著者
シュクリ アグス ファナル 森田 光 太田 敏澄 齊藤 泰一
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.21-29, 2004-09-30

当選者を選択する福引や宝くじ, 当番の順番を決めるアミダくじなど, 社会には公平な抽選が必要になる場面が多数存在する。ジャンケンやルーレットなど, 慣習的に納得できる方法はあったが, インターネットを介して結ばれた多数の個人の中で抽選するための, 公平で誰もが納得できる抽選方法は余り議論されて来なかった。この抽選会を組織する運営会社に, 抽選を一任することが理想的な解と考えられるが, 規模が大きくなるほど不正を行うメリットが増すため, 安全性を確保するには困難である。本論文では, 抽選の電子化を目的に, ハッシュ関数を用いて多数の参加者が広く納得できる公平な抽選方法を提案する。
著者
澤 成都子 森永 康子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.13, pp.45-59, 2014-03-31

就職面接は内定の成否に深く関わる重要な活動であるが,面接に自信のない大学生が多く,精神的健康に悪影響が及んでいるという問題がある。本研究ではなぜ面接を苦手とするのか,就職面接場面で求められている自己高揚呈示に着目して検討した。就職活動が身近な大学生を対象として2つの調査を行った結果,自己卑下呈示規範を内在化しているために面接の自己アピールに対して自己嫌悪といった否定的意識を抱くこと、並びに志望する企業が求める基準に自分が達していないと感じることによってもネガティブな影響が及ぼされることが明らかとなった。このことから,自己高揚呈示で生じる呈示する自己と自己概念の不一致ではなく、企業が求める人材像と自己概念の不ー致によって,大学生は面接を苦手に感じることが示唆された。また,内定を獲得している人は、面接の自己アピールに対して否定的意識を抱かず,精神的健康が高いことが示された。
著者
森元 庸介
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.99, pp.131-147, 2011-08-26

La litterature consacree a la <<querelle du theatre>> au XVII^e siecle francais, malgre son abondance, laisse une question sans reponse: qui defendit le theatre dans ce proces litteraire? Notre etude tente de combler cette lacune en analysant tour a tour les textes d'auteurs hostiles au theatre-notamment le Traite du theatre (1667) de Pierre Nicole-et ceux d'auteurs du camp adverse. Le Traite commence par condamner, en y trouvant une marque de la <<corruption>> de son siecle, le <<soin>> pris par les contemporains pour allier hypocritement l'amour du theatre et la devotion. Une lecture detaillee conduit a supposer que l'auteur, en rejoignant le Prince de Conti (Traite du theatre et des spectacles, 1666), fait allusion aux casuistes dits <<relaches>>, dont il devait examiner attentivement les textes au cours de sa collaboration pour la redaction des Provinciates de Blaise Pascal, ouvrage connu pour sa critique de la casuistique. De fait, Antonio Escobar y Mendoza, la victime la plus celebre de la plume pascalienne, soutient dans son Liber theologiae moralis (1644) qu'il n'est pas peccamineux de voir un spectacle meme scandaleux si ce n'est qu'<<ob aliquem bonem finem>>. L'argument correspond exactement a la description de Nicole, en ceci qu'il recourt a la methode couramment appelee <<direction d'intention>>, qui cristalliserait toute l'hypocrisie casuistique. A cela s'ajoute une autre coincidence. Nicole ecarte une <<idee metaphysique>> selon laquelle le theatre ne serait qu'une <<representation d'actions et de paroles>>. Une illustration parfaite de cette idee se trouve dans les Resolutiones morales (1628-1655) d'un laxiste par excellence, Antonino Diana. Ce theologien theatin avance en effet que l'interet pour le theatre est moralement neutre tant qu'il se concentre sur la <<repraesentatio ipsa>>, et non sur la <<res repraesentata>>. Ces correspondances textuelles conduisent a repenser la querelle du theatre a travers le debat autour de la morale laxiste, qui caracterise, au-dela du seul jansenisme, les courants principaux de la pensee catholique dans la France classique.
著者
森 敏昭
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.57-61, 1980-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
4 3

文章を黙読した場合と音読した場合とでは, 文章の記憶及び読解の成績にどのような違いが生じるかという問題を, 大学生を被験者として検討した。その結果, 音読することは, 文章を逐語的に記憶する場合には有効であるが, その効果は一時的であることがわかった。これに対し, 黙読することは, 文章を逐語的に記憶するというよりも, 文章の内容を体制化して記憶する場合に有効であり, その効果は音読の場合よりも永続的であることがわかった。一方, 黙読するか音読するかということによって, 読解の成績には顕著な差はみられなかった。このことは, 黙読するか音読するかという事が読解と無関係であるというより, 読解テストのやり方自体に方法上の改善をほどこす必要があるということを示唆するものと考えられる。
著者
森谷 秀亮
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學文學部研究紀要 (ISSN:04523636)
巻号頁・発行日
no.26, pp.20-32, 1968-03
著者
大月 三郎 秋山 一文 森本 清
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.187-196, 1991-06-18 (Released:2009-08-24)
参考文献数
46

Abuse of psychostimulants such as methamphetamine by humans leads to psychotic symptoms which are virtually indistinguishable from those of paranoid schizophrenia. A similar progressive augmentation was observed in locomotion and stereotyped behavior of animals receiving chronic administration of methamphetamine. Thus, such behavioral sensitization or reverse tolerance phenomenon has been well established as an animal model of susceptibility to exacerbation of methamphetamine-induced paranoid psychosis and schizophrenia. On the other hand, kindling refers to a phenomenon whereby a progressively increasing epileptiform discharge emerges after repeated electrical stimulation in a limbic area and finally culminates in a generalized seizure. Kindling has been best characterized as a model of human temporal lobe epilepsy. This review summarizes the studies on reverse tolerance and kindling phenomenon so far conducted in our department. Acute exacerbation following a re-challenge of methamphetamine in the methamphetamine-treated animals is associated with enhancement of dopamine release in the striatum. The pharmacological and electrophysioloical studies of kindling revealed cumulative evidence that excitatory amino acids play an important role in the induction mechanism of kindling, but that the seizure triggering mechanism may be related to collapse of inhibitory gamma-aminobutyric acid function. Further studies are necessary to understand these two important phenomena for psychiatry.
著者
森 哲 森 直樹 土岐田 昌和
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

中国には6月と9月に渡航し、イツウロコヤマカガシが、ブファジエノライドを持つマドボタル亜科の種と持たないホタル亜科の種を区別して捕食するかどうかを検証するための嗜好性特定実験を行い、前者のみを選好して捕食することを明らかにした。また、イツウロコヤマカガシが、ヒキガエル類とホタル類が共通に持つブファジエノライドを手がかりとして餌認知しているかどうかを実験的に確かめたが、これを支持する結果は得られなかった。野外調査は四川省と雲南省で行い、レオナルドヤマカガシを捕獲し、胃内容物からPyrocoelia属のホタルを初めて検出した。さらに、雲南省ではDiaphanes属のホタルの採集にも成功し、本ホタルがブファジエノライドを持つことを化学分析により確認した。頸腺の胚発生の分析においては、ステージ32のヤマカガシ胚、ならびに同ステージのシマヘビ胚およびマムシ胚の頸部組織で発現する遺伝子をRNA-seq法を用いて網羅的に比較し、ヤマカガシ胚の頸部のみで強く発現する遺伝子を40個ほど特定した。そのうち、頸腺の形成に関与していると予想されたCADM1、NGFR、PDGFRA、AZIN2の4つについて、ヤマカガシより配列断片を単離し、in situハイブリダイゼーションによるmRNAの発現解析を行ったが、組織標本の状態や染色プロトコールが十分でなかったことから、mRNAの局在を確認することができなかった。計画ではインドネシアにも渡航して、Macropisthodon属の種の頸腺の形態観察と頸腺成分の分析を行う予定であったが、調査許可取得の事務的手続きに時間がかかっており、実行はできなかった。しかしながら、インドネシアの共同研究者が単独でボゴール博物館に収蔵されている標本を用いて関連種の頸腺形態の観察を行い、11月には来日して、日本爬虫両棲類学会大会で成果を発表した。
著者
森岡 真史
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.89-100, 2010-07-20 (Released:2017-04-25)

Nobuo OKISHIO (1927-2003) is famous as one of pioneers in the introduction of mathematical model analysis into Marxian economics. However, there is no common understanding about what is the essence of Okishio's economics. The purpose of this paper is to explore theoretical and methodological features of Okishio's economics through investigation of his works concerning the principles of capitalism. Naturally this task involves a critical review of some aspects in its accomplishments. Okishio's theory of the general principles of capitalism consists of four parts: reproduction structure, wage-price relation, short-term equilibrium, and capital accumulation. These four parts are further divided into two groups. The first two parts analyze the objective structure of capitalist production by Leontief type input-output models. The latter two parts deal with the mechanism which keeps the fluctuation of real wage rate within a certain range through business cycle. Here Okishio adopts the framework of Keynes-Harrod type macro model which presupposes the independence of the demand for investment. These four parts are mutually connected and each presupposes others. As a whole, they constitute a theoretical system explaining the reproduction of capitalist economy. His description of the reproduction of capitalist relations is completed through the whole of these four parts. Starting from the relation between physical quantities and labor hour, he critically and rigorously reconstructed Marx's theory of value and exploitation. By clarifying the concept of surplus labor, he succeeded to show internal linkage between categories in the world of commodity exchange and objective structure of reproduction. At the same time it is also possible to regard Okishio as one of the most penetrating internal critics of Marx's value theory. On the problem of wage-price relation, he elucidated the law of the uniform profit rate caused by the change of technology and real wage. This analysis is based on the assumption that the choice of technique by capitalists follows the cost-minimizing principle. Beyond the analysis of objective structure of capitalist economy, Okishio tried to build a coherent theory of business cycle as the process of cumulative disequilibrium by clarifying the peculiarity of the decision-making of capitalists concerning production, employment and investment. Considering that many Marxian economists had been indifferent to the problem of how individual capitalist behaved, Okishio's attempt was certainly a great challenge. However, his theory on this matter is unsatisfactory on several counts. His characterization of capitalist's supply behavior does not correspond to his formal model. His analysis of business cycle lacks explanation of the mechanism preventing the perpetuation of cumulative disequilibrium. In spite of Okishio's exceptional talent and passion, his endeavors to incorporate the theory of individual choice and behavior into the explanation of reproduction of capitalism did not reach the goal. Thus Okishio's economics has left us a difficult problem to combine structural and behavioral analysis into single coherent theoretical framework.
著者
西崎 誠 大森 隆司
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.106-116, 1999-06-05 (Released:2011-01-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Incremental learning of knowledge and context dependency of recognition are important characteristics for an intelligent machine in the real world environment. Unknown objects may appear among known objects in such environment and the context requires change of the recognition result even if the input is the same. The system has to learn which object is unknown, what knowledge is necessary and how the context acts on the recognition process. Associative memory model PATON (Pattern+ton) has been proposed to realize such context dependency of recognition on the basis of the attention vectors. External inputs and candidates for the recognition can both be selected by an attention vector. In this paper, we propose a method of incremental learning involving the attention vectors and the knowledge, based on a reward through conversational interactions between PATON and the environment.
著者
鈴木 邦夫 森本 励 高山 純一 片岸 将広 松矢 裕一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_197-I_204, 2013 (Released:2014-12-15)
参考文献数
10

金沢市では,平成23年2月に,学識者,国土交通省金沢河川国道事務所,石川県,金沢市,石川県警察本部及び所轄警察署から構成される「金沢自転車ネットワーク協議会」が設立され,平成24年3月に「金沢自転車通行空間整備ガイドライン(案)」を策定した.安全で快適な自転車通行空間整備にあたっては,自転車が走行すべき「車道の左側端」を明示する必要がある.しかし,自転車通行空間の幅員と自動車走行速度(規制速度)の関係については,十分に明らかにされていないのが実態である.そこで本稿では,金沢市内で実施した自転車走行調査の結果をもとに,自転車通行空間の幅員と自動車走行速度(規制速度)との関係について分析・考察することを目的とする.
著者
長曽我部 まどか 谷本 圭志 森本 智喜
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.792-798, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
20

本論文では,2016年の鳥取県中部地震を事例として,被災者が災害ボランティアセンター(災害VC)に依頼したニーズを分析し,ニーズが発生する要因と発生するタイミングを明らかにした.被災者のニーズを専門的な作業が必要なニーズと一般のボランティアが対応できるニーズに分類し地区別に集計した上で,それぞれの発生要因について,地区の被害状況,災害VCまでの距離,高齢化率,自主防災組織の活動率を取り上げ,ポアソン障壁モデルを用いて推計を行った.その結果,依頼の有無については,専門ニーズは被害状況や距離が影響を及ぼす可能性が,一般ニーズは被害状況,距離,高齢化率,自主防災組織の活動率が影響を及ぼす可能性が示唆された.依頼のタイミングについては,距離を除く全ての変数が影響を及ぼす可能性が示された.更に,年齢と天候状況に着目した分析を行った結果,専門ニーズは高齢であるほど依頼するタイミングが早く,一般ニーズは,高齢であるほど遅いことが明らかになった.また天候が悪いと依頼をするタイミングが早まることが分かった.
著者
実森 正子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.7-18, 2013 (Released:2013-07-31)
参考文献数
46

The field of animal learning and behavior has a long history and continues to contribute in important ways to the understanding of cognitive processes in different animal species as compared to human beings. Animals have considerable flexibility to optimize their behaviors in solving particular problems as well as coping with ever-changing circumstances. Research on learning mechanisms from a comparative perspective may deepen our understanding of functional significance of cognitive behaviors of both human and nonhuman species. Examples are taken from studies of list memory, categorization, formation and expansion of equivalence relations among physically different stimuli, and visual search for category.
著者
久保 尋之 土橋 宜典 津田 順平 森島 繁生
雑誌
研究報告 グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2011-CG-143, no.2, pp.1-6, 2011-06-20

人間の肌のような半透明物体のリアルな質感を再現するためには、表面下散乱を考慮して描画することが必要不可欠である。そこで本研究では半透明物体の高速描画を目的とし、曲率に依存する反射関数 (CDRF) を提案する。実際の映像作品ではキャラクタの肌はそれぞれに特徴的で誇張した表現手法がとられるため、本研究では材質の散乱特性の調整だけでなく、曲率自体を強調する手法を導入することで、表面下散乱の影響が誇張された印象的な肌を表現可能なスキンシェーダを実現する。