著者
石塚 みどり 田中 俊之 福田 純子 平間 正博 大谷 敏夫
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.331-336, 2000

C-1027 is a potent antitumor antibiotic, in which a nonprotein chromophore is tightly and specifically bound to an apoprotein. The chromophore, which has an endiyne structure and is responsible for DNA cleavage, is very labile when isolated, but greatly stabilized through binding to the apoprotein. Their binding structure and stabilizing interactions are very interesting problems in terms of molecular recognition and protein transport. The 3D structure of C-1027 apoprotein was determined by the X-PLOR calculation using 1539 experimental restrains derived from NMR spectroscopy. The apoprotein has three antiparallel β-sheets, and the hydrophobic pocket is formed by four-stranded β-sheet (DCHI) and two loops (residues 75-79, 97-100)(Fig.3). The overall shape of the apoprotein is quite similar to those of neocarzinostatin (NCS) and actinoxanthin (AXN). The binding structure of C-1027 complex was calculated based on 1539 NMR-derived constraints which include 38 intermolecular restraints between the aromatized chromophore and the apoprotein. The aromatized chromophore is bound to the hydrophobic pocket of the apoprotein. The benzodihydropentalene core locates in the center of the pocket with its molecular plane almost perpendicular to the bottom of the pocket. The β-tyrosine unit locates on the left side of the core, and both benzoxazine and aminosugar moieties on the right side (Fig.4). The hydrophobic interaction is most likely the major binding interaction between the apoprotein and the aromatized chromophore. Moreover, the 18-amino group of the chromophore locates in the proximity of either the carboxylate of Asp101 or the imidazole ring of His104, which indicates there could be a salt-bridge or a hydrogen bond type interaction between the aromatized chromophore and these side chains. To confirm the predicted binding interactions, we made several mutant apoproteins whose specific amino acid residue is replaced with the amino acid of different type and examined their binding abilities for the aromatized chromophore by NMR. The results obtained will be discussed.
著者
五十嵐 康人 北 和之 牧 輝弥 竹中 千里 木名瀬 健 足立 光司 梶野 瑞王 関山 剛 財前 祐二 石塚 正秀 二宮 和彦 大河内 博 反町 篤行
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

著者らは, 福島第一原発事故の放射能汚染による大気環境影響評価のため, 福島県内の汚染地域に設置された観測地点で放射性セシウムの大気への再飛散を研究してきた。その結果, 1) 都市部での観測結果と異なり, 典型的な里山である観測点では,特に夏季に放射性Csの大気中濃度が上昇し(Fig. 1),2)これを担う粒子は, 見た目や光学顕微鏡像からダストと思われたが, 意外にもその大部分が実は生物由来であること(Fig. 2)を見出した。真菌類が放射性Csをカリウムと誤認し濃縮する事実を考慮すると, 再飛散を支える実体として胞子が想定できる。仮に真菌胞子のみが137Csを運ぶとして, 胞子一個当たりの137Cs量を幾つかの仮定下で推定すると, 5×10-10-3×10-7 Bq/個となり, 森林から胞子が9×103-5×105個/m2/秒飛散する必要がある。この値は,Sesartic & Dallafior (2011) Table 2のForestの最大値387個/m2/秒よりも1~3桁も大きい。しかし実際, 今夏の予備観測で,バイオエアロゾル個数濃度は5-8×105個/m3に達することが確認され, 我が国の森林から予想以上のバイオエアロゾルの飛散が起きていることがわかった。さらに上記仮定に基づくと, 大気中137Cs濃度は2.5×10-4-0.15 Bq/m3となり, 現実の放射性Csの再飛散と凡そ辻褄が合う。これらから, 夏季におけるバイオエアロゾルによる放射性Csの再飛散を真剣に考慮すべきことがわかってきた。

1 0 0 0 OA 皇居の貧毛類

著者
石塚 小太郎 宍倉 文夫 今島 実
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.179-196, 2000
著者
石塚千尋著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2013
著者
山田 豊 長谷部 次教 柳谷 知之 直原 和哲 石塚 正之 安原 征治 石原 守
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.86-91, 1993-02-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3 7

Superconducting properties of Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting bulk fabricated by intermediate cold isostatic pressing (C. I. P.) process have been investigated, and heat leakage per a bulk lead pair from 77K to 4.2K has been evaluated. The critical current density of the tubular bulk, approximately inner diameter 10-30mm and 200mm long, was indicated more than 1, 000A/cm2 at 77K under self-magnetic field, and at 4.2K was indicated as about 2, 000A/cm2 under 15T. The reasons for improvement of Jc are the formation of high Tc single phase and highly aligned microstructure of the bulk. The heat leakage per a pair of the bulk leads from 77K to 4.2K has been measured to be 0.16W at DC 800A and considered to be less than one-tenth of that of 800A-class conventional gas-cooled current leads.
著者
溝口 環 飯島 節 江藤 文夫 石塚 彰映 折茂 肇
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.30, no.10, pp.835-840, 1993-10-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
14
被引用文献数
17 31 17

痴呆に伴う各種の行動異常は介護者にとって大きな負担となるが, 行動異常を定量的に評価する方法はまだ確立されていない. そこで, Baumgarten らの Dementia Behavior Disturbance Scale (DBDスケール) を用いて, 痴呆患者の行動異常の評価を試み, 評価法の信頼性と妥当性ならびに介護者の有する負担感との関連について検討した.痴呆群27例 (アルツハイマー型21例, 脳血管性6例, 男性9例, 女性18例, 平均年齢77.7歳) および神経疾患を有するが痴呆のない非痴呆群17例 (男性2例, 女性15例, 平均年齢76.8歳) の外来通院患者と施設入所痴呆患者10例 (アルツハイマー型9例, 脳血管性1例, 男性2例, 女性8例, 平均年齢82.3歳) を対象とした. DBDスケールは, 28項目の質問からなり, 異常行動の出現頻度を5段階に分けて介護者が評価した.DBDスケールの信頼性については, 再テスト法の相関係数0.96, Cronbach のα係数0.95, 評価者間信頼性は Intraclass Correlation Coefficient (ICC) 平均0.71と何れも高い値を示した. 妥当性については, DBDスケール得点と簡易知能質問紙法 (SPMSQ) 誤答数との相関係数0.54と知的機能との相関は良好であった. DBD得点とアンケートで評価した介護者の負担感との間に有意の相関を認め (r=0.53), 介護の負担度を反映し得る指標としての有用性も示唆された.DBDスケールは, 痴呆に伴う行動異常の客観的評価や経過観察の方法として信頼性が高く, 介護負担も反映しうる有用な評価法である.
著者
石塚豊芥子作
巻号頁・発行日
1848
著者
石塚 丈洋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.65, no.635, pp.1520-1527, 1999-07-25
被引用文献数
1

For the purpose of investigating the macroscopic and microscopic elastoplastic deformation behavior of two-phase composites : W-Ni-Fe alloys, the constitutive relations of W-Ni-Fe alloy and its microconstituents were measured by the Hopkinson pressure bar testing and usual compression testing, and then the elastoplastic deformation behavior of W-Ni-Fe alloys in uniaxial compression was analyzed using the micromechanics-based analysis method. The main conclusions are summarized as follows ; (1) The work hardening tendency of W-Ni-Fe alloy is in keeping with that of pure tungsten particle phase which is B.C.C. metal. (2) Measured flow stresses of W-Ni-Fe alloy under high strain rate loading are smaller than analyzed ones, due to local failure in the matrix phase of W-Ni-Fe alloy. (3) The compressive residual stresses in the particle phase are produced at the cooling stage in sintering. (4) The micromechanics-based analysis method can precisely analyze the elastoplastic deformation behavior of two-phase composites until large deformation.
著者
石塚 丈洋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.64, no.625, pp.2308-2314, 1998-09-25

Numerical simulations are effective approach for the safety design of machines and structures subjected to impact loading and the investigation of impact phenomena. Dynamic mechanical properties which accurately model the response of materials to impact loading are necessary for such numerical simulations. In this research, the equation of state and failure criteria are measured by plate impact testing, and then the accuracy of these measured dynamic mechanical properties is evaluated based on numerical simulation results. Followings are useful information obtained. (1) The equation of state and failure criteria measured by plate impact testing are sufficiently accurate for numerical simulations. (2) Pure W which is the brittle metal, follows stress-dependent failure criterion. (3) W-Ni-Fe alloys which are the ductile metals, follow time-dependent failure criterion. (4) W-Ni-Fe alloy has the lower critical value for spall failure than its matrix phase. (5) The failure strains of W-Ni-Fe alloys depend on the state of stress.
著者
石塚 丈晴 堀田 龍也
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.12, pp.1-4, 2015-10-03

2014 年 9 月より英国 (イングランド) の公立小学校の全学年にこれまでの教科 「ICT」 に代わり,新教科 「Computing」 が導入された.この 「Computing」 に関しては,national curriculum では児童が教わるべき内容は,非常に簡潔に記載にとどまり,具体的なカリキュラムについては小学校に任された.本報告書では,現在最も多くの小学校で採用されている教材集である 「SWITCHED ON Computing」 から,プログラミング教育に関する内容を抽出して,その内容の概略を紹介し,3 回に渡って継続的に調査したロンドン市内の小学校での実施状況も含めて報告する.
著者
石塚 正也 高田 哲司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.1877-1888, 2015-09-15

携帯端末で個人認証を行う利用者にとって覗き見攻撃は現実的な脅威の1つである.この脅威に対する既存の対策方法は,入力操作や画面を隠すというほかにいくつかの提案がなされているが,それらの提案手法には入力手法の複雑化や学習負荷,秘密情報の増加にともなう記憶負担の増大,専用デバイスが別途必要などの問題がある.これに対して本論文では,現時点において入手可能なスマートフォンで暗証番号認証を行うことを想定し,スマートフォンの振動機能を応用することで覗き見攻撃への安全性を向上させうる暗証番号入力手法CCC(Circle Chameleon Cursor)を考案した.振動機能の利用により,CCCは視覚的情報による秘密情報の特定を困難にしつつ,認証操作時における認証端末と利用者間での秘密情報共有を可能にする.またその共有秘密を既存のダイヤルによる暗証番号入力操作に応用することにより,最小限の学習負担と記憶負担増加量ならびに別途専用デバイスは不要という利点を持つ入力手法となっている.このアイデアを基にAndroidスマートフォンアプリとしてプロトタイプを実装し,被験者による攻撃実験を実施した.その結果,3つの利用状況において認証操作を録画した動画記録から入力値を正しく特定できた被験者は0人という結果を得た.

1 0 0 0 OA 検尿必携

著者
石塚左玄 編
出版者
島村利助
巻号頁・発行日
1876

1 0 0 0 OA 食養道歌俗解

著者
石塚左玄 詠
出版者
食養新聞社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1906
著者
則 のぞみ ボレガラ ダヌシカ 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.613-625, 2015-07-01 (Released:2015-07-03)
参考文献数
29

We propose a method to predict users' interests by exploiting their various actions in social media. Actions performed by users in social media such as Twitter and Facebook have a fundamental property: user action involves multiple entities - e.g. sharing URLs with friends, bookmarking and tagging web pages, clicking a favorite button on a friend's post etc. Consequently, it is appropriate to represent each user's action at some point in time as a higher-order relation. We propose ActionGraph, a novel graph representation to model users' higher-order actions. Each action performed by a user at some time point is represented by an action node. ActionGraph is a bipartite graph whose edges connect an action node to its involving entities, referred to as object nodes. Using real-world social media data, we empirically justify the proposed graph structure. We show that the prediction accuracy can be improved by adequately aggregating various actions. Moreover, our experimental results show that the proposed ActionGraph outperforms several baselines, including standard tensor analysis PARAFAC, a previously proposed state-of-the-art LDA-based method and other graph-based variants, in a user interest prediction task. Although a lot of research have been conducted to capture similarity between users or between users and resources by using graph, our paper indicates that an important factor for the prediction performance of the graph mining algorithm is the choice of the graph itself. In particular, our result indicates that in order to predict users activities, adding more specific information about users activities such as types of activities makes the graph mining algorithm more effective.
著者
里見 佳昭 福田 百邦 穂坂 正彦 近藤 猪一郎 吉邑 貞夫 福島 修司 井田 時雄 広川 信 森田 上 古畑 哲彦 熊谷 治巳 塩崎 洋 石塚 栄一 宮井 啓国 仙賀 裕 福岡 洋 佐々木 紘一 公平 昭男 中橋 満
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.853-863, 1988-05-20
被引用文献数
20

1965年1月より1985年12月までの21年間に横浜市立大学病院及びその関連病院に於いて経験した腎癌550例の遠隔成績と予後因子について検討し,次の結論を得た.1. 全症例の生存率は,5年生存率48%,10年生存率36%,15年生存率27%と、術後5年をすぎても長期にわたり死亡する予後不良の癌である.2. 40歳未満の若年者腎癌では術後2年以上経てから死亡する例はなく予後が比較的良好である.3. 予後不良因子としては,発熱,体重減少,食欲不振,全身倦怠などの症状のほか,赤沈亢進,CRP陽性,α_2-globulinの上昇,AL-P上昇,貧血などがあげられた.ツベルクリン反応陰性,LDH上昇,レ線上の腎の石灰化像などは予後不良因子ではなかった.4. 経腰的腎摘除術と経腹的腎摘除術の遠隔成績はほぼ同じであり,症例を選べば手術は経腰的腎摘除術で十分な場合もあると考えた.5. 4分類法のgrade分類は予後を比較的よく反映した.Robsonのstage分類ではstage IとIIの間に差がなく,stage分類法に欠陥あることを指摘した.6. 腎癌にはslow growing typeとrapid growing typeがあり,前者は予後良好であると安心しがちであるが,それは誤りであり,前者は緩慢なる経過を取るだけであり,術後5年経てから転移や死亡症例が多くなり,長期的にはrapid growing typeの症例の生存率に近づくと理解すべきである.
著者
石塚 美加 会田 雅樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.527, pp.19-24, 2006-01-12

無線センサネットワークでは, センサノードの機械的故障, 電池切れ故障が発生しやすい.従って, ランダム故障や電池切れ故障により一部のセンサノードが通信不能になった場合でも, ネットワークとしての性能を最大限維持できるネットワーク技術が必要である.我々は, ランダム故障耐性, 電池切れ故障耐性の両方を高めるためには, センサノードの配置方法を工夫することが有効だと考え, 耐故障性の高いセンサ配置方法を検討してきた.以前の研究で, ノードの次数分布(隣接ノード数の分布)がべき分布に従うような確率的配置(べき配置)を提案し, べき配置はパラメータを適切に設定することにより, 一般的な確率的配置よりも高い耐故障性を実現することを示した.この検討では, 電池切れ故障耐性を向上させるためのルーチング制御については考慮していなかったが, 複数のデータを中継センサで集約して中継する制御(アグリゲーション制御)は電池切れ故障耐性の向上に特に効果があり.センサ配置方法との関連も深い.そこで, 本報告では, アグリゲーション制御を前提とした場合のランダム故障, 電池切れ故障耐性と確率的配置の関係を評価する.アグリゲーション制御の電池切れ故障耐性を評価する際には, センサの配置, センシング対象の到着過程の両方を考慮する必要があるが, これらを全てシミュレーションで評価するのは現実的ではない.そこで, アグリゲーション制御使用時の電池切れ故障耐性を特徴づけるキーパラメータを抽出し, このキーパラメータにより効率的に評価を行う方法を提案する.
著者
金 英子 松尾 豊 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.48-57, 2007 (Released:2007-01-05)
参考文献数
28
被引用文献数
3 6

Social relation plays an important role in a real community. Interaction patterns reveal relations among actors (such as persons, groups, companies), which can be merged into valuable information as a network structure. In this paper, we propose a new approach to extract inter-business relationship from the Web. Extraction of relation between a pair of companies is realized by using a search engine and text processing. Since names of companies co-appear coincidentaly on the Web, we propose an advanced algorithm which is characterized by addition of keywords (or we call relation words) to a query. The relation words are obtained from either an annotated corpus or the Web. We show some examples and comprehensive evaluations on our approach.