著者
森田 尚樹 佐藤 幸男 櫻井 裕之 横堀 將司 石川 秀樹 梶原 一 海田 賢彦 松村 一 福田 令雄 濱邉 祐一 磯野 伸雄 田上 俊輔 藤原 修 副島 一孝 新井 悟 佐々木 淳一
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.76-89, 2022-09-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
17

東京都熱傷救急連絡会は熱傷救急ネットワークとして参画施設よりデータを収集, 分析し熱傷に関する啓発活動等を行っている. 今回1991年から2020年の30年間分9,698症例のデータを5年ごとに分け分析し, 熱傷症例の傾向を検討した.  総症例数に大きな変化は認めず, おもな受傷原因はflame burn, scald burn, inhalation injuryの順に多かった. 平均熱傷面積は有意に減少を認め, 平均年齢は有意に上昇し, 死亡率は有意に低下を認めた. 死亡症例の平均年齢は有意に上昇し, 平均熱傷面積は減少した. 死亡症例のBIは有意に減少したが, PBIは変化を認めず, 100をこえると死亡率は60%以上となった. 原因別症例数推移は, scald burnは増加傾向を, inhalation injuryは有意に増加した. これに対し, flame burnは有意に減少を認めた. Flame burnでは火災, コンロ等, 自傷行為, scald burnではポット・鍋の湯・油, 熱い食べ物, 風呂・シャワーがおもな受傷原因であった.  年齢別症例数は, 年少年齢 (0~14歳) ではポットの湯や油によるscald burn症例が増加傾向にあり, 対して火災によるflame burn症例は減少傾向を示した. 生産年齢 (15~64歳) では火災や自傷行為によるflame burn症例は減少傾向を認めた. 老年年齢 (65歳以上) では火災, コンロによるflame burn, 熱い食べ物, ポットの湯によるscald burnで症例数の増加を認めた. 出火原因はタバコの火の不始末 (不適当な場所への放置), 焚火, コンロが多く, 今後高齢者人口の増加に伴い, タバコの火の不適切な場所への放置, 焚火への注意喚起や, コンロ等のIH化や難燃性の衣類の推奨, ポットや鍋等の熱い食べ物による熱傷に対する啓発活動が重要であると考える.
著者
坂本 優紀 猪股 泰広 岡田 浩平 松村 健太郎 呉羽 正昭 堤 純
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.97-110, 2017 (Released:2018-04-12)
被引用文献数
1

本稿は,オーストリア・チロル州において実施された筑波大学の学部生向け巡検の事例報告である。海外巡検においては,言語環境や渡航手続きなど,日本国内での巡検と比較して困難が多い。しかし,景観観察や土地利用調査などのような言語能力をそれほど要さない調査手法を用いることで,その障壁を取り払うことができる。また,渡航地の地域事情を熟知した教員による事前・事後指導を必要十分に行うことで,現地でのトラブルのリスク軽減や教育効果の向上も期待できる。今回の巡検では,学生の調査成果を,TAの準備にもとづきながらGISを用いてまとめ,考察するようなレポートを課したことで,学生にとって既習の技能の確認の機会も得られた。以上のような工夫をすることで,大学教育における海外巡検を可能にし,国内巡検では得られない地理教育的効果を学生に与えるものと考えられる。
著者
若村 耕平 松村 秀一
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.17, no.35, pp.305-308, 2011-02-20 (Released:2011-02-18)
参考文献数
7

On our site, I investigated wooden roof truss of Tokyo station that were built at war damage reconstruction. It became clear that the wooden roof truss is ‘Modern wood truss’ studied and developed in 1930-1945 age before and during World War II. In this paper, the form materials and the joining method of the wooden roof truss are made clear. In addition, it was clear about engineer who was concerned the wooden roof truss construction of Tokyo station.
著者
乾 順紀 長ヶ原 誠 彦次 佳 谷 めぐみ 薗田 大地 松村 雄樹 青山 将己 松﨑 淳 三浦 敬太 山下 耕平
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
pp.2022-2, (Released:2022-08-24)

The purpose of this study is to examine how the experience of belonging to athletic clubs during adolescence affects an individual's involvement status in sports later in life, and whether the influence differs depending on an individual's age group. Web surveys were given to those over the age of 18 living in the Kansai area. The survey remained open for participants to respond until the total number of responses reached 10,000, and the survey occurred between December 6–10, 2018. First, we treated the experience of belonging to athletic clubs in junior high school and high school as one of two values, either "belonged" or "did not belong." Then, they were divided into four groups as career patterns. In order to examine the relationship between sports career patterns of belonging to athletic clubs and an individual's current sports involvement status, we performed a one-way analysis of variance test. Next, in order to examine the relationship between the effect of the sports career patterns in youth and age, we performed a two-way ANOVA using career patterns and age groups as independent variables and the number of sports participated in and watched over the past year as dependent variables. The results of the ANOVA show significant differences in all items, such as exercise frequency and sports watching and volunteering habits. As the results of the two-way ANOVA show, the effect of the career patterns was significant in all items, and the effect of age groups was also significant in most items. Having experience in athletic club activities in adolescence may significantly contribute to the expansion of an individual's range of exercise and sports involvement after entering adulthood.
著者
西野 貴裕 加藤 みか 宮沢 佳隆 東條 俊樹 市原 真紀子 浅川 大地 松村 千里 羽賀 雄紀 吉識 亮介 長谷川 瞳 宮脇 崇 高橋 浩司 片宗 千春 下間 志正
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.37-56, 2020 (Released:2020-02-19)
参考文献数
56
被引用文献数
1 2

Quantitative analysis of pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in three environmental medias (air, water, and sediment) were carried out via a network of regional environmental research institutes in five large cities (Tokyo, Nagoya, Hyogo, Osaka, and Fukuoka) in Japan. The study took place from FY2016 to FY2018 as a part of a risk assessment for aquatic organisms. Analysis data of water samples from the five cities were carried out at the Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection. The risk assessment for aquatic organisms was carried out by comparing the sample data with the predicted no-effect concentrations (PNECs) gathered from various sources. Concentration levels of five chemicals (clarithromycin, erythromycin, diclofenac, carbamazepine, and triclosan) exceeded the PNECs in several water samples. Concentrations of antibiotics, such as clarithromycin, and antihistamines, such as fexofenadine, tended to be higher during January to February than during June to August. In contrast, concentrations of insect repellents such as N, N-diethyl-m-toluamide (DEET) tended to be higher during June to August than during January to February. The discharge sources of these chemicals would be effluents from plants, such as sewage treatment plants, that were not completely treated. Estimated PPCPs loads accumulated by inflow data of Tamagawa river were compared with measured load value in this study. For some of these chemicals, such as fexofenadine and diclofenac, estimated loads did not coincide with measured loads at sampling points along the Tamagawa River. These differences were thought to occur as the consumption of fexofenadine increased rapidly during the research period, and diclofenac photodegraded while flowing down the river.
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.108-126, 1996-04

資料
著者
藤澤 俊明 水田 健太郎 望月 亮 松村 朋香 立浪 康晴 杉村 光隆
出版者
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:24334480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.52-65, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
9

【要約】 本邦の歯科医院における全身的合併症発症時の院内救急体制の整備状況と実態を明らかにするため,全国の郡市区歯科医師会および歯科医院を対象にアンケート調査を行った.歯科医院および回答した歯科医師会は392団体(回収率51.2%),歯科医院は392施設(回収率25.5%)であった.救急薬剤を配布している歯科医師会は48.5%,歯科医院における救急薬剤の常備率は74.5%であり,歯科医師会による配布薬剤,歯科医院における常備薬剤ともアドレナリン,アトロピン,ニトログリセリンが多かった.救急薬剤を投与した経験のある歯科医院の割合は5.6%であった.また,医療用酸素,生体情報モニタ,AEDの配備率はそれぞれ82.7%,66.3%,71.5%であった.「救急薬剤を配布している」と回答した歯科医師会190団体のうち,救急薬剤投与法の講習/研修会を開催していた歯科医師会は75.8%であった.また,過去5年間に緊急時対応・救急蘇生法の講習/研修会を開催していた歯科医師会は68.9%を占めた.歯科診療においては,生命に関わる重篤な全身的合併症を予防することはもちろん,その発症時に適切に対応するには,救急薬剤および器材を常備し,研修を怠らないことが医学的および倫理的見地から重要である.歯科医師が現実的に使用可能な救急薬剤の選定とその適正使用についての卒前・卒後教育の充実が今後の課題であると考えられた.
著者
品川不二郎, 松村康平 共編
出版者
福村書店
巻号頁・発行日
vol.第4 (学習の指導), 1964