著者
北島 遼太郎 瀬田 史彦 城所 哲夫 片山 健介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.603-608, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本研究は2011年のタイ大洪水後日系企業の立地動向の把握とその要因の解明を目的としており、調査方法としてはメールによるアンケート調査と日系企業の現地法人へのヒアリング調査によって研究を行った。調査の結果、多くの日系企業が洪水後も従来の立地場所へ留まる傾向があり、その要因としては取引先企業が留まること、入居工業団地によって洪水対策が行われていること、工場移転のための資金を確保できないこと、工場の製造形態によっては人材育成が求められ容易に労働力を手放せないこと、政府への不信感から工場移転による洪水回避に期待が持てないこと等が挙げられた。政府によって洪水後に発表された復興開発戦略をこの立地動向を踏まえて見てみると、長期的治水対策や洪水情報の提供、保険制度の改善等は企業も望んでいるのに対し、堤防や嵩上げ等の局所的治水対策や新経済圏の開発等の戦略を企業は望んでおらず、今後に対する両者の態度には違いがあることが明らかになった。また両者の今後の相乗的な関係性の構築のために、調査を通じて感じられた日系企業によるタイ政府への不信感とタイ政府の計画実現の不確実性は、改善していく必要があると考えられる。
著者
彦坂(片山) 智恵 彦坂 暁
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 (ISSN:18817688)
巻号頁・発行日
no.5, pp.39-46, 2010-12-31

Waminoa sp. is an acoelomorph worm that infests corals and harbors two species of dinofl agellates, Amphidinium sp. and Symbiodinium sp.. These symbiotic algae are inherited vertically from parent to offspring during oogenesis. In this study, we established a method for artificial breeding of Waminoa sp., as the first step toward using Waminoa sp. in the study of the mechanism underlying animal–algal symbiosis and the evolution of this symbiosis. We developed a system in which an aquarium circulated approximately 80 L of artifi cial seawater between an upper aquarium and a lower sump, each of which was 45 cm × 30 cm × 35 cm in size and contained 40 L of seawater. Water flowed into the upper aquarium from the sump alternately through a pipe outlet. The upper aquarium contained the hard coral Symphyllia valenciennesii, live rocks, and a layer of fine sand. A 150-W metal halide lamp was suspended over the aquarium to aid photosynthesis. The system was maintained at a salinity of 32–33 ppt and a temperature of 23°C, on a 14-h light (17–50 μmol quanta m-2s-1) : 10-h dark photoperiod. We succeeded in producing almost every stage of the life cycle of Waminoa sp., including the zygote, embryo, larva, juvenile, and adult stages, independent of seasons. In addition, we developed an artificial oviposition procedure that involved isolation from coral in the mature stage. The system developed in this study will serve as a foundation for future studies on acoel–algal symbiosis.
著者
中島 聡志 青島 朋裕 倉信 達臣 本橋 伊織 片山 順平 上田 剛士 神谷 亨
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.887-893, 2016-05-10 (Released:2017-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

25年来の統合失調症の既往があり,入退院を繰り返している54歳男性が,常用薬の自己中断により異常行動を引き起こし,その後に昏迷・発熱を来たした.悪性症候群と悪性カタトニアの鑑別に苦慮したが,悪性カタトニアの治療的診断として少量ベンゾジアゼピンの投与を行い,症状の改善を認め,悪性カタトニアと診断した.
著者
大木 麻理奈 横関 博雄 中村 悟 谷口 裕子 佐藤 貴浩 片山 一朗 西岡 清
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, 1997

アトピー性皮膚炎(AD)と病巣感染との関連についての報告は少ない.今回,扁桃の感染病巣の治療として扁桃摘出術(扁桃)を施行したAD患者10例と,歯科の感染病巣を治療したAD患者6例について,その効果を検討した.1990年4月から1996年6月までに当院に入院した成人AD患者183名のうち,扁桃の感染病巣が疑われた28名に扁桃マッサージ試験を施行.25列で,体温,白血球,血沈の上昇,皮疹の増悪のいずれかに陽性所見を認めた.このうち7例と,試験陰性もしくは未施行でも耳鼻科的に適応が認められた3例に,扁摘を施行.経過を追跡しえた7例中5例で6ヵ月以内に皮疹が軽快し,うち2例では1年以上にわたり皮疹の再燃を認めない.扁桃マッサージ試験で皮疹の増悪が認められた患者に,扁摘有効例が多く認められた.また,齲菌や歯根膿瘍などの歯科病変を合併し,抜歯などの歯科治療を施行したAD患者6例中,4例で歯科治療中にADの増悪を認め,全例で歯科治療終了後に一時的にせよADの軽快傾向を認めた.これらの感染病巣の除去により軽快するのは,顔面および頸部の■漫性紅斑ならびに漿液性丘疹,体幹の貨幣状湿疹様の皮疹が主であり,苔癬病巣や結節などは軽快しにくかった.ADの一部の症例では扁摘および歯科治療が有効であり,扁桃炎および歯根膿瘍などの感染病巣の存在も,ADの増悪因子の一つであると考えられるため,AD患者において感染病巣の積極的な検索が必要であると考えられる.
著者
片山 冬馬 夏目 季代久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.227, pp.79-84, 2012-09-27
参考文献数
12

「飽き」はヒトが感じる情動で有り脳で処理されていると考えられる.「飽き」は学習効率低下の要因かもしれないが,もし科学的に素早く「飽き」を検出できれば,学習者に休憩を取るように助言したり,学習教材を変更する事で効率を下げずに学習できるようになると考えられる.そこで被験者に英語リズム学習を繰り返し行なってもらい,脳波(EEG)で「飽き」を検出出来るかどうか実験を行った.その結果,被験者が「飽き」を自覚する前に,前頭と後頭,頭頂と後頭のコヒーレンス値,及び頭表面の多くの場所でのα波,β波,γ波パワーが低下した.従って,コヒーレンス値減少及びパワー値減少が「飽き」と関連する脳の反応と考えられる.
著者
小松 泰喜 石川 知志 片山 直樹 武藤 芳照
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 = Shoulder joint (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.333-336, 2002-01-01
参考文献数
9
被引用文献数
1

Swimming is generally accepted as a sport with minimal physical injuries. However, swimmers frequently complain of shoulder pain, termed &rdquo;swimmer's shoulder&rdquo;, which is thought to be a form of overused disorder. We investigated the factors related to shoulder pain in a cohort of elite swimmers in an attempt to isolate causes of this disorder. The subjects include 123 swimmers selected to participate in the Japan swimming championships between 1996 and 2000. Each participant had undergone complete medical examinations at the time of their competition. A study questionnaire was employed which asked the subject to grade the severity of their shoulder pain asked whether they trained with paddles and flippers, practiced any weight training, tubing and swim bench, did any stretching, and asked them to describe the type of swimming events in which they participated. The McNemar test and chi-square test were used in the statistical analysis. The incidence of shoulder pain was higher in swimmers who used paddles and flippers (p<0.01) and pain occurred more frequently during the weight training (p<0.01). Swimmers who stretched experienced a lower incidence of shoulder pain (p<0.01). There were no significant relationships between the shoulder pain and the type of swimming events or the practice of tubing and swim bench. : The use of the paddles and flippers as a training method needs to be investigated further as this appears statistically related to the development of &rdquo;swimmer's shoulder&rdquo;, a frequently cited overuse disorder among the swimming population. Furthermore, the practice of performing stretching exercises appears to prevent shoulder pain in this population and should be included, as part of the warm-up routine.
著者
片山 杜秀
出版者
岩波書店
雑誌
図書
巻号頁・発行日
no.853, pp.50-53, 2020-01
著者
片山 倫子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.73-76, 1993-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
4

塩素系漂白剤の漂白処理浴にリン酸エステル型界面活性剤を併用すると, 低濃度の漂白剤により, 著しく高い漂白効果が得られる. リン酸エステル型界面活性剤を併用すると漂白剤が固相の内部まで十分浸透・拡散することがわかった. この併用処理による綿布の強度低下は全く見られなかった.
著者
片山 浩之
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.163-170, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
49
被引用文献数
1

水環境中のウイルスに関する研究は,PCR法の発達に伴い大いに進展がみられた.現在では,ノロウイルスをはじめ,様々なウイルスが河川,海水,下水処理や浄水処理において測定可能になってきており,河川水中にノロウイルスが1000copy/L程度は存在しうることがわかってきている.一方で,定量性のさらなる向上については課題が残っている.また,水浴における感染リスクについては規制が遅れており,科学的知見に基づく管理体制を構築していく必要がある.