著者
松永 武 小林 健介
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-44, 2001 (Released:2010-02-25)
参考文献数
56
被引用文献数
4

The prophylactic use of stable iodine is one of the protective measures during a nuclear emergency. In order to know the resultant radiation dose to the thyroid gland and the effectiveness of iodine prophylaxis in the case of Japanese, a sensitivity analysis was performed for related physiological parameters for Japanese. As a result, the variances in the deposition efficiency of radioactive iodine aerosol in the respiratory tract due to changes in the respiratory parameters were found rather small between the standard Caucasian and Japanese. The changes due to the radioactive iodine aerosol size were more significant, suggesting the importance of understanding the physico-chemical status of aerobic radioiodine released in a nuclear emergency. Concerning the metabolic parameters of iodine, the result of the sensitivity analysis based on an iodine metabolic model showed that the most critical parameters are those which describe the transport of stable and radioactive iodine from the blood compartment to the thyroid gland. Accordingly, a confirmation of the transport model and the related parameters for Japanese are essential to clarify the effectiveness of iodine prophylaxis to reduce thyroid gland exposure of Japanese. (This work was performed under the auspices of the Science and Technology Agency of Japan.)
著者
松永 伸司
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.97-108, 2013-12-31

When describing player's actions in videogame playing, we often use the sentences which seem to say that the player performs her actions within a fictional world. But it seems to be impossible for a real individual to act in a fictional location. Here is a puzzle. This paper attempts to analyze such sentences and solve this ontological puzzle. First, I examine some possible answers. Immersionism takes the sentences as expressing the player's experiences of immersion. Virtualism assumes that the sentences refer to players' actions within not fictional but virtual worlds. Realism says that the apparently fictional actions are really real. Fictionalism claims that the sentences are not true but fictionally true. I show that all of these are far from satisfactory. Then, I turn to two more sophisticated theories. Grant Tavinor's interactive fiction theory invokes Waltonian work-world/game-world distinction to account for the peculiarity of videogame fiction. John Sageng offers a realist theory according to which player's actions induce reference shifts from fictional happenings to on-screen happenings. But both have some fault as well. Finally, I claim that the apparently fictional actions are as real as actions in traditional games are, though specified by on-screen signs individuated by their fictional contents.

14 0 0 0 IR 貸本問屋の研究

著者
松永 瑠成
出版者
中央⼤学
巻号頁・発行日
2022

元資料の権利情報 : この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
著者
松永 好孝
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.49-54, 2019 (Released:2019-10-23)
参考文献数
8

〔目的〕本研究の目的は,膝蓋骨の遠位方向へのモビライゼーション後の膝伸展筋力の測定を行い,関節運動反射の影響を検討することである。〔方法〕膝関節疾患を有さない対照群および介入群20 名ずつを対象とした。対照群・介入群はともに1 時間の休憩をはさみ,2 回膝伸展筋力を測定した。介入群では,1 時間の休憩後に膝蓋骨遠位方向へのモビライゼーションを実施し,直後に膝伸展筋力を測定した。この結果より,両群の前後の膝伸展トルク体重比および膝伸展トルク増加率を算出し比較を行った。〔結果〕対照群の初回と休息後の膝伸展トルク体重比では有意差は認められなかった。一方,介入群の初回と介入後の膝伸展トルク体重比では有意差が認められ(p=0.03),膝伸展トルク増加率は11.4 ± 15.1%であった。〔結論〕今回の結果は,膝蓋骨の遠位方向へのモビライゼーションにより生じた関節運動反射が,大腿四頭筋における神経原性抑制を除去している可能性を示唆する。
著者
渡辺 伸元 松永 宏之 宇野 雅紀 大岩 孝
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1153-1157, 2014-09-30 (Released:2015-02-04)
参考文献数
17
被引用文献数
1

症例は35歳女性。便秘,腹痛を主訴に来院した。腹部CTで結腸に多量の便塊と小腸から結腸にかけて高度の拡張を認め,宿便性腸閉塞の診断で入院となった。保存的治療を試みたが,さらに発熱,炎症反応高値を認めたため閉塞性腸炎の診断で緊急手術を施行した。下行結腸で硬便が数珠状に連なり閉塞していた。横行結腸で双孔式人工肛門を造設した。術後は一旦経口摂取可能となったが再度腹部の膨隆が強くなった。腹部CTで腸管外にairを伴う多量の腹水を認め,消化管穿孔の診断で術後5日目に再度,緊急手術を施行した。腹腔内には便汁が充満し,人工肛門より口側の横行結腸に壊死,穿孔を認めた。拡大結腸右半切除および回腸ストマを造設した。敗血症性ショックとなったが2回目の手術より14日目に軽快退院となった。今回,健常な若年者が宿便性腸閉塞から閉塞性腸炎,大腸穿孔をきたした症例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する。
著者
村山 幸子 小林 江里香 倉岡 正高 野中 久美子 安永 正史 田中 元基 根本 裕太 松永 博子 村山 陽 村山 洋史 藤原 佳典
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.151-160, 2022-02-02 (Released:2022-02-02)
参考文献数
23
被引用文献数
3

世代継承性は元来中年期の心理社会的課題とされてきたが,近年は高齢期の課題としても注目されている。本研究は,高齢期の世代継承性を多元的かつ簡便に測定できる改訂版世代継承性尺度(以下,JGS-R)を作成し,その信頼性と妥当性を検討した。日本語版Generativity尺度(大場他,2013)をもとにJGS-Rの項目を作成し,都市部在住高齢者1,393名に質問紙調査を行った。探索的因子分析の結果,「世代継承的行動」,「世代継承的関心」,「世代継承的達成感」という3因子が抽出され,確認的因子分析により因子妥当性が確認された。この3因子をもとに作成した下位尺度は,いずれも高い内的整合性が認められた。さらに,JGS-Rの各下位尺度得点は他世代との会話頻度,他世代への手段的・情緒的サポートの提供頻度,および地域における子育て支援行動と正の相関関係にあり,このことから尺度の基準関連妥当性が認められた。
著者
山根 秀公 松永 易 草川 剛
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.56, no.649, pp.80-87, 2008 (Released:2008-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

A flyable FADEC system engineering model incorporating Integrated Flight and Propulsion Control (IFPC) concept is developed for a highly maneuverable aircraft and a fighter-class engine. An overview of the FADEC system and functional assignments for its components such as the Engine Control Unit (ECU) and the Integrated Control Unit (ICU) are described. Overall system reliability analysis, convex analysis and multivariable controller design for the engine, fault detection/redundancy management, and response characteristics of a fuel system are addressed. The engine control performance of the FADEC is demonstrated by hardware-in-the-loop simulation for fast acceleration and thrust transient characteristics.
著者
大西 公平 斉藤 佑貴 福島 聡 松永 卓也 野崎 貴裕
出版者
日本AEM学会
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.9-16, 2017 (Released:2017-05-24)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Real haptics has been a unsolved problem since its starting in 1940's. After many R&Ds including the early works in US and other countries, the bilateral control designed in acceleration space solves this issue. The quality of the touching and tactile sensation is heavily depends on transperancy between master side and slave side. The robust motion control which is equal to the acceleration control gives high transperancy. The real haptics is now key concept in 21st century where QOL should be the basis of the society. The various examples are also shown.
著者
松永 憲明
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.493-499, 2005-11-01

平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災により, 神戸市立図書館も大きな被害を受け, いったんは機能停止状態となった。地域により被害に差はあったが, 全館の機能回復するまでに約2年を要した。その復旧までの過程とコンピュータシステム変更, 神戸市図書館情報ネットワークシステムの稼動, 新館建設による1区1図書館構想の実現, 利便性の向上を目指したサービスの拡充, 中央図書館, 地域図書館, 分館の計11館による図書館システムの構築などへの取り組みが行われた10年間を振り返って, 市民が求める図書館の再生までの道のりを紹介する。
著者
岡島 寛 竹 祐亮 松永 信智 上瀧 剛
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.783-791, 2019 (Released:2019-12-14)
参考文献数
24
被引用文献数
3 1

Many traditional cultural assets in Kumamoto City were damaged by the Kumamoto Earthquakes in 2016. The Kumamoto Castle disastrously damaged by the earthquakes should be completely repaired because it is one of the most important cultural assets in Japan. The Kumamoto Castle recently celebrated its 400th anniversary. In this paper, we propose database design method of broken stones in the Kumamoto Castle for completely repairing the wall of stones which is called “ISHIGAKI”. It is required to find accurate position of each stone before the Kumamoto Earthquakes. However it is difficult to matching each stones because of the shooting environment problem of the photographs of each stone. It is required to construct ISHIGAKI database for matching collect position of stones. We focus on location after broken ISHIGAKI and the surface area of each stone for increasing the ability to find the collect location. Moreover, we propose the entire ISHIGAKI matching algorithm based on not only image matching but also surface area information and location information of stones.
著者
松永 由香
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.779-784, 2014 (Released:2014-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

わが国の夫立ち会い出産は増加傾向にあり, それには夫の強い意志が関係していることがうかがえる。夫の出産に対する姿勢は積極的になっており, 先行研究では満足できるお産の要因の一つとして分娩時における夫のサポートがあげられている。当院では, 希望に応じて夫立ち会い出産を行なっている。経膣分娩を行なった40組の夫婦の夫立ち会い出産の現状を把握して出産前後の夫婦の感情の変化を知り, 分娩時に必要な助産師による支援について明らかにするために アンケート調査とバースレビューを行なった。夫立ち会い出産の割合は, 45.7%であり夫立ち会い出産の希望理由としては, 妻のそばにいて励まし, 生命の誕生を妻と共有するために夫自らが立ち会いたいという気持ちが強く表れていた。また, 夫立ち会い出産に対する夫婦の気持ちには個人差があり, それに合わせた支援が妊娠中から必要であることが分かった。2012年7月出産予定者よりバースプランを作成し妊娠中からの夫婦の思いを外来助産師が把握して病棟助産師へ申し送りを行なう継続看護を開始した。分娩時に必要な助産師による支援は, 夫婦の思いを受け止め, ニーズを把握し, 満足できる夫婦主体の出産ができるよう取り組むことである。
著者
大谷 大和 松永 悟之 平井 啓之
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.39, pp.1-6, 2019-06-15

本稿では深層学習を用いた波形接続型感情音声合成のための感情制御法について述べる.従来の波形接続型感情音声合成では,1) 素片単位での混合が困難であるため,中間的な感情表現が乏しい,2) 入力された感情強度に従い素片の感情の種類を切り替えるため,感情による声質の変化が不連続になるといった問題があった.これらの問題を解決するために,提案手法では深層ニューラルネットワーク (DNN) を用いて,平静音声のスペクトル特徴量と感情強度から感情音声と平静音声の差分スペクトルを予測し,これを平静の素片に畳み込むことで所望の感情強度の感情素片を生成する.また,入力感情強度に応した差分スペクトル特徴量を予測可能にするため,データ拡張により感情強度に対応した差分スペクトル特徴量を生成し,これらを学習に用いることで所望の制御則を DNN に埋め込む.実験的評価では,従来手法と比較して滑らかな感情制御ができていることを確認した.
著者
松永 伸太朗
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-25, 2016 (Released:2017-09-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

The aim of this paper is to reveal why animators working in Japan don’t regard their low-paid and long-time work as problems. Previous studies haven’t theoretically considered animators’labor process. Instead, this paper revealed relations between their occupational norms and their logic of acceptance of bad work conditions with ethnomethodological analysis of interviews.The conclusion of this paper is as follows: Firstly, there are two types of norms in animators’workplace. One is“artisan”norm, which means that animators should follow instructions of upstream workers, the other is“creator”norm, which means that animators should show their originality. Artisan norm is superior to creator norm. Secondly, understanding and using skillfully these norms is a kind of requirement to be a competent animator. Thirdly, both norms have a common feature, which means that animators should have high-level techniques. Sustained by this common feature, animators compete for higher skills. However, their competition has been intensified because there are many cases that high skill workers can’t earn appropriate wages by some institutional factors. As a result, animators who earn wages to manage to make their living become relative winners. However low-paid their labors are, animators who can make their living are winners, and so they don’t tend to regard their work condition as problems.