著者
山本 明史 藤原 孝幸 橋本 学 舟橋 琢磨 輿水 大和
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.34, pp.73-76, 2009-08-27

本稿では、画像をブロック分割し、それぞれのブロックの画像中における独自性の高さを画素値とするレア度画像を提案する。レア度の計算は局所特徴量の発生頻度分布を基として行い、算出に用いる特徴はディジタル画像におけるもっとも原始的なものとして輝度値、勾配強度、最大勾配方向とした。また、レア度情報を用いることによるパターン情報等の教師を必要としない領域分割手法を提案し、3種のレア度画像それぞれにおける領域分割結果について考察する。
著者
藤原 孝章
出版者
同志社女子大学
雑誌
同志社女子大學學術研究年報 (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.89-106, 2008-12-26

Recently a proposal and some implementations about citizenship education have been tried in Japan with response to the UK. They are the report of citizenship education by a research group sponsored by the Ministry of Economy, Trade and Industry, the attached Ikeda Junior High School of Osaka University of Education, primary and Junior high schools governed by the local authority of Shinagawa-Ku, Tokyo, and the attached primary school of Ochanomizu University. This research analyses those implementations and curricula from the perspective of subject education and research, and indicates some viewpoints on citizenship education in schools. The contents of this research consist of four parts: (1) examining citizenship at the national level and competency of citizens in contemporary society, (2) analyzing implementations and curricula at the attached Ikeda Junior High School, the local authority of Shinagawa-Ku and the attached primary school of Ochanomizu, (3) indicating some viewpoints on citizenship education in Japan compared with the UK, (4) proposing citizenship studies as comprehensive social studies in schools.論文 (Article)
著者
片山 訓博 大倉 三洋 山崎 裕司 重島 晃史 酒井 寿美 栗山 裕司 稲岡 忠勝 宮崎 登美子 柏 智之 藤本 哲也 藤原 孝之
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.365-369, 2011 (Released:2011-07-21)
参考文献数
11
被引用文献数
2

〔目的〕常圧下における低酸素および高酸素条件への急性暴露が,運動時の呼吸循環応答へ与える影響を検討した.〔対象〕健常成人男性7名.〔方法〕膜分離方式により常圧環境下において低,通常,高の3つの酸素濃度条件を設定した.各条件下で自転車エルゴメータによる多段階漸増運動負荷を行い,安静時から運動最終時までの呼吸循環応答を測定した.低酸素濃度と通常酸素濃度,通常酸素濃度と高酸素濃度の呼吸循環反応を比較検討した.〔結果〕低酸素濃度では,通常酸素濃度に比べ呼吸循環器系への負荷が有意に増大した.特に,嫌気性代謝閾値以上の負荷において呼吸器系への負荷が大きくなる傾向にあった.高酸素濃度では,通常酸素濃度と大きな差を認めなかった.〔結語〕急性暴露における常圧低酸素環境においても,順化させた低圧低酸素環境での呼吸循環負荷と同様の効果が示された.
著者
神澤 正則 三澤 厚司 藤原 孝司 沢田 康夫 三枝 秀隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FTS, フォールトトレラントシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.490, pp.23-28, 1999-12-08
被引用文献数
1

営団日比谷線の信号機器更新にあたり、ATC地上装置に於ける冗長構成として、N送信機あたり2台の予備機を保有する(N+2)方式を開発・実用化した。 従来の、各送信機毎の待機2重系構成と比較して、部品点数を4割削減し、装置稼働率を約6倍に向上したので、ここにその概要を報告する。
著者
橋本 学 藤原 孝紀 鈴木 正昭 奥田 洋司 伊勢 淳治 塩谷 政典
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.133, no.9, pp.1770-1778, 2013-09-01 (Released:2013-09-01)
参考文献数
13

In this study, we propose an agent model based on SECI model by Nonaka for simulating knowledge propagation in organizations. In this model, complexity of knowledge is expressed as bit-tag, and worker-agent and knowledge manager agent are introduced. Some parametric studies is performed for bit-tag length, internalization rates and communication pattern of worker-agent, and evaluate acquirement of knowledge to verify the present simulation model. Furthermore, scenario simulation is implemented with respect to employment periods of worker-agent and the effectiveness of multi-agent model is shown from qualitative evaluation of knowledge variation corresponding to joining and leaving organization.
著者
藤原 孝幸 輿水 大和 藤村 恒太 藤田 悟朗 野口 孔明 石川 猶也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.85-94, 2002-06-15
被引用文献数
4 3

デジタルカメラで撮影した顔画像を全自動で立体的にデジタル化する技術と,3 次元的な顔の特徴点を抽出してデフォルメする技術について提案する.複数のデジタルカメラの通常撮影,シルエット投影撮影とパターン光照射撮影から顔の色彩と凹凸情報を取り込み,自動抽出可能な44 特徴点から構成される82 パッチにより頭部を3 次元モデル化した.顔の3 次元データから目,鼻,口などの部分顔領域を抽出し,その領域から得られる特徴点を用いることで複数の顔画像間での対応が実現できた.そして,複数の顔モデルからデータ間の平均をとった平均顔を基準顔として生成し,それを比較対照として全周3D 似顔絵を生成した.また,この技術を用いた似顔絵のフィギュア製作の可能性を示した.This paper proposes a methodfor modeling 3D face from 2D facial images capturedfrom the surrounding 2D cameras by which the color texture and surface shape information of the face are synchronously measured.And 3D facial caricaturing method is proposed by using the 3D (the polygon data)face model.Automatic method for extracting regions of the facial parts is technically proposed,and the feature points are extracted from those regions.We propose the mesh model composed of 44 feature points and 82 meshes to cover a head.To generate the caricature from this polygon data,the individuality feature is de fined in value by the difference of the feature points between the input face and the mean face,which was de fined from the average of many input faces.And,we proposed the successive method for producing the 3D figure of human facial caricature.
著者
藤原 孝幸 輿水 大和 藤村 恒太 藤田 悟朗 野口 孔明 石川 猶也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.426, pp.27-32, 2001-11-09

デジタルカメラで撮影した顔画像を全自動で立体的にデジタル化する技術と, 3次元的な顔の特徴点を抽出してデフォルメする技術について提案する.複数のデジタルカメラの通常撮影, シルエット投影撮影とパターン光照射撮影から顔の色彩と凹凸情報を取り込み, 頭部を自動抽出可能な44特徴点から構成される82パッチにより3次元モデル化した.顔の3次元データから目, 鼻, 口などの部分顔領域を抽出し, その領域から得られる特徴点を用いることで複数の顔画像間での対応が実現できた.そして, 複数の顔モデルからデータ間の平均を取った平均顔を基準顔として生成し, それを比較対照として全周3D似顔絵を生成した.また, この技術を用いた似顔絵のフィギュア製作の可能性を示した.
著者
重島 晃史 藤原 孝之 小駒 喜郎 大倉 三洋 中屋 久長
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.25-30, 2009-06-25

本研究の目的は歩容の対称性に関してどのパラメータを観察・分析するべきかを検討し,観察による歩行分析の基礎データとすることである。本研究の対象者は健常成人女性9名であった。対象者は10m歩行路を快適速度で歩いた。両下肢の歩幅,立脚時間,遊脚時間の対称性を検討するため,三次元動作解析装置にてデータの収集及び解析を実施した。統計学的解析では,対応のあるt検定,ピアソンの積率相関係数,対称性指数を用い,対称性の程度を検討した。左右差の検討の結果,歩幅,立脚時間,遊脚時間には有意な左右差は認められず,各パラメータは両側に強い相関関係を認めた。また,対称性指数は各パラメータ間で一致せず,立脚時間,歩幅,遊脚時間の順に小さかった。健常な歩容において,これらのパラメータは対称性が優れており,特に歩幅及び立脚時間は歩容の対称性を観察・分析する上で有用であると考える。今後,観察による歩行分析を確立するためにも,さらなる歩容変数の検討が必要である。
著者
那須 裕 楊箸 隆哉 岩月 和彦 北山 秋雄 本田 智子 坂口 けさみ 大平 雅美 堀内 美和 木村 貞治 藤原 孝之
出版者
長野県看護大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

施設入居高齢者や一人暮らし高齢者は外界との接触が減り、生活環境も画一になりがちで、また一方この人たちに継続的な刺激を与える周囲の余裕も中々持てないのが現状である。そのような高齢者のADLを維持しQOLを高めるために実施出来る可能性のあることについて検討を加え、また高齢者の運動機能及び高次脳機能を簡便に測定・評価する方法を開発するための基礎データ集積を行った。1 高次脳機能評価:予備調査として有料老人ホームにおいてADLがほぼ自立している高齢者10名に対して事象関連電位(P300)の測定を行い、平均潜時、平均振幅等の数値を得た。より多くの対象者を求め、指標としての有効性を示してゆくことが今後の課題である。2 睡眠に関する検討:若年者を対象に睡眠実験を実施した。P300及び反応時間を用いた寝起きのテスト、主観評価による寝起きのテストを行い、かつレム睡眠とノンレム睡眠との顕れ方のパターンについて検討しつつある。ここで得られた結果を施設内高齢者の快適な睡眠環境形成のために如何に役立てるかが今後の課題である。3 マッサージが筋肉の凝りに与える身体の主観的評価及び生理反応への影響:肩凝りを持つ若年者を対象にマッサージの効果について検討した。マッサージは肩凝り症状を軽減し血流を増加させることが示された。高齢者に対する効果については現在検討を継続中である。4 高齢者水中運動継続による運動機能及び高次脳機能の変化:水中運動継続が高齢者の運動機能、血圧、心拍数等に及ぼす影響につき、継続的に観察中である。
著者
多田 孝志 米田 伸次 米田 伸次 渡部 淳 大津 和子 藤原 孝章 森茂 岳雄 嶺井 明子 多田 孝志
出版者
目白大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本共同研究では、以下を目的とする研究を理論研究分科会と実践研究分科会との協調により進めてきた。(1)国際理解教育の理論的研究をなし、その概念を明確にしていく。(2)カリキュラムに関する諸論考を分類・考察し、知見を深め、児童・生徒の発達段階との関連をさせつつ国際理解教育のカリキュラムの特色を明らかにする。(3)全国規模で国際理解教育の現行カリキュラムを収集・分析し、考察を加え、問題点や課題を把握する。(4)国際理解教育のさまざまなモデル・カリキュラム案を開発し、提案する。またカリキュラム作成の基本的な考え方や教師のカリキュラムデザイン力、基本的技能としてのコミュニケーション力等について考察する。3年問の研究の成果として、実践研究分科会では、グローバル時代における国際理解教育の目標、学習領域・内容等を考察し、そこからカリキュラム開発のフレームワークを作成した。それらをベースに、学習領域に対応した多様なモデル・カリキュラムを開発してきた。またカリキュラム開発に関わる、評価、教師のカリキュラムデザイン力等についても考察し、在るべき方向を明らかにしてきた。理論研究分科会では、国際理解教育の歴史的変遷、関連諸学会の研究の方向や海外の国際理解教育の動向、カリキュラム開発の理論等について検討し・考察し、国際理解教育の概念を明らかにしていった。なお、研究成果は2冊の報告書にまとめ、また日本国際理解教育学会ホームページでも公開している。