の平均値は低リスク群11.69±5.19kg、高リスク群9.47±4.42kgとなり、低リスク群が有意に高値であった。一方、片脚立位やFRT、TUGについては有意差がみられなかった。足趾把持力の転倒リスクに対するROC曲線のAUCは0.63(95%IC;0.53-0.72)であった。さらにカットオフ値は9.95kg(感度0.60、特異度0.57)と判断した。【考察】今回、地域在住中高齢者を対象とし、足趾筋力測定器を用いた加齢的変化や転倒リスクに対するカットオフ値を検討した。加齢的変化については、新井らの先行研究と同様に足趾把持力は加齢に伴い低下を来たし、特に75歳以降の後期高齢者に差が大きくなる結果となった。また転倒リスクにおける足趾把持力のカットオフ値は約10kgと判断され、足趾把持トレーニングを行う上での目標値が示された。しかしその適合度および感度・特異度は6割程度であり、転倒リスクを判断するためには不十分である。今後、他の身体機能などを考慮して、さらに検討を重ねることが必要である。【理学療法学研究としての意義】市販されている足趾把持力を用いて地域在住高齢者の年代別平均値を出している報告は少ない。そのため本研究で示した年代別平均値や転倒リスクに対するカットオフ値は、転倒予防教室や病院ならびに施設などでのリハビリテーション場面において対象者の目標設定として有益な情報であると考えられる。
著者
新井 千賀子 山中 幸宏 尾形 真樹 稲見 達也
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.126, 2012

<B>【はじめに】</B><BR> 緑内障など中心視力が高く保たれ視野障害が主な問題となる場合、老視になると遠近両用眼鏡を希望する場合がある。視野の状態によっては加入部分に活用できる視野を合わせる事が困難になる。本症例は、眼鏡のデザインを工夫する事で遠方視と近方視の両立と近方視での拡大効果を得たので報告する。<BR><BR><B>【症例】</B><BR> 疾患:緑内障、年齢:50代後半、視力:右眼(0.03×-5.5D)左眼(1.0×-5.5D)、中心視野:右眼は中心部に暗点が有り、左眼は中心部周辺に比較暗点が有るが中心部は直径10&deg;程度の視野が読書に活用できる。ニーズ:遠方(2~3m)の画面を見ながら台本を読みアフレコをする職業。遠方視と近方視の繰り返しをスムーズに行いたい。<BR><BR><B>【補助具の検討】</B><BR> 読書評価(MNREAD-J)より臨界文字サイズ0.29logMAR 最大読書速度:269文字/分が得られ、近方視は年齢に対応した加入で十分であった。累進レンズの試用では近方視部分を左眼の視野で使用する事が困難であった。二重焦点レンズでは、1)加入部分のレンズの面積が小さく台本が十分に読めない、2)遠方視の後に瞬時に近方の読む場所を見つけにくいという問題点が分った。近視が-5.5Dあるので近方視は裸眼で拡大効果が得られる為、遠方は矯正、近方は裸眼で見るデザインの眼鏡を検討し、レンズの下部を切り取り上部のみに矯正レンズを入れる眼鏡を作成した。その結果、下方の視野が広がり拡大効果も得られ患者のニーズに対応できた。<BR><BR><B>【考察】</B><BR> 視力が高いと眼鏡処方には問題がないと考えられがちである。しかし、本症例のように希望する作業や職業によっては一般的な遠近両用眼鏡では十分に対応が出来ない。この場合、作業の分析と補助具の工夫が必要となった。眼鏡を補助具の一つと考え視機能や読書評価結果などを検討することはロービジョンケアの中の一つの領域として捉えても良いのではないかと考える。
著者
新井 優 小倉 秀樹 井土 正也
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-15, 2010 (Released:2010-04-28)
参考文献数
31
被引用文献数
5 2

1990年代後半から、熱電対による1550 ℃までの温度計測のための国家計量標準を整備し、それに基づく標準体系を構築して、高温域の温度計測の信頼性を向上させた。温度の国家計量標準が何段階かの校正の連鎖を経て、実際の計測に使われる熱電対に移転される仕組み(トレーサビリティ体系)を、標準器の利用の容易さ、校正事業者と産総研との役割分担など、多くの要素を考慮に入れて設計した。新しく開発した標準技術と、現在までに民間企業が培ってきた技術とを適切に融合させて、新しい技術の普及を見定めながら、全体として我が国にとって最も望ましいトレーサビリティ体系を構築した。
著者
西原 真理 新井 健一 牛田 享宏
出版者
愛知医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

感覚過敏は中枢神経感作とも重なる概念であるが、その評価は主観的なものに限られ、他覚的に定量化する試みは成功していない。治療法として弁別能力を向上させることが有効であると推測されるが、その生理学的評価を中心に研究を継続している。これまでは聴覚刺激による皮質反応を検討してきたが、触覚による評価も追加した。一連の研究から、触覚でも聴覚と同様の抑制が見られること、その抑制は情報の階層処理が進むほど強くなること、個体内で聴覚、触覚の抑制率に一定の傾向があることなどが分かっている。新しい生理指標として期待できるものであった。また異なる方法として、音圧変化の程度に応じて反応する聴覚誘発反応変化率(loudness dependence of auditory evoked potentials:LDAEP)についても検討し、それらが不安や特定の性格傾向と関連があるかどうかについて調べている。また、更に感覚過敏を社会関係性の視点から検討するために動物実験を追加している。このために高社会性げっ歯類であるハタネズミを用いた。これまで既に、絆が形成されたペアーを短期間離して飼育すると、機械刺激、熱刺激に対する反応性が増強すること、この過敏性は不安と関連していることを報告している。現在は感覚過敏の治療に応用するための正確な生理学的評価である聴覚、触覚刺激による脳内抑制機構の定量化の成果は得られているが、直接的に治療に結びつけ、論文発表に結びつけ、一定の成果を上げるにはさらに追加実験が必要であると考えたため、研究を1年延長した。