著者
西堀 すき江 小出 あつみ 山内 知子 間宮 貴代子 松本 貴志子 森山 三千江 山本 淳子 近藤 みゆき 石井 貴子 小濱 絵美 加藤 治美 伊藤 正江 筒井 和美 野田 雅子 亥子 紗世 菱田 朋香 熊谷 千佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】愛知県は尾張地方と三河地方に分かれる。また、名古屋は江戸時代より経済活動が盛んで、昭和の初期には既に人口100万人を擁した大都市で、商業や工業が発展していた。周辺の農村地帯は、豊かな生産性の高い土地で、農村特有の食文化を形成していた。一方、海岸地区では海辺に自生する植物で、奥三河の山里では木の葉でもちを包んだりし、身近な自然からの恵を利用した食文化を形成していた。<br />【方法】愛知県を①名古屋市,②尾張水郷(海部),③尾張稲沢(尾張北部),④愛知海岸(知多,西三河・東三河の海岸,渥美),⑤西三河・安城,⑥東三河・豊橋,⑦愛知山間・奥三河の7地区に分け,聞き書き調査,並びに料理の撮影を行った。聞き書き調査は,平成24・25年,撮影は平成27年に行った。聞き書きは,各地区に長年暮らし,その地域の家庭料理を伝承されている方を調査対象者とした。撮影に当たっての料理作成は,聞き書き対象者が高齢であるため,各地区の伝統的家庭料理の保存活動を行っている団体・個人などに作成依頼を行った。先の調査を収録した『日本の食生活全集(23) 聞き書 愛知食事』を参考にした。<br />【結果】茶の湯の盛んな名古屋地区は、有名な和菓子屋が数軒有り、来客時のお茶菓子や、通常のおやつは店で購入することが多かった。名古屋の和菓子として名高いういろうも購入していた。農村地帯では、稲作や年中行事に関わるおやつが多かった。奥三河地区では、貴重な米を使った五平もちはご馳走であった。また、雪深く、正月は花が咲かないことから作るもち花や、身近なほう葉を使ったほう葉もちと山間部の特徴が見られた。また、米が貴重で、もちを搗く時は、普段は必ず大豆、きび、あわ、よもぎなどを混ぜて搗いた。
著者
工藤 浩 松本 弘毅 松本 直樹
出版者
日本工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

初年度にあたり、入力済みの底本卜部兼永筆本の本文をもとに、研究代表者と分担研究者で巻第一~巻第三の訓読文、頭注、口語訳の草稿を作成し、問題点を検討中である。新編日本古典文学全集に倣い、見開きの右頁には校訂本文と校異の頭注、左頁には訓読文を置き語釈に関する頭注と下部に口語訳を付した体裁を採ることとし、頁割見本を作成した。『先代舊事本紀』主題と構想は、物部氏の職掌の起源を明らかにし、石上神宮を顕彰をすることにあると考えられる。本文の大部分は、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』の抄録によって形成されているため、右頁の本文の右側には『古事記』左側には『日本書紀』『古語拾遺』の対応箇所の本文を掲げて、三つの文献の抄録によって記述された部分と『先代舊事本紀』独自の内容を持つ箇所が一目瞭然となるようにする。施注の際には、全体の主題と構想を視野に入れながら、前者の箇所については、記事を選択する意図を明らかにするとともに、後者については詳細な語釈を心がける。未調査の写本数本の閲覧と複写を行い調査を進めている。予定していた写本一本の閲覧が実施に至っていないため作業ができない状況にある。早急に閲覧許可を得て、校訂本文の策定に取り掛かることが当面の課題である。分担研究者の松本弘毅氏によって、写本系統については従来の研究が書き換えられつつあるため、更に調査の及んでいない写本に関しても、能う限り対象に入れた本文校訂を行うことが、必要である。施注では、基盤研究(C)「先代旧事本紀の総合的研究」(15K02236)に於いて明らかにした日本文学、日本史学、日本語学、神道史学の立場からの学際的なアプローチの成果を盛り込みながら、注釈作業を進めてゆくことを確認した。今年度は、三名各自がそれぞれ論文一本を、論集・雑誌に発表した。
著者
坪村 太郎 佃 俊明 松本 健司
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.29-42, 2008-11-30 (Released:2009-02-13)
参考文献数
100
被引用文献数
8 9

The study in the area of luminescent d10 complexes has been developing rapidly. The metals with d10 electronic configuration have a closed d-shell, therefore the nature of the complexes are quite different from regular transition metal complexes. The complexes show a diversity of the electronic excited states. This paper reviews the characteristic nature of the d10 metal complexes with interesting examples. Copper(I), silver(I), gold(I), nickel(0),palladium(0) and platinum(0) complexes are discussed. Luminescent copper(I) complexes are classified into two groups; the first includes the complexes bearing halogen ligands, and the second have no halogen ligands. In the second group, the complexes with phosphine and diimine type ligands are mainly discussed. As for the silver(I) and gold(I) complexes, multinuclear complexes are mostly described. For the palladium(0) and platinum(0) complexes, although a small number of works have been published so far, some interesting studies including our works have been described. In addition to the recent studies on the photophysical properties of the complexes, some applications are described in this review.
著者
松本 卓也 水野 亜美 柏木 美樹 荘村 泰治
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
日本歯科理工学会学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.14, 2009

細胞/スキャフォールド複合体を利用した早期骨再生を目的に三次元フィブリンゲル内での長期骨芽細胞培養およびその石灰化誘導を行った。この材料をラット皮下に埋入したところ、あらかじめ石灰化誘導を行ったスキャフォールドにおいて、早期の異所性骨形成が確認された。
著者
藤本 由美子 大桑 麻由美 酒井 透江 浦井 珠恵 青木 未来 定塚 佳子 丸谷 晃子 松本 勝
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.109-117, 2016-07-25 (Released:2018-02-28)
参考文献数
22

非侵襲的陽圧換気療法(non-invasive positive pressure ventilation:NPPV)のマスクによる圧迫創傷の関連要因を導くことを目的に健康成人に非換気でNPPVマスク装着の条件を整えて繰り返し装着し,皮膚の変化を詳細に観察し分類した.方法は9名の対象者に対して2種類のマスクを2回以上装着した.研究者1名がマスク固定の絞め方を統一しすべての調査内容の観察を行った.皮膚変化が2回同じようにみられた場合をマスクによる皮膚変化とし,顔の形状および対象者の主観との関係を分析した.その結果,頬や額はマスクの形状に一致した定形の皮膚変化がみられたが,鼻はマスクの形状と一致しない特徴的な不定形な形状がみられた.また鼻はマスクのずれ感を伴い,マスクサイズの不一致やマスク自体の変形が皮膚変化の形状に影響していることが考えられた.NPPVマスクの圧迫創傷の要因はケア要因のみではなくデバイスの評価や適性使用のアセスメントも重要であることが示唆された.
著者
東 義昭 諸岡 英雄 諸岡 晴美 若嶋 清人 松本 陽一
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.771-781, 2000-09-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
5

糸構造の異なる代表的市販パンティストッキングレッグ部の表面粗さ特性を明らかにするために, 円筒モデル実験と人体着用実験を行った.試料には, ゾッキ, 交編 (SCY) , 交編 (DCY) , シアー, ウーリー, コンジュゲイトのパンティストッキングを用いた.交編PSと他PSとの間, ウエール方向とコース方向との間, 丈方向と交差方向との間の表面粗さ特性値に, 大きな相違のあることを明らかにした.これらの相違の原因を, 編目形態と表面粗さ特性曲線から考察した.
著者
松本 貴典
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.1-41, 1992-01-30 (Released:2010-11-18)

The aim of this paper is to examine the trend of Senboku (the southern district of Osaka prefecture) textile weaving industry in the interwar period by analyzing the trend of the management of a textile weaving factory in the district. For the examination, we have investigated the trend of the management of Nayatake textile weaving factory in the interwar period. Through this investigation, we can divide the management period of Nayatake textile weaving factory in the interwar period into three parts as follows.1 The management period in which Nayatake mainly produced cotton textile goods (1922-25) The management of Nayatake in this period depended heavily upon Senboku county. In short Nayatake carried on most of transactions with cotton yarns wholesale stores, textile wholesale stores, and banks in Senboku county. 2 The management period in which products of Nayatake were diversified (1926-30) Nayatake adopted a product diversification strategy in which Nayatake produced cotton blankets and cotton shawls in addition to cotton sheets in order to get out of depression. So the management of Nayatake in this period was very different from the first period. The term-end profit of Nayatake was improved by adopting this strategy. And also as far as yarns and textile wholesale stores and banks were concerned, Nayatake carried on transactions on a much larger scale than the first period by adopting it. To put it concretely, as far as wholesale stores were concerned, Nayatake depended much more upon Osaka city than the first period. 3 The management period in which Nayatake mainly produced woolen textile goods (1931-38) As the management of Nayatake continued to suffer a decrease in profit for seven semiannual settlement terms, Nayatake needed further diversification of its products. So Nayatake started to produce woolen goods by introducing high-performance wool-looms. Introducing them made Nayatake capital intensive, and a term-end profit was improved quickly. In this period Nayatake tended to sell woolen goods to wholesale stores in Osaka city by check and cotton goods to local wholesale stores on credit. Also Nayatake tended to buy woolen yarns directly from woolen spinning companies and cotton yarns from wholesale stores in both Osaka and Senboku county. As far as attached finished processing was concerned, napping processing depended upon Senboku, and another processing upon Osaka city and an advanced woolen weaving area, Bishu. Moreover Nayatake tended to carry on transactions with banks in Osaka city in addition to local banks in Senboku county. Through the analysis mentioned above, the conclusion of this paper should be noted as follows. Senboku county became the most famous woolen textile weaving area in Japan after World War II. However the conversion from cotton textiles to woolen textiles had already occurred during the period from the 1930s to 1930s. Therefore the interwar period was the very turning point for Senboku which would succeed as the most well-known woolen textile weaving area after the War.
著者
松本 泰正
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.56-59, 2017-02-20 (Released:2017-08-01)
参考文献数
6

洗たく洗剤の開発にLCA(ライフサイクルアセスメント)を取り入れ,洗たくのすすぎを1回にすることで,消費者とともに洗たくに関わる環境負荷低減を実現した。社会の変化を先取りして環境性能,洗浄性能を同時に満足させるイノベーションがどのように生まれたのかを紹介する。