著者
高島 誠司 正木 魁人 黒木 俊介 藤森 祐紀 保科 和夫 岡 賢二 天野 俊康 塩沢 丹里 石塚 修 保地 眞一 立花 誠 八木 瑞貴
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第109回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.OR1-14, 2016 (Released:2016-09-16)

【目的】GDNFに次ぐ真正の精子幹細胞増殖因子としてFGF2が同定された。本研究は,FGF2の精巣内発現動態,発現制御メカニズム及び精巣内機能をGDNFと比較することで2つの因子の役割の違いを明らかにすることを目的とした。【方法】マウス精巣サンプルについては,加齢過程,生殖細胞欠損モデル(ブスルファン(44 mg/kg b.w.)処理),再生モデル(ブスルファン(15 mg/kg b.w.)処理),レチノイン酸過剰投与モデル(750 µg/body),下垂体切除モデル(日本SLCより入手)を準備し,免疫染色,定量的RT-PCR,ウェスタンブロットに供した。セルトリ細胞は,セルトリ細胞特異的にヒトNGF受容体を発現するミュータントマウスよりMACSTMを用いて純化した。【結果】まず,精巣におけるFgf2の発現挙動を既知の自己複製因子Gdnfと比較した。Gdnfは加齢に伴い発現低下する一方,Fgf2はどの週齢でも高発現を示した。精上皮周期にそった発現挙動比較では,GDNFが中期で高発現する一方,FGF2は中期に加え前期でも高発現していた。Fgf2発現細胞は既報のセルトリ細胞ではなく生殖細胞及び精巣間質細胞であった。精巣再生モデルではGdnf同様Fgf2の発現も上昇し,精巣再生への寄与が示唆された。FGF2タンパク質の精巣内発現はヒトを含むほ乳類で保存されていた。Fgf2の発現制御メカニズムの解析では,視床下部-下垂体軸の関与が示される一方,レチノイン酸シグナルは関与しないことが示された。Gdnfについても同様の検討を行い,既報通りレチノイン酸投与によるGdnf抑制が確認されたが,下垂体切除についてはGdnf発現上昇という,定説『下垂体由来卵胞刺激ホルモンがセルトリ細胞のGdnf発現を促進する』とは逆の結果が得られた。現在,精巣におけるFGF2の機能について検討中である。
著者
本田 喬 青崎 正彦 田中 徹 内田 達郎 堀川 良史 石塚 尚子 内山 通子 大木 勝義 田中 直秀 上塚 芳郎 岩出 和徳 金子 昇 木全 心一 関口 守衛 広沢 弘七郎
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.609-614, 1987-12-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
7

We administered tissue-type plasminogen activator (t-PA) intravenously to 10 patients with acute myocardial infarction (AMI) within 6 hours after onset of symptoms, and then examined the state of reperfusion by coronary arteriography (CAG) and observed changes in blood coagulation and fibrinolytic activity to evaluate their effects. AK-124 (by Asahi Chemical Industry and Kowa Co., Ltd. in collaboration), a t-PA produced by tissue culture of normal human lung cells, was given in dosage of 48, 000-576, 000 A. K. units by intravenous infusion over 30-45 minutes. In 7 patients who received t-PA reflow or improved flow was detected on CAG. In t-PA treated patients, euglobulin lysis activity clearly increased, euglobulin lysis time clearly shortened, and D-dimer increased. Levels of circulating fibrinogen and α2-plasmin inhibitor decreased after treatment with t-PA by an average of 12%, 14% of baseline values respectively, but plasminogen showed no detectable change. A hematoma at the site of the catheter insertion was observed in one patient. These observations suggest that t-PA has a higher specificity for fibrin bound plasminogen than for plasminogen and prduces coronary thrombolysis without causing systemic fibrinolysis at least with the present dosage.
著者
中田 北斗 中山 翔太 水川 葉月 池中 良徳 石井 千尋 Yared B. YOHANNES 今内 覚 石塚 真由美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.41, pp.P-187, 2014

ケニア共和国の首都ナイロビ市内の大規模ゴミ集積場・ダンドラ地域は、世界第二位の巨大・高密度スラム街であり、地域内の子供の半数はWHO基準(100 μg/kg)以上の血中Pb濃度であることが報告されているが、家畜の汚染や生体への曝露源に関する報告はない。本研究では、ダンドラおよび対照区として同国・ナクル地域に生息するヤギ、ヒツジ、ブタおよびウシの血中金属類(10元素)濃度およびPb安定同位体比をICP-MSにより、PCBsおよび有機塩素系農薬(OCPs)濃度をGC-MSとGC-ECDにより測定した。<br> その結果、全てのサンプルでCr, Mn, Ni, Cu, Zn, As, Mo, Agの高濃度蓄積は認められず、PCBsおよびOCPsは検出限界以下であった。Pb濃度はナクルに比べてダンドラで高い蓄積傾向を示し、ヤギおよびヒツジでは有意差が認められた。ブタの平均Pb濃度はダンドラ(2600 μg/kg, dry wt:dw)がナクル(73 μg/kg, dw)の約35倍の高値を示した。ダンドラのウシからは、ヘム合成に関与するアミノレブリン酸脱水酵素活性が低下するとされる値(100μg/kg)と同程度のPb濃度(91 μg/kg以上)が検出され、血液毒性等の中毒症状の蔓延が示唆された。Cd濃度の地域差および種差は認められなかったが、総じて高値(570±460 ng/kg, dw)を示し、ウシの摂食によるヒトのCd曝露が示唆された。Pb安定同位体比は地域および動物種により異なる傾向を示し、地域内に複数の曝露源があること、動物種により主要な曝露源が異なることが示唆された。<br> 本研究より、両地域に生息する家畜には高濃度のPb, Cdが蓄積し、特にPb汚染はダンドラで深刻なレベルであり、その曝露源が複数存在することが示唆された。家畜と生活環境を共にするヒトへの同様の汚染も強く示唆された。
著者
余 永 石塚 喬 辻尾 昇三
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.528-536, 2002-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

For dexterously performing object grasping and manipulation with multifingered hand of robot, sensing the finger joint torque is required. In general, the size of finger joint is quite small so that it is hard to realize the torque sensing. This paper proposes a novel mechanism calledStrain-Deformation Expansion Mechanismto sense the joint torque, which is small enough and fitted in the finger joint. By the torque-sensing mechanism, the small joint strain deformation used for torque sensing can be expanded without reducing the joint stiffness. In this paper, the torque-sensing principle is addressed by analyzing the deformation of the sensing mechanism and the torques acting on the joint axis theoretically. Then, the sensitivity of the sensing mechanism and its expansion rate of sensitivity are defined, and a method for realizing the sensing mechanism with high sensitivity is discussed. Lastly, some experiments with robot finger are performed to show the basic characteristcs and the effectiveness of the proposed torque-sensing mechanism.
著者
河野 彬 原 泰寛 菅田 節朗 加留部 善晴 松島 美一 石塚 秀夫
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.175-178, 1983-01-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
20
被引用文献数
77 93

Activities of pyrimidine nucleoside phosphorylases were assayed in extracts of human tumors, normal tissues of the same organs and tumors of mice (Sarcoma-180) and guinea pigs (Line-10), with thymidine (dThd), uridine (Urd), and 5'-deoxy-5-fluorouridine (5'-DFUR) as substrates. The nucleoside cleaving activities were higher in extracts of human tumor tissues than in those of normal tissues of the same organs. In human tissues, phosphorolytic activitiy towards dThd was high, while that towards Urd was low. In animal tumors, Urd was the best substrate. 1-(2'-Deoxy-β-D-glucopyranosyl)-thymine (GPT), a specific inhibitor of uridine phosphorylase, inhibited the phosphorolysis of Urd and 5'-DFUR in extracts of animal tumors, but not that of dThd and 5'-DFUR in extracts of human tumors. A thymidine phosphorylase preparation was partialy purified from human lung cancer. Km values of the preparation were 2.43×10-4 M and 1.69×10-3 M for dThd and 5'-DFUR, respectively. We conclude that in human tumors a thymidine phosphorylase activity converts 5'-DFUR to 5-fluorouracil, an activated form.
著者
矢澤 真人 塚田 泰彦 石塚 修 橋本 修 森山 卓郎
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

文法教育に関わる基本的な事項の調査・検討を進め、現在の学校教育における日本語文法教育の実態調査を進めるとともに、現在の日本語研究の進展状況を鑑みて、現在の日本社会において望まれる「生きる力」としての言語力を身につけるために必要な文法教育のあり方について検討を加え、実践的な提言に及んだ。研究成果は、以下の形式で積極的に公開を進めた。1)研究会の開催;科研費研究分担者を中心に、関連分野の研究者および現職教員が参加する研究会を期間内に4回開催し、現在の国語科における文法教育の実情や問題点、明治以来の言語政策と教科教育における言語教育との関連、国語科における作文教育と文法教育との関連等について意見の交換を行った。2)国際シンポジウムの開催;文法教育の面で共通する側面を持つ韓国の研究者と協力して、2002年と2003年に国際シンポジウム「韓日(日韓)の文法研究」を開催し、研究代表者・研究分担者を中心に基調報告を行い、意見の交換を行った。3)各種学会のシンポジウムへの参加;研究代表者が野外文化教育学会、日本国語教育学会、日本言語政策学会のシンポジウムにパネリストとして招聘され、研究の成果をもとに基調報告を行い、多数の研究者や現職教員と意見を交換した。4)研究報告書の作成・発行(『日本語の文法教育』I〜III)上記、1)〜3)の内容に関しては、論文の形式にして、毎年刊行した研究報告書告(最終報告書を含め3冊)にとりまとめた。全体で400ページ、33本の論文や資料を収録する。5)研究成果のデータベース化文法教育に関する研究論文データベース、戦前の文法教科書類データベースを作成し、一部を前記報告書に掲載すると共に、HP等でも公開した。
著者
小林 大祐 松村 真宏 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第20回全国大会(2006)
巻号頁・発行日
pp.3, 2006 (Released:2006-12-07)

ユーザからの質問にユーザが答える知識検索サイトでは、サイトの質を高めるために不適切な質問や回答を減らすことが重要である。また、フィルタリングのコストや人により異なる基準も問題である。本研究では人手でフィルタリングされた投稿から、フィルタリングの際に暗黙的に用いられる分類知識を表出化し、フィルタリングの自動化と分類知識の共有を試みる。
著者
新井 立夫 山岡 三子 石塚 浩
出版者
文教大学経営学部
雑誌
経営論集 = Journal of Public and Private Management (ISSN:21892490)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-23, 2016-03-28

生徒、学生のキャリア選択の判断は、自己について考えた後、他者や組織への配慮、慣習や規則を意識したうえで、判断しているものと思われる。このようなことは、必要な場面に直面したときだけではなく日常的に行われており、弱者への援助行動についても同様といえる。このことから、キャリア選択を考察する際において、自己のことのみならず、他者との関係性や集団組織との関係性、慣習や規則(ルール)との整合性を総合的に捉え、ある範囲の社会的な様式を表していると考えられる。社会心理学者であるCharles Daniel Batson(チャールズ・ダニエル・バトソン)が、『Altruism inhumans』(翻訳本『利他性の人間学:実験社会心理学からの回答』新曜社(2012))の中で、4つの社会的動機の様式を示した。本研究の目的は、この示された様式・利己性(Egoism)・利他性(Altruism)・集団性(Collectivism)・原理性(Principlism)を主軸に、キャリア選択の価値観を利己性、利他性、集団性、原理性の視点から捉え、特に初期のキャリア判断の過程に関して検討することである。具体的には、生徒、学生が個人のキャリア選択について判断する際、不確実な思考対象に対して、意識的あるいは無意識的に、自分のためなどを中心とする自己利益の獲得を目指した価値判断をするなど、自己のキャリアに対する認知的環境を再構成していこうとする種々の認知過程が存在するはずである。仮定された自己のキャリア選択の志向が、4つの社会的動機の様式に影響されるのかを取り上げたうえで分析し、明らかにしたい。The purpose of this study is to explore how career selection is processed based on four humanvalues―egoism, altruism, collectivism, and principlism, particularly focusing on the process of theearly stage of career selection and determination. Student's judgment of career selection involvesthinking about himself followed by considering others and organizations as well as societal norms andrules. In this respect, research on career selection requires not only investigating the self but alsoexamining a relationship between the self and the other, that between the self and the organization,and a consistency between the self's behaviors and societal customs and regulations. From this notion,such analyses entail importantly investigating egoism, altruism, collectivism, and principlism inrelation to career selection. Thus, this study pays much attention to those four values or motivationsthat Charles Daniel Batson, a preeminent social psychologist, proposed in his book "Altruism inHumans". In the present study, it is assumed that students are required to restructure their cognitiveschema with regard to their own career when determining a career choice at a grade early stage duringschool life. In this occasion, it is thought that students must judge career selection by using their valuesin order to resolve an indecisive and uncertain situation of their career selection in which they oftenface. In sum, this study will specify and discuss which four values or motivations affect the process ofcareer determination according to the student's intention towards a career choice.
著者
石塚 毅彦
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
日本総合健診医学会誌 (ISSN:09111840)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-30, 1992-09-10 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14

(1) The effect of twice-daily meals on the body weight and blood pressure (BP), (2) the effect of night shift on the BP, and (3) the relation between the meat diet and pollinosis were statistically investigated. The subjects consisted of (1) 650 males and 370 females, (2) 102 males, and (3) 576 males and 288 females, who had periodic medical examinations. The cases of twice-daily meals were comparable to the cases of thrice-daily meals regarding the age, BP, and frequency of hypertension. But statistically significant differences existed regarding the frequency of habitual cigarette-smokers and the frequency of habitual alcohol-drinkers, and the cases of twice-daily meals were superior to the other cases. Early-shift workers who biweekly changed from the night shift, and late-shift workers were comparable to day workers in regard to the age, BP, and frequency of hypertension. The BPs of night-shift workers who biweekly changed from the early shift were higher than those of the other cases, but not statistically significant. “Every day” cases, “2 to 6 days” cases, and “a day or null” cases, who were classified by the frequency of days of eating meat a week, were compared in regard to the prevalence of pollinosis. Statistically significant differences were noted in young cases below 30 years of age between“a day or null” cases and the other two groups of cases, and the former cases showed the lower prevalence. A sex difference was not noted regarding the prevalence of pollinosis. As a result, it was concluded that the effect of smoking and drinking on the BP might appear in the long run, that the effect of night shift on the BP was not serious, and that a close relation between the prevalence of pollinosis and meat diet in youth or something connected with the meat diet was suspected.
著者
萬谷 志郎 井口 泰孝 本多 弘 石塚 晴彦
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.846-852, 1985-05-01 (Released:2010-01-19)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

The heat of mixing of silica(β-cristobalite) with liquid wustite melted in an iron vessel has been directly measured at 1420°C by the modified isoperibol calorimeter(iso-thermal jacket type). Mixing of solid silica with liquid wustite is an exothermic reaction and the measured heat, ΔHFetO(l)-SiO2(β-cristobalite), is about-900cal/mol at the fayalite composition. Heats of mixing of liquid silica with liquid wustite, ΔHMFetO(l)-SiO2(l), are obtained by the combination of this direct measured results and heat of fusion of SiO2 in the reference. This result is discussed in comparison with the estimated values by the thermochemical data and by the assumption of the regular solution.
著者
筧 麻友 中山 翔太 水川 葉月 池中 良徳 渡邊 研右 坂本 健太郎 和田 昭彦 服部 薫 田辺 信介 野見山 桂 石塚 真由美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.41, pp.P-78, 2014

【目的】グルクロン酸抱合酵素(UGT)は、生体外異物代謝の第Ⅱ相抱合反応を担い、各動物の化学物質感受性決定に関与することが報告されている。食肉目ネコ亜目(Feliformia)では環境化学物質や薬物等の代謝に関与するUGT1A6の偽遺伝子化が報告されており、この偽遺伝子化に伴いアセトアミノフェン等の薬物の毒性作用が強いことが知られている。一方、食肉目に属する鰭脚類(Pinnipedia)では、環境化学物質の高濃度蓄積が報告されているが、感受性に関与するUGTについての研究はほとんど行われていない。そこで、鰭脚類を中心とした食肉目において、肝臓でのUGT活性の測定と系統解析を行った。<br>【方法】食肉目に属するネコ(<i>Felis catus</i>)、イヌ(<i>Canis familiaris</i>)、鰭脚類であるトド(<i>Eumetopias jubatus</i>)、キタオットセイ(<i>Callorhinus ursinus</i>)、カスピカイアザラシ(<i>Phoca caspica</i>)及び対照としてラット(<i>Rattus norvegicus</i>)の肝臓ミクロソームを作成し、1-ヒドロキシピレン(UGT1A6、UGT1A7、UGT1A9)、アセトアミノフェン(UGT1A1、UGT1A6、UGT1A9)、セロトニン(UGT1A6)を基質としてUGT活性を測定した。また、NCBIのデータベースからUGT1A領域の系統解析およびシンテニー解析を行った。<br>【結果及び考察】1-ヒドロキシピレン、アセトアミノフェン、セロトニンに対するUGT抱合活性を測定した結果、ラットに比べ食肉目では極めて低い活性を示した。また、系統解析及びシンテニー解析より、解析した全ての食肉目において、UGT1A分子種は特徴的な2遺伝子であるUSP40 とMROH2の間に保存されていることが明らかになった。さらに、食肉目は齧歯目に比べUGT1A領域が短く、UGT1A分子種数が少ないことが確認された。以上の結果から、鰭脚類を含めた食肉目はUGTによる異物代謝能が低く、環境化学物質に対する感受性が高い可能性が考えられた。
著者
山田 智之 野中 陽一 石塚 丈晴 高橋 純 堀田 龍也 畠田 浩史 小柴 薫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.61-64, 2010
被引用文献数
1

普通教室における日常的なICT活用を支える環境を検討するため,板書とプロジェクタ投影を組み合せることができ,入力ソースを左右任意のプロジェクタに投影可能な環境を構築した.実証実験を通して教員のICT活用経験による活用方法の違いや特徴について調査した結果,ICT活用の経験に関わらず投影画面内外の板書を組み合わせる授業が高い割合で見られた.エキスパートは非エキスパートと比較し,投影画面内へ書き込みをした授業数が約2倍であり,左右両方のプロジェクタを多く活用していたことから,エキスパートが授業の実態等に合わせて投影先を選択していることが示唆された.
著者
石塚 秀夫 新間 信夫 堀井 郁夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.119, no.12, pp.881-897, 1999-12-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
49
被引用文献数
14 20

Capecitabine (N4-pentyloxycarbonyl-5'-deoxy-5-fluorocytidine) is a novel oral fluoropyrimidine carbamate, which was designed to be sequentially converted to 5-fluorouracil (5-FU) by three enzymes located in the liver and in tumors. N4-alkoxycarbonyl-5'-deoxy-5-fluorocytidine derivatives including capecitabine pass intact through the intestinal tract and are sequentially converted to 5-FU by a cascade of the three anzymes. The first step is the conversion to 5'-deoxy-5-fluorocytidine (5'-DFCR) by carboxylesterase located in the liver, then to 5'-deoxy-5-fluorouridine (5'-DFUR) by cytidine deaminase highly expressed in the liver and various solid tumors, and finally to 5-FU by thymidine phosphorylase (dThdPase) preferentially located in tumor tissues. Among large numbers of the derivatives, capecitabine was selected based on its susceptibility to hepatic carboxylesterase, oral bioavailability in monkeys and efficacy in a human cancer xenograft. Capecitabine given orally yielded substantially higher concentrations of 5-FU within tumors than in plasma or normal tissue (muscle). The tumor 5-FU levels were also much higher than those achieved by intraperitoneal administration of 5-FU at equi-toxic doses. This tumor selective delivery of 5-FU ensured greater efficacy and a more favourable safety profile than with other fluoropyrimidines. In 24 human cancer xenograft models studied, capecitabine was more effective at a wider dose range and had a broader spectrum of antitumor activity than 5-FU, UFT or its intermediate metabolite 5'-DFUR. The susceptibility of the xenografts to capecitabine correlated with tumor dThdPase levels. Moreover, the conversion of 5'-DFUR to 5-FU by dThdPase in tumor was insufficient in a xenograft model refractory to capecitabine. In addition, the efficacy of capecitabine was enhanced by dThdPase up-regulators, such as by taxanes and cyclophosphamide and by X-ray irradiation. The efficacy of capecitabine may, therefore, be optimized by selecting the most appropriate patient population based on dThdPase status and/or by combining it with dThdPase up-regulators. Capecitabine has additional characteristics not found with 5-FU, such as potent antimetastatic and anticachectic actions in mouse tumor models. With these profiles, capecitabine may have substantial potential in cancer treatment.
著者
本橋 準 一ノ瀬 貴士 石川 忠夫 甲斐 隆章 金田 裕敏 石塚 隆司
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.14-23, 1999-01-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

In recent years, enhancement of consciousness for energy saving and problem of environment are widely encouraging the installation of dispersed storage and generation (DSG) units such as co-generation and photo-voltaic generation. When a distribution line with the DSG is disconnected from the main source of utility, the DSG supplies power to the distribution line. The situation, namely islanding, creates various problems for the reliable and safe operation of the distribution line. Thus, the islanding must be immediately prevented by islanding protection equipment. This paper describes an islanding protection scheme and the digital protection equipment for a synchronous generator. The proposed scheme detects an islanding of a synchronous generator from frequency fluctuation occurred by feeding a sinusoidal small reference voltage signal into the auto voltage regulator circuit of the generator. The authors have manufactured the digital protection equipment applying the scheme, confirmed the excellent performance by testing in an artificial distribution line. In the paper, a determining proceeding of the setting value of the equipment is described.