著者
松村 宏 斎藤 究 石岡 純 上蓑 義朋
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.152-162, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
3
被引用文献数
18 18

In Fukushima and neighboring prefectures, the distributions of dose rate and γ-ray count rate of radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station were measured on expressways on March 15, 16, 17, and April 8, 2011, using an NaI(Tl) detector and a LaBr3 detector. A radioactive plume that contained 133Xe, 132Te, 132I, 131I, 134Cs, and 136Cs was observed at Koriyama on the afternoon of March 15. The plume arrived in the Nakadori region of Fukushima prefecture, which is surrounded by two mountain ranges, and most of the radioactivity there was deposited by rainfall. Although the distributions of 132Te, 132I, 134Cs, 136Cs, and 137Cs were similar, the distribution of 131I was different from the others. The effective nuclides for the dose rate measurement were 132Te and 132I on March 15-17 and 134Cs and 137Cs on April 8. The initial distribution profile of the dose rate on March 15-17 was retained on April 8 because the deposited radioactive material was not moved from the initial location and there was no additional effective deposition of radioactivity.
著者
常川 真央 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.42-51, 2013-10-16 (Released:2013-10-16)
参考文献数
5

近年,ウェブ上で読書状況を公開し,他人と感想などを伝え合う読書支援ウェブサービスが盛んになっている.読書支援ウェブサービスでは,読者同士のコミュニケーションを支援するために,興味が類似したユーザとの出会いを支援する機能が不可欠である.そこで本研究では,類似の読書傾向を持つ読者を発見する手法として"NDC ツリープロファイリング"を提案する.NDC ツリープロファイリングは,日本十進分類法 (NDC) に基づいてユーザの読書傾向からツリー状のユーザプロファイルを作成する.そして,ユーザ同士のプロファイルを比較することにより,読書傾向の類似したユーザを発見する.評価実験を行った結果,ランダム推薦方式に対して本手法が統計的に有意に精度が向上した.一方,共通書籍冊数による手法と TF-IDF によるベクトル空間モデルを利用した手法に対しても精度は高かったものの,統計的に優位な差はなかった.十分な精度向上はできなかったものの,本研究で提案した NDC ツリープロファイリングは,階層構造を持ち,階層毎の重みを調節することでより繊細にユーザの関心を捉えられる可能性を持っている.さらなる調整を行なうことでより有効な類似読者発見を実現できる可能性がある.

60 0 0 0 OA かちかち山

著者
松村武雄 文
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1950
著者
木内 正人 大嶋 一矢 山本 英男 松村 記代子
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.31, 2014 (Released:2014-07-04)

「紙幣らしさ」が備わる模様は、肖像、唐草模様、彩紋(さいもん)模様が代表的なデザイン要素である。しかし、紙幣のデザインは他にも重要なデザイン要素を備えている。それは紙幣に用いられている書体である。日本の紙幣(正しくは日本銀行券)において、日本銀行などの発行主体、額面金額、記番号、印章などが印刷され、それらの文字は一般国民に理解され、読みやすさ、使いやすさをもって付与されている。特に重要とされるのが「大蔵隷書」と呼ばれる書体である。「大蔵隷書」は書体名としての認知度も低く、それに関わる具体的な資料、文献もほとんどない。しかし、今日の紙幣に使われていることから、生活環境の中で誰もが目にする機会も多く、潜在意識的に広く認知できている書体ともいえる。そこで本研究では、日本の紙幣における伝統書体として「大蔵隷書」が果たしてきた役割について、紙幣デザインの歴史的変遷で説明する。
著者
松村 昌廣
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.123-138, 2016-02-26

This study will explore the relevance of the so-called Prime Directive as found in Star Trek, a very popular U.S. T.V. science fiction drama, for comparative political and area studies, with a major focus on the application of it to advanced Western modern states' intervention in the developing world after multi-ethnic empires. The paper will elucidate the directive, followed by an interim definition of "advancedness" and "backwardedness". The analytical focus will be placed on why such intervention will cause unexpected and undesired resultants that will further lead to intractable complication and entanglement later. Then the work will argue for the wisdom of "divide and rule" and warn of being driven by moralized commitment to intruding as modernizer and to missionary zeal to interfere as democratizer.
著者
三浦 麻子 小森 政嗣 松村 真宏 前田 和甫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.102-111, 2015 (Released:2015-06-25)
参考文献数
32
被引用文献数
4 17

In this article, we investigated the expression of emotional responses to the 2011 Great East Japan Earthquake by analyzing the frequency of negative emotional terms in tweets posted on Twitter, one of the most popular social media platforms. We focused on differences in time-series variations and diurnal changes between two kinds of disasters: natural disasters (earthquakes and tsunamis) and nuclear accidents. The number of tweets containing negative emotional responses increased sharply shortly after the first huge earthquake and decreased over time, whereas tweets about nuclear accidents showed no correlation with elapsed time. Expressions of anxiety about natural disasters had a circadian rhythm, with a peak at midnight, whereas expressions of anger about the nuclear accident were highly sensitive to critical events related to the accident. These findings were discussed in terms of similarities and differences compared to earlier studies on emotional responses in social media.
著者
三浦 麻子 小森 政嗣 松村 真宏 前田 和甫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.13076, (Released:2015-03-10)
参考文献数
32
被引用文献数
4 17

In this article, we investigated the expression of emotional responses to the 2011 Great East Japan Earthquake by analyzing the frequency of negative emotional terms in tweets posted on Twitter, one of the most popular social media platforms. We focused on differences in time-series variations and diurnal changes between two kinds of disasters: natural disasters (earthquakes and tsunamis) and nuclear accidents. The number of tweets containing negative emotional responses increased sharply shortly after the first huge earthquake and decreased over time, whereas tweets about nuclear accidents showed no correlation with elapsed time. Expressions of anxiety about natural disasters had a circadian rhythm, with a peak at midnight, whereas expressions of anger about the nuclear accident were highly sensitive to critical events related to the accident. These findings were discussed in terms of similarities and differences compared to earlier studies on emotional responses in social media.
著者
三村 喬生 松村 杏子 松村 優哉 関家 友子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.181-186, 2020-04-01 (Released:2020-04-01)

テキスト分析とは,文字として符号化された筆者の意図を定量的な手法により逆符号化するプロセスである。特に大量のデータを用い,その内部に潜む構造や背後にあるアルゴリズムを統計的に推定する手法が盛んに研究され,多くのプログラミング言語において実装が進んでいる。その中でもR言語はプログラミング初心者でも見通しよく解析プロセスを進めることができるため入門に適している。そこで本稿ではテキスト分析初心者に向けた,本格的な分析に挑む前に知っておくべき統計的な基礎知識・基本的な分析環境の構築法・小規模データによる解析の具体事例をハンズオン形式でまとめた。
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.31-68, 2013-04

小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト731部隊に所属した医者・高橋正彦と金子順一が戦後それぞれ慶應大学, 東京大学に提出した医学博士論文を基礎にして, 同部隊のペスト班責任者・高橋のもとで人体実験を行なって研究・開発されたペスト感染蚤が, 実際に1940-42年に中国十数地域で散布され, 多数の死者を出した実態を明らかにし, さらに戦後, 731部隊・細菌戦に関連する資料が部隊幹部・医者の戦犯免責と引き換えにアメリカに提供され, 高橋らが詳細な英文の報告書作成に協力した事実を明らかにする。そして, 戦後日本の大学医学部が731部隊関係者に医学博士号を授与したことに象徴されるように, 日本の医学界が731部隊への医者の関わりについて何ら自己批判せずに今日まできているその在りかたを問う。Based on the doctoral dissertation in medicine submitted to Keio University by Masahiko Takahashi and the University of Tokyo by Jun-ichi Kaneko, respectively (both former medical doctors of Unit 731), this study confirms the facts surrounding the development and research of plague infected fleas performed through human experimentation under the responsibility of Takahashi, the person in charge of the plague squad, and the actual scattering of the plague infected fleas (PX) in more than ten regions in China during the 1940–1942 period, resulting in a large number of deaths.In addition, this study confirms the cooperation by Takahashi in the preparation of a detailed report in English provided to the U.S. after the war of material related to germ welfare and Unit 731, in exchange for war trials immunity to Unit officers and doctors.Moreover, this study questions the very fact that the Japanese medical community can remain free from self-criticism up to now regarding the involvement of doctors with Unit 731 symbolized by the department of medicine at universities in post-war Japan that awarded doctor's degree in medicine to those involved in Unit 731.
著者
三浦 麻子 鳥海 不二夫 小森 政嗣 松村 真宏 平石 界
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.NFC-A_1-9, 2016-01-06 (Released:2016-01-08)
参考文献数
27
被引用文献数
8

In this article, we investigate “retweeting in Twitter” or information transfer behavior in social media to figure out some characteristics of our information processing behavior in emergency situation from social psychological perspective. We made an exploratory log analysis of Twitter focusing on the relationship between diffusion of disaster information and user's emotional response on them. Disaster-related tweets which were retweeted over 10 times around the time of the Great East Japan Earthquake were extracted and emotional words in them were categorized and counted. Frequently retweeted tweets tended to include more negative (anxious or angry) or active emotional words than positive or inactive words. As results of multiple and quantile regression analyses, negative (especially anxious) or active emotional words in tweets had a significant effect on the increase of retweeting regardless of a kind of disasters. The results were discussed in terms of the difference with those based on common tweets.
著者
松村真宏 三浦麻子 柴内康文 大澤幸生 石塚満
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1053-1061, 2004-03-15
参考文献数
20
被引用文献数
19

「2ちゃんねる」は日本最大のオンラインコミュニティサイトである.ところが,そこに書き込まれる情報はときとして「便所の落書き」と揶揄されるように,一見すると意味のない言葉や記号にしか見えないものも多い.これは非常に奇妙な現象である.というのも,便所の落書きを見るために毎日数十万人もの人が訪れるとはとても考えられないからである.ではなぜ2ちゃんねるはあれほど盛り上がっているのだろうか.実は傍から見れば意味がないように思える言葉や記号のやりとりが2ちゃんねるのユーザには意味があり,これが2ちゃんねるが盛り上がる要因となっているのかもしれない.このような動機から本稿では,2ちゃんねるにおけるコミュニケーションの特徴に着目して,2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズムを解き明かすことを目指す.特に,コミュニケーションの特徴として,メッセージのサイズや投稿数,返信率,投稿される早さなどの基本的な属性に加え,2ちゃんねるに特徴的な名無しと,2ちゃんねる語やアスキーアート(AA)などの定型的な表現技法に注目する.共分散構造分析により構築した「2ちゃんねるモデル」は,定型的表現傾向が議論発散傾向と議論深化傾向に及ぼす関係などを明らかにしている.2channel' is the most popular online-community site in Japan,where millions of participants are chitchatting or discussing various topics.However, this fact sometimes confuses us because most of messages in 2channelseem to be meaningless, often said as graffiti. To understand the mystery of 2channel, we assume the existence of something at the back of 2channel that governs the activity of participants.Looking at 2channel from this point of view, there could be many factors that affect online communication. For example, terms that seem to be meaningless for usmight have some meanings for participants in 2channel,and communication with the terms might activate interaction.In this paper, we aim at analyzing the dynamism of 2channel by applying Structural Equation Modeling (SEM) to eight observable characteristics of communicationincluding basic properties (message size, posting activity, reply rate, etc), anonymity, and specific expressions (jargons and ASCII arts peculiar to 2channel).The structural equation model of 2channel clearly shows various causalities among the characteristics,i.e. the use of specific expressions affects positively to chitchat-type communication, and negatively to discussion-type communication.
著者
松村 葵 建内 宏重 中村 雅俊 市橋 則明
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11224, (Released:2016-11-26)
参考文献数
38

【目的】運動前後の棘下筋の即時的な筋断面積の変化を比較し,低負荷・低速度での肩関節外旋運動によって棘下筋に対してトレーニングによる刺激を与えることができるかどうかを明らかにすること。【方法】健常男性10 名を対象とし,負荷と運動速度をそれぞれ0.5 kg・5 秒条件,0.5 kg・1 秒条件,2.5 kg・1 秒条件の3 条件で肩関節外旋運動を行い,運動前後に棘下筋の筋断面積を超音波画像診断装置によって撮影した。また表面筋電図を用いて運動中の棘下筋と三角筋後部の筋活動を測定した。【結果】運動後の棘下筋の筋断面積は0.5 kg・5 秒条件で他の2 条件よりも有意に大きく増加した。棘下筋の運動中の平均筋活動量には条件間に有意な差はみられなかったが,運動1 セット中の棘下筋の筋活動量積分値は0.5 kg・5 秒条件で有意に大きかった。【結論】低負荷であっても運動速度を遅くすることで,棘下筋にトレーニング刺激を与えられることが明らかとなった。
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.647(13)-668(34), 2003-01

論説はじめにI 農安・新京ペスト流行の経緯II 731部隊の出動III 731部隊の獲得したものIV 新京・農安ペストのデータの行方「満州国」の首都・新京(現、長春)とその郊外の農安で1940年に発生したベストの防疫を揚げて、731部隊がハルビン郊外の平房から両地域に出動したが、731部隊はペストの伝播のしかたに関して、また、直接死者や患者からいかなるデータを得たか、またのそのデータは日本軍の細菌兵器の開発にいかなる意味をもっていたのかを明らかにする。そのための重要な史料として、同部隊ペスト班責任者・高橋正彦のペスト菌論文集から「新京・農安ペスト流行」に関する部分を提示する。Unit 731 was sent out to both Shinkyo, the capital of "Manchukuo" (presently Choshun), and Noan, its suburb, to prevent the plague epidemic from occurring. This study elucidates what data the Unit collected on how the plague spread, what data the Unit directly obtained from the dead and patients, and what significance the gathered data had on the development of a bacteriological weapon by the Japanese Army. Moreover, it shows a portion of the compilation of papers on plague bacillus written by Masahiko Takahashi, who was the leader of the plague squad of the Unit, which pertains to the "Plague Epidemic at Noan and Shinkyo."