著者
白川 久志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.960, 2016

さて、標題の話しを耳にした時、皆さんはどちらの反応をしますか?<br>A,"こんな都会にもカブトムシっているんだ。クワガタムシも捕まえられるかな?"<br>B,"レアキャラのゲットいいね。僕はそこの公園ではピカチュウしか捕まえられなかったよ。"<br>私は最近、長男の趣味に付き合ってクワガタ・カブトムシを採集に行くようになったのでもちろん"A"の反応でした。しかし、本当は最近世間で大流行の「Pokémon GO」のゲームの話しだったようで、"カブト"とはカブトガニのモンスターとのことなので、"B"の対応が正かったのです。カブト=カブトムシという"先入観"が招いた勘違いでした。
著者
前川裕一 林夏美 牧野友哉 白石陽
雑誌
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.165-171, 2013-11-27

公共交通機関としてのバスの利用者は減少傾向にあり,バス利便性向上を目的としてバスロケーションシステムが普及してきたが,システムにより提示される遅延情報が正確でないことが問題としてあげられる.これまでにもバス停間の運行所要時間予測や遅延原因の分析に関する研究が行われてきたが,そのほとんどは過去のバス運行所要時間データを用いたものである.既存手法は運行所要時間データを用いて交通状況や気象状況による遅延を考慮しているが,遅延時間に直接影響する可能性が高いバス利用者の乗車人数や降車人数を考慮していない.本研究では,より正確なバス到着時刻の予測手法を提案することを目的とする.バス運行時に得られる各バス停への到着時刻や,遅延原因と考えられるバス乗降客数データを用いて,より正確な到着時刻予測手法の提案に向けたデータの分析結果を示す.

2 0 0 0 OA 采覧異言

著者
新井白石 (君美) 著
出版者
白石社
巻号頁・発行日
vol.上巻 欧羅巴,利未亜, 1881
著者
柏尾 知明 松木 剛志 出口 幹雄 白井 みゆき 占部 弘治 栗原 義武 今井 伸明
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.383-385, 2014

This paper reports development of a real-time remote control system for robots using augmented reality (AR) technology. An operator can control a robot via the Internet or LAN in real-time by using the system, obtaining an image composed of a remote web camera image and 3D virtual objects. In the paper, a transmission method of the web camera image using UDP and an application method of AR are explained and application of the system to the treasure hunter robot exhibited in Akagane Industrial Expo 2012 is presented.
著者
白井 利明 岡本 英生 栃尾 順子 河野 荘子 近藤 淳哉 福田 研次 柏尾 眞津子 小玉 彰二
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.111-129, 2005-09-30

非行の原因に関する研究は多いが,立ち直りの研究は少ない。非行経験のある多数の少年は矯正機関とかかわることなしに立ち直っている。このことを考えると,社会内に立ち直りを促進する要因があると考えられる。本研究は,立ち直りには「援助者との出会い」が必要であり,出会いのためには少年の心理的な特性として「ひたむきに物事に取り組む力」と「抑うつに耐える力」の成熟が求められると考える。この仮説を実証するため,非行から立ち直った2名に対する面接調査を実施した。その結果,親との出会い直しが必要であるが,そのためには親以外の大人による援助が重要なきっかけとなっていることがわかった。また,「ひたむきに物事に取り組む力」と「抑うつに耐える力」は仮説を支持したが,どちらか一方でもよった。仮説は部分的に支持され,さらなる解明は今後の課題とされた。
著者
川本 静香 川島 大輔 白神 敬介 川野 健治
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
2

<p>The aim of the current study was to investigate the validity of the Japanese version of the SOSS. We translated the 58 SOSS items into Japanese, after receiving permission from the creator. A total of 1909 individuals from the general public, who were not suicide bereaved, responded to the Japanese version of the SOSS through an internet survey. The factor structure observed was similar to prior research. Cronbach's α for the three factors demonstrated appropriate internal consistency. The Japanese version of the SOSS was confirmed through factor analysis to be valid and reliable.</p>
著者
白 玉冬
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 : 東洋文庫和文紀要 (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.384-360, 2015-12

The success of the Tang Dynasty in quelling the Huang Chao 黄巣 Rebellion (875-884) was in large part made possible by the contingent of Shatuo 沙陀 Turks and Tatars 達靼 led by Shatuo warlord Li Keyong 李克用, whose son, Li Cunzu 李存勗, would found the Later Tang polity of the Five Dynasties Period. The close relationships that would exist between the Later Tang Dynasty and the Tatar settlements in the north Gobi Desert at the beginning of the 10th century dates back at least to 878, when Li Keyong along with his father Li Guochang raised their own rebellion against the Tang Dynasty, were defeated and took refuge among the Tatar tribes. The purpose of this article is to trace the origins of the Tatars who interacted with the Shatuo warlords during the final years of the Tang Dynasty, by discussing the Nine Tatars settled in the northern Gobi. To begin with, the author points to a letter written by Li Keyong to his arch-enemy Zhu Quanzhong 朱全忠, in which we discover the existence of a tribal settlement in Yinshan 陰山, which Li refers to as Yiqin 懿親. A review of the use of "Yinshan" in the Tang Period sources, mainly epitaphs mentioning people of Turkic descent, shows that while 1) Yinshan could refer to the present day Yinshan and Tianshan mountain ranges of the southern Gobi Desert, there is also its use as 2) a synonym for all of northern China and 3) possible reference to Ötükän yïš 于都斤山 (the Khangai Mountains of central Mongolia) in the northern Gobi. The problem is 1) that there is no record of Tatar (Shiwei 室韋 in the Tang records) settlements in the Yinshan Mts, and the fact that the Yinshan region, being a mixed agricultural-pastoral area, played only a peripheral role in the nomadic states of the period, meaning that the only region capable of spawning large powerful nomadic organizations was the northern Gobi. Consequently, the author reasons that the migration of Tatar tribes into the central Mongolian steppe around the time of the collapse of the Eastern Uighur Khanate must have included at least one part of the Nine Tatars, the Kelie 克烈 (the Kereyids), settling there during the latter part of the 9th century. The Yuanshi's 元史 biography of Suge 速哥 describes the Kereyids as matrilineal kin to the "Li Tang", a polity which should be interpreted as the Later Tang Dynasty, which the Shatuo Li Family claimed to be the legitimate successor to the Tang Dynasty. And if so, the Kereyids correspond to Li Keyong's Yiqin settlement. The author concludes that the Tatars who protected Li Keyong and his father in exile, then fought beside the Shatuo warlord in the counterinsurgency effort against Huang Chao were in fact the Nine Tatars of mainland Mongolia, or least one contingent thereof i.e., the Kereyids. Therefore, the history of Mongolia around the 10th century becomes closely connected to the development of the dynasties in mainland China and thus constitutes an indispensable part of eastern Eurasian history.
著者
水沼 進 前田 貞夫 白神 太郎 箕浦 有二 座古 寛三郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.441-445, 1966-06-15 (Released:2009-10-20)
参考文献数
3

カルボキシリックポリブタジエンゴムにε-カプロラクタムをグラフトさす反応において, リン酸を触媒として, ゴムへのε-カブロラクタムの添加量の影響, 加熱温度と時間の影響を検討した.その結果, 混入するε-カブロラクタム量が増加するにつれて, ゴムへの結合量は直線的に増加した.また混入ε-カプロラクタム量が40~50部程度の時に良好な物性がえられた.ゴムに結合するε-カプロラクタム量は高温, 長時間加熱するほど増加した.しかし物性面にはゴムの過度のゲル化によると思われる影響が現われ, あまり好ましくないことがわかった.さらに, ゴム用補強剤として代表的なカーボンブラックの影響についても検討した結果, 酸性カーボンよりも塩基性カーボンの方が補強効果が大であった.
著者
藤原 崇志 野々村 万智 白 康晴 吉澤 亮 岩永 健 水田 匡信 吉田 充裕 佐藤 進一 玉木 久信
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.143-147, 2019-02-20 (Released:2019-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

2010年4月~2018年3月の間に専攻医が執刀した甲状腺葉切除術の安全性と質を評価するため, 手術時間, 術後半年以上治癒しない声帯麻痺, 術後出血を評価した. 8名の耳鼻咽喉科専攻医が専門領域研修を開始し, 339例の甲状腺葉切除術を執刀した. 声帯麻痺は3例 (0.9%) に生じ, 術後出血は10例 (2.9%) に生じた. 術後出血は執刀10~20例目に多く, 執刀経験が40例を超えると1例も認めなかった. また手術時間は執刀数が45例を超えると手術の約75パーセンタイルが1.5時間以内であった. 術後出血および手術時間の観点から甲状腺葉切除術を安全に行うには45例程度の執刀経験が必要であった.
著者
森田 直之 滝澤 賢 中安 雅美 舘林 恵 森口 哲平 大熊 雅士 川端 康正 猪又 英夫 白鳥 靖
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.305-306, 2016

<p>東京都立多摩科学技術高等学校(以下、本校)は、平成22 年に開校し、平成24 年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、4 年が経過した。これまで科学技術教育の一貫としての倫理教育の在り方について取り組んできた。本校では、SSH 指定科目である『科学技術と人間』の「技術者倫理」という単元において未来の科学技術を多く取り上げたウルトラセブンを題材に倫理教育を行なうプロジェクトチームを立ち上げた。本研究では、ウルトラセブンを題材とした初等技術者倫理教育の教材開発および倫理教育のアクティブ・ラーニング化への試みを報告する。</p>
著者
鈴木 浩明 田中 綾乃 小美濃 幸司 白戸 宏明
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.323-332, 1999-10-15
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

鉄道車両がカント (横断勾配) のついた曲線区間に停止した際に生じる床の傾斜角と乗客 (乗員) の不快感との関係を検討するための基礎実験を行った. モックアップ車両の床面の傾斜角度を0~12度まで2度刻みで変化させ, 被験者に傾斜の強さや不快感の評価を求めた. 乗客 (乗員) の一般的な姿勢や行動を考慮して, 着座姿勢, 停立姿勢, 通路歩行時, 車内販売用ワゴン操作時の各条件を検討対象とした. 歩行実験では履物の違いが評価に及ぼす影響も検討した. その結果, 着座・停立条件の不快感は歩行・車内販売条件より高いこと, 靴の違いは歩きにくさの評価には影響するが, 傾斜に起因する不快感の評価には影響しないこと, 車内販売作業では傾斜角が6度を超えると急速に不快感が高まること, などが明らかになった. 最後に, 傾斜角度を独立変数, 不快感を従属変数とする回帰式の作成を試みた.
著者
牧 良樹 白鳥 裕士 佐藤 剣太 中村 聡史
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

ストーリーコンテンツにおいて,未知であるストーリー部分を明らかにすることはネタバレと呼ばれ,多くの研究で防止する手法が提案されてきた.しかし、そのネタバレがコンテンツを楽しんでいるひとに対しどのような影響を与えるのか,またコンテンツの進度によりネタバレの影響は変化するのかについては調査されていなかった.我々は以前の研究で,コミックを対象としたネタバレ影響調査を行ない,作品によってネタバレの影響が変化することを明らかにしてきたが,ネタバレの本質的な影響については調査できていなかった.そこで,本研究ではネタバレ直後の影響を調べることによってネタバレの本質的な影響について明らかにした.また,ネタバレページの特徴を分析することによって,ネタバレページ推定実験の手法についての検討を行なった.