著者
志村 ゆかり 渡辺 隆行
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.408, pp.109-114, 2006-11-29
被引用文献数
2

Web content accessibility guidelines such as JIS X 8341-3 and WCAG 2.0 working draft require the separation of content structure from presentation. In (X)HTML, content structure is marked up with heading elements, list elements, etc. Objective evaluation of how content-presentation separation improves accessibility is needed to force Web authors to follow these accessibility guidelines. The current paper measures how usability and accessibility is improved when content is marked up with heading elements. The experiment was carried out firstly with four sighted persons and found that structured Web pages improve task completion time by 50% to 90%. The second experiment was carried out with one visually impaired and found that structured Web pages improve task completion time by 30% to 70%.
著者
渡辺 晃一郎 竹内 達史 井上 智雄 岡田 謙一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.2755-2764, 2008-12-01
被引用文献数
3

近年,協調作業・協調学習支援の分野において,対面環境における支援に関する研究が行われてきている.また一方で,テーブルトップインタフェースやタンジブルインタフェースといった実世界指向のインタフェースに関する研究も行われている.そこで我々は,テーブルトップ環境においてディジタルデータや実物体を効率良く扱えるようにするため,電子情報と実物体の両方の操作者を識別できる環境を構築した.複数のユーザが参加するような対面環境において,電子情報だけでなく,それぞれの実物体がもつ情報に関しても操作しているユーザに合わせた表示ができるようになり,情報の共有がしやすくなる.また,各ユーザの作業を区別することができるので,それぞれのユーザの操作履歴を取得・活用することができ,ユーザ同士が作業・意識の共有をしながら協調作業を進めることができる.本論文においては岩石学を学習するアプリケーションを実装するとともにいくつかの機能を実現し,評価実験を行うことで本システムの有用性を確認した.
著者
上田 宏 堀畑 篤史 渡辺 元気 相澤 光恵 大松 恭宏 丹根 一夫
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.37, pp.285-287, 2008
被引用文献数
1

近年, アレルギー性鼻炎や花粉症, 口蓋扁桃の肥大により鼻呼吸障害を有する小児が多く見受けられ, 昨今話題の「睡眠時無呼吸症候群」と診断されないまでも, 睡眠・呼吸障害に至る可能性が指摘されつつある。その中でも口唇閉鎖機能が低いことによる安静時の長時間に渡る上下口唇の離開は口呼吸とも密接に関連し, 口腔周囲機能の不均衡から最終的に歯列や顔面の形態的変化を引き起こす可能性もある。そこで我々は口元を中心とした横顔の顔面分析結果から口元が突出した学童の上下口唇閉鎖力が弱いのではないかという仮説を基に, 小学4年生と5年生165名の学童を対象に口唇閉鎖に必要な力を測定した。その結果, 上口唇の突出度を表すNasolabial angleの計測項目による分類では, 突出群の口唇閉鎖力は標準と比べ有意に低い値を示したことから, 我々の仮説である口唇閉鎖機能が弱いまたは問題があることと前歯の前方傾斜などによる口唇前突形態が密接に関連していることを示唆した。
著者
浅野 裕紀 渡辺 貴文 上杉 繁 三輪 敬之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.60, pp.163-168, 2007-05-17

The goal of this research is to enhance a sense of existence of remote people and objects represented in a face-to-face display connection remote tabletop to local tabletop consistently with each other, which authors have proposed yet. Therefore, authors focus attention on effect of shadow which is non-separable from its entity, and devised a display system that local objects cast shadows on a local tabletop into a remote tabletop represented in the screen and remote objects cast shadows onto a local tabletop at the same moment as if people were around a common table. Consequently, the display system can express virtual shadows in two ways that a light source is installed at only one site and at both sites.
著者
眞保 良吉 渡辺 薫生 鈴木 眞夫 星野 重夫
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.121, no.10,11, pp.538-543, 2005 (Released:2007-02-24)
参考文献数
5

As a certain method for decomposing harmful asbestos, it is proposed to dissolve the asbestos in molten slag of the pyrometallurgical smelting furnaces. Several dissolution tests have been achieved so far, and it has been suggested that the crystalline structures of the asbestos were decomposed before dissolving into slag. In this study, asbestos samples composed of chrysotile or crocidolite were heated in temperature range 800-1000°C, and the times required to decompose the crystalline structures of the asbestos were examined using X-ray diffraction analysis. Temperature higher than 900°C was required to wipe off the peaks of crocidolite, though chrysotile could be decomposed at 700°C. For both samples containing chrysotile and crocidolite, the peaks of asbestos in the X-ray diffraction patterns disappeared almost within 90 seconds when heated at 1000°C. However, the needle shapes were still maintained in both samples when they were simply heated at 1000°C.
著者
中島 嘉男 渡辺健一 林原 尚浩 滝沢 誠 S.MisbahDeen
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.55-60, 2005-11-15

P2Pネットワーク内でオブジェクトがどのピアに存在しているかを発見する方法は議論されてきているが、オブジェクトにアクセス権がないと利用できない。アクセス権を持ったピアだけが、オブジェクトを操作することが出来る。本論文では、各ピアの知人ピアを用いた方法を提案する。アクセス権を考慮したピアの知人関係について議論する。次に、ピアがどの程度、各知人を信頼するかについて議論する。各知人ピアの信頼値を定義する。信頼値と知人の概念に基づいた電荷拡散(CBF)アルゴリズムを示す。An object is a unit of resource distributed in peer-to-peer (P2P) overlay networks. Service supported by an object is modeled to be a set of methods and quality of service (QoS). It is critical to discuss what peer can manipulate an object in what method, i.e. only a peer granted an access right can manipulate an object. In this paper, we take an acquaintance approach. An acquaintance of a peer p is a peer, whose service the peer p knows and with which the peer p can direct)y communicate. We discuss types of acquaintance relations of peers with respect to what objects each peer holds and what access rights each peer is granted and can grant to another peer. Acquaintance peers of a peer may notify the peer of different information on target peers. Here, it is critical to discuss how much a peer trusts each, acquaintance. We define the trustworthiness of an acquaintance In terms of the acquaintance relations among the peers. In addition, we present a charge-based flooding (CBF) algorithm to find target peers based on trustworthy acquaintances so that more trustworthy areas are more deeply searched.
著者
渡辺 和文 山崎 憲一 三上 博英 梅村 恭司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1732-1733, 1989-10-16

ELISは、Lisp専用のアーキテクチャを持ったプロセッサであり、インタプリタの性能が高いことが大きな特徴である。この高いLisp処理能力を優れたユーザインタフェースと融合させることにより、ELISの利用分野を新たに開拓、広められる可能性がある。筆者らは、ユーザインタフェースに定評のあるApple社のMacintoshII(以下Mac IIと呼ぶ)を選び、これにELISを接続した(これをMacELISと呼ぶ)。本報告では、Mac IIへの接続ハードウェアについて述べる。
著者
井上 勝夫 木村 翔 前原 暁洋 渡辺 秀夫 松岡 明彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.477, pp.1-10, 1995
被引用文献数
4

With regard to residential flooring products, which has been researched and developed particularly considering improvement of floor impact sound insulation performance in various ways. However, it has become a problem that wooden flooring materials, which is very often used recently, is too soft that impairs a foot step feeling. Judging from those habitabilitv of floors used under residential condition, the flooring materials which possesses proper elasticity, is required. As a measure for the present, flooring materials must be tried to develop considering relationship between human sense, floor vibration response and floor impact sound insulation performance and those needs to be evaluated synthetically. In this paper, we made the experiment on impact force time characteristics of a sole by foot stepping on a floor, which should become important parameter when relation of hardness of floor and sense quantity is examined.
著者
渡辺 達郎
出版者
解釈学会
雑誌
解釈 (ISSN:04496361)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.18-26, 2007-09
著者
渡辺 麻衣子 加藤 裕子 戸上 敬子 山中 実喜子 若林 佳子 小川 裕由 稙田 裕子 後藤 慶一 工藤 由起子 天野 典英 横田 明
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.82-87, 2008-04-30 (Released:2008-05-26)
参考文献数
18
被引用文献数
4 3

Byssochlamys spp. について,簡便,迅速かつ正確に種を同定するために有効な遺伝子指標を評価する目的で,26株のByssochlamys spp. および関連菌種の18S rDNA, 26/28S rRNA遺伝子D2領域およびlys2 の塩基配列を決定し,分子系統解析および相同性解析を行った.その結果,いずれの遺伝子を用いても,その塩基配列の相同性を指標として,それぞれの菌種あるいはグループを識別することができた.3種類の遺伝子のうち,最も優れた解像度を有するのはlys2 であったが,最も簡便に結果を得ることができたのは26/28S rDNA D2領域であった.また,分子系統解析の結果,Byssochlamys spp. とその関連菌種は再分類の必要性があることが示唆された.
著者
四反田 功 板垣 昌幸 河合 大輔 渡辺 邦洋
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.183-189, 2008 (Released:2008-03-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

アンペロメトリックバイオセンサーの電流応答をウェーブレット変換を用いて解析した.グルコースバイオセンサーと過酸化水素バイオセンサーの2種類を作製した.グルコースバイオセンサーには,グルコースオキシダーゼをポリイオンコンプレックスで固定化した電極を用いた.アンペロメトリーによってグルコースを添加したときの酸素還元電流の減少値を測定した.測定した電流応答をウェーブレット変換したところ,ノイズに埋もれた応答を抽出することができた.シグナルノイズ比は最大で9倍に向上した.ウェーブレット変換を施すことでセンサーの検出下限は3倍になった.過酸化水素バイオセンサーには,西洋ワサビペルオキシダーゼをポリピロール膜によって固定化した電極を用いた.過酸化水素の応答は,ポリピロールの還元電流値から評価した.過酸化水素バイオセンサーの検出下限を5倍向上させることができた.
著者
橋本 晴満 中西 雅典 渡辺 紀 田嶋 康宏 下 貴裕 市瀬 司 永野 尚登
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.595-602, 2007-05-20 (Released:2007-05-31)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The DD-System is a dose-distribution system for analyzing the film method with a general-purpose flatbed image scanner. By analyzing the analogue digital conversion(ADC)value of each pixel acquired by the DD-system, we examined the technical problems of measurement with the scanner when making a dose-density table. When film of uniform density was measured, the ADC values distributed normally. Deviation of the values at the same pixel point on another time was about one-ten thousandth of the average. Deviation of the values from the time the scanner was turned on was in the same range. Although it may be negligible, the values measured at a peripheral area on the flatbed deviated about 2SD from the average measured at the central area. Further, deviation of the value obtained with a shade covering the outside of the irradiation field from that taken without the shade was about one thousandth. These deviations are not negligible. In the case of making a dose-density table with a DD-System and a general-purpose flatbed image scanner, the film should be set in the center of the flatbed, and the sampling area should be selected from those areas where the ADC values are distributed normally. Then proper data can be obtained and more accurate tables can be made.