著者
森岡 真史
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済体制学会会報 (ISSN:18839797)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.33, pp.45-48, 1995-11-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
5

ソ連・東欧の体制転換は,社会主義システムにおける独裁と不効率とに対する徹底した批判者である現代オーストリア学派にとって有利な出来事であった.しかし同時に,これらの批判者は,そのように欠陥に満ちたシステムがなぜ数十年にわたって存続・成長しえたかという問題に説明を与える課題に直面している.特に,ミーゼスは,社会主義の不効率性だけでなく,実行不可能性をも主張してきたから,彼の社会主義批判と,ソ連・東欧などに見られた歴史上の社会主義の数十年間の存続とはどのような関係にあるのかという疑問が生じるのは当然であろう(Prychitko,1994,p.229).すなわち,もしもミーゼスが批判した社会主義と歴史上の社会主義とが同一ならばミーゼスの立場は破綻するし,逆に両者が全く交わるところがなければ,やはりミーゼスの社会主義批判の意義はおおいに減殺される.したがってミーゼスの社会主義批判に何らかの積極的意義を認めるならば,2つの社会主義がどの点で重なり合い,またどの点で異なるのかを,彼のソ連解釈の批判的検討を通じて明らかにすることが必要である.
著者
眞下 苑子 吉田 成仁 森脇 龍 竹上 綾香 藁科 侑希 永井 智 大西 信三 白木 仁
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.79-89, 2021-02-01 (Released:2021-01-13)
参考文献数
41

The purpose of this study was to investigate the injury patterns and risk factors of injuries among high school handball players in Japan. A total of 1299 (709 male and 590 female) subjects who played in the 2018 Japanese National High School Handball Championship participated in this study. The questionnaire on injury experience was distributed two weeks before the championship and was collected at the representation meeting the day before the championship. The main results were as follows: 1) The subjects (n=625, 48.1%) reported experiences of injuries in the previous year. Female had significantly more suffer injuries than male. 2) The main body parts of injuries were the ankle, knee, and finger in traumatic injuries and the lower leg, lumber spine/lower back, and knee in overuse injuries. The main types of injuries were sprain, ligamentous rupture, and fracture in traumatic injuries and stress fracture, other bone injuries, and lesion of meniscus or cartilage in overuse injuries. The main cause of injuries was “contact with another athlete”. 3) Age, female players, and back players were associated with increased the occurrences of injuries. Goalkeepers were associated with decreased the occurrences of injuries. These results indicated that a high prevalence of injuries in high school handball players, and it is important to take preventive measures based on age, gender, and player position.
著者
小森 吾一
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.30-38,120, 2003-01-01 (Released:2009-07-31)

最近,業績が良好なロシアの石油およびガス産業がさらなる発展を遂げるには,いくつかの課題がある。石油産業については経営体質の強化に向けた上・下流両部門への投資,新規輸出市場(対アジア)の開拓,ガス産業については国内市場での収益強化と新規輸出市場(対アジア)の開拓が課題である。これらの課題解決にはロシア石油・ガス企業の競争力強化とともにロシア政府による外資導入のための投資環境の整備が必要となる。
著者
森 彰夫
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.99-111,209, 2002 (Released:2009-07-31)
参考文献数
12

From 1990 and onwards in Kazakhstan the investment was made mainly in the oil-gas sector and nonferrous metallurgy industry by the FDI. The FDI and donors' assistance are helpful, however, for the needs of expansion of production and investment they are not enough at all. The deposits of individuals in the commercial banks fell drastically and the lending of the commercial banks also fell drastically. Thus current. commercial banks are not working as intermediary institutions. Since there is no functioning market system, it will be necessary to utilize policy based finance (directed credit).
著者
藤森 信吉
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.183-197,216, 2002 (Released:2009-07-31)

The purpose of this paper is to analyze the history of the natural gas wholesale market in Ukraine from the point of view of the "Gastraders". We define the Gastrader as a company which imports and sells to industries. Gastraders are said to be one of the most profitable businesses in Ukraine because of its market scale and non-monetary transaction. Generally speaking, there are three periods in the history of the gas market.The first period is the period of state monopoly (up to 1995), the second is the period of the regionally divided system (1996-97), and the third one is the period of NaftoHaz (Ukraine's state gas monopoly) and ITERA (Gazprom's favorite).Throughout. these periods, external pressure (IMF and Gazprom) as well as the internal political situation took effect on the policy making of the gas market.
著者
光森 奈美子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.47, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)

2021年2月号は「環境問題と情報」と題してお届けします。「環境問題」という言葉には,地球環境の汚染や悪化にまつわる様々な問題が含まれています。おそらく読者の皆様も,それぞれに思い起こすものが異なるのではないでしょうか。大気汚染,オゾン層の破壊,地球温暖化はずいぶん前から問題視されてきました。近年はプラスチックごみの問題,とりわけ海洋プラスチックに対する関心が高まり,多数の図書が発行されています。こうした環境問題への対応は,国や地方自治体,企業といった組織体だけでなく,私たち一人一人にも行動が求められます。地球環境を保全し,持続可能な社会を構築していくためには,過去や現在の状況を知り,未来のリスクを予想し,何よりも行動することが必要です。そのために活用できる情報・データは,国内外の様々な組織において,収集や作成,公開されています。今回の特集では,特定の問題にはフォーカスせず,「環境問題」と呼ばれる問題を幅広く取り上げました。各種の問題に関してどのような情報やデータがあるのか,そうした情報やデータはどのように作られており,どのような課題を抱えているのかを知ることで,公開されている様々な情報・データの利活用が広がるものと考えます。毎年のように起こる極端な気象現象を目の当たりにして,多くの方が気候変動について関心をお持ちだと思います。国立環境研究所 真砂佳史氏,服部拓也氏に,気候変動適応を進めるための情報基盤である「気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)」をご紹介いただきました。生物多様性は環境の変化を受けると同時に,環境の変化を知る手がかりとなります。こうした生物多様性に関する情報として,国立科学博物館 細矢剛氏に「地球規模生物多様性情報機構(GBIF)」をご紹介いただきました。ごみのリサイクルは私たちの日常生活の中にあり,身近な問題の一つです。ごみのリサイクル率の把握方法と今後の課題・展望に関して,国立環境研究所 河井紘輔氏にご執筆いただきました。持続可能な社会を構築していくため,環境保全に関する技術開発も進んでいます。九州大学 藤井秀道氏には,特許情報を活用した環境保全技術の評価についてご執筆いただきました。遠いように感じる問題も,すべて私たちの生活に繋がっています。様々な「環境問題」に対して情報の視点から構成したこの特集が,読者の皆様の環境問題に対する理解を深め,より主体的に関わっていく契機となることを期待しています。(会誌編集担当委員:光森奈美子(主査),大橋拓真,池田貴儀,中川紗央里)
著者
森川 高行 永松 良崇 三古 展弘
出版者
一般財団法人 運輸総合研究所
雑誌
運輸政策研究 (ISSN:13443348)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.20-29, 2004
被引用文献数
3

<p>需要予測における誤差要因を解明するため,愛知県小牧市の名鉄小牧駅と桃花台ニュータウンを結ぶ桃花台線ピーチライナーを取り上げ検証した.計画者が4段階推計法を用いて行った需要予測値約31,000人/日は実績値約2,100人/日の約15倍の過大予測であった(比較年:1991年).分析の結果,ニュータウン入居者数の予測誤差による「発生」段階で約1.7倍,分担率曲線の時間移転性や競合路線の未考慮による「分担」段階で約7倍の誤差が確認された.計画者と同じデータを用いて構築した非集計モデルでは,競合路線と予測時点の社会経済属性の前提が適切であれば,予測が実績に大きく近づくことが示された.</p>
著者
森 類臣 水野 直樹 コルホネン ペッカ 李 貞徹 ジョンチョル パク
出版者
大谷大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、北朝鮮における文化政策のうち、音楽政策を研究対象とし、音楽政策の実態とその意味を明らかにすることに注力した。研究対象を歴史社会学的アプローチによって時代別に大枠を整理し、さらに音楽と政治を扱う社会学理論を援用して分析した。このような分析によって北朝鮮の音楽政策を説明する基本的なモデルを導出し、その後にモデル有効性について金正恩体制まで射程に入れて検証した。その結果、(1)金日成~金正日時代に行われた音楽政策の基礎理論の整理 (2)北朝鮮の音楽政策理論の独自性とモデル化 (3)金正恩体制の音楽政策へのモデル適用の有効性、などを明らかにした。
著者
大嶋 啓介 中島 武 森口 愛
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.399, pp.33-37, 2008-06

従業員のやる気がなくって困っている? やる気のない従業員って最高じゃないですか! その人のやる気を引き出すことは、自分が経営者として成長するチャンスですから。 僕は、何事もプラス(=チャンス)に捉えなくては問題は解決しないと考えています。問題をマイナスに捉えると、相手のせいにして終わってしまう。相手を変えるのではなく、自分を変えることを考えるべきです。
著者
森野 雄介
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.126-141, 2018 (Released:2020-01-29)

This paper focuses on the relation between sensation and the present in Nishida Kitaro’s Intuition and Reflection in Self-awareness(1917). In 1930s, Nishida deepens his metaphysical consideration of the instant present and Nothingness. In this paper, we try to clarify that the discussion in Intuition and Reflection in Self-awareness provides its basis. With regard to the relation of the present and sensation in Intuition and Reflection in Self-awareness, we take a notice of the influence of Hermann Cohen’s epistemology on Nishida’s theory of sensation. Borrowing some concepts, i.e., Ursprung, Erzeugung from Cohen and transforms them to be empirical, Nishida forms his peculiar discussion on the relation between sensation and the bottomless present. Following discussions, namely the production of the ground in the present that affords possibility of rationalization, sensation as a folding of bottomless experience and the differential character of the present formed by the mutual restriction of x and dx, provides the metaphysical basis of Nishida’s discussion after 1930s. This paper clarifies how the foundation of metaphysic for Nishida is established through the elaboration of the concept of sensation in 1917.
著者
森野 雄介
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.116-135, 2015 (Released:2020-03-21)

The main purpose of this article is to clarify the relation of “body(身体)” and “impulsion(衝動)” in Nishida Kitarō’s middle work “Determinations as Self-awareness of Nothingness”(1932). The reason is that many researches about Nishida’s body theory have only focused on the concept of the “historical body” discussed in Nishida’s later philosophy. However, concerning the body theory of Nishida, the connection from his middle philosophy to the later one still remains unknown to this research. In this condition, this article is going to attempt to establish a way to create his later act and body theory with his middle philosophy. Especially, the focus point of this article is the relationship between the body and the materiality in “Determinations and Self-awareness of Nothingness”. Nishida shows us that the personal experience is induced by the act of the materiality of the body and an impulsion from “Absolute Nothingness(絶対無)” in this work and this point is different from his earlier writings. This article is going to reveal what could emerge from this change of focus and how this discussion could be related to his later philosophy.