著者
相馬 洋平 松永 哲雄 曽我 仁 内山 尚志 福本 一朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.304, pp.43-46, 2005-09-15
被引用文献数
2

音楽は生体に対し生理的、心理的に良い影響をもたらすことが報告されている。本研究は、精神作業負荷として暗算作業を課し、3つの音楽条件下(気分向上音楽、リラックス音楽、無音)においての作業効率を調査することを目的とした。生体に対する影響について主観的、客観的評価を行った。主観的評価として、STAIおよびPOMSを用いた。また、客観的評価としてフリッカーを用いた。結果は、リラックス音楽において作業時間と誤答率が改善される傾向が示された。また、STAI状態不安およびPOMS素得点変化、フリッカー値においても同様の傾向が示された。よって、暗算作業においてリラックス音楽環境が仕事の効率が上がる可能性が示唆された。
著者
松永 伸太朗
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.33, pp.6-13, 2020-07-31 (Released:2021-08-24)
参考文献数
12

In the animation industry, a lot of creators, who have various specialties, cooperate to make up products. In particular, animators often do it although they don’t work in the same place and time. This paper addresses how they accomplish such cooperation without co-presense from the analysis of their work of drawing. The pictures which a sub-key animator drew in her labor process contain instructions for the animators in the subsequent process. These prevent them from a misunderstanding of the upper-process animators’ directions. In the same vein, she added drawing papers to make instructions without any rewards. These observations imply that animators orient to generate smooth cooperation, and we should understand the labor problems of animators from their systems of cooperation.
著者
松永 智子
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.45-70, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)

In this paper, I analyzed articles about war published in Haha no tomo (Mothers’ Companion) from September 1953 to March 2023. The aim is to contribute to understanding the reaction to the war in Ukraine by studying the history of the connections between mothers, picture books, and helping children understand war in Japan.     This advertising-free magazine, first published in 1953, has served to promote Fukuinkan’s products to the mothers of young children. It contains practical information on raising children, such as original stories to read, but over the years many articles have also touched on famous events, such as war. The editors of Haha no tomo, which gradually developed a large readership, explained that thinking, knowing, discussing, and informing about war are a mother’s responsibility to her children.     Across the seventy years of publication, Haha no tomo’s articles reflect the changing beliefs and opinions that mothers had about war based on their experiences. In the 1950s, those articles reflected strong beliefs in peace, but from the end of the 1960s to the early 1970s, the experience of watching the Vietnam War on TV made the magazine contributors reflect on their own experiences and how to explain the war to their children. Around the 1990s, the magazine argued that mothers, due to a lack of experience of war, should be storytellers about what happens during war. The magazine and its readers had been focusing on how to preserve the stories about the horrors of war. On the other hand, the question of why and how their mothers and grandmothers were ignorant before WW2 and cooperated with the war effort became forgotten. This reinforced the image of a peace-loving mother and made it difficult to talk about war when Japan was being drawn into conflicts such as the Gulf War.     Currently the war in Ukraine is being ignored by Haha no tomo. Mothers and media have changed. New ways of telling the story of mothers and war are being sought.
著者
星野 直 石原 唯史 岡田 広 松永 綾子 粒良 昌弘 田邉 良 木村 翔 石和田 稔彦 中島 弘道
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.18-25, 2023-01-20 (Released:2023-01-20)
参考文献数
22

千葉県小児災害対策ネットワーク参加施設(38医療機関,県内の全2次医療圏をカバー)を対象に,千葉県の小児新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019:COVID-19)入院例について後方視的に検討した.流行第1波~第5波(2020年3月~2021年12月)は観察研究で集計した155例(年齢中央値6歳10カ月)を,第6波(2022年1月~5月)はメーリングリストで集計した354例(同3歳)を対象とした.ピーク月の比較で,第6波は第5波までの5倍の入院数を認めた.第5波までは軽症例(発熱のみ,上気道炎,無症状)が9割を占めたが,重症肺炎が1例見られた.一方,第6波では,痙攣(19.5%),クループ症状(4.5%)での入院例が増加した.痙攣のうち重積が42%,群発が30.4%を占め,3例が脳炎・脳症と診断された.また,この3例を含む13例(3.7%)が集中治療室管理またはそれに準ずる治療を要した.第6波での新型コロナワクチン2回接種完了者は,5~11歳で2.6%,12歳以上で40%と低率であった.このように,第6波の主体であったオミクロン株流行期には,小児COVID-19患者の症状に変化が見られた.また,入院例での新型コロナワクチン接種率は低く,重症化予防の観点から,小児へのワクチン接種の積極的推奨の重要性が示唆された.
著者
松永 亮 渡辺 徹 田中 敏春
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.175-178, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
9

傷病者は20代の女性。自ら左上肢を切ったようだと家族から救急要請された。現場到着時,傷病者は自宅2階の廊下で倒れていた。初期評価で意識障害を認め,冷汗を認めないものの全身の皮膚は著明な蒼白であった。一見したところ左上肢に切創はなく,皮膚に血液の付着を認めるのみであった。家族の同意を得て傷病者の自室内を確認すると,ゴミ箱の中に血液が入った調理用計量カップと医療用注射針,さらにベッド上に駆血帯を確認した。傷病者の左上肢を詳細に観察すると左肘正中皮静脈に注射痕を確認したことから,傷病者自らが左上肢に医療用注射針を刺して失血させたものと考えられた。本症例では,傷病者と家族からの状況聴取が困難であったが,詳細な状況評価と全身観察を実施することで,自損行為の手段を把握することができた。本症例の自損行為の手段である瀉血は,SNS上で広く流布しており,今後も発生する可能性があるため十分な認識が必要である。
著者
松永 猛裕
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.173-180, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
10

Principles and safety of fireworks as well as the database that the authors have been opened to the public are overviewed. First, chemical substances used to make fireworks are explained. Especially, oxidizers, which are solid powders including oxygen, are focused on. The reasons why the oxidants that are currently used have been selected to make fireworks are scientifically explained. Moreover, issues related to combustible substances are explained in detail. Next, the safety of fireworks is outlined. AIST has been addressing this issue for a long time. Various types of laboratory-scale sensitivity tests, evaluation tests for the hazard of spontaneous ignition, and safe production methods are explained. Finally, in “Physical Hazard Database of Chemicals,” a database developed by the authors and opened to the public, the parts related to fireworks are introduced.
著者
中野 由章 久野 靖 佐久間 拓也 谷 聖一 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
第57回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.155-169, 2016-01-08

わが国の初等中等教育における情報教育は多くの問題を抱えているが,その中に「どのような評価を行うのがよいかの合意がない」「大学入学試験において情報の内容が出題されることが少ない」という点が挙げられる.筆者らは情報入試研究会として2012 年からこの問題に取り組み,シンポジウムなどを通じて各大学に情報の出題を促すとともに,望ましい情報入試の問題について探究し,公開模擬試験を通じてデータを収集してきた.本発表では,情報入試研究会の活動について紹介するとともに,作題に関する考え方,公開模擬試験で使用した問題や試験結果について紹介し,望ましい情報入試のあり方について議論する.
著者
松永 典子
出版者
Japan Society for Southeast Asian Studies
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.27, pp.73-96, 1998-06-01 (Released:2010-02-25)
参考文献数
42

It has been pointed out that there are some crucial differences about the nature of the Japanese language education in the Japanese territories of Southeast Asia. It, however, is difficult for us to recognize the differences because “assimilation policy” and “kominka policy” have been interpreted imprecisely.The aim of this paper is to compare and contrast the case in Malaya with that in the other territories of Southeast Asia on the Japanese language education under the Japanese occupation (1941-45) and direct our attention to the case in Malaya within the framework of the history of Japanese language education.In the early period Military Administration of the Japanese occupation, the Gunseikambu (Military Administration) attached a great deal of importanceto primary education as a means of popularizing the Japanese language. In the middle period Military Administration, however, it shifted the emphasis to the Japanese teaching coordinated with the spiritual training of Rensei Kyoiku. In the late period Military Administration, it emphasized more on strengthening Japanese language education and primary education.But at the final stage of the late period, the Gunseikambu shifted to relaxing its language policy, because the policy that instructors employed only Japanese as a teaching language was implemented too soon, so that it failed.For the reasons stated above, the Gunseikambu played a minimal role in the education policy, particularly during the initial and middle periods of the Japanese occupation. We can confirm that the Japanese language education policy in Malaya during the late period was more directly influenced by the Japanese language education policy of the Japanese government than that in the other Japanese territories of Southeast Asia.This policy in Malaya, however, was entirely based on the kokugo (national language) ideology, and the same teaching methodology used to teach in Japan and the Japanese colonies was employed in Malaya. Therefore, we can say that the Japanese language education policy in Malaya was ideologically a copy of the internal Japanese language education policy itself in some school, and it was most influenced by the kokugo ideology in the Japanese territories of Southeast Asia. But it eventually failed in Malaya because Japanese was not a Malayan common language nor the kokugo Malayans. In this sense, the nature of the Japanese language education in Malaya was different from that in the Japanese colonies.
著者
平澤 洋一 松永 公廣 鄭 淑源
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 = Journal of the Japan Information-culture Society (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.52-59, 2011-07-31
参考文献数
18

日本の言語地理学は音韻・文法・語彙・人間行動などさまざまな特徴を手がかりにして調査語の分布を地図に描くことで,新旧・優劣・変化過程・伝播方向・方言区画などを明らかにしてきた。また,文化言語学は「言語は文化を映している」として,日本文化に関するさまざまな調査結果を提示してきたが,日本全域の文化圏の深層を地図上に描いた文献は管見に入らない。本研究は日本文化圏の深層,および現在にいたる歴史的変化過程をいくぶんなりとも明らかにすることを目的とする。本稿はその第一段階をなす。
著者
古江 増隆 山崎 雙次 神保 孝一 土田 哲也 天谷 雅行 田中 俊宏 松永 佳世子 武藤 正彦 森田 栄伸 秋山 真志 相馬 良直 照井 正 真鍋 求
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.1795-1809, 2009-08-20 (Released:2014-11-28)
被引用文献数
1

[目的]我が国の皮膚科受診患者の皮膚疾患の頻度,性別,年齢分布,気候との関連性などを多施設大規模調査によって明らかにすることを目的とした.[方法]全国の大学病院76施設,病院55施設,診療所59施設(計190施設)において,2007年5月,8月,11月,および2008年2月の各月の第2週目を目安に,その週のいずれか1日を受診した初診・再診を問わず外来,および入院中の患者全てを対象に,「性別」,「年齢」,「診断名」を所定のマークシート調査に記録した.各調査期間における調査協力施設地域の気温,および湿度に関するデータは,気象庁・気象統計情報を使用した.[結果]4回の調査すべてに協力いただいた170施設(大学病院69施設,病院45施設,診療所56施設)から回収した67,448票を解析した.上位20疾患を列挙すると,その他の湿疹,アトピー性皮膚炎,足白癬,蕁麻疹・血管浮腫,爪白癬,ウイルス性疣贅,乾癬,接触皮膚炎,ざ瘡,脂漏性皮膚炎,手湿疹,その他の皮膚良性腫瘍,円形脱毛症,帯状疱疹・疱疹後神経痛,皮膚潰瘍(糖尿病以外),痒疹,粉瘤,尋常性白斑,脂漏性角化症,薬疹・中毒疹の順であり,上位20疾患で皮膚科受診患者の85.34%を占めた.疾患ごとに特徴的な年齢分布を示した.性差が明らかな疾患が存在した.気温や湿度と正負の相関を示す疾患が存在した.[結語]本調査によって21世紀初頭の皮膚科受診患者の実態を明らかにし得た.本調査が今後も定期的に継続されることで,社会皮膚科学的視野にたった皮膚疾患の理解が深まると考えた.
著者
松永 和人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.6, pp.950-956, 2016-06-10 (Released:2017-06-10)
参考文献数
10

喘息の病像は多様であるが,気道の慢性炎症は一貫した特徴である.呼気一酸化窒素濃度は,気道の好酸球性炎症を捕捉するバイオマーカーである.喘息を疑わせる呼吸器症状に加え,気道炎症の存在は喘息の診断を支持する.本稿では,気道における一酸化窒素(nitric oxide:NO)の産生機序,呼気NO濃度測定の方法と留意点,喘息の診断や慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)の鑑別における呼気NO濃度測定の役割について最近の話題を提供する.
著者
松永 千晶 馬奈木 俊介
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.6_60-6_63, 2018-06-01 (Released:2018-10-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
松永 玄 山口 智史 鈴木 研 近藤 国嗣 大高 洋平
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11163, (Released:2016-06-04)
参考文献数
40

【目的】通所リハビリテーションを2 年間利用した脳卒中者の歩行能力と下肢筋力の変化を検討する。【方法】脳卒中者126 名(平均年齢64 歳)の利用開始時,利用後3,6,12,24 ヵ月の歩行能力と下肢筋力を,開始時の歩行速度によりHousehold 群(0.4 m/s 未満),Limited 群(0.4 m/s ~0.8 m/s),Full群(0.8 m/s 以上)に分類した。【結果】Household 群の歩行速度は,開始時と比較し,6 ヵ月以降で有意に向上し,麻痺側筋力は利用後12,24 ヵ月で有意な増加を認めた。Limited 群の歩行速度は,6 ヵ月以降で有意に向上し,麻痺側筋力は24 ヵ月で有意な増加を認めた。Full 群は有意な変化を認めなかった。【結語】2 年間の通所リハビリテーション利用により,生活期の脳卒中者においても歩行速度と下肢筋力は改善・維持することが示され,その傾向は開始時の歩行能力が低い群で特に得られることが示唆された。
著者
渡邉 守邦 鈴木 俊幸 岡 雅彦 大塚 英明 水上 文義 松永 知海
出版者
実践女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1 前年度の総括第一回の打合会を3月21日に行った。これは今年が最終年度に当り、取りまとめを急ぐところから、前倒し的に開催したものである。2 調査活動(1)前年度までの実績を継続して「箪笥」「木箱」双方の活字につき配列を終え、新調した箪笥のレプリカを使って収納した。なお、この作業に要する補助者の謝金に関しては、寛永寺に要請して過分のご配慮を得た。(2)刷本の調査研究使用される活字の同定を中心に、台東区の護国山天王寺、杉並区の佼成図書館、港区の三縁山増上寺、京都市の五台山清涼寺、同市大谷大学図書館、奈良県の豊山長谷寺等の所蔵資料について実地調査を行った。このうち、天王寺と佼成図書館との分は、天保期の重彫活字の調査である。3 木質研究今年度から新たに京都大学木質科学研究所の伊東隆夫氏を研究分担者にお迎えして、活字の木質的特徴を中心に研究を行った。4 成果の公表研究分担者それぞれが関連する研究分野につき個別に成果を発表したほか、本研究の成果を報告書にまとめ、印刷刊行した。