著者
杉田 創 駒井 武 沖田 伸介 徳永 修三 松永 烈
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9, pp.416-422, 2005 (Released:2007-02-24)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

For the purpose of examining the adsorption behavior of fluorine on clay minerals, the adsorption equilibrium experiments on fluorine were carried out using several clay minerals. Then various analysis and considerations, as listed in the followings, were done on the basis of the experimental results.1) The adsorbed amount of fluorine per unit mass of clay mineral was ranged as Kaolinite >Saponite >Pyrophyllite, Dickite >Montmorillonite.2) When the mass ratio of clay mineral to liquid was constant, the ratio of adsorption equilibrium concentration of fluorine to initial one became small, as the initial concentration of fluorine was lower.3) It was clear that there was less correlation between the BET specific surface area of the clay minerals and the adsorbed amount of fluorine, because the BET specific surface area was ranged as Saponite > Montmorillonite(Mikawa) > Kaolinite > Montmorillonite(Tsukinuno)> Dickite > Pyrophyllite. 4) The cations such as the alkali metal (Na, K), alkaline earth metal (Ca, Mg), iron, silicon and aluminum, which are contained in the clay minerals, are major chemical components which may be bonded with fluorine. However the quantitative correlation between those each content in the clay minerals and the absorbed amount fluorine could not be recognized. 5) For each clay mineral, the fluorine adsorption data can be arranged clearly in every conditions for the mass ratio of clay mineral to liquid. It was clarified the adsorption isotherm of fluorine on the clay minerals were represented using Freundlich's adsorption equation. 6) The correlation equations which took the mass ratio of clay mineral to liquid into consideration were proposed on the adsorption coefficient and index in Freundlich's adsorption equation. Using both those equations and the values of adsorption parameters obtained in this study, it becomes possible to estimate the adsorbed amount of fluorine on the clay minerals and fluorine concentration in liquid phase.
著者
奥薗 智仁 岡島 寛 松永 信智
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第59回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.736-737, 2016 (Released:2017-02-01)

株式市場の内部メカニズム検討する手段に人工市場がある。従来の人工市場では投資家の意思決定や取引のルールを重要視したモデル化がされてない。実用的なルールを内包した人工市場を構築すると、公正な証券取引所の再設計にモデルを利用できる。そこで投資家モデル群と売買ルールに基づいた人工市場を設計し、その評価を行う。
著者
松永 寿人 三戸 宏典 山西 恭輔 林田 和久
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-10, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
34

現在OCDに対する治療では,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの薬物療法,曝露反応妨害法を主とした認知行動療法(CBT)が中心である。SSRI抵抗性の場合の(非定型)抗精神病薬の付加的投与を含め,有効性が確立されている全ての治療オプションを用いても,十分な改善が得られなければ難治性と判定される。さらにOCD患者では,5 ~ 10年後など長期的予後での寛解率は 50%程度とされ,再発も多く,これらの対応が今後の課題となる。まずは現行の薬物やCBTを見直し,最適化を図ると伴に,標準化を進めるべきである。そして認知療法や入院を含め,個々に応じた治療選択を行い,さらに精神病理や認知,環境など,難治性に関わる臨床像や病態を多角的に検討して,その定義を明確化する必要がある。しかしOCDでは,生物学的病態の多様性が想定され,新たな治療アプローチの開発も期待される。加えて,発症早期の治療介入が重要であり,社会的啓発も有効な対策となろう。
著者
松永 典子 施 光恒
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化学府紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.61-76, 2014

This is a report concerning research on attempts at graduate school to distill the results of Japan Studies to International students' education and Japanese language education. In this report, we have reflected on the practices of the past three years to form a graduate education program to develop human resources for the comprehensive acquisition of both Japanese language and human social science. Based on their reports and interviews, we analyzed what the students have acquired and were dissatisfied with the course of the comprehensive seminar "processing of knowledge". As a result, it is indicated that there is the possibility that the students have broadened their horizons even into other fields besides the field of each teacher in charge of the lecture. However, it should be noted that the international students made a proposal for the improvement of the lecture because it was too difficult for them to understand and they realized that there was much for them to learn. In addition, a noteworthy point is that both International students and Japanese students pointed out the importance of discussion among students majoring in different fields. As suggested above, it is necessary for teachers to share goals and methods of education in order for international students to understand more technical and comprehensive issues. Therefore, the need has been suggested that teachers in each field of study should be involved both in making texts from the editing stage and developing a curriculum which includes the students acting independently during the seminar.
著者
佐藤 卓己 渡辺 靖 植村 和秀 柴内 康文 福間 良明 青木 貞茂 本田 毅彦 赤上 裕幸 長崎 励朗 白戸 健一郎 松永 智子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

情報化の先進諸国におけるメディア文化政策の展開を地域別(時系列的)、メディア別(地域横断的)に比較検討し、国民統合的な「文化政策」と情報拡散的な「メディア政策」を明確に区分する必要性を明らかにした。その上で、ソフト・パワーとしては両者を組み合わせた「メディア文化政策」の重要性が明らかになった。佐藤卓己・柴内康文・渡辺靖編『ソフトパワーとしてのメディア文化政策』を新曜社より2012年度中に上梓する。
著者
秋永 一枝 上野 和昭 坂本 清恵 田中 ゆかり 松永 修一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

「複合メディアによる東京弁アーカイブの構築と電子的公開」の目的は、旧来の研究では埋もれてしまう可能性のあった東京弁としての貴重な一次資料を、汎く利用できるような形にして蘇らせようとするものである。秋永の聞き取りによるアクセントなどの言語情報が付加した自然度の高い談話資料として、文字化データと音声データをセットで利用できるよう電子化し、談話資料、アクセント資料、東京方言語彙資料のデータベースとしても利用できる基礎資料を完成させることができた。
著者
武市 尚也 石阪 姿子 西山 昌秀 堅田 紘頌 山川 留実子 平木 幸冶 井澤 和大 渡辺 敏 松永 優子 松下 和彦
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.18, 2009 (Released:2009-08-11)

【目的】 昨今,筋力評価法の一つとして,簡便な筋力評価機器であるHand Held Dynamometer (HHD)を用いた方法が活用されている。また,一般的に筋力増強運動の負荷設定の方法としては,1 Repetition Maximum(1RM)が用いられる。しかし,入院患者を対象とし,HHDで測定した値をもとに1RMの予測の可否について詳細に検討されている報告は少ない。本研究の目的は,膝伸展筋に限定し,1RM法の再現性およびHHD値からの1RMの予測の可否について明らかにすることである。 【方法】 対象は,当院リハビリテーション科において理学療法施行中の入院患者134例268脚(男性71例,女性63例)である。このうち,1RMの再現性は,20例40脚(男性10例,女性10例)を対象とした。1RMの測定肢位は,体幹を60度後傾した端座位とした。検者は,測定側の大腿遠位部を固定後,重錘を対象者の下腿遠位部に負荷し,下腿下垂位から膝関節を完全伸展するように指示した。そして最終挙上位で3秒保持可能な最大重錘量(kg)を1RMとした。なお1RMは,3日以内に同方法で2度の測定を行った。 HHDは,アニマ社製μ-tasF1を用い,測定肢位は,端座位,膝関節屈曲90度とした。検者は,圧力センサーを対象者の下腿遠位部に固定し,下腿下垂位から膝関節を伸展するよう指示した。HHDの測定は,左右3回施行し,その等尺性膝伸展筋力値(kgf)をHHD値とした。なお患者背景は,基礎疾患,年齢,身長,体重を診療記録より調査した。解析には,級内相関係数(ICC)および1RM法による膝伸展筋力値を従属変数,HHD値を独立変数とする単回帰分析を用いた。統計学的有意差判定の基準は5%とした。 【結果】 1.基礎疾患および各指標の平均値 疾患の内訳は呼吸器47例,循環器38例,代謝23例,消化器18例,その他8例であった。各指標の平均値は,年齢:70.0±13.5歳,身長:157.3±9.5cm,体重:51.6±11.1kg,1RM:4.6±2.2kg,HHD値:22.5±10.0kgfであった。 2.1RMの再現性 1RMは1回目:4.2±2.1kg,2回目:4.4±2.2kg,ICCは0.93であった(p=0.01)。 3. HHD値と1RMとの関連 解析の結果,1RM=HHD値×0.183+0.474 (R=0.82,R2=0.67,p=0.02)の予測式が得られた。 【考察】 1RMの再現性は,ICCが0.93と良好であった。また,HHD値から1RMが予測できることが明らかとなった。以上より,HHDによる筋力評価で得られた値から,膝伸展筋力増強時の負荷設定が可能と考えられた。
著者
松永 信智 岡島 寛 志田 裕紀 松野 大亮
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.851, pp.16-00519, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
18

To analyze the driving behavior is important for designing a comfortable automatic driving. So far, conventional PID models was widely used to steer the vehicle. It has been assumed that the driver looks at the constant point in conventional PID model. However, all drivers have experiences that the gazing distance changes according to the travel routes, driving situations and driver's characteristics. The PID gain of the steering model is assumed to be modified depending on driver's gazing distance. The facts are familiar, but the relationship between driver's steering gain and the gazing distance has not been clarified yet. If this relation becomes clear, it can be helpful for the comfortable driving assistance and/or automatic driving systems to provide for each driver. The aim of this study is to design a steering model estimated by Particle Swarm Optimization (PSO) depending on gazing distance . The feature of the model is on-line measurement of gazing distance incorporating the gazing distance explicitly into a model. The isolated driving and the following driving are evaluated using a Honda driving simulator. The effectiveness of the model is discussed individually.
著者
福井 勝則 辻本 知範 大久保 誠介 松永 昌太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集C (ISSN:1880604X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.19-28, 2009 (Released:2009-01-20)
参考文献数
13

地震の前後に観測される電磁波の発生は興味深いことと考えられており,古くから研究されてきた.しかしながら,その現象は極めて複雑であり,電磁波の発生原因を明快に説明することは現状では難しいとされている.本研究では従来あまり検討されていない,AM波に混在する電磁ノイズに着目することとし,日本各地に設置されているAM波帯の電磁ノイズ観測装置による,過去の観測データを調べ,地震前後の電磁ノイズ発生状況の検討を行った.その結果,地震の2週間から5週間前より電磁ノイズは通常より多くなり始め,地震の1,2週間前に最大値を迎えた後,減少し,地震を迎える事例が多いことを示した.
著者
和田 正信 坂本 誠 杉山 美奈子 松永 智
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.399-408, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
51
被引用文献数
6 4

Skeletal muscles induced to contract repeatedly respond with a progressive loss in their ability to generate a target force or power. This decline in function, referred to as muscle fatigue, has a complex etiology that can involve various metabolic and ionic factors. Of these, intracellular acidosis due to lactic acid accumulation has been regarded as one of the important causes of muscle fatigue that occurs with intense exercise. Recent surveys, however, have demonstrated little direct effect of acidosis on muscle function at physiological temperatures, and in fact several putative mechanisms by which intracellular changes can attenuate contractile function have been proposed. The most likely mechanisms to explain muscle fatigue include elevated inorganic phosphate concentrations that result from phosphocreatine breakdown, compartmentalized depletion of endogenous muscle glycogen and/or modification by reactive oxygen species that are produced extensively in contracting muscle fibers. This brief review seeks to examine how these three alterations contribute to muscular fatigue processes.
著者
松永 亨 武田 憲昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.1095-1120, 1988-08-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
109
被引用文献数
5 2

Motion sickness occurs when man is expected to certain types of real or apparent motion. The signs and symptoms are malaise, pallor, cold sweating, nausea and vomiting. According to the sensory conflict theory, neural mismatch among the actual sensory input from the eyes, the vestibular apparatus and the somatosensory receptors and the signals expected to be received in the central nervous system causes motion sickness.We developed a rat model and examined the roles of histamine, acetylcholine and noradrenaline in the development of motion sickness. We conclude that 1) histamine plays a role in the onset of the disorder; 2) acetylcholine is involved in the sensory conflict mechanisms; 3) noradrenaline modulates the sensory information.Space motion sickness is generally regarded as a variation of the common type of motion sickness. Here, we introduce three hypothese of space motion sickness and explain the results of space vestibular experiments on space motion sickness in the Skylab mission and Spacelab-1 mission.
著者
高田 宏宗 柳田 誠 富岡 孝仁 金井 講治 高屋 雅彦 木村 亮 影山 祐紀 竹村 昌彦 丸山 朋子 田尻 仁 松永 秀典
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.287-294, 2013-07-15 (Released:2016-12-28)
参考文献数
17

2007年7月から2012年3月に当センターで出産した精神疾患合併妊婦137例を対象に,胎児・新生児合併症と妊娠中の服薬との関連性を検討した。流・死産7例については向精神薬服用との関連は明らかではなかった。奇形8例の母親全員が妊娠初期に向精神薬を服用していたが,妊娠12週以前に服用していた99例のうち,母体が高齢の場合に奇形発生率が有意に高かった(母体35歳以上:30例中6例,35歳未満:69例中2例,p=0.0041)。さらに,服用した向精神薬の種類数も奇形の発生に有意に相関していた(p=0.0021)。流・死産,奇形以外の合併症については,出産直前の内服によって生じ得るものとそれ以外に分けて検討した。いずれも服薬群のほうが非服薬群より発生頻度が約50%高かった。本研究から妊娠初期に向精神薬を内服していた症例では,高齢妊婦および多剤併用という2つの因子が奇形発生のリスクを高めることが示唆された。
著者
水口 斉 脇野 修 川合 徹 菅野 義彦 熊谷 裕生 児玉 浩子 藤島 洋介 松永 智仁 吉田 博
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.191-201, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
30

セレン(selenium)は必須微量元素であり,セレノシステイン,セレノメチオニンとしてセレン含有たんぱく内に組み込まれセレン含有たんぱくとして作用を発揮する.セレン欠乏症では心機能低下,動脈硬化,感染症,甲状腺機能低下,皮膚症状,筋肉症状が認められる.セレン欠乏症は長期静脈栄養・経腸栄養剤を用いる患者において重要であり,2018年セレン欠乏症の診療指針が策定された.透析患者にもセレン欠乏症が認められ,血清セレン低値は死亡と関連し,特に本邦のKAREN研究では感染症死と関連があることが報告されている.その一方で透析患者への介入研究はこれまで報告が少なく,栄養状態の改善のみが報告されている.セレン欠乏は透析患者の2大死因である感染症と心血管病にかかわる可能性があり,今後透析患者における基準値の策定および治療介入の可能性も検討すべきである.
著者
藤岡 巧 岡島 寛 松永 信智
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.861-868, 2014 (Released:2014-12-23)
参考文献数
13
被引用文献数
3 7

Robust control considering model uncertainty have been widely studied. The benchmark problem using three-inertia system was designed by SICE committee in order to correctly evaluate robust control methods. Traditional robust controller is designed to achieve desired performance for the worst case in a model set. Therefore, it is difficult to achieve high control performance by the traditional robust controller. To overcome this problem, we have proposed a robust control system for this benchmark problem using the model error compensator (MEC) and the frequency shaped final-state control (FFSC). MEC can minimize the gap between real plant and its nominal model. An input signal designed by FFSC can settle desired state variables in terminal period and achieve vibration suppression control. Since MEC is familiar with many other control systems, it is easy to combine FFSC and MEC. Simulation results for the benchmark problem are shown to confirm the effectiveness of proposed method.
著者
松永 裕太 佐伯 高明 高道 慎之介 猿渡 洋
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2022-SLP-140, no.31, pp.1-6, 2022-02-22

本論文では,個人性を再現する自発的な音声合成の実現に向けて,言語学的知識に基づいた包括的な実験的調査を行う.近年発展している音声クローニングは流暢な朗読発話に限定され,より人間らしい自発的な音声合成のための新たな音声クローニングの手法が求められている.そこで本論文は,声色の個人性のみならず非流暢性の個人性を再現可能な自発音声合成に取り組む.具体的には,主要な非流暢性であり,心理学や言語学の研究により発話生成やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことが知られている,フィラーを扱う.本論文では,話者依存と話者非依存のフィラー予測手法を比較評価するため,多話者コーパスで学習した話者非依存のフィラー予測モデルを用いた音声合成手法を提案する.実験的評価により,フィラーの位置と種類の関連,自然性と個人性のトレードオフを明らかにし,人間らしい音声合成の実現への方向性を示す.
著者
松永 光平
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.442-459, 2011-09-01 (Released:2015-10-15)
参考文献数
97

中国黄土高原の環境史をめぐる研究動向を分野横断的に整理し,今後の研究の課題と方向性を示した.黄土高原の環境史研究は,「人為的植生破壊が土壌侵食を加速させ,黄河の洪水頻度を高めた」という歴史地理学の主張の一方,地質学は「森林は山地のみにあって黄土高原の大半の原植生は草原であり,植生減少を駆動したのは寒冷乾燥化である」と反論するなど,分野ごとに切り分けられてきた.しかし,両者の研究対象のスケールが異なったため,黄土高原の土壌侵食に及ぼす人間活動と気候変動それぞれの影響はいまだ不明瞭である.この課題に対して本稿では,時間・空間スケールの指標として「地形」に着目する.地形が変化しているにもかかわらず,これまで多くの研究者は,現在の地形区分を過去に適用していた.人間活動と気候変動とが土壌侵食に与えた影響を解明するためには,地形の発達を踏まえて黄土高原の環境変遷を明らかにすることが必要である.