著者
鈴木 雅之 黒岩 龍 印南 圭祐 小林 俊平 清水 信哉 峯松 信明 広瀬 啓吉
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.3, pp.644-654, 2013-03-01

日本語テキスト音声合成において,任意の入力テキストに対し正しいアクセントを推定することは,自然な合成音声を得るために不可欠である.日本語は,単語が文中で発声されると,アクセントが前後の文脈に応じて変化する,アクセント結合と呼ばれる現象が発生する.本研究では,この日本語のアクセント結合を統計的に自動推定する課題に取り組む.まず本研究の遂行に必要な,文発声時のアクセント情報がラベル付けされた文章データベースを作成した.ここでは6334文の日本語文セットを対象に,日本語東京方言話者の作業者一名が,アクセント句境界,文中の単語アクセント型のラベリングを行った.そしてこのデータベースを利用し,条件付き確率場を用いた日本語東京方言のアクセント句境界及び文中の単語アクセント型推定手法を提案する.アクセント句単位でアクセント結合自動推定の正答率を調べたところ,規則処理(87.48%)と比較して,提案手法(94.66%)はより高精度にアクセント結合を推定できることが示された.更に規則処理によるアクセント結合処理を用いた合成音声と,提案によるアクセント結合処理を用いた合成音声とを,聴取実験により比較したところ,提案手法は合成音声の自然性を有意に向上させられることが分かった.
著者
林田 昌子 清野 慶子 伊関 憲
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.57-62, 2011-08-15

キノコ中毒の多くは秋におこり、また集団発生することが特徴である。今回我々は山 で誤って採取したツキヨタケ(Lampteromyces japonicus)により、家族4人が中毒に 陥った症例を経験したので報告する。【症例】(1)79才、男性 (2)76才、女性 (3)48才、女性 (4)15才、男性【現病歴】2009年9月某日、20時頃、母親が山で採ってきたキノコを味噌汁にして家族で 食べた。1時間30分後より嘔気、嘔吐が出現した。A病院受診し、4時間後に当院救急 部に紹介となった。持参したキノコの柄の根元に黒いシミがあることからツキヨタケと 判明した。【来院後経過】4名とも来院時バイタルサインは安定しており、検査上異常所見は認めら れなかった。嘔気・嘔吐が強かったためメトクロプラミド10mg静注、脱水に対して輸液 を施行した。その後経過観察のため入院となった。翌日には嘔気、嘔吐の症状が消失し、経 口摂取可能となった。その後、全身状態安定しており、退院となった。【考察】ツキヨタケの主毒成分はイルジンSである。これまでの報告では、ツキヨタケの 個体によって、イルジンSの重量当たり含有量は異なるとされている。このため、ツキ ヨタケ摂取量と症状は必ずしも相関しないこととなる。 ツキヨタケ中毒の症状としては摂取後30分~1時間より激しい嘔吐、下痢、腹痛がおこ る。重症例では著明な腸管の浮腫や肝機能障害がおこる。 中毒治療としては、毒物を除去するために、催吐、胃洗浄が行われることがある。また、 対症療法として、初期に十分な補液を行う必要がある。4症例とも来院時より細胞外液 の投与を行った。摂取量は異なっているが、発症時期や収束した時期はほぼ同じであっ た。ツキヨタケ中毒の治療は輸液管理が中心となるが、今回の症例も輸液を中心とした 対症療法で治療することができた。
著者
林 晃平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.24, pp.33-54, 2001-03-01

There seem to have been several rules untouched in the story in terms of picturing the Urashima legend. Focusing on these, Urashima's clothes of the time when he returned from Ryûgû is one of them. In most picture scrolls Urashima is dressed in eboshi-kariginu, which is usually yellowish brown with some exceptions of which being yellow green. In my opinion, there might have been the rules among painters or the consensus about the image of visitors from a different world.There are cases misunderstanding itself expands the pictures. Some of the picture scrolls of Urashima in the early modem times contain the scene that okina-ôna(an old couple), a woman and Urashima are sitting facing each other. The scene is set between the times he catches the turtle and he stays with Otohime at Ryûgû, but the story doesn't have the description matching the scene. It seems that it happened because the original scene that Ryuô and Otohime welcome Urashima was redrawn as if the scene is set in our real world. Also, in the picture of his journey to Ryûgû, a boy is rowing the boat which is originally supposed to have only a woman aboard. It can be also guessed that the boy Urashima was described as a man with sakayaki and, with a lag between pictures, the picture was redrawn as the one explained above.The typical model of Urashima legend described from the early modern times to the modern times is Urashima Tarô riding a turtle, which already started in the early 18th centruy. It's often drawn in kusazôshi and nishikie. What is strange is Urashima riding the turtle standing on it. This may be because of making it look like “Bodhidharma crossing the Yangzi River on a reed”, and the turtle leading Urashima to Ryûgû is a minogame, which is regarded as sacred and appeared in the 17th century. The minogame was gradually turned into a normal turtle based on the idea of emphasizing the relationship with the sea as the meaning of minogame died out, but you can still find the turtle with a reedy tail in the present illustrated books.As you see, the style of Urashima legend described in the pictures had been changing through the years. The pictures change by themselves apart from the main story and it seems that they sometimes caused the story to change.
著者
千葉 拓郎 田井 秀一 上羽 貞行 小林 力
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.702-708, 2008
参考文献数
18

我々は,矩形の圧電バイモルフ振動子を3角形に加工した3角形圧電バイモルフ振動子を使って,その先端に針を付けた振動型粘度計の開発してきた。これまでに約20〜400Hzの非共振帯の周波数を使って,バイモルフ入出力間の位相差から高い検出感度で広範囲の粘度測定を行ってきた。そこで,本実験では特に非ニュートン性の高粘度液体の測定において要望されている,更に低い1〜20Hzの超低周波領域での高粘度液体の測定を試みた。この超低周波領域では位相差が急上昇する特異な特性が現れて計測不能であったが,バイモルフの出力インピーダンスを改善することにより,これまでに類のない1Hzからの超低周波領域での粘度測定を可能とすることができた。
著者
高島 正典 林 春男
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.69-78, 2000

<p>In this paper, the validity of the method to estimate damaged area using DMSP/OLS (Defense Meteorological Satellite Program/ Optical Linescan System night-time imagery developed by our research group (Hayashi et al, 2000). OLS mounted on the DMSP satellites captures city lights distribution reflecting extent of human activity. The area shows significant decrease of light intensity after the earthquake compared with before the event is estimated as impacted area in the DMSP method. We compared the actual damage with estimated damaged area of Marmara earthquake in Turkey(1999) and of Hanshin-Awaji earthquake(1995) based on the DMSP method. As a result, it is clarified the DMSP method can detect various kinds of damages rather than only severe housing damages.</p>
著者
伊藤 亜希 小林 正治 松崎 英雄 田中 潤一 大畠 仁 高野 伸夫 齊藤 力
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.229-237, 2007-12-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
29
被引用文献数
3 8

This study investigated the relation between personality characteristics and types of jaw deformities and evaluated the influence of orthognathic surgery on personality characteristics.The subjects consisted of 52 patients (16 males and 36 females) in whom jaw deformities were surgically corrected and the mean age at surgery was 26.3 years. They were divided into four groups based on the types of jaw deformities such as mandibular protrusion with or without maxillary retrusion, mandibular retrusion with or without maxillary protrusion, open bite and asymmetry.Personality characteristics were analyzed using Minnesota Multiple Personality Inventory (MMPI) and Rosenberg's Self-Esteem Scale before and six months after surgery, and the Kruskal Wallis test and t-test were used for statistical analyses.Preoperative MMPI scores were not significantly different from normal values of their generation as a whole, but the distribution of Depression Scale and Self-Esteem Scale scores among the four groups were significantly different. The Depression Scale score in the asymmetry group was higher than those in the other groups and the Self-Esteem Scale score in the asymmetry group was lower than those in the other groups. After surgery, the Depression Score decreased in the asymmetry group and the Self-Esteem Scale score increased in all groups except the open bite group.In conclusion, it is considered that patients with asymmetry are likely to have an inferiority complex and orthognathic surgery for such patients has a favorable effect on personality characteristics because the deformity and the change of full-face appearance are easily recognized by themselves.
著者
中林 幸三郎 青井 忠正
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.48-55, 1989-03-30 (Released:2011-03-07)
参考文献数
15

本報は解析と数値解で求めた球周りの流れの形および球が受ける流体力の結果をRey-nolds 数(Re数)0.01~120の範囲で比較し,中間Reynolds数での解析結果を調べる.解析と数値解の基礎式にはそれぞれOseen方程式とNavier-Stokes方程式を使用する.低Reynolds数の範囲ではProudman-Pearsonの方法で求めた球周りの流線はOseen解よりも数値解からそれ,かならずしも彼らの結果がよい結果を与えているとは言えない.又Oseen解と数値解で求めた流れの形が一致するRe数の範囲はRe≦1.0であるが,中間Reynolds数での特性値の比較結果はこの範囲のRe数でもOseen方程式を用いた定性的な議論が可能であることを示す.しかし,定量的にはかなりの違いがあり,例えば,解析と数値解による球の渦度発生の臨界Reynolds数はRe=7.7と21になる.最後に,Navier-Stokes方程式の逐次近似をOseen解を用いて数値計算で行なった結果を示す.
著者
林山 剛久 柳井 啓司 野下浩平
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.34(2002-CVIM-133), pp.161-168, 2002-05-09

テレビ放送からの自動情報抽出の研究の一例として、本研究では、囲碁対局テレビ番組から画像認識によって自動的に対局棋譜を生成するシステムを提案する。システムは、囲碁対局番組の画面画像を取り込み、画面中の囲碁盤の位置を検出し、置石(囲碁盤上に置かれている石)を検出して、囲碁対局の棋譜の自動生成を行う。対局中の画面画像を認識する際には、対局画面とそれ以外の対局には直接無関係な画面の識別や、囲碁盤上に現れる指し手の手や頭などの置石以外の物体の除去などの、囲碁対局テレビ番組の特有の問題点に対する対処を行う。我々は、実装したシステムを用いて、実際の11対局分の囲碁対局番組に対して実験を行い、96%の適合率と83%の再現率を得た。
著者
若林 祐次 奥平 雅士
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-18, 2007

データグローブを操作デバイスとしていわゆる"デコピン"の動きを検出し、指を弾く動作により球体を次々と生成してそれらの運動が相互に干渉しあうインタラクティブCG を制作した。体感的な操作から連想される結果に対し、CG ならではの、現実ではありえない動きを加えることで見た目にも面白みのある表現を実現した。
著者
小林 英史
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.65-75, 2014

<b>従来の歯科医療では,う</b>蝕<b>歯には修復治療,軽度から中等度の歯周病には歯周治療,重度の歯周病には歯周補綴,歯を失った場合には義歯によって対応してきた.近年ではその対応にインプラントや審美的要件が加わり,患者はさまざまな治療オプションの中から自らが受けたい治療を選択することが可能となっている.しかしながら,歯科医師と患者がどの治療オプションを選択するにせよ,最終的に健康な口腔内の維持には「咬合の安定」が重要であることに異論の余地はない.咬合の再構成に迫られる症例では,安定した中心位咬合,バーティカルストップ,アンテリアガイダンス,それに伴う臼歯離開咬合,適切なアンテリアカップリングの獲得を第一の治療目標とすることは,これからの歯科医療にとっても不変であるものと考えている.今回,長期的に偏った嚙み癖により,下顎位の病的偏位をきたした患者に対し,咬合治療に焦点をあて,必要最小限の歯質の切削による下顎位ならびに審美的な主訴の改善に努めた結果,良好な結果が得られた.【顎咬合誌 34(1・2):65-75,2014</b><b>】 </b>
著者
高崎 禎子 久保田 紀久枝 小林 彰夫 赤塚 慎一郎
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.329-335, 1986
被引用文献数
3

脱脂大豆とかつお節だしけ抽出残渣を加水分解し調製された新しいタンパク質加水分解調味料(混合調味料)の香気成分を減圧蒸留法およびヘッドスペース法により分離し,GCおよびGC-MSから香気構成成分の同定を行った。香気成分は,有機酸,ピラジン類,ラクトン類,フラン類,含硫化合物,ピロール,アルデヒド類などから成っており,それらの多くは,オキアミ加水分解調味料の成分と共通していたが,混合調味料からは,オキアミ調味料の特有香気に関与している2-フェニル-2-ブテナール,4-メチル-2-フェニル-2-ペンテナール,5-メチル-2-フェニル-2-ヘキセナール等のアルドール型縮合物は見出せなかった。混合調味料とオキアミ調味料の香気濃縮物およびヘッドスベースの香気成分を比較することにより,混合調味料の穏やかな香気について考察した。
著者
山岡 明子 阿部 弘 渡邊 庸平 角田 文彦 梅林 宏明 稲垣 徹史 虻川 大樹 柳田 紀之 箕浦 貴則 森川 みき 近藤 直実 三浦 克志
出版者
日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.801-809, 2011
被引用文献数
10

【目的】アレルギー疾患を有する小児が東日本大震災によってどのような影響を受けたかを調査し,今後の対応を検討する.<br> 【対象と方法】対象は,宮城県立こども病院総合診療科,仙台医療センター小児科,森川小児科アレルギー科を定期受診した402名のアレルギー疾患の小児の保護者.口頭で同意を得た後,外来の待ち時間にアンケート記入を行い,診察時に回収した.<br> 【結果】困った事で最も多かった回答は,それぞれ,気管支喘息では「停電のため電動式吸入器が使用できなかった」,アトピー性皮膚炎では「入浴できず湿疹が悪化した」,食物アレルギーでは「アレルギー用ミルクやアレルギー対応食品を手に入れるのが大変だった」であった.<br> 【まとめ】大震災に対する今後の対応として,気管支喘息では停電の時でも吸入できるような吸入薬や吸入器の備え,アトピー性皮膚炎では入浴できない時のスキンケアの指導,食物アレルギーではアレルギー用ミルクを含めたアレルギー対応食品の備蓄や避難所などの公的機関で食物アレルギーへの理解を深める啓蒙活動が必要と考えた.<br>
著者
谷地舘 藍 佐藤 弘二 佐藤 彰 薮上 信 小澤 哲也 小林 伸聖 中居 倫夫 荒井 賢一 Ai Yachidate Koji Sato Akira Sato Shin Yabukami Tetsuya Ozawa Nobukiyo Kobayashi Tomoo Nakai Arai Ken Ichi
雑誌
【A】基礎・材料・共通部門 マグネティックス研究会
巻号頁・発行日
2010-12-16

センサ素子全体を薄膜プロセスにより作成した伝送線路型薄膜磁界センサを試作した。アモルファスCoNbZr薄膜とコプレーナ型伝送線路を組み合わせ、被測定磁界に対するキャリア信号の位相変化を検出対象とする磁界センサを製作した。試作した磁界センサのインピーダンスおよび位相変化を測定し、その結果を報告する。
著者
今井 亨 奥 貴裕 小林 彰夫
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-6, 2011-10-21
被引用文献数
1

テレビ番組の音声を文字で伝える字幕放送は,聴覚障害者や高齢者への重要な情報保障手段の一つである.1985 年の字幕放送開始以来,リアルタイムの日本語文字入力方法が確立されていなかったため,字幕が付与される番組は長い間事前収録番組に限られていた.NHK では,他の研究機関とも連携してニュース音声認識の研究を進め,世界に先駆けて 2000 年に音声認識によるニュース番組のリアルタイム字幕放送を開始した.番組音声を直接認識する本ダイレクト方式の実用化後,スポーツ番組の実況アナウンス等の復唱音声を認識するリスピーク方式の字幕制作システムの実用化などにより,リアルタイム字幕放送は年々拡充されるようになった.また,両方式を併用して認識性能と運用性を高めた,ハイブリッド方式のニュース番組用字幕制作システムの実用化も,現在検討を進めている.本稿では,字幕放送の現状と音声認識を利用した各種字幕制作システムを紹介するとともに,その技術的特徴と実用化の経緯について述べる.Closed-captioning for broadcast, which displays spoken words as texts on the TV screen, is one of important media for the hearing impaired and the elderly. Since starting in 1985, closed-captioning has been provided only to prerecorded TV programs due to lack of a real-time input method of Japanese texts. NHK has done extensive research on speech recognition for news with other research institutes and led the world in real-time closed-captioning for broadcast news by speech recognition in 2000. Besides the direct method recognizing the original program sound, NHK realized a re-speaking method where rephrased utterances by another speaker are recognized for captioning of sports programs, resulting in expansion of live closed-captioning every year. Also a new hybrid method combined with both methods will be put into practical use for more accurate and efficient captioning of news programs soon. This paper introduces current situation of closed-captioning for live broadcast and the real-time closed-captioning systems with their technological features and the ways how they were implemented.
著者
倉林 義正
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.25-32, 1991

去る1990年11月,ニューヨークの国連本部は,現行の「新SNA」に対してさらに改訂の草案を発表した。SNAは産業連関表や資金循環勘定,さらには国民貸借対照表を含む総合的な国民経済計算のシステムである。その改訂が意味するところは各国の経済・社会政策にとってもきわめて大きな影響を及ぼす。筆者はこの再改訂のさなかの3年有余を国連統計局長として在任され,再改訂に直接関与された。この再改訂の動きを実感のこもった,貴重な体験を含めて,以下に展開する。
著者
小林 啓二
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.305-308, 2016

<p>日本では,総務省消防庁,災害派遣医療チーム(DMAT),自衛隊等の災害対応機関が運用する災害救援航空機による救援活動が頻繁に発生している.宇宙航空研究開発機構(JAXA)が研究開発を進めてきた「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」の目的は,①「より安全かつ効率的な救援航空機の運用を実現するために災害対応機関間での情報共有を実現する」,②「共有された情報に基づいて機種や装備等に応じた最適な任務割当支援を行う」ことである.JAXAは,機上及び地上システムの開発を行い,災害対応機関と連携して実運用下での有効性評価を実施してきた.その結果,D-NETを活用することにより,無駄時間(任務割当待ち時間,離着陸許可までの時間,給油待ち時間等)や異常接近確率を従来方式と比較して50%以上削減可能であることを確認した.研究開発されたD-NET技術のうち,特に有効性が認められたものについては民間企業等に技術移転され,実運用で使用されてきている.現在は,ヘリコプタのみではなく,陸域観測技術衛星(ALOS-2)や無人機などで観測された災害情報も共有化し,ヘリコプタによる救援活動の計画立案に役立てるシステムの研究開発(D-NET2)を進めている.</p>