著者
水野 俊平
出版者
北海商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

「外邦図(朝鮮)」は朝鮮で最初に刊行された5万分1地形図である。この地形図の地名には漢字の地名にカタカナで振り仮名が付されている。この振り仮名を通して、当時の朝鮮地名の実相を明らかにすることができる。調査の結果、地形図から44、181個の地名を抽出することができた。この地名の読み方を分析した結果、音読・訓読・音訓混合の3種類が混在していることが判明し、約65%が音読であった。また、同じ地点に幾つかの地名が併存する「多重性」を備えていることが明らかになった。「外邦図(朝鮮)」の地名を分析した結果、文献資料では把握できなかった古語の分布や方言語彙の分布、音韻変化の様相を解明することができた。
著者
水野 俊哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.8, no.18, pp.30-33, 2009-09-01

成功法則本(以下、成功本)は2つの軸で分類できます(具体的な分類は32〜33ページ)。 1つは、目的。「お金持ち」を目指すのか、自己実現して「本当の自分」を見つけるのか。
著者
水野 俊太郎 小山 和哉
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.698-701, 2008-09-05

宇宙の構造の起源となっているスケール不変の密度揺らぎをどのように生成するかは初期宇宙における大きな謎である.現状では,この原始密度揺らぎはインフレーションで生成されたとする考え方が有力である.しかし,インフレーションがどのような機構で起きるかはまだ判然としておらず,他の可能性も提案されている.本稿では,代替シナリオの1つであるブレーン衝突宇宙シナリオと,これらを識別する観測手段について説明したい.
著者
水野 俊哉 小笹 芳央 酒井 穣
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.13, pp.54-57, 2011-07-19

実はビジネス書のマーケットは歴史が浅いんですよ。ドラッカーやカーネギーが出てきた時代が、はしりでしょう。でも、その後は長い空白がある。マネジメントやリーダーシップの本も、あくまで経営者の教養であって、普通のビジネスパーソンには縁が浅かった。 それがバブル崩壊以後、不況が本格化したのを機に、一般の人たちがビジネス書、リーダー本を多く読むようになった。
著者
水野 俊誠
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.21-29, 2015-09-30 (Released:2018-02-01)

Can brain-death be the criterion of human death? This paper examines critically the main views regarding this issue and proposes a new view. First, I argue that the following three major views are implausible: (1) the President's Commission's view (the whole brain formulation), (2) Shewmon's view(the circulation formulation), and (3) Lizza's view (the higher brain formulation). Second, I propose my view. Distinguishing two questions-"Can brain-death be the criterion of(human) biological death?" and "Can brain-death be the criterion of (human) legal death?", the following points are discussed: (1) With regard to the first question, given that some organs function in harmony together in brain dead patients, their somatic organization is maintained, i.e., brain dead patients are still alive. Therefore, brain-death cannot be the criterion of biological death. (2) With regard to the second question, if four-organ systems are (biologically alive but) legally dead, so are brain dead patients, and thus brain-death can serve as a criterion of legal death. On the other hand, based on the premise that four-organ systems could be considered an intermediate state between being alive and dead, brain-dead patients would also be considered being in the intermediate state; therefore, brain-death cannot serve as the criterion of legal death.
著者
水野 俊誠
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.11-19, 2007-10-18 (Released:2018-02-01)

It is believer that the concepts of mental illness, mental disease, and mental disorders, which represent the theoretical basis of psychiatry and psychiatric medicine, are more likely to bring about problems in use than the concepts of physical illness, physical disease, and physical disorders. In this paper, I will consider two such problems : (1)the concepts of mental illness, mental disease, and mental disorders often bring about more conflicts among experts regarding the diagnosis than that of physical illness, physical disease, and physical disorders ; and (2)there are more conflicts over whether some mental illness, mental disease, and mental disorders are illnesses or disease in a relevant sense as compared to physical illnesses, physical illnesses, physical disease, and physical disorders. Szasz, Boorse, and Fulford have all responded to the question of why these problems have com about. In this paper, I will critically examine their responses and then propose my own response to this question in the following manner. First, the concepts of mental illness, mental disease, and mental disorders bring about more conflicts among experts than that of physical illness, physical disease, and physical disorders because there is no consensus on whether the painters' condition damage their natural primary goods. According to Rawls, primary goods are "things that every rational man is presumed to want." Some primary goods such as health, vigor, intelligence, and imagination are natural goods ; although their possession is influenced by the basic structure of society, they are not directly under its control. Second, there is much debate about whether particular mental disorders, such as personality disorders, are illness or disease in a relevant sense as compared to physical disorders. This is because the evidence for biological deviations corresponding to mental disorders is often more lacking than that for physical disorders.
著者
盛永 審一郎 加藤 尚武 秋葉 悦子 浅見 昇吾 甲斐 克則 香川 知晶 忽那 敬三 久保田 顕二 蔵田 伸雄 小出 泰士 児玉 聡 小林 真紀 品川 哲彦 本田 まり 松田 純 飯田 亘之 水野 俊誠
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

終末期の意思決定に関する法制度・ガイドライン等を批判的に検討した結果、以下のことが明らかとなった。①医師ー患者関係に信頼性があり、透明性が担保されていれば、すべり坂の仮説はおこらないこと、②緩和ケアと安楽死は、相互に排他的なものではなくて、よき生の終結ケアの不可欠の要素であること、③それにもかかわらず、「すべり坂の仮説」を完全に払拭しえないのは、通常の医療である治療の差し控えや中止、緩和医療を施行するとき、患者の同意を医師が必ずしもとらないことにあること。したがって、通常の治療を含むすべての終末期ケアを透明にする仕組みの構築こそが『死の質の良さを』を保証する最上の道であると、我々は結論した。
著者
水野 俊誠
出版者
慶應義塾大学倫理学研究会
雑誌
エティカ (ISSN:18830528)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-89, 2015

はじめに第1節 功利主義とは第2節 ヒューム道徳論の功利主義的解釈第3節 ヒューム道徳論の非功利主義的な解釈第4節 ヒュームの道徳論の功利主義的・非功利主義的側面
著者
藤谷 宏 奥谷 武則 水野 俊郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.31-40, 1996-02-25
被引用文献数
2

既存網(電話網, N-ISDN網等)を統合して, ATMによる広帯域ISDN (B-ISDN)網を構築するためには, STMデータとATMセルとの相互変換を行うATMアダプテーションレイヤ(AAL)処理,すなわちセル組立分解処理を最適に,経済的に実現することが重要な課題である.経済的実現の要は一つの回路で任意速度の多数のチャネルのAAL処理を行う多元速度多重処理技術である.本論文では, AALタイプ1の多元速度多重処理を実現するための技術として,(1)多重化された各チャネルのセル生成タイミングの偏りにより生じるセル送出待ち遅延の発生を抑える技術, (2)_n×64 kb/sの任意速度に対応したセル受信時の揺らぎ吸収バッファ制御技術,に着目して検討を行った. (1)については多元速度通信において各チャネルの速度とSTM回線上で割り当てられるタイムスロット(TS)位置とからセルの生成タイミングを導出するアルゴリズムを求め,遅延時間縮小化の効果を考察した.(2)については,より少ない制御メモリ量で実現する方法を検討した.これらの技術を用いることにより,2,000 ch 規模のAAL多重処理回路のLSI化が実現可能となる.
著者
水野 俊誠
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.62, pp.315-328_L18, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
19

Three main theories exist concerning the concept of happiness: the hedonism theory, the desire fulfillment theory, and the objective list theory. The hedonism theory states that happiness has pleasure or pleasurable mental states as its only required component. According to the desire fulfillment theory, happiness is obtained when one's desires are fulfilled. In the objective list theory, the pursuit of certain things contributes to happiness, regardless of whether these are desired or lead to pleasurable mental states.John Stuart Mill is often labeled a hedonist because he wrote, “By happiness is intended pleasure, and the absence of pain; by unhappiness, pain, and the privation of pleasure”. However, some of his writings also indicate that he accepts the desire fulfillment theory and the objective list theory as well. Many different interpretations have therefore been presented concerning Mill's concept of happiness, and in this paper I examine some of the main interpretations and clarify Mill's concept of happiness.I propose that Mill's fundamental position is hedonism, but argue that his concept of happiness was consistent with some elements of the objective list theoryes. When considering elements of the objective list theory, he admits that happiness comprises the pursuit of certain things for themselves; however, he does not agree that such things contribute to happiness regardless of their pleasantness.My interpretation of Mill's concept of happiness is consistent with the evolution of his thought as it developed away from Benthamic hedonism and later incorporated Romanticism.
著者
中村 元樹 森田 明理 杉浦 真弓 山口 裕史 西田 絵美 加藤 裕史 古橋 卓也 鳥居 寛 Fukunaga-Kalabis Mizuho 水野 俊彦
出版者
名古屋市立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

4箇所の胎児皮膚(頭部、背部、腹部、足底、胎生13週~22週、計36体)をHMB45, MITFなど各種抗体で免疫染色し、胎生期におけるメラノサイトの遊走過程を解明した。有毛部皮膚では、メラノサイトは胎生12から15週に、これから毛芽が形成される表皮基底層に存在し、足底皮膚では胎生早期、汗管形成以前にメラノサイトが汗管発生部位に到達し、汗管の伸長と共に深く入っていくことを明らかにした。エクリン汗腺にメラノサイト幹細胞が存在するとする近年の報告を裏付けるものであり、ヒトでの研究は初めてである。
著者
鈴木 利則 水野 俊夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.739-748, 1994-12-25
被引用文献数
32

差動符号化振幅変調(DASK)信号に適用可能な多シンボル遅延検波方式を提案しその特性を評価している.多シンボル遅延検波方式とは観測シンボル数をふやすことによって,その誤り率特性を同期検波の特性に近づけるものである.多シンボル遅延検波は,これまで差動符号化位相変調(DPSK)信号についてその適用が検討されているだけであった.しかし近年,DASKを用いた16DAPSK(スター16QAM)が16DPSKよりも誤り率特性がよいために,大容量伝送を目指した無線通信の変調方式として,その適用が検討されるなど注目されている.しかし従来の多シンボル遅延検波方式では差動符号化振幅変調(DASK)には適用できない.本論文では初めに,DAPSK変調方式における送信信号が与えられたときの受信信号の事後確立を求め,振幅成分を含んだゆう度算出式の導出を行う.その結果ゆう度は雑音電力Nに依存する値となるが,しかしNが十分小さい場合はNに依存しない値に漸近することを示す.続いて,最ゆう系列推定(MLSE)の観点から,そのゆう度の漸近値を最大にするDAPSK多シンボル遅延検波方式を提案する.次にDAPSK変調方式として16DAPSKを採り上げ,従来の遅延検波方式における最適パラメータを理論的に検討したうえで,多シンボル遅延検波方式を適用する.更にAWGNチャンネルにおける誤り率特性を計算機シミュレーションにより評価し,ゆう度算出式の妥当性と提案方式の有効性を確認している.
著者
奥谷 武則 藤谷 宏 水野 俊郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.93, no.72, pp.13-18, 1993-05-28
被引用文献数
1

既存STM網とATM網とのインタワークを実現する場合、STM多重回線にATMアダプテーション(AAL)処理を適用する必要がある。このような多重された回線にAAL処理をチャネル単位に行う場合、セル組立に要する固定遅延の他に、セルの完成タイミングが重なることによりATM多重回線への送出待ち遅延が生じる。本稿ではこの遅延の発生メカニズムを明確化し、64kb,sのみ場合、送出待ち遅延を完全に0に抑える方法について述べる。次に64kb/s×nのような多元速度が多重された場合について、遅延を縮小化する方法について論じ、最後にシミュレーションにより評価、考察を行 う。