著者
渡辺 澄夫 Sumio Watanabe 東京工業大学精密工学研究所 Precision and Intelligence Laboratory Tokyo Institute of Technology
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.308-315, 2001-03-01

The parameter space of a hierarchical learning machine is not a Riemannian manifold since the rank of the Fisher information metric depends on the parameter.In the previous paper, we proved that the stochastic complexity is asymptotically equal to λ log n-(m-1)log log n, where λ is a rational number, m is a natural number, and n is the number of empirical samples.Also we proved that both λ and m are calculated by resolution of singularties.However, both λ and m depend on the parameter representation and the size of the true distribution.In this paper, we study Jeffreys' prior distribution which is coordinate free, and prove that 2λ is equal to the dimension of the parameter set and m=1 independently of the parameter representation and singularities.This fact indicated that Jeffreys' prior is useful in model selection and knowledge discovery, in spite that it makes the prediction error to be larger than positive distributions.
著者
渡辺 哲朗 近山 隆
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.113(2006-MUS-067), pp.27-32, 2006-10-27

今日のコンピュータ音楽においては,本来の人間の演奏に内在するずれやゆらぎといった「グルーヴ感」を表現することに困難がある.本研究では,プロのドラマーが実際に演奏したドラム演奏を収録した音源を解析することにより,演奏に内在するグルーヴ感の定量的評価を行い,グルーヴ感を持った「人間らしい」演奏を自動生成するシステムの構築を目指す.本稿においては,演奏中のハイハットシンバルの打点時刻から仮想的なメトロノームの位置を定め,その仮想メトロノームに対する各楽器の打点のずれと打点音量を解析した.その結果,グルーヴ感の種類によって打点のずれの標準偏差や打点音量の平均値に特に大きな差が生じることがわかった.
著者
渡辺 仁治
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.83-88, 1966-06-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 3

1.いままで日本では知られていなかつたDaphnia similis CLAUSが,大和郡山市内の溜池で発見された.2.本種は従来D.carinataとして報告されていることが多く,上野益三博士は,アジア大陸に広く分布するD.carinataは,D.similisと改める必要があるといわれる.3.本種は近年中国から,金魚の新しい品種を輸入した際に,魚とともに本邦に入り,それが増殖したものと推定される.
著者
渡辺 幹雄
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.41-66, 2008

In this paper, I'll show that Rawls's A Theory of Justice (1971) includes a hidden purpose, which is, the purpose to set out the framework of some kind of liberal communism. First, I make clear the failure of his 'moral geometry' and its ideological character. Second, I situate his concept of justice in the history of it. According to this, it turns out that his theory of justice can not be the universal and neutral moral science, but presupposes certain ideology from the beginning. Rawlsian justice does include some communistic aspects ex ante. In section 3, I discuss the distinctiveness of his theory in view of what is called 'a fixed point of our moral judgments.' It is a fundamentalistic foundation of his theory of justice, from which his principles of justice, especially the difference principle, are derived indeed. The original position and veil of ignorance are all the device to disguise that fact. Next, I argue that Rawls intentionally neglects a controversial theme, id est, 'Work-Ownership Thesis.' Despite the fact that Work-Ownership Thesis is a widely accepted belief, he has never discussed it. It's because that thesis sharply conflicts with the fixed point he exposes, and so, its acceptance would make it impossible for him to derive the difference principle. Furthermore, a simple neglect of the thesis means that the difference principle is a highly communistic principle. For it is only in the highly achieved communistic society that the thesis can be perfectly neglected. In section 5, I prove that the difference principle thus derived is both irrational and unreasonable. This is explained as the result of making one fixed point of our moral judgments absolute, and so losing the balance with some other fixed points that Rawls doesn't take up. Upon preceding arguments, in the last section 6, I conclude that it is very dangerous for one to make his favorite moral judgments absolute without thinking much of other ones. His judgments as such are just his own personal judgments, or indeed prejudices, that he expects his readers to accept, and the lack of balance will lead to a political disaster.
著者
木村 良和 渡辺 隆夫 石束 哲男
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.333-339, 1971-07-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
11
被引用文献数
4

界面活性剤の澱粉老化抑制能について検討するためショ糖脂肪酸エステル(HLB=14, 11, 7),グリセリン脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシエチレン(20)ソルビタンステアリン酸エステル(POEMS),プロピレングリコール脂肪酸エステル,ステアリル-2-乳酸塩,デカグリセロールモノラウレートを添加した澱粉ゲルの硬化度,膨潤度,アミログラフおよび離水が生じるに要した日数について検討した。その結果界面活性剤添加ゲルのゲル硬化度は対照ゲルに比しすべて小さな値を示し,本報で用いた界面活性剤には程度の差はあるがすべて老化抑制能のあることが知られた。とくにゲル硬化度が小さく老化抑制能が大きいと認められた界面活性剤はDKエステルA, DKエステルB,POEMS,ステアリル-2-乳酸塩およびデカグリセロールモノラウレートであったが同時にこれらの活性剤を添加したゲルはすべて離水が認められた。さらに膨潤度を検討すると対照ゲルより低い膨潤度を示したゲルはなかったが,とくに老化抑制能が大きいと考えられたのはDKエステルおよびグリセリンオレイン酸エステルであり,7日目までの結果ではソルビタン脂肪エステルの一部にも大きい老化抑制能のあることが認められた。離水を生じたゲルの調製時のアミログラムを検討すると,早期に離水を生じたゲルは糊化開始温度が高く,糊化時最高粘度も低い,さらに粘度曲線に囲まれた面積Sは小さいことなどから,離水を促進した界面活性剤はすべて澱粉との相互作用の強いことが知られた。以上のことより澱粉は界面活性剤と強く複合体を形成し,澱粉中の水和可能の水酸基は分子内水素結合を形成して水和能を失ない離水を起こしやすくなったと考えられる。同時に分子内水素結合の生成は老化の主因となる澱粉分子間水素結合を妨げ,ゲル硬化度の増加や膨潤度の低下を防いだと考えられる。したがって本報で認められた離水は老化に基づくものではなく,主として澱粉界面活性剤複合体形成の結果生じた複合体内水素結合によるものであり,離水が最も低く膨潤度にも高い結果をもたらしたDKエステルAには大きな老化抑制能があると考えられる。
著者
芳賀 高洋 我妻 潤子 臼井 洋子 大谷 卓史 工藤 紗貴子 鈴木 二正 高瀬 浩之 塚本 初恵 豊福 晋平 中駄 康博 西尾 琢郎 森棟 隆一 三輪 吉和 渡辺 光輝
出版者
日本デジタル教科書学会
巻号頁・発行日
pp.61-62, 2017 (Released:2017-10-02)
参考文献数
2

文化庁 文化審議会著作権分科会は2017年4月「文化審議会著作権分科会報告書」において「教育の情報化の推進等」を公表した。本ポスター発表では、こうした審議会等で討議される教育に関連した最新動向(権利制限の拡大案や公衆送信権に関わる補償金制度導入、学生からの著作権利用許諾料金の徴収、ライセンシング体制の整備ほか)の要点を解説し、著作者・著作権者と利用者(教員、児童生徒、保護者)との「対話」の促進のためのコミュニティの構築といった、今後求められる施策について提案する。
著者
松永 民秀 渡辺 和人 吉村 英敏 山本 郁男
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.408-414, 1998-09-01

△^9-Tetrahydrocannabinol (△^9-THC), cannabinol, cannabidiol and cannabichromene were detected in commercially available cannabis seeds by silica gel TLC and gas chromatography. These cannabinoids existed in rather high content (0.10-2.02mg/100g of seeds) in the feed for birds, especially bracts (82.3-441mg/100g). When the suspension prepared from the benzene washing solution of cannabis seeds, BenW, was administered at a dose of 3mg/kg corresponding to △^9-THC into a mouse, i.v., BenW caused hypothermia, catalepsy, pentobarbital-induced sleep prolongation and suppression of locomotor activity. These pharmacological activities of BenW were significantly higher than those of △^9-THC (3mg/kg, i.v.). These results may indicate the necessity to reconsider the present regulations on marihuana.
著者
渡辺 誠一
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.369-379, 2001-02-15

本稿は,リチャード・マルカスタ一の教育論の考察を通して,イングランドの後期ヒューマニストの教育論の特微とその背景,およびその教育史的意義を明らかにすることを課題としたものである。 マルカスターの教育論の主たる特徴は,前期ヒューマニストが古典語を重視したのに対し,彼らは母国語(英語)教育を重視したことである。その理由・背景は,宗教改革による福音主義の浸透に加え,ナショナリズム,英語の普及・標準化,国語意識の目覚めなどがある。 また, もう一つの特徴は,身体の訓練の必要性・重要性を唱えたことである。この主張の理由.背景は,彼が,身体を「肉(fresh)」と捉える観念的・教条的な見方から脱却し,身体と精神の関係を善悪や喜怒哀楽の「協同者(copartner)」とみたからである。 マルカスターの教育論は,前期ヒューマニストの教育論の古典主義を超えて,ラトケやコメニウスの母国語重視の教育や国民教育の構想,さらにロックの健全な身体と健全な精神を結びつけた教育論につながる位置にある。 Summary : This paper's aim is to study on Richard Mulcaster's thought conceming education. He was one of the humanists at the later English Renaissance. He was the headmaster of Meacant Taylors' School from 1561 to 1581, and St Paul's School from l596 to 1608. One of his main opinions is to make much of teaching English. The causes of the opinion are the spread of evangelicalism as the result of the Reformation, nationalism, popularizatin and standardization of English, and becoming conscious of mother tongue. Another proposition is to encourage training body. The reason is that he thought the soul and the body being copartners in good and ill, in sweet and sour, in mirth and mourning, and having generally a common sympathy and a mutual feeling in all passions. Mulcaster's thought concerning mother tongue was taken over by Wolfgang Ratke (1592-1635) and Jan Amos Comenius (1592-1670). And another propositin of training body was taken over by John Locke ( 1632-1704).
著者
渡辺 明日香 城 一夫 児玉 好信
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.74-84, 2007-06-01
参考文献数
6

前報では、女性服装色における周期性、同調色・相反色の存在について明らかにすることができた。そこで、本報では原宿・渋谷・銀座の3地域の出現色の差異に着目しさらなる考察を試みたところ、以下のことが分かった。第一に、服装色の出現頻度は地域によって異なる。原宿ではブラック、ブルー、レッドの嗜好が高く、渋谷ではブラック、ホワイト、ブルー、ピンク、レッドの割合が高い。銀座はブラック、ホワイト、グレイ、ブラウン、カラードグレイ(アイボリー)が高く、無彩色の割合が服装色の50%以上を占めていることが特徴である。第二に、地域間の相関係数を求めた結果、原宿・渋谷は相関のある色が多く類似の傾向を示したが、銀座は相関のないものが多い。第三に、経年推移によって、類似する地域は変化することが分かった。1994年〜1998年では原宿・渋谷が類似の傾向を示すものが多く、銀座は独自な出現傾向であった。しかし1 999年以後、渋谷・銀座が類似の推移を示すものがみられ、さらに2002年以降は各地域の服装色に独立した傾向が生じている。
著者
渡辺 泰宏 野宮 誠 佐藤 伸江 居野家 浩
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.311-315, 2004-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

2003年に弊社が発表した「Konica Color CENTURIA PRO 400」,「Konica Color CENTURIA PORTRAIT 400」はポートレート市場の動向に応えた高感度・高画質なプロ用カラーネガフィルムである.「ポートレート撮影に適したきめ細やかな肌の描写性」をコンセプトとして開発し, 高感度フィルムでありながら従来のフィルムから肌色再現性, 肌の調子再現性, シャドー部の粒状性を大幅に向上させており, 様々な撮影条件下で撮影されるロケーションフォトに最適な設計を行っている. 本報告では「Konica Color CENTURIA PRO 400」,「Konica Color CENTURIA PORTRAIT 400」の商品コンセプト, 設計の考え方, 及び達成技術に関して紹介する.