著者
森谷 峰雄
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, 2002

本報告は、筆者が20代の時に得た宗教体験を示し、人間能力の限界乃至可能性の一例を示したいと思う。学術的報告ではなく、たとえば、ウィリアム・ジェイムズ張りの「宗教体験の諸相」の一例にはなるであろう。しかし、私は散文ではなくて、詩の形で報告することをお許し願いたい。人間の生き方如何の問題の根本的問いかけに対するひとつの答えになると思う。キリスト教における宗教的体験は人に巨大な量の霊的エネルギーと新生を与えるものである(発表は筆者個人の経験による)。宗教経験は次の8つの要素で特色つけられる、1)罪の悔い改め、2)神の御子による罪の許しの真の感覚、3)心に洪水のような喜びが湧き上がる、4)霊的的宇宙に到達する、その広大さの中で、自らが針の大きさに縮小する現実感を得る、5)知性・感性は冴えている、6)良心の感覚は例外的に強まる、7)この世は神の世界からは絶望的なほど堕落しているという意識を持つ、8)超越的なるある実在者と常に一体となってその方から純粋の喜びが来る。
著者
森谷 峰雄
出版者
佛教大学文学部
雑誌
文学部論集 = Journal of the Faculty of Letters (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
no.99, pp.59-72, 2015-03

ヨルダン川の東岸で、洗礼者ヨハネによって洗礼を受けたイエススは、天から声によって、神の御子として宣言される。そして、直ちにユダヤ地方の荒地に追いやられ、そこ四〇日間サタンから誘惑を受けた。ヨハネから洗礼を受けた人々は、その間、イエススの不在によりて大いに、懸念を催す。洗礼者ヨハネ神の御子聖霊ヨルダン川聖母マリヤ荒野の誘惑
著者
石本 雄真 久川 真帆 齊藤 誠一 上長 然 則定 百合子 日潟 淳子 森口 竜平
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.125-133, 2009-06-10 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
5

本研究は,青年期女子の友人関係のあり方と心理的適応や学校適応の関連を検討することを目的とした。友人関係のあり方を心理的距離と同調性といった2側面から捉え,学校段階ごとに心理的適応,学校適応との関連を検討した。女子中学生96名,女子高校生122名を対象に友人との心理的距離,同調性,心理的適応,学校適応について測定した。その結果,表面的な友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに不適応的であることが示された。心理的距離は近く,同調性の低い友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに良好であることが示された。心理的距離は近く,同調性の高い密着した友人関係をとる者は,中学生では概して適応的であった。一方,高校生で密着した友人関係をとる者は,学校適応においては適応的であるものの,心理的適応に関しては不適応的な結果も示した。これらの結果から,同じ青年期であっても学校段階ごとに友人関係のあり方が持つ意味が異なるということが明らかになった。高校生においては,心理的距離は近くとも同調的ではない友人関係を持つことが心理的適応にとって重要であることが示唆された。
著者
川村 卓 島田 一志 高橋 佳三 森本 吉謙 小池 関也 阿江 通良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.423-438, 2008-12-10 (Released:2009-02-25)
参考文献数
20
被引用文献数
25 4

The purpose of this study was to analyze three-dimensionally two groups of baseball strikers, i.e. high and low swing speed groups, and to compare the kinematics of their upper limb motion. Sixteen skilled male strikers were videotaped with two synchronized high-speed video cameras operating at 200 Hz. One trial in which the maximum bat head speed was achieved was selected for each subject and digitized to obtain three-dimensional coordinates of the segment end-points and the bat using a DLT technique. Subjects were divided into High (n=8) and Low (n=8) groups according to the bat head speed. The angles compared between the two groups were abduction-adduction, horizontal abduction-adduction, flexion-extension and internal-external rotation for both shoulders, flexion-extension for both elbows, supination-pronation for both forearms, radius-ulnar flexion, and dorsi-palmar flexion for both hands. The sequential data were normalized with the time from the point when the speed of the grip was over 3 m/s to the ball impact, and then averaged.1 Angles of elbow extension, forearm supination of the top arm, and ulnar flexion of both hands were much changed. However, the angles of both shoulder joints, bottom elbow and bottom forearm showed little change.2. The High group showed significantly larger shoulder adduction and horizontal adduction of a bottom arm than the Low group in 0–10% time and 50–70% time (p<0.05). The High group showed significantly smaller top elbow extension than the Low group in 40–70% time and 90–100% time (p<0.05).3. The High group showed significantly smaller top hand supination than the Low group in 100% time. In the time, the High group showed significantly larger bottom forearm pronation than the Low group in 50–70% time (p<0.05). The High group showed significantly larger dorsiflexion of the bottom hand than the Low group in 20–30% time (p<0.05).
著者
森本 壮
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

研究代表者は、網膜神経節細胞(RGC)に対して電気刺激が神経保護作用を有することを初めて見出した。以来、RGCが障害される難治性視神経症に対する新しい治療法として電気刺激治療の確立を目指してこれまで研究を継続してきた。難治性視神経症は眼科疾患のうち未だ治療法が確立されていない疾患の一つで中途失明原因の上位を占める。本研究ではこれまでの研究をさらに発展させ電気刺激治療の確立を目指した。 本研究の結果、電気刺激によって網膜の血流に変化が生じた。また実際に多くの患者に対し電気刺激治療を行い、視力や視野が改善することを見出した。この成果は、難治性視神経症に対する電気刺激治療の確立につながると考える。

1 0 0 0 OA 俳諧名誉談

著者
三森幹雄 著
出版者
庚寅新誌社
巻号頁・発行日
1893
著者
大森 史隆 飯干 紀代子 山田 弘幸 オオモリ フミタカ イイボシ キヨコ ヤマダ ヒロユキ Fumitaka OHMORI Kiyoko IIBOSHI Hiroyuki YAMADA
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.14, pp.129-133, 2013-03

We created a modified version of the Mini-Mental State Examination (MMSE) for persons with hearing loss (HL) and tested its reliability, validity and effectiveness among 40 elderly participants. We extracted the MMSE items `registration', `recall', `repetition' and `comprehension' and in the HL condition, these four items were only presented with simultaneous spoken and written instructions. The results were as follows: (1) The HL test-retest coefficient of correlation was r = 0.74; Cronbach's α was 0.64. (2) In the non-hearing loss group, the HL test results showed a correlation with the MMSE, the Oldest-Old version of the Cognitive Assessment Questionnaire and the Clinical Dementia Rating(CDR-J). (3) A 2-way ANOVA was conducted with cognitive function as the within-subjects factor and hearing loss as the between-subjects factor; for total score, `registration' and `repetition', the effect of cognitive function test was significant only in the hearing loss group. The retest reliability of HL, its concurrent validity and its effectiveness were confirmed. It is desirable to administer the standard MMSE to persons with hearing loss if they can use hearing aids or adjustments can be made to the volume. However, if such modifications are not possible, HL may be useful in cases where it is necessary to repeat questions.
著者
小田 寛貴 Oda Hirotaka 本庄 かや子 Honjo Kayako 森 靖裕 Mori Yasuhiro 安西 雅希 Anzai Masaki
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.16, pp.181-190, 2005-03

This paper reports radiocarbon dating of the charred-carbonaceous samples remained on a Satsumon pottery excavated from the Yafurai-3 site, Kamiiso-cho, Hokkaido, Japan. The Satsumon pottery is a small pot with three grooved lines. The typological analysis indicates that the pottery was made in the early Satsumon period. Although the charred-carbonaceous samples have older radiocarbon ages than the typological age, the δ^<13>C value of the sample suggested that the carbonaceous materials originated from the marine products. The radiocarbon ages, therefore, were corrected for the marine reservoir effect in Hokkaido, and calibrated to the calendar age. The calibrated ages showed that the Satumon pottery was used before the 9th century.
著者
澤田 倍美 朴 天鎬 近藤 寿代 森田 剛仁 島田 章則 山根 逸郎 梅村 孝司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.853-854, 1998-07-25
参考文献数
8
被引用文献数
5 62

本邦のイヌにおける抗Neospora caninum(NC)抗体保有率を調査した.ネオスポラ症発症および抗NC抗体保有牛飼養農家で飼育されているイヌ48頭中15頭(31.3%)が抗体を保有していた.一方, 都会で飼育されていたイヌ198頭中14頭(7.1%)が抗NC抗体を保有していた.抗体検査2ヵ月前にネオスポラ症が発生したブリーダー宅で飼育されていた7ヵ月齢以上の成犬17頭すべてが抗NC抗体を保有していた.1年半後に同ブリーダーにて再検査を行ったところ, 抗体価に大きな変動はなかった.イヌのブリーダーと酪農家で飼育されていたイヌでNC抗体陽性率が著しく高かったことは, NCがイヌの間で水平伝播し, かつイヌとウシの間で水平伝播されている可能性を示唆するものであった。
著者
森 朗子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.7-15, 1995
参考文献数
21
被引用文献数
26

スギ花粉症患者は近年小児においても増加傾向にある. そこでその感作および発症に関する因子を明らかにするために, 栃木県壬生町の小・中・高校生を対象にアンケート調査, 鼻鏡検査・鼻汁好酸球検査・CAP-RAST法による特異的IgE検査を施行し以下の結果を得た. アンケート調査での有症率は6歳では約10%であったが8歳で急激に増加し, 17歳では約25%に達していた. またスギ花粉に対する抗体保有率は, 6歳の約20%から7歳で約40%と急激に増加し, 以後17歳まで40〜50%を推移しながらやや増加傾向を示した. したがって, 感作においては7歳, 発症においては8歳が年齢的危険因子と考えられた. 同時に測定したダニに対する抗体価とスギに対するそれを比較すると, ダニ抗体陽性者ではスギ花粉に対する抗体保有率も有意に高く, スギに対する感作成立にダニの関与が示唆された. 居住環境による差異を検討すると, 抗体陽性者は田園地域居住者に比べ住宅地で有意に高く, 発症率は一戸建住宅に住む者より集合住宅の方が高値を示していた.