- 著者
 
          - 
             
             田中 裕士
             
             本間 伸一
             
             今田 彰浩
             
             菅谷 文子
             
             阿部 庄作
             
             西 基
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本アレルギー学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - アレルギー (ISSN:00214884)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.44, no.2, pp.64-69, 1995-02-28 (Released:2017-02-10)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 25
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             
          
        
 
        
        
        霧の発生が気管支喘息患者に及ぼす影響について検討する目的で, 45歳, 女性の喘息患者のピークフロー値と, 霧などの気象条件との関係について検討した. 患者は以前より, 香水, 野焼き, 工場からの煤煙などの臭気で発作が誘発されていたが, 2年前に転居してから発作が頻発するようになり, 霧との関係が疑われた. 平成6年6月から71日間のピークフロー値 (n=251) の中で, 霧と臭気のない時間帯 (n=195) の値は403±40L/分 (平均±標準偏差) であった. 霧の発生時間帯 (n=40) では347±60L/分, 臭気のあった時間帯 (n=5) では333±60L/分, 霧および臭気が同時に発生した時間帯 (n=11) では340±53L/分であり, いずれも有意(p<0.01)に低下していた. また, 1日の平均気温, 最低気温, 平均相対湿度, 気圧, 風向きとは有意な関連性はなかった. 気管支喘息患者において, 霧の吸入によりピークフロー値は低下し, 発作誘因の一つとなりうることが示唆された.