著者
杉江 夏呼 西谷 章 古谷 誠章 矢崎 裕信 鈴木 裕美 藤村 太史郎 永井 香織
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.46, pp.1105-1110, 2014-10-20 (Released:2014-10-20)
参考文献数
9

The summary describes a rehabilitation work for practical use on the building 2 (formerly library) in Waseda University. The examination identified the importance of the building 2 for the university, the process of construction, the preceding rehabilitation work, etc. The rehabilitation of shikkui ceilings and the seismic reinforcement were conducted, preserving its cultural value. “T. T-WALL”, the wall for reinforcement, looking like the bookstack, was developed this time, reflecting an ideology by Tachu Naito, who designed the building 2 structurally. It may be one of the first attempts for rehabilitation work to inherit an ideology of a structural designer.
著者
金田 達也 大谷 誠司 高根 浩 椎木 芳和 林原 正和 大坪 健司
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.187-193, 2011 (Released:2012-04-25)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

To ensure the proper use of drugs,pharmacists must pay attention to drug incompatibility information.However,drug incompatibilityinformation relating to tablets or capsules in one-dose packages (DII) is not well understood.Therefore,weactively collected DII and shared it with Tottori West District pharmacists and investigated how they currently dispensedone-dose packages as well as their degree of understanding of DII.For sharing,we selected 3 combinations of one-dosepackage including the olmesartan medoxomil(OM)-metformin hydrochloride (MET) combination for which incompatibilityhad actually been reported in our area.Before sharing DII,hardly any of the pharmacists knew about such information inthe package inserts,suggesting that it was not widely available to them.Our sharing of DII enhanced understanding of itfor all combinations.Also,the dispensing of one-dose packages was improved in many hospitals and community pharmacies.This suggestedthat the active collection of DII and its sharing by pharmacists helped ensure proper drug use.However,we should shareDII continuously to achieve a thorough understanding of it and additional methods may be required (for example,makingpresentations at meetings) for this purpose.We should also actively collect DII because the DII in package inserts is insufficientto ensure proper drug use.
著者
長谷部 和則 宮内 隆史 菅谷 誠 角野 敏子
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.101-104, 2009-12-02

The Train Information Management System (hereinafter, referred to as TIMS) was first adopted for the 209-950 series that was operated on the JR Chuo-Sobu Line. Since then, further development of TIMS has been done in terms of achieving higher performance, reliability and the additional functionalities, as it is adopted for the E531 series and E233 series. The TIMS has been adopted as the information control system for the new E259 series, which are to be introduced on the Narita Express limited express services to and from Narita International Airport, replacing the conventional 253 series. As the "TIMS" is to be used in an express train, some new functions are developed for the new equipment, with the further improvement of the performance of the conventional functions of the TIMS. This paper describes these newly adopted functions, design and the enhanced performance of the TIMS.
著者
谷 誠一郎 高橋 康博
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.15-27, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
62

量子コンピュータは現在のコンピュータにおける不可能を可能にする高速コンピュータとして大きな期待を集めている.この期待の実現には,新しいハードウェア技術とともに,ハードウェアの能力を引き出す新しいアルゴリズム技術が不可欠である.本稿では,このような高速量子アルゴリズムの開発に焦点を当て,量子コンピュータ単体による計算や通信が可能な複数の量子コンピュータを利用する計算のために開発されてきた高速量子アルゴリズムの歴史を振り返るとともに,我々の成果について,その原点となる発想を中心に紹介する.
著者
谷 誠一郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.102-112, 2020 (Released:2020-09-01)
参考文献数
84

量子コンピュータは,量子力学の原理を用いて計算を行うコンピュータであり,現在のコンピュータを超える計算能力を発揮することが期待されている.そのためには,量子コンピュータのハードウェアを効果的に使って計算を行うアルゴリズム(量子アルゴリズム)が必要となる.本稿では,これまで行われてきた量子アルゴリズム研究を概観し,課題と展望について議論する
著者
石川 真紀子 清水 順也 金谷 誠久 白神 浩史 久保 俊英 中原 康雄 後藤 隆文
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.224-229, 2011-11-15 (Released:2012-10-25)
参考文献数
15

シスチン尿症は腎尿細管,小腸上皮におけるシスチンと二塩基性アミノ酸の吸収障害を本態とする疾患であり,尿路結石の頻回再発やそれに伴う腎不全への進展が問題となる。症例は,結石分析,尿中アミノ酸分析にてシスチン尿症と診断し,重曹による尿アルカリ化治療を行っていた2歳男児である。定期受診時に,顕微鏡的血尿と,超音波および腹部CTにて左水腎水尿管と左膀胱尿管移行部に巨大結石を認めた。体外衝撃波結石破砕術は適応外と判断し,開腹にて尿路結石除去術を施行し,術後は十分な尿量確保と尿アルカリ化の継続,シスチン易溶化薬剤の内服を開始した。シスチン尿症の管理においては尿路結石の再発予防が最も重要となるが,乳幼児期での十分な尿量確保や蛋白制限は困難なことが多い。本症例を通してシスチン尿症の適切な管理法について考察し報告する。
著者
佐々木 整 森川 哲史 竹谷 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.635-643, 2000-06-25
被引用文献数
9 4

論理的思考能力の育成の重要性は, 以前より強く指摘されている.また, 入学試験や就職試験などでは論理適性検査が行われており, 論理的思考能力が入学や採用の判断基準の一つとして活用されている.そこで, この論理的思考能力の育成教育の教材として, 学習者が作成したプログラム同士を対戦させプログラムの解析を行い, その結果をもとにプログラムを改良することでこの能力の育成を支援する, ゲーム型学習システムである, 対戦型ゲームを利用した論理的思考能力育成教材を開発した.本論文では, この論理的思考能力育成教材を提案するとともに, 高校生を対象として実施した実験授業結果について報告する.
著者
銭谷 誠司 加藤 恒彦
出版者
京都大学生存圏研究所
雑誌
生存圏研究 (ISSN:1880649X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.62-77, 2018

宇宙プラズマ研究では、電磁場の中で荷電粒子の運動を解き進めるプラズマ粒子シミュレーション(Particle-in-cell; PICシミュレーション)が広く活用されている。本稿では、相対論的な粒子運動および全体運動を伴う相対論的プラズマ系をPICシミュレーションで扱うための数値解法を、大きく2つのカテゴリに分けて解説する。前半は、Sobol法などの粒子分布を静止系で初期化する数値解法を紹介する。そして、このような粒子分布にローレンツ変換を施す方法を解説する。後半は、粒子運動の時間積分法としてBoris法とvay法を紹介し、相対論的プラズマ流に特有の数値問題を議論する。This tutorial article describes numerical methods to deal with a relativistic plasma in particle-in-cell (PIC) simulation. We first overview numerical methods to in itialize particles that follow relativistic velocity distribution functions. Then we describe how to Lorentz-boost the plasma distribution. Next, we introduce two particle integrators, the Boris method and the Vay method. We further present a numerical problem in a magnetized plasma ow at a relativistic speed. It is found that the Boris solver leads to a numerical boost in the momentum space, which depends on the square of the timestep.
著者
田中 洋太郎 勝山 正則 長野 龍平 鷹木 香菜 谷 誠
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.125, 2014

滋賀県南部の桐生試験地において、鉛直及び横方向の地中水移動過程における溶存有機態炭素の動態解明を目的に、土壌水、地下水、渓流水を採取し、三次元蛍光分析を行った。検出されたピークは、難分解性フルボ酸様物質(A)、易分解性フルボ酸様物質(C)、変質性フルボ酸様物質(M)、アミノ酸様物質(T)であった(Wu et al., 2009)。土壌水のフルボ酸様物質の蛍光強度は表層0-20cmの鉛直浸透過程で分解・吸着によって急低下した。下層では蛍光強度が表層に比べ緩やかに低下するとともに、ピークM,Tが複数回確認された。地下水帯表層でも強度の低下が継続した。しかし、地下水帯下層では再び蛍光強度が上昇し、ピークC,Mが下層土壌層 と同程度の強度になった。Katsuyama et al. (2005)は、地下水帯下層が斜面部で基岩に浸透した地下水によって涵養されることを示したが、本結果はこの水が土層の蛍光特性を保持したまま移動することを示唆する。飽和帯地下水帯での横方向移動から渓流流出に至る過程では蛍光強度の変動は小さかった。以上から、DOC蛍光特性は地下水帯に至るまでに概ね決まるとともに、渓流へのDOC供給源を考える場合、地下水帯の層位に着目した質の評価が必要である。
著者
関口 敦仁 田中 良治 高橋 裕行 細谷 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.42, 2017 (Released:2017-06-29)

データベースのインターフェイスデザインとして、インフォグラフィクスの考え方を導入することは、視点を明らかにしていく方法論として、効果的な手法である。 そのグラフィックそのものがインターフェイスとしてデータの意味的特徴を明らかにすることで、データグラフィクスの可能性を示すことになる。本研究ではその一例として、h27-28年度の行なった、文化庁メディア芸術連携促進事業「日本のメディアアート文化史構築研究事業」において作成されたデータベース・インターフェイスデザインに基づいたドキュメンテーションのデータデザインとしてのアプローチを示す。
著者
田中 幸悦 高野 賢大朗 梶谷 誠 金森 哉吏
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.634, pp.2398-2404, 1999-06-25

The authors have proposed a marking robot which draws specific marks at designated positions on a ceiling board at construction siteS. After that, a new function was added to the robot. It is necessary to be work which draws a reference straight-line to a ceiling board in building construction sites. This report proposes about the method which makes this task do for a mobile robot. The system is composed of the standard laser, the prototype of Straight-line Drawing Unit (SLD Unit) which has a function of tracking the laser beam and a function of drawing, and the mobile robot. The robot loads the SLD Unit and moves toward the standard laser. In order to catch the standard laser beam, the robot changes its trajectory. The robot controls its two drive wheels in a way that allows each wheel to move independently, so it can trace a straight line. Based on the experiments, the robot could the task of drawing the amplitude of the straight line with an accuracy of plus or minus 1 mm when drawing a 10 m line. This paper mainly describes the SLD Unit and the wheel control, and presents the experimental results of marking by the robot.
著者
田中 幸悦 梶谷 誠 金森 哉吏 阿部 靖則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.69, no.679, pp.676-682, 2003-03-25
被引用文献数
2

We are developing positioning systems for mobile robots working at construction sites. In earlier work, we investigated the use of pillars as reference points at construction sites for a position recognition system, and reported on the performance of a prototype system. To further increase the flexibility of the robot system, we have developed a new self-position measurement system for the mobile marking robot. This new system is aimed at expansion of the work area of the marking robot. The system is composed of a prototype of a laserpointer robot and a marking robot with laser-spot detectors. The marking robot uses a point of laser light projected onto it by the laser-pointer robot, placed at a reference point, to determine its position. This report outlines the method for the self-position measurements and describes the performance of the system in a field test.