著者
田上 不二夫 山本 淳子 田中 輝美
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.135-144, 2004-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
77
被引用文献数
8 5

本論の目的は, 教師のメンタルヘルスに関わる研究を教師のストレスに焦点をあてて概観し, 今後の課題について検討を行うことである。はじめに, 教師のストレスに影響を及ぼす要因を, その職業の特性から3つ (職業の特殊性, 個人特性, 環境の特異性) に分類し, 概観した。そして, 要因間に複雑な関連はあるものの, 教育現場へのより具体的な提言を可能にするために, ある特別で限定された側面に焦点をあてた研究が必要であることや, 教師のストレス反応を引き起こす過程を明らかにするような研究が必要であると論じた。次に, 教師や学校組織によるストレス軽減のための方法について検討している研究を, その取り組みの形式から2側面 (教師のスキル向上と学校組織の再構成) に分類して概観した。最後に, 組織・個人双方向からのアプローチの重要性を指摘するとともに, 地域や学校関連機関との連携に関する研究の必要性について論じた。
著者
山崎 準二 高谷 哲也 三品 陽平 濱田 博文 田中 里佳 高野 和子 高野 貴大 朝倉 雅史 山内 絵美理 村井 大介 長谷川 哲也 栗原 崚
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「省察」それ自体が問い直されぬまま教師の専門性の中核を成す絶対的理念と化す傾向にある今日、大学における教員養成の「省察」言説を相対化し、不可視化された問題状況を明らかにするために、現代日本の大学における教員養成を方向づけてきた「省察」言説とはいかなるものか、またこの「省察」言説が隆盛する中で展開される学びの実態と問題はいかなるものか、という本研究の核心をなす2つの学術的「問い」に応えるため、教師教育における言説の特徴の解明、「省察」が重視される学術的・実践的原理の解明、「省察」による学びの実態把握、そして教員養成における「省察」のあり方の検討、という4つの研究課題に取り組むものである。
著者
田中 堅一郎
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-28, 2001-06-30 (Released:2011-01-27)
参考文献数
119
被引用文献数
10 1

The purpose of the present study was to review the studies on the measurements of organizational citizenship behavior (OCB), determinants of them, the similar and the related concepts of OCB. Several major definitions of OCB were indicated and compared with similar concept (i. e., prosocial organizational behavior, organizational spontaneity, extra-role behavior, contextual performance), and related concepts, i. e., whistle blowing, organizational retaliatory behavior. The author commented on the various OCB scales used in the previous studies, e. g., Smith et al.(1983) and Podsakoff, et al.(1990). Factors affected on OCB were examined: organizational justice (procedural justice, interactional justice, distributive justice), supervisor's leadership, job satisfaction, organizational support, organizational commitment, mood in workplace, personality factors, and demographic factors, and the reasons people performed OCB were examined. Finally, the future direction of studies on OCB was discussed.
著者
田中 艸太郎
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.167-179, 1986-09-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25

本州中部八ヶ岳連峰の森林限界について調査を行なった。八ヶ岳における森林限界は, 多くの場合亜高山性針葉樹林帯の上限付近に発達するダケカンバ林 (高木ないし亜高木) とハイマツ低木林の境界として存在する。全体としてみれば, これらの植生は垂直的な帯状分布をなし, 森林限界は標高2,500~2,650mに位置する。このような垂直分布から見れば, 森林限界が形成される要因は, 高度による温度条件の差が第一義的であると考えられる。しかし, 森林限界付近においてダケカンバ林とハイマツ低木林の分布は, 谷すじや尾根といった地形との対応関係が深い。そのため森林限界の位置も高度的に変化することが認められる。本研究では, 地形と森林限界を構成する植生の分布との関係を明らかにした。その結果次のことがわかった。1) 森林限界付近においてダケカンバ林は, 比較的積雪の多い谷すじの斜面や, 急傾斜地に分布する。2) それに対し, ハイマツ低木林は, 比較的風衝の強い尾根上や, 乾性な岩塊斜面に分布する。3) そのため, 森林限界の位置は, 尾根上よりも谷すじの斜面で高くなる。また冬期の卓越風に面する西向きの斜面よりも東向きの斜面での森林限界が高い。その高度差は100mにもおよぶ。
著者
田中 淳一 太田(目徳) さくら 武田 善行
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.149-154, 2003 (Released:2003-12-18)
参考文献数
12
被引用文献数
3 7

ツバキの園芸品種‘炉開き’はその形態的特徴,発見された地域や状況等から,ヤブツバキ(Camellia japonica)の変種ユキツバキ(C. japonica var. decumbens)とチャ(C. sinensis)の種間交雑種であると考えられてきた.しかし,決定的証拠ともいえるDNAについて‘炉開き’の雑種性について検討した例はなかった.‘炉開き’について,DNAマーカーの一種であるRAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)およびSSR(Simple Sequence Repeat)マーカーによる解析を行った.RAPDによる解析においては,‘炉開き’から検出されたRAPDバンドの全てがチャ,ヤブツバキのいずれかより検出された.さらに,チャでは多型が全く検出されなかったチャのSSRマーカー(TMSLA-45)についてヤブツバキを調査したところ,チャとは異なる増幅産物が検出され,‘炉開き’はチャとヤブツバキの増幅産物を共有していることが確認された.これらの結果は‘炉開き’が種間交雑種であることを強く支持するものであった.続いて母性遺伝RAPDまたはそれをe-RAPD(emphasized-RAPD)化したものを用いて‘炉開き’の細胞質を調査し,日本在来のチャの細胞質とは異なることを確認した.これらの結果より,‘炉開き’は種子親がヤブツバキ,花粉親がチャの種間交雑種であると結論された.また,チャと‘炉開き’を交雑し,両者の形態的特徴を色濃く反映する一個体を得た.この個体について調査し,ヤブツバキ由来のRAPDおよびSSRマーカーが‘炉開き’を経由してこの個体へと遺伝していることを確認し,チャ育種における‘炉開き’のヤブツバキの遺伝子の導入のための橋渡し親としての利用に道を拓く結果を得た.
著者
藤原 淳 森本 賢治 藤原 俊介 西村 渉 田中 源重 南 敏明
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
pp.14-0014, (Released:2014-09-30)
参考文献数
9

硬膜外ブロック後の合併症の頭痛には,硬膜穿刺後の髄圧性が一般的であるが,硬膜下腔やくも膜下腔に迷入した空気による気脳症由来も知られている.今回,生理食塩水を用いた抵抗消失法での腰部硬膜外ブロック後に気脳症を生じた症例を経験したので報告する.症例は70歳代,女性.腰部脊柱管狭窄症増悪のため,腰部硬膜外ブロックを施行した.ブロック施行後,突然激しい頭痛を訴えたため,頭部CT撮影を行った.橋から延髄にかけて空気像を認め,1週間の入院加療となった.頭蓋内へは少量でも空気が迷入すると集積する部位によっては頭痛が引き起こされる.空気を用いた抵抗消失法による硬膜外ブロック施行では気脳症発症を助長するとの報告があり,当院では生理食塩水を用いた方法を推奨している.しかし,生理食塩水を用いた手技においても気脳症を発症したことから,施行時,穿刺方法以外に,穿刺部位や硬膜外ブロックの適応についても十分な検討が必要である.
著者
田中 吉紀 余 明順
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.405-417, 1980-03-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
65
著者
田中 英明
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.45-57, 2006-01-20 (Released:2017-04-25)

The main function of the capitalist credit system is to create additional purchasing power in advance of future reflux of money, that is, credit creation. Commercial credit is the most fundamental form of credit creation, but it has the restrictions by individual situations, such as the sum of money due, the terms of payment and the acceptability of a bill. Banking credit is the capitalist social mechanism that overcomes the limitations of commercial credit, and realizes constant and overall credit creation. An individual bank, however, will be exposed to liquidity risk as well as credit risk, by responding to various requests based on many individual situations. This paper shows that the liquidity risk of banking credit is not actualized under the following conditions. 1) The banking system which has the mechanism of bill clearing and settlement, and of inter-bank lending or rediscount, is systematized. 2) The banking system is carrying out inclusion of the whole social reproductive process. 3) The social reproductive process is smooth and favorable. Under the conditions, bank liabilities, banknotes and deposits, which banks create in the course of bill discounting, circulate as means of purchase and payment, achieving the function as reserve that idle money has accomplished.
著者
田中 絵理 小林 義治 小島 美里 大野 恵梨 松岡 久美子
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.157-163, 2015 (Released:2016-03-19)
参考文献数
18

【目的】光干渉断層計(optical coherence tomography以下OCT)を用いた上方視神経低形成(Superior segmental optic hypoplasia 以下 SSOH)の視野欠損部位に対応する網膜層構造の検討をすること。【対象と方法】SSOH4例6眼、正常10例20眼[それぞれ平均年齢20.3±1.2歳(平均値±標準偏差)、21.5±3.0歳、平均屈折(等価球面)-3.58±2.3D、-3.46±2.3D]を対象とした。spectral-domain OCTを用いて下方視野欠損部位に対応する上方網膜および上下対称である下方網膜を、中心窩を基点とし30度刻みで7.5mmのラインスキャンを施行した。検討項目は①SSOH群と正常群の神経線維層厚の比較、②SSOH群と正常群のその他網膜層厚(神経節細胞層+内網状層厚および内顆粒層~網膜色素上皮層厚)の比較とした。【結果】①SSOH群と正常群の神経線維層厚の比較では、上方においてSSOH群が正常群に対して有意に菲薄化していた。下方では有意差はみられなかったがSSOH群で薄い傾向にあった。②SSOH群の神経節細胞層+内網状層厚は正常群と比較し薄い傾向にあった。内顆粒層~網膜色素上皮層厚の比較では有意差はみられなかった。【結論】SSOH群の神経線維層の菲薄化は上方および下方に生じていた。神経線維層欠損部の外層の網膜厚に変化はみられなかった。また本測定法で強度近視に影響されず神経線維層欠損を確認することが可能であった。
著者
田中 真琴
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.153-155, 2017-06-01 (Released:2017-07-05)
参考文献数
8
著者
田中 章
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1-2, pp.28-31, 1967-02-25 (Released:2017-08-10)

鹿児島市で採取したクロアゲハ♀より採卵して得た5卵より,クロアゲハとモンキアゲハの種間雑種と推定される成虫3♂♂を得た。これらの個体はモンキアゲハとクロアゲハの両種の特徴を有し,阿江によって得られた研究室における種間雑種とほぼ同様であった。従って上記のクロアゲハ♀は野外においてモンキアゲハ♂と交配したものと考えられる。
著者
田中 昭代
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.213-218, 2005
被引用文献数
1

There was little information regarding the adverse health effects to humans or animals arising from exposure to indium compounds until mid 1990. However, due to the increasingly frequent industrial use of indium such as indium-tin oxide (ITO), the potential occupational or environmental exposure to indium compounds has attracted much attention. In 2001, the first case of interstitial pneumonia caused by exposure to ITO occupationally was reported. Recent animal studies have indicated the pulmonary or testicular toxicity of indium compounds. Furthermore, carcinogenicity of InP was demonstrated by the inhalation study in rats and mice and that of InAs was suspected in the intratracheal instillation study using hamsters. It appeared that indium was toxic when released from the particles, though the physical characteristics of the particles also contribute to toxic effect. It is necessary to pay much greater attention to the human exposure of indium, indium compounds or ITO.
著者
田中 極子
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
no.89, pp.139-164, 2022-03-31

The new coronavirus (COVID-19), which caused a global pandemic in 2020, continues to be disputed over its source, whether it is a natural outbreak or a laboratory spill.It is not an easy task to determine the source of an infectious disease outbreak: whether it is a natural outbreak, an accidental spill from a laboratory, or a deliberate criminal act. It is because of the characteristics of biological agents (infectious agents such as bacteria, pathogenic microorganisms and toxins of biological origin, or viruses) that can be used in small amounts in culture, which makes them easy to conceal, and by the fact that they have an incubation period before the onset of illness, which makes it difficult to track down the cause. Nonetheless, infectious disease outbreaks, once they occur regardless of the source, have a direct impact on people's lives and human health, cause socioeconomic panic and the scale of the damage is immeasurable.In addition, just as the response to COVID-19 caused confusion, the capability to contain the spread and mitigate damage after an outbreak occurs are limited. It is, therefore, an urgent task to build a national and global state of preparedness to control infectious disease, considering it as a non-traditional security agenda. United Nations Security Council Resolution 1540 is an attempt by the Security Council to tackle biological threats from an international security perspective. It was adopted in 2004 to prevent the proliferation of nuclear, chemical and biological weapons and their means of delivery to non-state 164 actors. One of the main obligations to all UN Member States is to adopt and implement appropriate national control measures to prevent the proliferation of related materials used to develop, produce or use for these weapons. According to the review of the national implementation of theresolution 1540, however, only half of the 193 UN member states have taken any measures on biosecurity, and there is a wide gap in the content of these measures.This issue may be due to the fact that there is no common understanding of "biosecurity" either within each country or internationally. This paper provides an overall picture of the biosecurity control by UN member states against current biological threats and identifies its challenges and prospects. The paper first illustrates an overview of the diversification of biological threats and depicts what “biosecurity” concepts are being developed accordingly. Four types of biological threats are described, namely, biological terrorism, global infectious disease pandemic, dual use research of concern and environmental risks in biodiversity. It then shows that different nations have different policy priorities for biological threats and that different “biosecurity” concepts are used based on such priorities through the review of national implementation of resolution 1540. The paper shows that many countries that have some national control measures for biological agents have secured such obligations under either infection control or environmental protection legal systems. The paper suggests that in order to establish a nationwidepreparedness system in the presence of different biological threats, countries need to have a standardized concept of "biosecurity" among policy domains and to view it as a public policy issue comprising all aspects of public health, security, economic, fiscal, as well as science and technology. To this end, the paper finally concludes that to effectively bridge the gap between different policy areas, establishing a forum for continuous information sharing is necessary.
著者
倉重 乾 田中 恒彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.71-81, 2021-05-31 (Released:2021-11-17)
参考文献数
22

遠隔心理支援における一つの方法として、コンピュータ課題を用いて対象者の注意バイアスを修正するABMがある。ABMのオンライン実施は治療の均質性や実施の簡便さなど多くの利点をもっている。しかし、オンラインのABMについての包括的な分析は行われておらず、その治療効果は明らかとなっていない。本研究ではメタ分析の手法を用いてオンラインで実施されたABM研究を包括的に分析し、オンラインABMの全体的な有効性について評価した。オンラインでABMを実施した10報の文献を分析した結果、オンラインABMの群間効果量はg=−0.010で統計的に有意ではなかったものの、群内効果量はg=0.489と安定した治療効果を示した。治療効果に影響を与える要因として診断の有無、ABM手法、対象疾患を考慮したが、これらの要因は治療効果と関連していなかった。
著者
大塚 美智子 森 由紀 持丸 正明 渡邊 敬子 小山 京子 石垣 理子 雙田 珠己 田中 早苗 中村 邦子 土肥 麻佐子 原田 妙子 小柴 朋子 滝澤 愛 布施谷 節子 鳴海 多恵子 高部 啓子 河内 真紀子 増田 智恵 川端 博子 薩本 弥生 猪又 美栄子 川上 梅 渡部 旬子 倉 みゆき 丸田 直美 十一 玲子 伊藤 海織 角田 千枝 森下 あおい 上西 朋子 武本 歩未
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

2014~2016年に関東、関西、中部、中国、九州地区で3200名、約50項目の日本人成人男女の人体計測を行い、マルチン計測による3200名と三次元計測による2000名のデータベースを構築した。これにより、アパレル市場の活性化と国際化が期待でき、JIS改訂の根拠データが得られた。人体計測データの分析の結果、現代日本人は20年前に比べ身長が高く、四肢が長いことが明らかになった。また、若年男子のヒップの減少と中高年成人女子におけるBMIの減少が顕著であった。
著者
大野 勉 小田 隆晴 田中 栄一 酒井 安子
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.451-455, 1996-11-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1

子宮脱や子宮下垂は, 骨盤底筋群のが筋力低下や各靱帯組織の弛緩延長が原因と言われているが, これに対する治療法は, ほとんどが手術療法である。保存的治療法としては, ペッサリーリングと漢方薬が知られているが, 漢方薬の中では, 升堤作用を有する補中益気湯が主に使われている。今回38例の子宮脱・子宮下垂に対して補中益気湯を投与しその効果をみた。自覚症状が改善したのは39%で, 改善までの期間は2週間から4ヵ目であった。そのうち72%は膣内1/2ないし腔内3/4下降例であった。また40%が内服継続中であり, 53%が途中で来院を中止していた。自覚症状が悪化したのは16%で, このうち83%が手術し, 残りは来院を中止している。残り44%は不変例であった。他覚所見に対してはほとんどが不変であった。主に子宮下垂に対しては補中益気湯は有用であると思われた。