著者
竹上 栄治 樋口 幸治 中野 和司 富岡 聡 渡辺 一史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.724-736, 2005-09-01
被引用文献数
6

情報通信ネットワーク機器や高速サーバにおいては, 広範囲な負荷変動及び入力電圧変動に対して過渡応答特性が劣化しないロバストなDC-DCコンバータが必要とされる. 筆者等は, DC-ACコンバータの近似的2自由度ディジタル積分形制御器の設計法を提案した. このディジタル制御器はスタートアップ特性として一次モデルを近似的に実現し, ロバストなものとなっている. DC-DCコンバータにこの近似的2自由度ディジタル制御器を適用するには, ロバスト性をより高める必要がある. そのためには十分な近似度を得る手法を確立しなければならない. 本論文では, 制御帯域幅をより広くし, 同時に出力電圧の変動を抵抗負荷や入力電圧の突然の変化に対して十分小さく抑える近似的2自由度ディジタル積分形制御器の新しい設計法を提案する. 本設計法では, スタートアップ特性の目標モデルに二次モデルを用いる. この二次モデルへの十分な近似と外乱から出力電圧への伝達特性の十分な近似を得るための制御器の設計法とそのパラメータの決定法を示す. 提案された方法によって得られたディジタル制御器は, DSPに実装され, 与えられた仕様を満たすことを実験によって検証する.
著者
中島 太郎 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.15, pp.7-12, 2001-02-20
被引用文献数
1

放送のデジタル化に伴う多チャンネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本稿ではユーザが過去に視聴した番組や入力したキーワードなどを保存した履歴データベースを用い,MBRによりユーザの過去の特性から現在入力されたキーワードの意味を推測し,番組表からユーザが見たいと予想される番組を探し出すユーザエージェントを構築する.まずユーザが入力するキーワードのパターンを分類し,視聴履歴とユーザが現在入力したキーワードの関係を調べた.次にキーワード入力のない場合の視聴履歴も含めたユーザの視聴履歴全般を利用し,検索対象期間以外の入力がない場合にも推薦できるように拡張した.This paper discusses a user support system for selecting TV programs with user agent which use history database of users. This system is needed when a TV user has wide selection of programs available, because of digital broadcasting. When a user wants to see a program, the user inputs keywords for search, then this agent judge suitable programs depending on the situation from history by MBR(Memory-Based Reasoning). In this paper, we experiment history-keyword relation. The agent use the history not only when user input keywords, but also when user only input date and span for search.
著者
隆朋也 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.3130-3143, 2001-12-15
被引用文献数
13

放送のデジタル化にともなう多チャネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本論文では,ユーザの代わりにTV番組表の膨大な情報を処理し,ユーザの好みにあうと推測される番組を推薦することによって,ユーザによる番組の発見と選択を支援するTV番組選択支援エージェントTesta(TElevision program Selection supporT Agent)を提案する.Testaはユーザが過去に視聴した番組の情報や,番組検索の際に入力したキーワードを視聴履歴データベースに保持する.番組検索時には,MBR(Memory-Based Reasoning)に基づく手法を用いて,視聴履歴に蓄えられたユーザの過去の特性から,入力されたキーワードとの関連性が高いキーワードを推測し,これらを補った検索文字列を用いて番組表の検索を行う.検索結果は番組評価値によって順位づけされ,ユーザに提示される.本論文では,入力キーワードがTestaの検索結果に与える影響を評価するために,ユーザが入力するキーワードを,視聴履歴内のデータとの関連性に基づいて分類し,キーワードの種類による検索結果の違いを比較する実験を行う.さらに,ユーザがキーワードを入力しなかった場合にも番組推薦を行えるようにTestaを拡張し,その性能を評価する.In this paper, we propose an agent called Testa(TElevision program Selection supporT Agent),which helps a user to find and select a recommendatory TV programfrom so many ones.This kind of system is useful when a user has wide choices of many TV programs,which are available because of digital broadcasting.Testa handles vast information about TV programs in behalf of a user,and recommends some programs which will be expected to matchwith the user's taste.A user inputs some keywords when the user wants to find a program.Testa adds some related keywords from viewing-history databaseusing MBR-based reasoning,retrieves TV program table using these keywords,and lists up the results with recommendation ranking.To evaluate the effect of inputted keywords on search results,we classify user-inputted keywords by the relation tothe information in history,and compare the quality of search results derived from keywords in each class.We also improve Testa so that it can retrieve programseven if a user doesn't input any keyword,and examine the performance of this feature.
著者
在原 克之 渡辺 春朗
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.103-111, 1997-04-05
被引用文献数
2

In order to solve the problems with paddies, in the case of soil dredging for the establishment of strong gley paddy fields from rivers we examined the growth and yield of paddies as well as problems occurring after their construction. The results are summarized as follows. 1) The total sulfur content of the sediment was 4-25 g kg^<-1>, and, when the soil was oxidized with hydrogen peroxide, its pH(H_2O_2) was 3. We concluded that the sediment was an acid sulfate soil because the Ex-MgO content was higher than the Ex-CaO content. 2) In the stockpile, the clayey sediment accumulated on the surface horizon whereas the sandy sediment accumulated on the subsurface horizon. After sediment accumulation over 6-8 months, oxidation of acid sulfate materials contained in the clayey sediment occurred only in the surface horizon. 3) One year after paddy-field construction, the sandy paddy soil showed a lower pH(H_2O) than both the clayey and loamy paddy soils, although the pH(H_2O) of the sandy paddy soil increased for a few years after the construction of the paddy fields. The pH of the loamy paddy soil, on the other hand, declined. 4) In the sandy paddy fields, salt damage in the first crops was frequently found after land construction, whereas in the loamy paddy fields, salt damage was hardly found in the first crops but very poor yields occurred from the second and third crops. 5) There were differences between plant heights and the number of tillers on the border at soil pH(H_2O) 4.5 ; plants were short, and the number of tillers was low in fields below pH(H_2O) 4.5. The yield, which showed the same tendency as above, was less than 1 500 kg ha^<-1> in the field with pH(H_2O) 4.5. 6) In paddies with sandy soil, salt damage was limited to the first crops, although the growth of rice plants in the paddy was restrained because the high solid ratio interrupted the growth of rice plants in the paddy.
著者
渡辺 智山
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
図書館学会年報 (ISSN:00409650)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.19-37, 1997-03
被引用文献数
1

本稿はCarol C. Kuhlthauによる研究のレビューである。彼女は, およそ10年間, 図書館利用者の情報探索過程を追跡調査し,「知(思考)」「情(感情)」「動(行動)」の三要素から成る情報探索過程モデル (Information Search Process Model : 以下は「ISPモデル」と表記する) を構築した。このモデルは, 利用者研究にとって新たな観点を生み出したという点で評価されるべきモデルであるが, 問題解決過程という領域の狭さ,「情(感情)」の捉え方, モデルを構築するにあたってとられた調査方法など, 多くの間題点を指摘することができる。結果として以下の点が明らかになった。それは「ISPモデル」を一般化していくためには, 異なる観点によって再構築され, 図書館という枠組みに囚われることなく他の領域で検証されなければならないこと, である。この間題を克服した時, 新たに「情報」探索過程のモデルが生まれることになる。
著者
渡辺 邦洋 小川 裕作 板垣 昌幸 常盤 和靖
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.163-169, 2006-03-05

必要試料量がnlレベルであるキャピラリー電気泳動法により,高温酸化物超伝導体中のTlの価数分析法を開発した.四ホウ酸ナトリウム十水和物を泳動液に用い,アコイオン自体に紫外吸収を示すTl(I)はTl^+として印加電圧25.0kVで泳動させ,波長215nmでUV法により直接検出した.塩酸に溶解させているTl(III)はTlCl_6^<3->として印加電圧-30.0kVで泳動させ,波長242nmで直接検出した.共存イオンはイミダゾールを用い,間接紫外吸光法により定量した.実試料は,Tl系高温酸化物超伝導体0.20mgを0.01MのHClに溶解させて用いた.測定した2種類の試料はともに97%がTl(III)という結果になった.本法を用いることで従来の方法よりも必要とする試料量を約20分の1に下げることができた.
著者
任 洪波 高 偉俊 渡辺 俊行
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.331-337, 2009-03-30

In this paper, a linear programming model has been developed. The objective is to minimize annual cost of the energy system for a given customer equipped with a biomass combined heat and power (CHP) plant, combining with a back-up boiler. The model reports the optimal biomass system capacities that customers could employ given their electricity and thermal requirements. Using this model, an investigation is conducted of economically optimal biomass investment for a residential district in Kitakyushu Science and Research Park. Furthermore, a sensitivity analysis has been elaborated in order to show how the optimal solutions as well as the economics of the biomass energy system would vary due to changes of some key parameters including biogas price and carbon tax rate.
著者
植原 啓介 湧川隆次 佐藤 雅明 渡辺 恭人 砂原 秀樹 寺岡 文男 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.286-296, 2001-02-15
被引用文献数
6

現在の自動車の情報システムは,サービスごとにセンタシステムや通信基盤を含んだ独立したシステムとして構築されており,新たなサービスを始めるためのコストが高い.そこで我々は,安価にサービスを実現するための基盤として,通信部分をサービスから分離したインターネット自動車システムを提案している.本稿では,インターネットを利用した自動車用通信システムを設計・実装した.このシステムは,高速移動する自動車に安定したInternet Protocol(IP)通信環境を提供するため,インタフェース切替え等の新技術を導入している.車載コンピュータのハードウェアおよびインターネット自動車システムを基盤としたアプリケーションソフトウェアを開発し,実走行環境での実験を行った.実験では,複数の無線通信媒体が切り替わる環境において,連続的に安定したIP通信機能が実現できることが分かった.この結果,今回構築したシステムが自動車の情報化に十分利用できることが検証された.In current information systems for automobiles, each service is an independent system including its own communication system.For this reason it is costly to start a new service.In this paper, to realize an afordable service, we propose a new information system called InternetCAR.In this system the communication system and the service has been seperated.This paper describes the design and implementation of a automobilar communication system which utilized the Internet.The system makes use of interface switching and other new technologies to provide stable IP connectivity for automobiles moving at high speeds.On-board hardware and application software based on the InternetCAR system have been implemented and evaluated in an actual situation environment on board a moving car.The experiments proved that it was possible to provide stable IP connectivity in an environment where different wireless communication mediums are constantly being switched.As a result,it can be said that this system has the ability to safely and reliably connect automobiles to the Internet.
著者
渡辺滋 編
出版者
東京裁縫女学校出版部
巻号頁・発行日
vol.巻の4, 1911