著者
森田 修平 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.169-177, 2012

精神分析学においては自我はさまざまな機能を持つとされ,今日までBellak らをはじめ,多くの研究がなされてきた。また,その測定法は,質問紙,ロールシャッハ・テストなどの投映法と多様である。しかし,自我機能の測定は,自我という概念の扱いの難しさから困難さを指摘されてきた。大山による一連の自我境界研究から,各種自我機能が異なる自我境界領域で働くことが推察された。本研究において,各々の自我機能がどの自我境界領域で機能するのか,それぞれの測定法がどの自我領域を対象にしているかを検討することにより,より妥当性の高い自我機能研究の可能性が示唆された。
著者
島田 竜也 河口 尚広 加賀 健太 山田 博三 森 晃徳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.2054-2068, 2005-10-01
参考文献数
11
被引用文献数
27

近年犯罪の著しい増加に伴い, 侵入者検知の研究・開発の必要性が叫ばれている. 本論文は, 安価で高機能な侵入者検知システム開発のための一つのシーズを提案するものである. 本論文で解決した機能は, (1)光源の移動を含め滑らかな照明の変化に対処できること(2)ゆっくり移動する侵入者の存在領域の明りょうな検出(3)途中で静止する侵入者の存在領域の明りょうな検出の三つの機能である. 機能(1)と(2)は, 互いに矛盾しているように見えるものである. 具体的手法は, 「侵入者を含まない現在の背景画像と現在の入力画像の差分画像から侵入者の存在領域を検出するもの」である. 現在の背景画像をいかに簡単かつ正確に更新するかが最も重要な点であり, 上記三つの機能を同時に実現する手法はなかった. 我々は, 「侵入者検出領域及びその境界では, 加重平均処理を背景画像に施さない」という手法で上記機能を実現した.
著者
森 治代 小島 洋子 川畑 拓也
出版者
大阪府立公衆衛生研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

大阪府内で流行が拡大し、分子疫学的に大きなクラスターを形成するHIV-1 株に着目し、それらを特異的に増幅するPCR プライマーを用いることによりHIV-1 のsuperinfection(初感染とは異なるHIV-1 株に再感染すること)もしくは重複感染を簡便に検出する方法を開発した。3 種類の特異プライマーを作製し、HIV-1 感染者63 名から得られたプロウイルスDNA について検討した結果、2 症例においてサブタイプB 株の重複感染が認められた。
著者
家森 信善
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、近年、金融市場との融合が進んでいる商品先物市場の現状を分析し、投資家が安心して投資対象にできる商品先物市場を構築するための基礎的な研究を行った。具体的には、(1)商品先物市場の価格変動の特徴に関する研究、(2)商品先物を活用した個人投資の可能性に関する研究、(3)商品先物取扱業者の経営破綻に関する研究、の3つの研究を行った。制度的な整備は進んでいるものの、実際の利用は進んでいないし、また、金融化の行き過ぎが新たな問題を生み出している。
著者
近森敏夫著
出版者
塙書房
巻号頁・発行日
1974

1 0 0 0 阿部一族

著者
森鴎外原作 小林勝脚色
巻号頁・発行日
1954
著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.807-814, 2008-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Abstract: Rules of nonverbal behavior that should be possessed by an anthropomorphic robot in order to be liked and loved by users were investigated from the perspective of ‘reciprocity of liking’ and ‘social comparison, ’ which are socio-psychological t endencies common to all humans. This study focused on the approach behavior of the robot towards a user, one of the simplest nonverbal behaviors indicative of liking. In Experiment 1, participants (n=36) performed a sham task near three small robots. Eachrobot was controlled to perform one of three activities: approach, semi-approach and random movement. Participants evaluated preand post task liking for each robot. The result indicated no difference in liking ratings. In Experiment 2, 22-pairs of participantsperformed the identical task and evaluation as in Experiment 1 in the presence a robot that selectively approached one member of thedyad and another robot that moved randomly. Evaluation of liking by the participants indicated that participants who wereapproached liked the robot and had greater expectation of attachment. However the participants who were not approached evaluatedthe robot negatively. These results suggest that a social comparison process is involved in the evaluation of liking and attachment forrobots.
著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.807-814, 2008
被引用文献数
1

Abstract: Rules of nonverbal behavior that should be possessed by an anthropomorphic robot in order to be liked and loved by users were investigated from the perspective of 'reciprocity of liking' and 'social comparison, ' which are socio-psychological t endencies common to all humans. This study focused on the approach behavior of the robot towards a user, one of the simplest nonverbal behaviors indicative of liking. In Experiment 1, participants (n=36) performed a sham task near three small robots. Eachrobot was controlled to perform one of three activities: approach, semi-approach and random movement. Participants evaluated preand post task liking for each robot. The result indicated no difference in liking ratings. In Experiment 2, 22-pairs of participantsperformed the identical task and evaluation as in Experiment 1 in the presence a robot that selectively approached one member of thedyad and another robot that moved randomly. Evaluation of liking by the participants indicated that participants who wereapproached liked the robot and had greater expectation of attachment. However the participants who were not approached evaluatedthe robot negatively. These results suggest that a social comparison process is involved in the evaluation of liking and attachment forrobots.
著者
萩谷 英大 塩田 澄子 三好 伸一 黒江 泰利 野島 宏悦 大谷 晋吉 杉山 淳一 内藤 宏道 川西 進 萩岡 信吾 森本 直樹
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.35-39, 2013-04-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
22

A 68-year-old man with alcohol addiction, who lived in the suburbs of Tsuyama, an inland city located in northeast Okayama prefecture, was transported to the emergency unit of the Tsuyama Central Hospital in a state of cardiopulmonary arrest (CPA). Despite rigorous systemic investigation and treatment, the patient died 2 hours after arrival. After his death, Vibrio vulnificus was isolated from his blood culture. Vibrio vulnificus causes fatal infection in humans, usually only in areas located close to the sea where appropriate temperature and suitable salt concentration for its growth are available. Therefore, its occurrence is epidemiologically restricted ; in Japan, the western coastal areas, especially in summers, are reported to be the high-risk regions. This is a rare case because it occurred in a city approximately 50 kilometers from both the Sea of Japan and the Pacific coast of Okayama, and at the end of October in 2011. Economic development and distribution systems have made it possible to transport various food products from coastal areas or abroad to any place in a short time, such that these infections can potentially develop in areas other than expected. We should be aware of the increasing risk of Vibrio vulnificus infection during any season and at any place, especially in patients with abnormal liver function.
著者
小森 雅子
出版者
西南学院大学
雑誌
西南学院大学法學論集 (ISSN:02863286)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.47-75, 2000-03-10
著者
中村 博 島野 毅八郎 森田 四郎 五月女 茂 田中 昇
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, 1973-06-25

1.剖椥列.60才,男,昭和34〜37年まで肺結核.47年7月より左視力低下,眼痛あり,両鎖骨下リンパ節腫大.右上肺野陰影拡大.リンパ節病理所見は腺癌を混じえた類表皮癌.コバルト照射,抗癌剤を併用,患者の強い希望で左眼全摘後,癌性心のう炎をおこし9月25日死亡.部倹で肺は陳旧性結核病巣疲痕を混ずる腺癌で,一部類表皮型.眼球は異型の著しい未分化癌と腺癌で原発肺癌の像に一致する.2.非剖検例。76才,男,昭和46年3月より左眼痛.8月全摘,転移性腺癌といわれ,内科で左肺の貨幣状陰影を原発と考え,コバルト照射,抗癌剤併用するも,47年1月より悪化,4月死亡せり.眠症状を初発とする原発性肺癌は稀なものといわれているが,肺癌の増加と共に,頻度も上昇すると考え呈示した.
著者
森下 伸也
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
no.1, pp.24-32, 2002-05-25

社会が猛烈な速度で変化している。その結果、人間の生理的限界を超えるところまで生活が慌ただしくなり、生活世界が破壊されるにいたっている。このアリス的速度の元凶はグローバル化である。市場原理主義にもとづくアメリカ一極集中型のグローバル化は、南北問題や環境問題もさらに深刻化させるであろう。また、個人はグローバル市場経済の猛威に直接対峙させられることになる。この危機に対する反応として、世界各地に新しいタイプのナショナリズムや反グローバル化運動が出現している。この危機的状況を突破するには、国家が中間集団、セーフティネット、生活者の相互扶助機構として再構築されることが最も重要である。ところが日本にあっては、政治家も国民もこのことを理解していないため、市場原理主義に翻弄されるままで、失業率や自殺率の急速な上昇を招いている。同時に日本では、高度消費社会がもたらす決楽主義や金銭崇拝のために、過労死、社会的ひきこもり、少子化、学級崩壊、公共道徳・職業道徳の著しい低下といった現象に象徴される人的資源の喪失と劣化が急速に進んでおり、将来の日本社会の展望を非常に暗いものにしている。このような時代状況はしかし、まさしく社会そのものを原理的に問う社会学者の出番であろう。いまこそ日本の社会学者は、その存在理由をかけて、全体社会への構想力をとりもどし、雄弁に語ることにチャレンジしなければならない。
著者
森本 吉春 瀬口 靖幸 東 利彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.54, no.504, pp.1546-1552, 1988
被引用文献数
5 10

By shifting the discrete Fourier spectrum of the image of a deformed grating, we can obtain "the complex moire pattern". Strain distribution is given as the derivative of the argument of the complex moire pattern. The analysis is completely automatized by introducing the digital image processing. All of the laborious and subjective procedures reguired in conventional analysis such as fringe sign determination, fringe ordering, and fringe interpolation are completely eliminated and objective, fast and accurate analysis can be made.