著者
西出 頼継 本間 維 永森 光晴 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.1-8, 2013-09-19

近年,誰もが利用・アクセスを行え,再利用や再配布が許可されたデータセットである Open Data が増えてきている.しかし,Open Data の構造は複雑なものが多く,スキーマ定義がないと再利用が難しい.また日本において LOD として公開されている Open Data の数は世界全体と比べると少ない.本稿では,日本で公開されている Open Data を LOD として活用することを目的に,CKAN 日本語などで公開される日本のデータセットを対象にスキーマの分析やリンク関係などの調査を行った.その結果日本の Open Data ではスキーマ定義やデータセット間のリンクが少ないということが分かった.そして,Open Data を LOD として活用するためにはスキーマ定義を行うためのメタデータ語彙の推薦や,リンクで結ぶためのリソースの同定が必要であると考察した.In recent years, there has been an increase in the use of Open Data. These datasets are freely available to everyone to reuse and republish. Unfortunately, many Open Data structures are complicated and are difficult to reuse without a schema definition. Compared with the rest of the world, Japan releases relatively little Open Data as LOD. We investigated Japanese Open Data, focusing on CKAN-Nihongo schemas and links to improve the use of datasets as LOD. We found that there are few Japanese Open Data schemas and links. Therefore, we recommend that metadata vocabularies and identification of links to connect resources should make use of Open Data released as LOD.
著者
奥野 孝英 森 光司 堀尾 喜彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.741, pp.23-28, 2004-03-19

スイッチト・キヤパシタ(SC)カオスニューロン回路を用いた,400ニューロンカオスニューロコンピュータを構築し,400ニューロンシステムに動的連想記憶を実装する.連想記憶におけるカオス的振る舞いは,実数の複雑さによってもたらせる.カオスニューロコンピュータに実装されているSCニューロン回路は,アナログ回路で構成されている.アナログ回路は,状態変数が連続値であるため,実数値を扱うことができる.従って,カオス的振る舞いを忠実に再現することができる.一方,デジタル計算機は,実数を扱うことが原理的に不可能である.本稿では,400ニューロンシステムの動作検証結果を報告するとともに,400ニューロン動的連想記憶におけるカオスニューロコンピュータハードウェアとデジタル計算機によるコンピュータシミュレーションの結果から,ネットワークの挙動の違いについての比較・検討を試みる.また,コンピュータシミュレーションでは,ハードウェアの特性を考慮して行う.
著者
本間 維 永森 光晴 杉本 重雄
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-8, 2011-11-15

Web 上で公開されている Web ページ中にメタデータを記述するために,RDFa や Microformats,Microdata など複数の標準的な記述フォーマットが提案されている.しかし,標準的な記述フォーマットに従ったメタデータを持つ Web ページの数はまだ少なく,メタデータを利用した情報流通支援を行うには,より積極的なメタデータ付与が求められる.本稿では,DCMI Description Set Profile を基にした情報抽出テンプレートによる,相互利用性向上や作成コスト軽減を意識したメタデータ生成手法を提案する.Standard metadata formats, such as RDFa, Microformats, and Microdata, have been recommended to embed metadata in HTML or XHTML documents. However, many web pages have no metadata written in those formats. The other side, non-standard formats describing information for layout of web pages is used widely. For increasing metadata more proactively, we regard information in non-standard formats as metadata, and integrate with metadata in standard formats. This paper proposes a method to create metadata from resources with embedded metadata in standard and non-standard formats.
著者
永森 光晴 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.118, pp.11-19, 2006-11-06
被引用文献数
1

ディジタル図書館やセマンティックウェブ技術の普及に伴って、多種多様な情報資源のメタデータが作成され利用されるようになってきた。公共図書館や地方自治体の中には、それぞれが作成したメタデータの組織化を行うために、独自の語彙を定義しているとこをも珍しくない。メタデータに付与する語彙を作成する場合、小規模であればその作成とメンテナンスは容易であるが、大規模な語彙を作成することは、コストやメンテナンスの観点から現実的ではない。そこで本研究では、国立国会図書館が2006年9月より提供を開始した国立国会図書館件名標目表(NDLSH)テキストデータをSKOS形式に変換し、ソフトウェアやネットワークを介して利用可能にした。また本研究では、SKOS版NDLSHテキストデータを対象とした、SKOSのためのグラフィカルなブラウザHANAVI(Hybrid And Network-Assisted Vocabulary Interface)の作成を行った。NDLSH (National Diet Library Subject Headings) is a list of subject headings applied to the catalog of the NSL. This paper describes how to represent NDLSH in SKOS (Simple Knowledge Organazation System) which is a formal language for representing controlled structured vocabularies such as thesauri or classification scheme. This paper also describes HANAVI (Hybrid And Network-Assisted Vocabulary Interface) browser which visualizes NDLSH.
著者
中村 仁美 岩森 光
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.76-86, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
66

Arima-type hot spring waters that exhibit unique geochemical characteristics and their formation are reviewed based on subduction-zone-scale perspectives and studies concerning fluid circulation. Arima-type hot spring waters produced in non-volcanic regions exhibit properties similar to those of volcanic fluids. In order to clarify the formation mechanism, we first review the definition of volcanic/non-volcanic regions and their essential differences. Then we discuss the dehydration reactions in the subducting plates, the resulting distribution and geochemical characteristics of slab fluids, and present evidences of their ascent into the Japanese crust and their role in the global material cycling. In addition, the characteristics and causes of the recently discovered Arima-like hot spring water in the Eurasian continent are reported, and the extent of the material circulation in the wide subduction zone is discussed.
著者
森 光輝
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.699-701, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
13

認知症ケアチームおける薬剤師の活動は用法調整などの適正使用、副作用マネジメントだけでなく、新規追加の処方提案が行われていた。それにより抗認知症薬の使用割合を増加させる効果があった。抗認知症薬はアルツハイマー型認知症の治療において重要な薬剤である。そのため、薬剤師が認知症ケアチームに参加することにより、薬物療法を介して認知症治療に貢献できると考える。
著者
阿部 なつ江 金松 敏也 末次 大輔 山崎 俊嗣 岩森 光 安間 了 平野 直人 折橋 裕二 原田 尚美 富士原 敏也
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.189-189, 2010

海洋研究開発機構・海洋研究船「みらい」によるMR08-06航海(通称:SORA 2009: South Pacific Ocean Research Activity 2009)は、南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究を行う事を目的とし、平成21年1月15日(木)関根浜出港 ~ 平成21年4月8日(水)バルパライソ入港までの計84日間、3レグに渡り実施され,レグ1は、1月15日関根浜出港~3月14日バルパライソ入港までの59日間実施された。そのレグ1における航海実施概要と,太平洋横断中の海底地形・重力の測定結果を発表する。
著者
後藤 佑斗 三原 鉄也 永森 光晴
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.192-197, 2021

<p> Web上で提供されるマンガには内容に基づく探索のためにタグやキーワードなどの主題語が付与されているが,意味的な探索のための構造化が不十分で,その活用は限られている.本研究では日本十進分類法(NDC)の持つ主題の意味関係に即した探索のために,Web上でマンガと共にその内容を示すタグおよびマンガのあらすじの2種の情報を利用して,マンガと主題に基づくLinked Data版日本十進分類法(NDC-LD)を機械的に結びつける手法を提案する.タグを利用した手法ではNDC-LDの相関索引語とタグの文字列の類似度に基づいて同一性を判定しリンキングを行った.あらすじを利用した手法ではあらすじ文中のNDCの見出し語と相関索引語についてTF-IDFを用い,特徴語として抽出されたものをリンキング対象とした.更に,マンガ146作品に対してこれらの提案手法を適用し,人手による分類及び機械学習によるNDCの推定手法と比較した結果,提案手法が人手での分類の再現に有効であった.(393文字)</p>
著者
岩森 光 行竹 洋平 飯尾 能久 中村 仁美
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.761-783, 2019-10-25 (Released:2019-11-15)
参考文献数
116
被引用文献数
2 3

A total of one to ten ocean masses of water (including H2O, OH, H in gas, liquid, and solid phases) is probably stored in the Earth's crust-mantle system as a variety of forms and components. Of these, the liquid phase involves aqueous solution, hydrous melt, and supercritical fluid, which may change composition continuously from a diluted aqueous fluid to a silicate melt above the second critical endpoint. These fluids are termed “geofluids” in this review paper, which describes physicochemical conditions required for the presence of geofluids, their compositions, and related tectonic setting and geodynamic phenomena. On the basis of the maximum water content that can be stored in crust-mantle rocks, subduction zone processes are discussed in which slab-derived fluids that are enriched in solid components play important roles: viscosity-flow-thermal field and melting in the mantle wedge, and origin of deep-seated fluid such as Arima-type brine. The fluid flux in the arc crust may be captured by geophysical and geochemical observations, such as seismicity, seismic velocity, electrical conductivity, and helium isotopic ratios. Several specific phenomena such as migrating seismic events and localized crustal deformation may be attributed to such fluid fluxes from the depths, which have been induced by an elevated fluid pressure and a reduction of rock strength and viscosity.
著者
大石 康介 豊田 将平 吉岡 孝祐 三原 鉄也 永森 光晴 杉本 重雄
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.150-151, 2018-09-03 (Released:2018-05-18)
参考文献数
5

近年、マンガ・アニメ・ゲーム作品のアーカイブにおけるデータベース整備の取り組みが始まっている。本研究では、これらの横断的なデータベースに求められる、複数の作品が物語や登場人物を共有することで持つ関係を記述するデータセットの開発を行った。Wikipediaの記事及び構造情報を用いたデータセット作成手法を開発することで、それぞれ約12000件、5000件、30000件のマンガ、アニメ、ゲーム作品を対象にしたデータを作成した。
著者
志賀 大輝 三原 鉄也 永森 光晴 杉本 重雄 Daiki Shiga Tetsuya Mihara Mitsuharu Nagamori Shigeo Sugimoto
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.47, no.17, pp.1-9, 2019-03-10

マンガを主題に基づいて検索するためには、その主題に関する情報が提供されている必要がある。そのために、電子書籍ストア等ではマンガに主題語を付与しているが、その多くはシンプルなテキストによるキーワードであり、それが表す意味に基づいた検索を行えない。この問題は主題語の語彙を構築することで解決することができるが、膨大な数のマンガの主題の差異を表現できる大規模な語彙の拡充や整備にかかるコストは大きい。本研究では、マンガの主題検索のための主題語彙の構築を目的とし、その拡充と整備を支援する。そのために、拡充が必要な箇所の発見のための主題語彙とマンガの結びつけと、Web上の情報資源を利用した、拡充する語の候補の取得を行った。
著者
安川 和孝 中村 謙太郎 藤永 公一郎 岩森 光 加藤 泰浩
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.171-210, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
130
被引用文献数
2

Since the discovery of rare-earth elements and yttrium (REY)-rich mud in the Pacific Ocean, a variety of research has been conducted to understand its spatial distribution and genesis. In this paper, we review the latest research outcomes on REY-rich mud, including the discovery of “extremely REY-rich mud” containing >5,000 ppm of total REY, a promising deep-sea mineral resource in Japan’s exclusive economic zone surrounding Minamitorishima Island. Then, we introduce a new statistical approach based on independent component analysis (ICA) to clarify the origin of REY-rich mud in the Pacific and Indian oceans, with a theoretical background and a protocol of ICA application on geochemical data. Independent components extracted from a multi-elemental dataset of ~4,000 samples demonstrate distinctive geochemical features, and their spatiotemporal distributions indicate that the sedimentation rate is an underlying key factor for REY-enrichment. We also refer to an important link between the genesis of REY-rich mud and Earth system dynamics. Finally, we focus on some challenges to be overcome. One of the most significant questions concerns the formation mechanism of the extremely REY-rich mud. An important key to this question is the depositional age of the extraordinary sediment layer.
著者
杉本 重雄 三原 鉄也 永森 光晴
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.359-363, 2018-10-01 (Released:2018-11-20)
参考文献数
11

東日本大震災に関する記録を集めたデジタルアーカイブが多く作られ、国立国会図書館はそれらのポータルとして東日本大震災アーカイブひなぎくを提供している。現在、こうしたデジタルアーカイブの利活用性の向上が求められている。本稿では、筆者等がこれまでの研究から得た知見に基づきメタデータの視点から東日本大震災アーカイブにおける利活用性の課題に触れ、さらに、オープンデータ環境を利用したアーカイブ内ならびにアーカイブ間でのコンテンツ集約による利活用性の向上について述べる。最後に、アーカイブのコンテンツを結ぶことによる利活用性向上について考察する。
著者
山森 光陽
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.445-455, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2 4

本研究の目的は, 学級規模の大小によって児童の過去の学力と後続の学力との関係に違いが見られるかを検討することである。対象児童を小学校2年生, 対象教科を国語とし, 全国の公立小学校のうち単式学級が2以上ある学校に属する児童を母集団とした児童数の大きさに応じた確率比例抽出により抽出された調査対象校のうち, 国語の少人数指導を実施した学校9校を外した48校を分析対象とした。調査対象校の児童に対して調査期間中2回(7月と12月)の学力検査を実施し, 2回目の学力検査の正答数を目的変数, 1回目の学力検査の正答数と学級規模を説明変数とした階層的線形モデルによる分析を行った。その結果, 過去の学力が平均程度であった児童で比較すると, 小規模学級に在籍した児童の方が後続の学力が高いことが示唆された。
著者
山森 光陽 伊藤 崇 中本 敬子 萩原 康仁 徳岡 大 大内 善広
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.501-510, 2018-03-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
16

児童の授業参加や課題従事行動を,観察対象学級の児童全員について即時的・経時的に把握するために,身体の揺れ,すなわち身体が1秒間に繰り返し運動する回数(周波数)を指標とすることが有効と考えられる.本研究は,授業参加や課題従事行動を加速度計で計測された3軸加速度から求めた周波数で把握できるようにするために,授業中の児童の様々な行動と,それらの行動に伴う身体の揺れの周波数との対応を示すことを目的として実施された.小学校第3,5学年を対象に授業を模した活動を実施し,一般的な授業に近い形で様々な行動を起こさせ,各々の動きに伴う身体の揺れを加速度計で即時的・経時的に計測し,それらの周波数を求めた.行動の種別ごとに,各々の児童がとり得る周波数の最大値の範囲を一般化極値分布に当てはめて検討した結果,当該行動をとっているかを判断するための周波数の範囲が示された.さらに,課題従事とは見なせない児童の行動の周波数はほぼ0Hz であるか2.5Hz を上回るかのいずれかになることも示唆された.
著者
山森 光陽
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.206-219, 2013 (Released:2013-10-10)
参考文献数
62
被引用文献数
3 4

学級規模, 学習集団規模, 児童生徒—教師比の問題は教育政策上大きな関心が寄せられている問題であり, 諸外国では教育心理学をはじめとした教育に関係する様々な学問領域における知見の蓄積と, それらの政策への反映が見られる。しかし, 日本の教育心理学においては, これらの問題について十分に論じられてきたとはいえない。この展望論文では, 児童生徒の学習行動や個人差とそれらの変化を研究対象の一つとしている教育心理学においてこそ, 学級規模等の研究に取り組む必要があることを議論する。そのために, 日本における学級規模等の縮小を目的とした政策の展開を概観し, 国内外の学級規模等に関する研究のうち, 特に児童生徒に与える影響を検討した研究の動向をまとめ, 日本の学校の特質を考慮すると諸外国の知見の日本における適用可能性が低いことを指摘する。そのうえで, 望ましい学級規模や学習集団編制の在り方の検討材料となり, また指針を示しうる教育心理学的研究を実現するための着眼点を提示し, 今後取り組まれるべき研究課題を展望する。
著者
両角 彩子 永森 光晴 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.1-14, 2008-10-30

近年の情報技術の発展に伴い、マンガ作品の情報の共有・交換が盛んに行われるようになった。筆者らの研究室では、マンガに関する情報を統合的に扱うためのマンガメタデータスキーマを開発している。その一部に、読者が作品の内容を書き表すためのメタデータスキーマがある。本稿はマンガの知的内容を表すことを目的としているため、同じストーリーの表現手法である小説や映画も参考にする。そこで、Wikipedia内に表れるマンガ、小説の作品記事から100件をそれぞれ無作為に抽出し、記述項目について調査した。これらの調査結果および目次テンプレートを参考に、読者が作品の知的内容を書き表すためのメタデータ基本セットを提案する。