著者
細川 洋一郎 門前 暁 寺嶋 真悟 羽澤 勝治 吉野 浩教
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

放射線治療の効果を高めることを目的に、アスコルビン酸併用放射線治療の研究を行った。白血病細胞、線維肉腫細胞、腺癌細胞、扁平上皮癌細胞の計4種類の癌細胞を使い、放射線照射単独とアスコルビン酸併用放射線照射の比較をすると、アスコルビン酸により細胞死が増加し、すべての細胞で、アスコルビン酸併用放射線照射群では生存率が有意に低下していた。今後、放射線にアスコルビン酸を併用することで、放射線治療の効果が高まることが期待され、臨床研究を行う必要がある。
著者
豊平 由美子 坂巻 路可 李 暁佳 吉永 有香里
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

交感神経系モデルとしての培養ウシ副腎髄質細胞を用いて、ストレス軽減効果の有る予防薬や気分障害の治療薬として適用できる可能性があるポリフェノールを選定した。アピゲニン、オーラプテン、イカリソサイドAはニコチン性アセチルコリン(ACh)受容体刺激よるカテコールアミン(CA)分泌と細胞内へのCa、Naイオン流入を濃度依存性に抑制した。アピゲニンとルテオリンはチロシン水酸化酵素(TH)活性を濃度依存的に抑制した。イカリソサイドAはACh刺激によるCA生合成やTH活性を濃度依存的に抑制した。アピゲニンとイカリソサイドAはイオンチャネルの機能を阻害してCA神経系の機能を抑制することが示唆された。
著者
木村 暁夫 大野 陽哉 下畑 享良
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.340-345, 2022 (Released:2022-11-22)
参考文献数
24

Anti–IgLON5 disease is a recently reported autoimmune neurological disease associated with antibodies against IgLON5, a neuronal cell adhesion molecule. Most patients with anti–IgLON5 disease are older adults and present with gradually progressive movement disorders, sleep alterations, bulbar dysfunction, oculomotor movement disorders, and cognitive dysfunction. These clinical features are similar to those of patients with neurodegenerative diseases including progressive supranuclear palsy, corticobasal syndrome, and bulbar–type amyotrophic lateral sclerosis. Neuropathological studies showed phosphorylated tau protein deposits predominantly involving neurons in the tegmentum of the brainstem. The efficacy of immunotherapy is still debated. However, several studies have reported that anti–IgLON5 antibody is pathogenic. Early diagnosis along with aggressive and sustained immunotherapy may be important to treat this disease.
著者
斎藤 参郎 岩見 昌邦 中嶋 貴昭 初 暁楠
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.223-239, 2006 (Released:2007-06-05)
参考文献数
18
被引用文献数
4 5

We already have conducted on-site surveys on daily shopping behavior in Shanghai, Taipei, and Fukuoka City and reported elsewhere the characteristics of daily shopping behavior of consumers in Shanghai and Taipei cities. However, we have yet to compare the characteristics of consumers among these three cities.This paper aims to compare the characteristics of daily shopping behaviors of consumers among these three cities to explore their similarities and differences. The on-site interview surveys that have been conduced for shoppers at shopping establishments in these three cities are designed to compare daily shopping behaviors of consumers among different countries. For the purpose, first we pick up seven typical commodities that cover daily shopping behaviors: fresh foods, general foods, home electric appliance, household utensils, personal belongings, street clothes, and home clothes. Second, we classify their shopping destination into seven retail categories: department store, suburban shopping center, specialty store, supermarket, convenience store, neighborhood shopping street, and market. In the interview surveys, we asked the respondents how often they go shopping to buy these typical commodities, at what destination they buy them, and how much they spend on them per each shopping trip. Besides these seven commodities we also asked the respondents about their eating out behaviors with respect to how often they go eating out and how much per eating out they spend.With this descriptive framework we compare the similarities and difference of daily shopping behaviors of consumers in three cities in terms of shopping trip frequency, destination retail categories, and expenditure per shopping trip for each of seven commodities and eating out behavior. Furthermore, dividing the respondents in three age groups at the age of 10s and 20s, 30s and 40s, and over 50s, we also apply the above same analyses to these three age groups to explore how consumer behaviors change generation to generation.Major findings are as follows: To buy fresh foods, almost all consumes in Fukuoka go to supermarket while those in Shanghai and Taipei use traditional markets. For all three cities, the older the age of consumers the more frequent shoppers they become for fresh foods, while the opposite is true for street clothes.JEL classification: D12, R10
著者
水間 久美子 岩部 博子 北久保 佳織 松浦 成志 浅見 暁子 中山 雅博 田川 学 鈴木 浩明 増本 幸二
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-19, 2021 (Released:2021-08-25)
参考文献数
14

【目的】当院では2013年9月より頭頸部がん患者の栄養管理を目的に,病棟担当管理栄養士を配置している.今回,配置前後の対象患者の体重減少率およびエネルギー充足率を比較検討した.【方法】対象は2013年4月1日~2014年3月31日に当院耳鼻咽喉科に14日以上入院した頭頸部がん患者91名(年齢64.6±9.8歳,男性74名,女性17名).病棟担当管理栄養士配置を行っていなかった群(以下,配置前群と略)46名と病棟配置後群(以下,配置後群と略)45名の体重減少率およびエネルギー充足率を比較した.【結果】頭頸部がん患者の入院中の体重減少率は配置前群7.1±4.7%から配置後群4.9±4.7%へと有意に低下した(p=0.029).退院時エネルギー充足率は,配置前群71±30%から配置後群87±27%へと有意に上昇した(p=0.011).【結論】管理栄養士の病棟配置によりエネルギー充足率が高まり,体重減少を抑えることが可能であった.
著者
廣田 健一 井上 貴子 小川 浩司 荒生 祥尚 遠藤 美月 池上 正 戸島 洋貴 末次 淳 柿崎 暁 瀬戸山 博子 榎本 大 是永 匡紹
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.587-589, 2023-11-01 (Released:2023-11-10)
参考文献数
3

In eight regional core centers for liver disease management, we evaluated the status of HBs antigen (HBsAg) and anti-hepatitis C virus antibody (anti-HCV) testing from 2016 to 2020. Among nonhepatology departments, ophthalmology had the highest number of HBsAg and anti-HCV tests, followed by obstetrics and gynecology, and orthopedics. The highest positive rates of HBsAg were in orthopedics (1.27%), gastroenterological surgery (1.23%), and ophthalmology (1.04%), and those of anti-HCV were in gastroenterological surgery (2.71%), orthopedics (2.57%), and ophthalmology (2.51%). Thus, ophthalmology and orthopedics obtained the highest number of tests and positive rates, with no rate decrease over time. While the Japan Ophthalmologists Association has already commercialized measures against hepatitis, similar measures are needed urgently in orthopedics.
著者
勝又 泰貴 竹井 仁 堀 拓朗 林 洋暁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.99-106, 2016 (Released:2016-03-05)
参考文献数
30
被引用文献数
4 2

〔目的〕筋再教育運動(運動)が筋膜リリース(Myofascial Release:MFR)の効果に与える影響を経時的に検討した.〔対象〕両脚のハムストリングスにMFRを行う群,MFR後に大腿四頭筋の運動を行う群,MFR後にハムストリングスの運動を行う群に準無作為に10名ずつ分けられた,自動下肢伸展挙上角度70°未満の健常成人30名とした.〔方法〕自動・他動下肢伸展挙上角度,膝関節屈曲・伸展トルク値を介入前,介入後,2日後,4日後,6日後に測定した.〔結果〕ハムストリングスの運動を行った群が最も伸張性および屈曲トルク値の改善が大きく,6日後まで持続した.〔結語〕MFRにより筋筋膜の制限を解消し滑走性を改善した上で,運動を行い正しい収縮効率を学習したことが,持続性のある改善効果を生んだと考える.
著者
住吉 啓伸 吉岡 賢二 三島 修治 廣木 次郎 竜 彰 黒田 俊介 岩塚 良太 植島 大輔 水上 暁 林 達哉 木村 茂樹 松村 昭彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.344-350, 2020-03-15 (Released:2021-04-23)
参考文献数
14

Paget-Schroetter症候群は特発性鎖骨下静脈血栓症および付随する静脈性胸郭出口症候群を特徴とした疾患である.当院で異なる治療方針を選択した2例のPaget-Schroetter症候群を経験した.2例ともに右鎖骨下静脈の血栓閉塞に伴う右上腕の浮腫および肺血栓塞栓症を認め,1例は患者の意思から直接経口抗凝固薬による保存加療を選択し,もう1例は右第一肋骨部分切除術,右鎖骨下静脈内血栓摘除術,右鎖骨下静脈形成術を施行した.両症例とも治療後経過は良好である.本疾患はワルファリンによる抗凝固療法では再発が多いことが報告されており,根治的な手術療法が第一選択と考えられるが,本保存加療例は抗凝固薬に直接経口抗凝固薬を用い,再発なく経過している.Paget-Schroetter症候群に対する直接経口抗凝固薬による保存加療に関する報告は乏しく,その有効性を今後検証してゆく必要があると考えられる.
著者
磯田 広史 榎本 大 高橋 宏和 大野 高嗣 井上 泰輔 池上 正 井出 達也 德本 良雄 小川 浩司 瀬戸山 博子 内田 義人 橋本 まさみ 廣田 健一 柿崎 暁 立木 佐知子 井上 貴子 遠藤 美月 島上 哲朗 荒生 祥尚 井上 淳 末次 淳 永田 賢治 是永 匡紹
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.510-513, 2023-10-01 (Released:2023-10-12)
参考文献数
5

Hepatitis medical care coordinators (HMCCs) in Japan are trained by local governments and regional core centers, and are expected to play an active role in various aspects of hepatitis countermeasures. A 2019 survey revealed varied activity statuses of HMCCs among facilities. This study surveyed the present status of HMCCs in 21 of the 72 regional core centers in the fiscal year 2021.A total of 951 HMCCs were trained at these 21 facilities. The 17 participating centers of the 2019 survey indicated a slight increase in the proportion of HMCCs who actively contributed to hepatitis patient care, from 84.2% to 85.8%.Despite the COVID-19 pandemic, HMCCs remained active in many facilities.
著者
横山 佳裕 森川 太郎 藤井 暁彦 内田 唯史 中西 弘
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.111-117, 2014 (Released:2014-05-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

二枚貝類の保全に向けた検討として,有明海等において食害影響を与えているナルトビエイの生態特性を組み込んだ個体群モデルを開発し,有明海で実施されているナルトビエイの駆除による貝類食害量低減の効果を試算した。さらに,食害量低減に効果が高い駆除時期・場所を検討した。その結果,ナルトビエイの生態特性等を考慮した個体群モデルにより計算した来遊期間中の総個体数は,現地調査に基づき推定された総来遊個体数と一致していた。現在,有明海において6~10月に実施されているナルトビエイの駆除は,駆除を行わない場合と比べて,貝類食害量を40%程度低減できていると個体群モデルによる結果から試算された。また,産仔前の6,7月に駆除を行うことにより,貝類食害量低減の効果が高くなることがわかった。さらに,この時期に有明海湾奥部に位置する福岡県・佐賀県海域で駆除を行うと,さらに効果が高まると考えられた。
著者
佐伯 忠彦 暁 清文 山中 栄三 柳原 尚明
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.428-433, 1988 (Released:2009-10-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Vestibular findings were studied in 27 patients with acoustic neurinoma. Four of them had experienced vertigo and/or dizziness at the onset of the disease, and 14 other patients had these complaints during the course. Vestibular symptoms were more prominent with middle-sized tumors which extended to the posterior cranial fossa than with those in the internal auditory canal. Although most acoustic neurinomas originate from the vestibular nerve, the incidence of vestibular symptoms is rather infrequent. This is probably due to a compensating mechanism of the central nervous system while the tumor grows slowly. Therefore, the growth rate of the tumor is considered to be most important for the concomitance of vestibular symptoms. The origin of the tumor was identified in 13 cases; in 3 it was from the inferior vestibular nerve and in 10 from the superior vestibular nerve. No significant difference in caloric test results could be seen between the tumors of different origins. The incidence of vestibular symptoms was more frequent when the tumor originated from the superior vestibular nerve than from the inferior vestibular nerve. The recover time required from the dysequilibrium after extirpation of the tumor depended on the degree of preoperative vestibular function.