著者
大越 昌子 胡 景杰 石川 隆二 藤村 達人
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.125-133, 2004 (Released:2004-09-18)
参考文献数
31
被引用文献数
4 10

古代に栽培されていたイネの品種や来歴を明らかにすることを目的として,遺伝的変異を比較的よく保有していると考えられる日本の在来イネ(Oryza sativa L.)73品種について,複数のマイクロサテライトマーカーを用いた多型解析による分類を試みた.基準品種として,中国より導入した陸稲4品種および形態的・生理的形質に基づいてIndicaおよびJaponicaに分類されているアジアの在来イネ8品種を用い,多型性の大きい8種(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)のマイクロサテライトマーカーを選んで分析した.その結果,日本の在来イネはIndicaおよびJaponicaに大別され,そのうち8品種がIndicaに,残り65品種がJaponicaに属していることが明らかになった.後者に属するものはさらに3つのサブグループ,すなわち陸稲グループ(J-A),陸稲・水稲混合グループ(J-B)および水稲グループ(J-C)に分類された.このうち,グループ(J-B)は陸稲グループ(J-B 1)と水稲グループ(J-B2)の2つのグループに分類され,前者は熱帯Japonica,後者は温帯Japonicaであることが示された.陸稲の「古早生」,「福坊主」および「関取」は,温帯Japonicaの品種と同じグループ(J-B 2)に属していた.これらは水稲と近縁であることから,水稲から転用された陸稲であったと考えられる.本研究に用いた8種のマイクロサテライトマーカー(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)は,イネ,特に日本の在来種の分類・識別に有効なマーカーとなりうると考える.
著者
児嶋 剛 堀 龍介 岡上 雄介 藤村 真太郎 奥山 英晃 北野 正之 庄司 和彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.791-795, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
20

There have been reports of cases in which a clicking sound is produced in the neck region upon swallowing. It could occur because of elongation and thickening of the hyoid bone, resulting in its coming in contact with the cervical vertebrae during swallowing, or because of abutting of the thyroid cartilage against the hyoid bone, or even because of ossification of the space between the thyroid cartilage and the greater cornu of the hyoid bone. However, in all of these cases, the causes are different and also very rare. Herein, we report a case that we encountered in which a clicking sound was produced in the neck region because of both the thyroid bone and the hyoid bone coming in contact with the cervical vertebrae. The patient was a 57-year-old man. He visited our clinic, because one-year earlier, he had started to hear a sound when swallowing, which had progressively worsened. The abnormal sound was a click coming from the left neck region, and on CT, we observed elongation and hypertrophy of the left greater cornu of the hyoid bone. It was thought that the overgrowth of the hyoid bone was the principal cause, however, this could not be confirmed prior to the surgery. Surgery was performed under local anesthesia. First, the hypertrophic omohyoid muscle and sternohyoid muscle were cut, but the symptoms did not change. Upon cutting of the left greater cornu of the hyoid bone, which was thickened and slightly elongated, and came in contact the cervical vertebrae upon swallowing, the symptoms resolved somewhat. After cutting the superior cornu of the thyroid cartilage, which interfered with the cervical vertebrae upon swallowing, the symptoms disappeared altogether. This was an extremely rare case where the symptoms were caused by both the thyroid cartilage and the hyoid bone, however, appropriate treatment was given through surgery done under local anesthesia while the symptoms were concurrently assessed.
著者
藤村 茂 渡辺 彰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3533-3541, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
9

抗菌薬適正使用は,副作用の軽減と最良の臨床効果を得るだけでなく,薬剤耐性菌の出現抑制や医療経済効果にも寄与するが,適正使用の実施にはPK-PD理論の活用が不可欠となる.また細菌感染症の治療では,多数の抗菌薬を効果的に使い分けることが求められることから,各薬剤の特徴や抗菌力,アンチバイオグラムによる状況把握,さらには当該薬剤の耐性化について知ることが,適正使用の実践につながる.

5 0 0 0 OA 眼鏡

著者
島崎藤村 著
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1913
著者
藤村 光 杉原 厚吉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.818-828, 2004-03-01
参考文献数
19
被引用文献数
12

本研究では,選手が特定のフィールド上を自由に動き回り,目標に対して競い合うチームスポーツを対象にして,チームワークの定量的評価を行う.この種のスポーツでは,各選手が支配するフィールドを把握することがチームワーク評価への道となる.そのため,フィールドを支配関係によって分割する優勢領域図の概念を応用し,それによるチームワークの定量的評価手法を提案する.また本研究においてはこの優勢領域図の作成にあたって,実験に基づいたより現実的な運動モデルを採用している.これにより,より経験者の直感に合うテームワーク評価を実現できた.

5 0 0 0 OA 近古小説集

著者
藤村作 著
出版者
山海堂出版部
巻号頁・発行日
1933

5 0 0 0 OA 藤村少年読本

著者
島崎藤村 原作
出版者
采文閣
巻号頁・発行日
vol.尋 4の巻, 1930

4 0 0 0 OA

著者
島崎藤村 著
出版者
上田屋
巻号頁・発行日
1908
著者
青景 遵之 中川 慧 河原 裕美 波之平 晃一郎 土田 和可子 藤村 昌彦 田中 英一郎 弓削 類
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.A3P2127-A3P2127, 2009

【目的】重度歩行障害患者の早期歩行Ex.は,設営の煩雑さや多くのマンパワーを必要とすることから,臨床現場における歩行支援ロボットの必要性が高まっている.現在,研究されている歩行支援ロボットは,LokomatやGait trainerといったトレッドミル上での歩行支援ロボットが多く,モビルスーツ型自立歩行支援ロボットとしての研究はほとんど行われていない.モビルスーツ型自立歩行支援ロボットは,トレッドミル上の制限がなく,様々な環境での歩行Ex.が行えることから,歩行障害患者のADLや活動範囲の向上も期待することができる.そのため,現在開発中のモビルスーツ型自立歩行支援ロボット使用時の歩行と通常歩行の健常者における脳活動を比較し,脳機能の視点から歩行Ex.の場面に利用できる可能性を検討することを目的とした.<BR>【方法】対象は,同意の得られた筋骨格系・神経系に障害のない健常男性8名とした.近赤外分光法(near infrared spectroscopy;以下,NIRS)を用い,通常歩行とロボット装着歩行の脳酸素動態を比較した.課題は,安静30秒,歩行40秒,安静30秒のブロックデザインとし,各条件下で5回測定した.歩行速度は,対象者ごとに各条件下で最も快適な速度とした.また,ロボット装着歩行は,非免荷状態での歩行(full-weight robot gait;以下,FW)の他に,転倒と身体への荷重負荷を考慮し,全体重の25%の免荷状態での歩行(partial-weight robot gait;以下,PW)も測定した.NIRSのデータは, 0-10秒と90-100秒の平均を結んだ直線をベースラインとし,前頭前野や運動前野,補足運動野,感覚運動野の領域に分けて加算平均した.また,領域間の比較には,Suzukiらの方法を参考にeffect sizeを使用した. なお本研究は,広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て行った.<BR>【結果】歩行によって運動に関連する各領域のoxy-Hbが増加し,その増加量は通常歩行,PW,FWの順に大きかった.領域別では,運動前野での増加が最も大きかった.ロボット装着歩行は,PWでは通常歩行に類似したoxy-Hb変化パターンを示していたが,FWでは,前頭前野や補足運動野などの領域でも大きな変化を示した. <BR>【考察】ロボット装着歩行は,歩行に関与する脳領域,中でも運動前野に大きな活動を起こした.運動前野は,運動学習時に重要な役割を担っているといわれており,ロボット装着歩行が歩行動作の学習に役立つツールとなる可能性が示された.特に,免荷状態のロボット歩行では,通常歩行に近い脳活動パターンを示し,運動学習に有効なツールであると考えられた.非免荷状態のロボット歩行でも,同様な効果が期待できるが,現時点では,通常歩行ではあまり必要のない前頭前野の大きな活動なども増加する結果となった.今後,様々な観点からモビルスーツ型自立歩行支援ロボットとしての実用化に向けて更なる開発と研究を行っていきたい.
著者
藤村 久美子 伊藤 めぐみ
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.127-153, 2004-03

The establishment of a society based on gender equality requires that from the time of birth children be brought up and educated in such a way that they are not bound by traditional attitudes based on gender. This realization was at the basis of the call on the part of the Japanese Ministry of Education in 2001 to promote gender-sensitive education from age zero. Televised animation programs ("anime") constitute a major source of daily entertainment for young children, and indeed, programs such as "Pokemon" have gained a worldwide audience. It is important to understand what, if any, influence such popular programs might have on the formation of attitudes regarding gender on the part of children from a very young age. The next step is to make children as well parents and other caregivers sensitive to gender-based biases and stereotypes contained in these programs and encourage them to view the programs in a critical way, so that their impact can be mitigated. This paper is based on the results of a two-year research study undertaken between 2000 and 2002 by the Education Committee of the Japanese Association of University Women, of which the two authors of this paper are members. The purpose of the study is to shed light on the issue of the influence of mass media, in this case televised animation programs, on the formation of gender attitudes among young children. We initially conducted a survey among 168 first-graders and also 300 parents of pre-school children to find out which anime were most popularly viewed by 2 to 7-year-olds. In the questionnaire directed at parents, we also sought to find out whether they exercised discretion in terms of the content of anime programs and the amount of time spent in viewing such programs and also whether they were alert to the depictions of gender in these programs and their possible influence on their children. Next we undertook a detailed analysis of the content of two episodes from three programs : "Pokemon, " ranked number one in popularity among both girls and boys in our survey, "Ojamajo doremi#, " one of the most popular programs among the girls we surveyed, 152 and "Yugio dueru monsutazu" ("YU-GI-OH! Duel Monsters"), a favorite among young boys. The three programs are in fact aired in numerous countries throughout the world. We looked at gender differences in terms of, e. g., number of lead characters, frequency and order of utterances, occupation of adult characters, physical characteristics and dress of main characters, their personalities and behavior patterns, and the relationships depicted between male and female characters. Among the most striking findings is that while at first glance depictions of the lead female characters contradict some of the stereotypical images of Japanese women (passive, silent, subservient), a more detailed analysis reveals a number of subtle ways in which gender comes into play in the construction of female and male roles and behavior. Thus, in scenes of fighting or combat, female characters are frequently shown either running away or watching in silence and being rescued by male characters. In order to find out how children themselves perceived, interpreted, and responded to images, speech, and actions which we had found to reflect gender stereotyping, in the next phase of our research we had 38 girls and 35 boys between the ages of 5 and 7 view one or more of the three anime in groups of 3 to 5 while we recorded their reactions to various scenes and actions. The interviews that followed revealed distinctive differences between girls and boys in terms of character preferences and criteria applied in evaluating characters. While the interviews were limited in scope, we should emphasize that few studies have actually involved face-to-face interviews of young children to try to understand through their own words, their reactions to gendered images and messages contained in animation programs. Children are not simply passive viewers : they can, to a greater or lesser degree, mediate what they see and hear on television. They can be educated from a very early age to be conscious of and sensitive to images and messages pertaining to gender and to identify instances of stereotyping-or lack of stereotyping-when they view not only anime but other television programs as well. The first step toward enabling children to become critical viewers is to have adults involved in the day-to-day care, upbringing, and education of small children to acquire the skills of media literacy. The final part of the paper describes workshops we have conducted over the past few years in various parts of the country, among parents of young children, child care support groups, caregivers in day care centers, and elementary and junior high school teachers, to try to promote media literacy. The emphasis in these workshop is not to present our findings or conclusions but rather to have the participants themselves undergo the process of uncovering gendered messages that may be embedded in media, and perhaps in their own subconscious, by actually viewing anime, with each group focussing on a specific task, such as counting and writing down the utterances of a particular character, then together analyzing and reflecting on the data.
著者
藤村 尚 坂口 雅範
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集 (ISSN:18848435)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.65-68, 2001

2000年10月6日午後1時30分頃, 鳥取県西部鎌倉山北西の地下約10kmでM7.3の地震が発生し, 日野町、境港市で震度6強, 鳥取市, 震度4, 倉吉市震度3を観測した (気象庁発表)。<BR>本報告では, この地震による被害のうち液状化被害について述べる。そこで、以前に行った地盤のデータベースと液状化のゾーニング結果を示し, これらの地盤情報と今回の平成12年鳥取県西部地震による西部地区での液状化地点の比較を行う。
著者
藤村 健一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.369-386, 2005-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本稿では,福井県嶺北地方の3集落における寺院・道場を事例として,施設が形成され,位置づけられ,逆に施設がそれをめぐる社会集団に影響を与える相互関係を動態的に分析する.寺院・道場と社会集団との相互関係は,以下の構図を示す.まず,社会集団により寺院・道場の形成や位置づけが行われ,形成された寺院・道場の存在が,社会集団の紐帯を強化する.これにより,寺院・道場と社会集団とが相互に支えあう関係の枠組が半ば固定化される.ところが,世俗化などの集落内外の変化や動向によって,寺院・道場を支える社会集団に変化が生じると,再編成された社会集団により再度,寺院・道場の形成や位置づけがなされる.さらに,こうした寺院・道場の存在が社会集団の紐帯を強化する.このような共通の構図の枠内で,主に施設の制度的な位置づけやそれを支える社会集団の性格の違いによって,3集落の寺院・道場と社会集団との相互関係に差異が生じている.
著者
佐久間 まゆみ 藤村 知子
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1994

日本人大学生と外国人留学生による2種の尾括型の論説文による要約文の表現類型と、日本語教師・国語教師・日本人大学生各5名による3種の評価調査の結果を比較して、両者の異同とその要因を明らかにした。その結果、日本語の論説文の「要約規則」を導き出し、要約文の作成方法と評価基準に関する以下のような結論を得た。(1)日本人と留学生による要約文の原文残存必須単位の組み合わせに基づく表現類型には、日本人の要約文は原文と同じ尾括型の類型が多いが、留学生の方は、内容・表現ともに問題のある異質の類型がある。(2)要約文の表現類型と教師と学生による評価には、関連性があり、各集団において、原文に近い類型のものほど偏差値平均は、日本語教師の留学生要約文の評価平均による評価が高く、原文と異なる類型は低いという傾向がある。(3)国語教師の日本人要約文の評価平均よりも高く、大学生の評価もこれに準ずる。(4)要約文の表現類型は、教師の要約文の評価の平均偏差値や評価項目と関連があり、一般に、「結論・要点」を備え、「具体例・要約者の意見・原文以外の内容」を含まず、「文章構成・文のつながり・まとまり・簡潔さ」を満たす要約文ほど評価が高い。これらは、論説文の「要約規則」や「要約技法」と見なすことができる。(5)国語教師は日本人要約文を、文章構成や簡潔さ等の表現面の巧拙を重視して評価するが、日本語教師は留学生要約文を、内容理解や「語句・文法・表記」等の正確さに主眼を置いて評価する。(6)日本語教師の留学生要約文の評価において、評価の高い要約文の偏差値平均は国語教師よりも高く、評価の低い要約文の偏差値平均は国語教師より低い。今後の課題として、より多くの資料を用いて、本研究で得られた結果の妥当性をさらに検証する必要があるが、要約文の表現類型の分類基準の精度を高め、情報伝達の手段としての要約技法を解明することが残されている。