著者
森園 絵里奈
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.273-280, 2005

The purpose of this research is to study the narratives of the past of the elderly in relation to their attitudes toward the past and life satisfaction. A scale consisting of 9 questions was developed to measure the frequency of articulation of spontaneous reminiscences in daily life. The sample consisted of 78 elderly people. The results suggest that the elderly who recall their past positively didn't talk about the past frequently, and that negative narratives were told more than positive ones. It was also found that the elderly who recall their past positively tend to be more satisfied with life. These results suggest that there is a meaningful relationship between narratives of the past, attitudes toward the past, and life satisfaction. When understanding the elderly, the frequency and contents of their narratives are valuable sources of reference.
著者
藤森 玲 佐々木 辰輔 田中 結 長田 駿朗 藤本 貴之
雑誌
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) (ISSN:21888892)
巻号頁・発行日
vol.2018-DC-108, no.3, pp.1-6, 2018-03-20

近年,日本の伝統的なかるたである 「小倉百人一首」 をモチーフとしたアニメや漫画などのヒットなどを通して,エンターテインメントとしての百人一首に対する若い層からの再評価が進んでいる.百人一首をモチーフとしたスマートフォンアプリケーションも数多くリリースされている.百人一首のような伝統的なコンテンツとアニメ的な造形の親和性が高く,日本刀を擬人化したゲーム ・ アニメ 「刀剣乱舞」 に代表されるように,多くのコンテンツが登場し,スマートフォンアプリケーションとして展開する事例は多い.百人一首も人気となった漫画 ・ アニメ 「ちはやふる」 などにより近年,非常に注目を集めている日本の伝統的コンテンツの一つである.しかしながら,今日リリースされている百人一首関連のスマートフォンアプリケーションの多くは,クイズゲーム ・ 暗記支援 ・ 読み上げ機能といった 3 つに集約され,いずれも今日注目されているアニメ的造形が利用されているわけではなく,他の伝統的コンテンツのような十分な展開ができているとは言い難い.そこで本研究では,百人一首の絵札 100 枚を全て美少女キャラとして擬人化しつつ,百人一首アプリケーションとしての実用性を持たせたアプリケーションを開発した.
著者
森本 康彦 稲垣 忠
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.42030, (Released:2017-12-18)
参考文献数
38

2020年から順次実施される新学習指導要領では,小・中・高等学校を通して「主体的・対話的で深い学び」を実現することの意義や授業改善の重要性が強調され,それに合わせるように,高大接続改革の中で,多面的・総合的に評価,判定する大学入学者選抜への転換が図られようとしている.この継続的に行われる主体的・対話的で深い学びと,その先にある高大接続を成功に導くためには,児童生徒の学習や活動の過程において学習記録データ(eポートフォリオ)を密に収集し,それらデータを用いて分析,見える化する「ラーニング・アナリティクス」による支援が有効であると考えられる.そこで,本論文では,主体的・対話的で深い学びと,高大接続改革に注目し,初等中等教育におけるラーニング・アナリティクスの現状と課題について整理し,その展望について述べる.
著者
山森 宙史
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.197-216, 2015-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
55

This study aims to consider the historical process of establishing of Manga by focusing on Comic Book Sections in Japanese bookstores from the early 1970s to 1980s. Prior studies on Manga tend to focus on trades outside of regular distribution channels to emphasize peculiar characteristics of the emerging media. Consequently, the social process during the 1970s and 1980s to pervade Manga almost all of the retail bookstores through wholesalers has not been clarified. The article shows how Manga to be recognized as one of the established genre in bookstores by concentrating on the particular standard of shinshoban (pocket paperback edition) comics which became one of the best sellers in retail bookstores after the 1970s. The early spread of permanent section of shinshoban comics during the 1970s can be understood as a conflict between Manga and other genre of books, mostly literal arts, and through industrial change surrounding book business as a background. In the late 1970s, sale structure of the small and medium-sized retail bookstores became more dependent on the shinshoban comics. The situation forced booksellers to redefine the identity of their bookstore represented in the composition of sections. Accordingly, most booksellers decided to redefine the identity of their bookstores as a space for consumption from a space of cultural excellence. Booksellers defined Manga merely as a commodity and accepted shinshoban comics to make up a permanent section in their bookstores to compromise their ideals. However, constructing Manga sections in bookstores was nothing less than legitimizing Manga as one of the established genres of printed books. Therefore, the establishment of Manga in the 1970s and 1980s can be seen as a process of reconsidering the publication culture for the Japanese publication industry in a transitional period.

5 0 0 0 図書館の力

著者
森崎震二 戸田あきら著
出版者
新日本出版社
巻号頁・発行日
1993
著者
西口 浩司 森田 裕之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2016年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.71-74, 2016 (Released:2016-11-30)

競争の激化する総合通信販売企業で顧客の離反防止要因を特定することと、それを解決するアクションプランを策定することは、この業界にとって生死を分ける重要なポイントである。その際、データマイニングにおいて必要な点は、顧客の購買状況から企業戦略上、注力すべきクラスターを識別し、特定の顧客クラスターの行動を予測することと、その予測要因を明確化することである。その実現のために、ロジスティック回帰モデル、決定木モデル、そしてK近傍法を組み合わせたアンサンブルアルゴリズムを提案し、頑強で、可読性のある手法を適用する。実験結果では、ベンチマーク問題と、実データに対して適用し、手法が有用であることを示す。
著者
日本ペインクリニック学会用語委員会 西江 宏行 長櫓 巧 有田 英子 表 圭一 鈴木 孝浩 寺井 岳三 中谷 俊彦 藤井 善隆 森脇 克行
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.505-508, 2009-09-25 (Released:2011-09-01)
参考文献数
12

Painは,日本ペインクリニック学会用語集第2版で痛み,疼痛と和訳されているが,日本ペインクリニック学会用語委員会では第3版編集にあたりpainの訳語を,現代と過去の国語辞典,英和辞典,医学辞典,日中辞典,痛みに関する論文を調べ,再検討した.現代と過去の国語辞典は,「痛み」と「疼痛」を区別しており,「疼痛」とは疼く痛みのことであり,「痛み」の中のごく一部を意味すると定義されている.Painの訳語は,現代の主な英和辞典では,苦痛,苦しみ,痛みなどが記載されており,過去の英和辞典でも,主に痛,痛みと記載されており,疼痛という訳語は記載されていない.これに対して医学辞典では過去と現代ともに,ほとんどがpainの訳語を「痛み,疼痛」と記載し,「痛み」と「疼痛」を同義語としている.中国語では「疼:teng」「痛:tong」「疼痛:tengtong」は,ほぼ同じ意味である.用語委員会ではpainの訳語が医学界と一般社会で違いがあるのは望ましくないと考え,第3版のpainの和訳として「痛み」あるいは「痛」が適切であると結論し,ただ,疼痛がすでに定着した言葉になっているので,「疼痛」も併記することになった.
著者
森 真朗 塩田 勉
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.91-99, 2002 (Released:2010-07-01)
参考文献数
18

A convenient, simple and rapid cytotoxicity test using cultured cell lines from fish was carried out to know the toxicity of commercial products to fish. Three extinguishing agents (Phos-chek, Jet form III and Miya form) were selected as the commercial products. The FHM-sp cell line, which is the cell line of improved type of the FHM cell line derived from peduncle of fathead minnow, was used as the suspension-cultured cell line from fish. Cytotoxicity of three extinguishing agents to the FHM-sp cell line was determined by neutral red uptake inhibition test. The cytotoxicity of three extinguishing agents was compared to the in vivo toxicity of them obtained by three ecotoxicological tests (algae growth inhibition test, Daphnia magna acute immobilization test and medaka acute toxicity test). The rank order of the in vivo toxicity of three extinguishing agents was the same in three ecotoxicological tests and Phos-chek> Jet form III> Miya form. There is no regulation standard on toxicity of extinguishing agents to aquatic organisms in Japan. Following the regulation standard of National Fire Protection Association (NFPA) in U.S.A., the effect of extinguishing agents tested on aquatic organisms like fish was little in regular use for extinguishing. The rank order of cytotoxicity of them to the FHM-sp cells was Phos-chek> Miya form > Jet form III. However, the difference of cytotoxicity value between Miya form and Jet form III was a little. The value of 24h NR50 to FHM-sp cells was near to that of 96h LC50 to medaka. Therefore the sensitivity of the in vitro toxicity test using the FHM-sp cells to three extinguishing agents was similar to that of the in vivo toxicity test using medaka. The toxicity values of three ecotoxicological tests (72hEC50, 48hEC50, 96hLC50) and the cytotoxicity test (24hNR50) to three extinguishing agents were in the same range and 10-50 mg/L. This shows that the in vitro toxicity test using the FHM-sp cells is useful to estimate the range of test concentration for in vivo toxicity tests.
著者
服部 晃広 今井 実 森合 哲也
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.881-885, 2013-11-30 (Released:2013-12-03)
参考文献数
18
被引用文献数
2

症例は87歳女性.2型糖尿病の診断でインスリン治療を受けていたが,高齢のため自己注射が困難となったため,2011年3月,インスリンに変えDPP-4阻害薬であるシタグリプチンの投与を開始した.シタグリプチン投与開始約1ヶ月後に下腿を中心とする多形紅斑が出現し,皮膚科で薬疹の疑いと診断された.被疑薬の中止と皮疹のステロイド治療,血糖コントロール目的で当科入院となった.最も可能性の高い被疑薬としてシタグリプチンを考えた.入院5日後,大腿や手掌に水疱が出現し,皮膚病理像,血清中類天疱瘡抗原の上昇より水疱性類天疱瘡と診断した.ステロイド治療を継続し症状は軽減,入院約5ヶ月後に退院した.近年海外で,DPP-4阻害薬投与後に水疱性類天疱瘡が発症した報告が散見されるが,今回我々は,シタグリプチン投与後に水疱性類天疱瘡を発症した症例を経験したので報告する.
著者
柏崎 礼生 宮永 勢次 森原 一郎
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-27, no.4, pp.1-6, 2014-10-02

プライベートクラウドや組織内仮想化基盤からパブリッククラウドへと移行する過渡期において,プライベートクラウドとパブリッククラウドの双方を接続しデータやアプリケーションの可搬性を高めたハイブリッドクラウドが展開される.ハイブリッドクラウドにおいてはプライベートクラウドとパブリッククラウドにおいて同じ,あるいは互換性の高いハイパーバイザーで構築されている事が望ましい.VMware 社は 2013 年に ESXi ハイパーバイザーを用いたパブリッククラウドサービス vCloud Hybrid Service (現 vCloud Air) の提供を開始し,2014 年には日本でのサービス提供が始まった.大阪大学では ESXi を用いた仮想化基盤を構築・運用しているため,このサービスは移行先のパブリッククラウドの有力な選択肢の一つである.本稿では VMware 社の協力のもと,vCloud Air 環境における計算機資源の性能評価を行う.
著者
森村 進
出版者
千葉大学法学会
雑誌
千葉大学法学論集 (ISSN:09127208)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.622-597, 2014-08

『千葉大学法学論集』第29巻第1・2号 宮崎隆次先生・嶋津格先生 退職記念号Hogaku Ronshu(Chiba Journal of Law and Politics) Vol.29 No.1・2 Essays in Honor of Professors Ryuji Miyazaki and Itaru Shimazu at their Retirement from Chiba University