著者
高林 武彦
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.F136-F144, 1991

'観測の問題'と'実在の問題'を含む量子力学の解釈についてはさまざまの立場があるが,以下観測の問題を中心として一つの立場を簡単にのべる。これはかつて筆者が文献1)の中の"観測の「物理的な」理論"の節でのべた所を敷衍・拡充したものである。観測の理論について,牧は「量子力学は確率規則でprescribeされるがこの規則自身を量子力学の他の仮定(重ね合わせの原理と運動方程式)の中から導くことはそもそもできず,ただそれらがconsistentであることを示しうるだけである」とする立場を'立場I'とよび,これを確率規則を量子力学の他の仮定から導き出せるものとする'立場II'に対立させている。このようなわけ方からすると我々は前者をとるのであるが,その場合観測の理論はいかにして理論が全体としてconsistentでありうるかを示す役割をする。ただし一般に量子力学における観測の問題はvariety^<**>とsituation^<***>に富み,かつ〓々informalな部分をのこすので,それらすべてを一様にあつかうことは困難である。さて上で'consistent'といったことは,確率規則を観測されるべき系にあてがった結果がそれを系プラス観測装置にあてがった結果からみちびけるという意味に解する。そして我々は問題を'物理的な'観測の理論という線で追求する。それは状態の収縮,測定の局所性,干渉項の実際上の消滅と状態ベクトルのtruncation,検出器の古典的性格と測定の不可逆性,等々のモチーフに沿って論じることを意味する。ここでとくに検出器の古典的性格の必要性をあげたのは,測定が検出器の古典的レベルにまでもたらされた段階ではそれは単なる読みとりを意味するにすぎず,対象に物理的なdisturbanceを及ぼすものでない点を保証することによって量子力学の確率規則をconsistentに閉じさせるためである。このような検出器の古典的性格は,量子力学が古典的な物体の'実在'を保証せねばならぬということの特殊な場合になっており,この意味で観測の問題は量子力学のもう一つの重要問題である'実在の問題'と結びついているのである。そして一般に後者は,トンネル障壁の介在その他を通じて働く対応原理,重ね合わせの原理を制約するものとしての近似的な超選択則,その働きを中心とする観測の理論自体,等々によって基礎づけられる。ただし以下では実在の問題の面に立ち入ることは割愛した。
著者
濱口 武 小林 重敬
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.769-774, 1991-10-25 (Released:2020-05-01)
参考文献数
5

THIS PAPER EVALUATES SOME MEASURES TO MAINTAIN RESIDENTIAL FUNCTIONS AT INNER CITY AREA IN METROPOLITAN REGIONS. SOME MEASURES ARE HOUSING ENVIRONMENTAL DESIGN FOR URBANIZED AREA, HOUS-ING LINKAGE, DISTRICT PLAN WITH HOUSING LINKAGE. THEY ARE ALL OWING THE ACTION OF PRIVATE SECTOR TO SUPPLY HOUSING. SUCH MEASURES ARE DIVIDED INTO TWO TYPES; ONE IS INCENTIVE TECHNIQUE TYPE AND THE OTHER IS LINKAGE TECHNIQUE TYPE. WE EXAMINE THE EFFECT OF EACH MEASURE TO SUPPLY HOUSING AND MAINTAIN HOUSING FUNCTIONS.
著者
小林英夫著
出版者
藤原書店
巻号頁・発行日
2006
著者
小林房太郎 著
出版者
南光社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1935
著者
小林 正和 杉浦 協司 竹下 裕市 戸田 裕之
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.209-215, 2014

<p>  The feasibility of applying the fluidized bed furnace to the solution and aging treatments of aluminum alloys was assessed by examining concerns such as the efficiency of heat treatments and delay of quenching, together with its merits such as the shortening of heat treatment and the possibility of high temperature heat treatments.</p><p>  It was concluded that this method realizes high efficiency of heat treatments, which is comparable to that attainable with the combination of a salt bath and oil bath. By suppressing the delay time within 20 to 30sec. after the removal of works from the fluidized bed furnace, no degradation in mechanical properties occurs. The allowable delay time is dependent on the work size. The solution treatment time can be shortened to 60min. or below. Good mechanical properties were obtained even with a short solution treatment time of 15min. depending on the size and thickness of the work. This also enables suppression of pore growth at the same time. In addition, high temperature heat treatment at around ternary eutectic temperatures was realized by precise temperature control, thereby realizing superior mechanical properties and shorter heat treatment time.</p>

1 0 0 0 OA 皇国精神講座

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第3輯 宇内混同秘策・劍徴, 1943
著者
齋藤 寿広 三宅 正則 近藤 真理 宇土 幸伸 齊藤 典義 別所 英男 平林 利郎 安藤 隆夫
出版者
山梨県果樹試験場
雑誌
山梨県果樹試験場研究報告 = Bulletin of the Yamanashi Fruit Tree Experiment Station (ISSN:03893588)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-10, 2011-03

1. ビジュノワールは山梨県果樹試験場において,1986年に山梨27号と'マルベック'を交雑して得られた実生から選抜した赤ワイン向けブドウ品種である。2000年よりブドウ山梨38号の系統名でブドウ第10回系統適応性検定試験に供試された。その結果2006年10月4日付で'ビジュノワール'と命名され,'ぶどう農林23号'として,登録・公表された。2008年3月18日付けで種苗法に基づき第16781号として品種登録された。2. 樹勢や樹冠の広がりは'メルロ'と同程度である。花穂は円錐形で副穂を有し,1新梢あたり2花穂程度着生する。満開期は山梨市(標高440m)では6月上旬で'メルロ'と同時期である。着粒密度は'メルロ'と同程度である。巨峰・ピオーネに準じた防除で問題となる病害虫は認められない。3. 収穫期は山梨県以西で9月上中旬であり,果房は円錐形で,大きさは300g程度である。果粒の着粒密度は'メルロ'と同程度で,大きさは2g程度である。果皮は青黒色を呈し,果粉の量は多い。糖度は22.7%,滴定酸度は0.55g/100mlである。渋みおよび香りは感じられない。また,裂果の発生はほとんどみられない。収量は1.5t/10a程度である。4. ワインは,酸含量が少なく,色が濃い。また,フェノール含量が高くタンニンも多く,ボディがあって品質が優れている。5. 耐寒性が高く,西南暖地においても着色良好でワインの色も濃いことから,全国のブドウ栽培地域で栽培が可能である。
著者
林 優佳 西本 創 谷田部 良美 森茂 亮一 桃井 貴裕 谷口 留美 高見澤 勝
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.117-122, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
10

ヨモギやシラカンバ花粉症は欧州で多くみられ, 交差反応性からスパイスアレルギー (Celery-birch-mugwort-spice症候群) を発症することが知られているが, わが国からの報告は少ない. 症例は14歳女児. セロリ入りミートソースやカレーの摂取で口腔内違和感, 咳嗽, 呼吸困難がみられた. 皮膚プリックテストではコリアンダー等セリ科のスパイスのみが陽性で, 食物経口負荷試験にてセロリとコリアンダーにより症状が誘発された. 吸入抗原の特異的IgE抗体はシラカンバ・ハンノキで陽性, ヨモギは陰性で, カバノキ科花粉の飛散時期に一致して新たに花粉症の症状が出現したため, カバノキ科花粉症により花粉-食物アレルギー症候群としてセリ科のスパイスアレルギーを発症したと考えた. セロリ, ヨモギのプロフィリンと, シラカンバのBet v 2は相同性が高く交差反応するとされているが, 本症例ではBet v 2が陰性であり他の部位に対する感作と推測された. 近年, カバノキ科花粉症が増加しており, 同様の症例に注意が必要である.
著者
岡本 和彦 小林 佳代
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.108-110, 2018-01

今日は私の47年に及ぶビジネスライフの中で見聞きしたエピソードや、経営者として得た教訓などをいくつかご紹介します。大学卒業後に入社したのは松下電器産業(現パナソニック)です。社内留学制度を活用し米スタンフォード大学ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得…
著者
木林 悦子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.21-31, 2022-02-01 (Released:2022-03-12)
参考文献数
37
被引用文献数
1

【目的】高校生におけるセルフエスティームと食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況との関連を因果構造的に明らかにする。【方法】兵庫県N市の公立高等学校(1校)に在籍する2015年度2年生357名のうち,回答が得られた301名を対象とした。セルフエスティームはRosenbergの尺度を用い,これが影響する観測変数として,食・生活習慣セルフエフィカシー(信頼性と妥当性が確認された12項目の尺度),食行動変容ステージ(Transtheoretical Modelに基づいた5段階),食事摂取状況(Food Frequency Questionnaireから日本人の食事摂取基準をもとにスコア化)を用いた仮説モデルを立て,共分散構造分析をした。【結果】本仮説モデルの配置不変性を検討した結果,許容範囲の適合度が得られ(χ2=226.458,df=176,GFI=0.919,AGFI=0.874,CFI=0.948,RMSEA=0.031),男子ではセルフエスティームから12項目の食・生活習慣セルフエフィカシーを始めとする各パスに有意な正のパスが示されなかった。一方,女子ではセルフエスティームが,12項目の食・生活習慣セルフエフィカシーに有意な正のパス(0.16,p=0.041),そこから食行動変容ステージへのパス(0.29,p=0.002)を介して食事摂取状況(0.19,p=0.013)に影響を及ぼす間接効果が示された。【結論】高校2年生の女子では,セルフエスティームを高めることで食・生活習慣セルフエフィカシーを高め,さらに食行動変容ステージの向上を介して,食生活に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
金子 信博 中森 泰三 田中 陽一郎 黄 垚 大久保 達弘 飯塚 和也 逢沢 峰昭 齋藤 雅典 石井 秀樹 大手 信人 小林 大輔 金指 努 竹中 千里 恩田 裕一 野中 昌法
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第124回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.394, 2013 (Released:2013-08-20)

福島原発事故により汚染した森林の除染には、伐採や落葉除去だけでは十分でなく、処理した木材と落葉の処分も問題である。森林土壌から、安全に放射セシウムを除去する方法を提案する。落葉分解試験を、二本松市のコナラ林で2011年12月から2012年12月まで行った。6月には、落葉の放射性セシウム濃度は土壌の2倍から3倍となり、土壌の約12-18%が上方向に落葉へと移動した。この移動は、糸状菌が有機物上で生育する際に土壌からセシウムを取り込むためと考えた。落葉の代わりに伐採した樹木をウッドチップ化し、土壌のセシウムを糸状菌によってチップに集める方法を考案した。汚染地域の木材中の放射性セシウム濃度はまだ高くないので、森林を伐採し、現地で幹材をウッドチップ化しメッシュバッグに入れ、隙間なく置いて半年後に回収することで、低コストで安全に除染が可能である。半年程度経過したウッドチップはまだ分解が進んでいないので、安全な施設で燃焼し、灰を最終処分する。単に伐採して放置するのでなく、この方法で森林施業を積極的に継続しつつ、汚染木材をバイオ燃料として活用し、復興に活用することが可能である。
著者
平野 尭将 小林 達明 高橋 輝昌 鈴木 弘行 恩田 裕一 高橋 純子 山本 理恵 斎藤 翔
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第126回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.858, 2015 (Released:2015-07-23)

里山生態系内での放射性セシウム(以下Cs)の動態を明らかにするため、川俣町山木屋地区の農家所有の里山と山木屋小学校の森林において樹体各部位と土壌のCsを調査した。農家所有の里山ではA0層の除去処理を行い、土壌中のCsの低下が里山生態系内にどのような影響を及ぼすのか調べた。コナラ・ミズナラは対照区で幹木部や葉のCs濃度が高かったのに対し、Cs除去処理区ではCs濃度が低いという関係が見られた。また、コナラとミズナラの全調査木の幹木部と樹皮の関係は見られなかったのに対し、幹木部と葉の間には明瞭な正の相関関係が見られた。そのため、Csの吸収は経皮吸収によらず、主に根から吸収され、樹液流によって幹木部から葉に運ばれていると考えられる。一方、アカマツの葉のCs濃度は、コナラやミズナラに比べると低く,幹木部のCs濃度は著しく低かった。コナラの葉は展葉前の葉のCs濃度が最も高い傾向が見られたがアカマツには季節変化は見られなかった。また、コナラでは辺材、心材でCs濃度に大きな差が見られたのに対し、アカマツではCs濃度に大きな差が見られなかった。