著者
片山 勝茂
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.85-90, 2006-11-10 (Released:2010-01-22)
参考文献数
17

現在の研究課題を一言で表すと、「価値多元化社会における徳と教育-古代ギリシア徳倫理学と現代リベラリズムの観点から-」となる。この研究課題はとても大きなものであるため、課題を整理、分析しつつ、様々な角度から取り組むようにしている。以下で説明するように近年の研究内容は多岐にわたっているが、研究関心は一貫して、徳倫理学やリベラリズムといった規範的哲学 (normative philosophy) の立場から、現代の日本や英国といった多文化社会、価値多元化社会にふさわしい教育のあり方を問う、というところにある。したがって、私の研究は現代の (南アフリカやオランダを含む) 英米圏で主流になりつつある規範的教育哲学という流派に属するものといえる。本稿では、英米圏の教育哲学研究の現状に照らしつつ、私の現在の研究について、その背景や具体的な研究成果、進行中の研究の内容などを説明したい。ただし、叙述の都合上、必ずしも時系列に沿った説明とはなっていないことをお断りしておく。
著者
片山 勝茂
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.79, pp.75-92, 1999-05-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
82

The theory of recollection in the Meno (TRM) has been generally interpreted as the theory 'that learning is recollection of knowledge acquired before birth' (Bluck). Recently Moravcsik and other scholars have argued that only 'learning taking the form of inquiry is recollection'. However, knowing consists of two distinct parts : inquiring and finding out, teaching and learning. 'Plato identifies knowledge with recollection' (Irwin).According to Guthrie, in TRM a distinction is made 'for the first time between empirical and a priori knowledge'. Only the latter (e.g.geometry) is the object of recollection, and genuine knowledge. However, this established view does not correspond with the text (81c5-9, 85c6-7, 97a-c). 'Someone who knows the road to Larisa' (97a9) has empirical knowledge. This is not an analogy, but a concrete example of knowledge (pace Bluck). Recollection covers all knowledge including skills and virtues.At 97-98, Plato distinguishes for the first time between true belief and knowledge. Only the latter is tied down by the considerration of reason (αιτιαζ λογισμοζ), and this is called 'recollection'. This shows Plato's exellent insight. A lot of scholars are 'wrong to restrict aitias logismos, and recollection as a whole, to reasoning relying on logical necessity' (Irwin).Plato insists that (a) all the slave-boy's answers were his own belief, and that (b) these beliefs were originally inside him. The point (a) is just, but does not guarantee (b). The point (b) is a fallacy. This has been the problem with TRM.The insights in Plato's TRM can contribute to modern pedagogy which is urged to reexamine learning itself.
著者
片山 清一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.16, pp.69-80, 1967-10-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
22

Educational history, in contrast to general history, is studied as a special history; but in the sense that it presents the history of education which as such has cultivated the human mind which in turn forms general history, it possesses also a universal scope clarifying the very foundations of general history. In that connection Christopher Dawson's view on education in his The Crisis of Western Education, is very revealing. Culture and education are inseparable, education, in fact, is “enculturation”. Hence, the extinction of educational tradition leads to the death of culture. When research in educational history is conducted taking education in this broad meaning, the distinction between factual history of education and the history of educational ideas becomes meaningless.But education in its development is constantly subject to actual conditions. According to James Mulhern, economic, religious, social and political factors in a real world exercise their influence on education. But these factors are outside of education and do not belong to its essence. Education being subject to these actual conditions, also has the power to transcend them and even to govern them. The reason is that the indispensable function of education is to pursue an ideal to be realised in the future. Education is a human activity carried on in the present world in order to make the heritage of the past useful for a time to come. It is exactly through education that man becomes truly man.But in the study of educational history, the educational ideal conceived at one particular period in the past is frequently overlooked. Or rather, the grasp of that ideal in terms of the material available is difficult. In the study of educational history the examination of various actual conditions which have a bearing on education is indispensable, but it is necessary to clarify how these conditions were dealt with by presenting ideals making for educational development.Only when carried out in this fashion will the study of educational history become a source of strength for the education of tomorrow.
著者
片山 清一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1965, no.12, pp.44-60, 1965 (Released:2009-09-04)
参考文献数
23

The final aim of every study in the field of education is to contribute to the advancement of education at present and in future. This is also the case with the studies in the history of education. The viewpoint of thought history, therefore, must be introduced into the studies in the history of education in order that education in the past may be something more than dead facts and turn out to be useful in future.To attain the aim we should pay our attention to the tradition running through the history of education and throw light on its development. The present article puts a great emphasis on the importance of the history of education by discussing the following four points : (1) what is tradition? (2) the problem of the view of tradition (3) tradition and education (4) the problem of tradition in the history of education.One remark should be added here : this article doesn't handle with historical facts but is intended to show a vision for further study.
著者
村上 幸生 香村 亜希子 岡田 知之 川田 朗史 松村 正晃 丸山 直美 大井 優一 田村 靖子 町野 守 片山 直
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.28-31, 2017-02-20 (Released:2017-05-23)
参考文献数
26

Oral lichen planus is an intractable chronic inflammatory lesion with dyskeratosis, appearing more commonly on the buccal mucosa. Here we describe a case of oral lichen planus starting on the bilateral buccal mucosa in a 70-year-old female patient that showed great improvement. The patient's condition gradually improved after treatment with cepharanthin, an alkaloid agent extracted from Stephania cepharantha Hayata. A review of some additional literature pertaining to probable mechanisms of action is included.
著者
平塚 祥子 熊野 宏昭 片山 潤 岸川 幸生 菱沼 隆則 山内 祐一 水柿 道直
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.224-229, 2000-02-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
5 7

The failure of patients to comply with treatment regimens recommended by their physicians is a significant clinical problem. Researches on the assessment of compliance have, however, been precluded by methodological difficulties such as lack of adequate measures. The purpose of this study was to develop a self-administered questionnaire to evaluate drug compliance. First, questionnaire containing a 52-items complied by two doctors, a pharmacist and a nurse, was tested on 81 outpatients, all volunteers, attending the departments of psychosomatic medicine and internal medicine. Four items were temporarily removed for later analysis because they directly inquired about drug compliance (drug compliance items). The other 48 items were analyzed and three factors consisting of 26 items were further studied : expectation on taking medicine, rejection to taking medicine and seeking knowledge of drugs. Chronback's alpha coefficients representing internal consistency of the three factors were sufficiently high (ranging from .75 to .84). Furthermore, we preformed a simplified pill count to validate the 4 drug compliance items. There was a weak to moderate correlation between the result of pill count and each of 4 drug compliance items. A new self-administered questionnaire of 30 items was thus developed and named the Drug Compliance Scale.
著者
佐藤 万代 山﨑 翼 矢野 忠 片山 憲史 今西 二郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.288-295, 2015 (Released:2016-02-09)
参考文献数
15

東洋医学では,顔面の皮膚色などから健康状態を評価する「顔面診」が用いられているが,その有用性についての基礎的な調査は少ない。そこで本研究では,顔面部および前腕部(尺膚)の皮膚色と,質問紙などで評価した健康状態との関連について調査を行い,顔面診の有用性を検討した。対象は22~55歳の健常成人30名(男13名,女17名)とし,顔面部,前腕部の皮膚色の測定と,健康状態に関する調査を行った。調査の結果,皮膚色と相関関係を認めた健康状態に関する調査項目は,総人数の解析では過去4週間の仕事パフォーマンス,陰虚スコア,男性のみの解析ではBMI,主観的健康感,過去4週間の仕事パフォーマンス,水滞スコア,女性のみの解析では年齢,過去1~2年間および過去4週間の仕事パフォーマンス,陰虚スコアであった。本結果より,皮膚色と健康状態の関連が上記の項目において示されたことから,顔面診の一部が有用である可能性が示唆された。
著者
志田 嘉次郎 浜垣 秀樹 小澤 徹 田賀井 篤平 藤田 宗孝 片山 武司 鈴木 美和子 東江 昭夫 森 君江 黒岩 常祥 田中 光明 植木 昭勝 田中 亘 中田 好
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.22-34, 2000-03

停年を迎えるにあたって/志田嘉次郎先生を送る/退職にあたって思い出と感謝/小澤先生を送る/退官にあたって/藤田さんを送る/理学部での40年間を振り返って/鈴木美和子さんを送る/二つの幸せ/森さんを送る/数々の思い出から/田中さんを送る/退官にあたって/田中さんを送る
著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
no.16, pp.121-132,

人の心の機微を描いて他の物語の追随を許さぬ名作『源氏物語』には嫉妬の感情も随所に描かれる。たとえば、女性主人公と言ってもよい紫の上は何ごとにも完璧な人物でありながら、嫉妬深いところが欠点のように描かれる。しかし実はそれこそが彼女の個性であり人間的魅力でもあるともいえる。本稿では、嫉妬せざるを得ない人々の、その嫉妬ゆえにまた悩みを重くする姿が、物語をどのように深みのあるものにしているのか、そして嫉妬の描写が人物造型にどのように関わっているかを探ってみたい。
著者
古本 太希 浜田 大輔 片山 綾音 松井 祐 川村 由佳 友成 健 加藤 真介 西良 浩一
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.531-539, 2020 (Released:2020-12-18)
参考文献数
31

【目的】人工膝関節全置換術(以下,TKA)後患者の階段降段動作では,同年代健常者の遠心性膝関節伸展モーメントを再現できているのかを明らかにすること。【方法】対象は,術後1 年以上経過し降段動作が1 足1 段様式で可能なTKA 群8 例と同年代高齢者である健常群10 例とした。降段動作解析は,三次元動作解析装置と床反力計を用いて矢状面の関節角度,関節モーメント,関節パワーと表面筋電図にて下肢筋活動を計測した。主要な計測項目である膝関節伸展モーメントの第1 ピークの立脚前期(20%)と第2 ピークの立脚後期(80%)ですべての計測データを比較した。【結果】TKA 群の降段動作時の遠心性膝関節伸展モーメントは,立脚前期および立脚後期のいずれも健常群よりも有意に低かった。【結論】TKA 後1 年経過しても階段降段動作では,同年代健常者の遠心性膝関節伸展モーメントを再現できていなかった。
著者
越智 秀樹 片山 憲史 池内 隆治 行待 寿紀 河窪 紳介 堀口 正剛 三船 哲郎 伴 眞二郎
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.247-253, 1990-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
23

変形性膝関節症の初期の患者 (20名, 平均年令61歳) に対して鍼治療, Silver Spike Point (以下SSPと略す) 療法および運動療法を併用した治療を行った。効果判定はわれわれが考案した変形性膝関節症評価表のスコアと, 変形性膝関節症の主徴の1つである大腿四頭筋の萎縮に対する客観的効果の指標として膝伸展筋力の測定を用いた。その結果初診時の平均スコアは23.4点であったが最終治療 (平均治療回数6回, 平均治療期間42日) の後では8.2点とスコアが減少し症状が改善した。また初診時の膝伸展筋力に比較し, 最終治療時では平均38.5%の筋力の増強がみられた。
著者
斉藤 公明 玉田 和彦 西村 芳高 山辺 裕 郡 義隆 稲留 哲也 藤原 卓夫 片山 和明 森川 肇
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.331-339, 1982

12才で初潮があつたが,以後無月経となり,多毛,低声,筋骨のたくましさ,陰核肥大などの男性化徴候が進行した16才の女子についてテストステロン産生腫瘍を疑い,これが卵巣の男化腫瘍の1例であつたので報告する.本症の報告は本邦ではこれまでに20例に満たず,その内分泌学的病像については不明な点が多いが,本例では術前に各種負荷試験を行ない.テストステロン生合成系,副腎皮質ホルモン分泌,下垂体ホルモン分泌予備能について検討し若干の知見をえた.術前の基礎値では,血中テストステロンの異常高値(7.00ng/ml)と日内リズムの消失, 17-KSの軽度上昇と分画中のアンドロステロン,エチオコラノロン, DHEAの高値,およびプレグナントリオールの高値などテストステロン生合成系の亢進を認めた.デキサメサゾン, HMG負荷ではテストステロン上昇に自律性がみられたが,その生合成系亢進はデキサメサゾンによる抑制がみられ完全な自律性を欠くことが示唆された. ACTH,メトピロン負荷では副腎皮質ホルモン分泌は良好で,テストステロン上昇による影響はみられなかつた.下垂体ホルモン分泌予備能はほぼ正常に保たれていたが, LH, FSHはStein-Leventhal症候群に特徴的な反応を示し注目された.術後,ホルモン基礎値は急速に正常化し, retrospectiveにも本腫瘍がテストステロンを産生していたことが臨床的に証明された.
著者
片山 晴善 酒井 理人 加藤 恵理 中島 康裕 木村 俊義 中右 浩二
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 39.5 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.19-26, 2015-01-26 (Released:2017-09-22)

我々は、非冷却赤外検出器を応用した宇宙用赤外イメージャーの実証センサとして地球観測用小型赤外カメラ(Compact Infrared Camera: CIRC)を開発してきた。CIRCの主要目的は,東南アジア諸国やシベリアなどで頻発する森林火災の検知、火山観測、都市部のヒートアイランド現象の把握である。本稿では平成26年5月24日に打ち上げられた「だいち2号」に搭載のCIRCについてその概要と地上試験、および軌道上の性能評価結果等を紹介する。