著者
隣谷 正範 大谷 誠英 川上 ゆかり 牧田 和美 丸山 博美 黒江 美幸 美谷島 いく子
出版者
松本短期大学 紀要委員会
雑誌
松本短期大学研究紀要 (ISSN:09107746)
巻号頁・発行日
no.25, pp.13-21, 2016-03

This study focused on the awareness of guardians during participation in childcare and classroom visits at childcare centers. Through extraction and analysis of data on awareness, the characteristics of each activity were identified. Study 1 used a questionnaire prepared from the results of a pilot study to investigate if the guardian's awareness was affected by the child's gender, age, or presence/absence of siblings. Study 2 focused on awareness during participation in childcare at X kindergarten and classroom visits at Z kindergarten. Based on the characteristics identified from free descriptions, etc., the nature of awareness obtained from those activities was summarized.Study 1 indicated that both gender and the presence/absence of siblings influenced the awareness of guardians. Study 2 employed the KH Coder research method and key words were identified from the original descriptions. It showed that the awareness of guardians was highly comparable during both activities and a certain level of homogeneity was identified.
著者
都築 政起 水谷 誠 伊藤 愼一 小野 珠乙
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1996

ヒメウズラ(Excalfactoria chinensis)を鳥類最小の実験動物として確立するためのデータ収集を、発生・発生工学的ならびに遺伝学的見地から遂行し、以下の成果を得た。1. 体表各部および骨格系の発達程度を全射卵期間に渡って調査し、それぞれ39および15ステージからなる「ヒメウズラ胚の正常発生における発生段階表」を完成した。2.酵素・タンパク質の多型を検出するための、従来よりも簡便な電気泳動方法の検討を行い、23種類の酵素およびタンパク質を検出するための泳動条件を確立した。また、7種の酵素・タンパク質について、その遺伝様式を明らかにした。3.胚盤葉細胞注入によるキメラ作成を行った。ドナーにヒメウズラを、レシピエントにウズラを用いた場合と、その逆に、ドナーにウズラを、レシピエントにヒメウズラを用いた場合の2種類の異属間移植を行い、いずれの場合もキメラ作出に成功した。しかしながら、後代検定の結果、このキメラの子孫にはドナー由来の形質をもつ個体は出現せず、今回得られたキメラは生殖細胞キメラにはなっていない可能性が示唆された。4.ミトコンドリアDNAのシトクロムb領域に対し、PCR-RFLP解析を行って切断型多型を検出すると共に、シークエンシングを行って、シトクロムb遺伝子の全塩基配列を決定した。5.ニワトリのマイクロサテライトDNA増幅用プライマーセットの内、約20%のものがヒメウズラにも適用可能であることが明らかになった。この事実から、今後、ヒメウズラのゲノムマッピングのためにはヒメウズラ専用のプライマーセットを開発する必要があることが示された。6.各種植物レクチンあるいはウイルス性凝集素により識別される6種の赤血球凝集原を発見し、それぞれの遺伝様式を明らかにした。以上の成果から、ヒメウズラの実験動物化のための第一段階は完遂されたと考えられる。
著者
小野 慶一 堀川 敏樹 小林 政尚 佐々木 整 竹谷 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.96, no.96, pp.77-84, 1996-06-15
被引用文献数
1

デルファイ(Delphi)法はアンケートの回答や意見を調整、収斂する方法の1つである。このデルファイ法は、回答者に前回の回答結果をふまえ再検討した回答を行わせるものであるが、回答者へのフィードバックは断続的に行われる。この断続性を解決しようとしたものに、リアルタイムデルファイ法があり、グループアナライザとして実現されている。しかし、このグループアナライザは回答者が同一の時間に同一の場所にいなければならないなど、限られた範囲でしか利用できない。そこで、本稿では、まずリアルタイムデルファイ法の問題点とその解決法について考察し、システムに必要な機能の検討を行う。さらに、具体例によってインターネットを用いたリアルタイムデルファイ法の実現方法について述べる。
著者
神谷 誠
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.277-282, 1958

各種獣毛のアミノ酸組成をPaper chromatographyを用いて分析し,これを比較検討した結果は次のごとくである。<br>1) この分析においては,17種のアミノ酸が定量された。このほかにtryおよびlanthionineの存在が推定きれる。一般に多量に存在するアミノ酸はcys, glu,asp, leuおよびargであつて,hisはつねに少量であり,hyproは存在しない。<br>2) glu, lysおよびala以外のアミノ酸含量は,動物の種類により有意の差を示す。また酸分解により生じるアンモニア態窒素量の動物の種類による差異も有意である。<br>3) 各種獣毛について,cys対比アミノ酸組成の比較検討を行なつた。その組成において,コリデール種緬羊毛とアンゴラ種家兎毛,三毛猫毛と大黒鼠毛とはそれぞれ類似のアミノ酸組成をもつ。<br>4) 獣毛のアミノ酸組成からみると,cys, glu, asp,leuおよびargがその蛋白構成の共通的主要アミノ酸であつて,その他のアミノ酸をふくめて動物の種類により有意の差を示すのである。<br>5) アミノ酸組成の分析法として,緬羊毛について,Paper chromatographyによる方法を他の分析法と比較検討した結果,これが本研究の目的に使用し得ることを確認した。
著者
竹谷 誠 佐々木 整
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.336-347, 1997-01-25
被引用文献数
48

学習者の認知構造を表現した認知マップは, 教育測定評価の観点から, その有効性が指摘されている. 本論文では, 教師が構築した認知マップを基準として, 各学習者がそれぞれの理解内容に基づき描画した認知マップを比較・分析し, 各学習者の認知・理解の程度を評価する新しい形成的評価法を提案している. はじめに, 認知マップにおいて, 従来の2項関係間の距離の概念を発展させた, 「質的な距離」, および要素間の一つの関係が他の要素間の関係にどの程度寄与しているかを測る尺度として「重要度」の概念を提案し, それぞれの特性を解析する. 次に, それらの概念を用いた, 二つの認知マップにおける類似度を提案し, 類似度による学習者の理解度の評価法を提案する. 最後に, 実践データをもとにして, 学習者の理解度の評価法ならびに認知・理解を効果的に高めるための再指導の手順を示し本分析法の形成的評価への適用の有効性を示す.
著者
入谷 誠
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.129-134, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5

スポーツ障害の中でも足の障害は最も多く,疹痛を主訴として来院することが多い。足は人間にとって唯一地面に接する部分で,足の異常が近位関節に,また近位関節の異常が足に影響を与え,さまざまな障害を呈してくる。足の障害に対する治療は,足単独の障害として捉えるのではなく,身体全体の障害であるという認識をもたなければならない。そのためには,障害局所の解剖学的な位置の把握,詳細な足の評価を中心とした非荷重下での機能的な評価,身体重心との関連を考察する荷重下での機能的な評価を行う必要がある。そして各々の評価を関連づけて考察し,治療の方向性を探っていくことが大変重要である。
著者
松田 晋哉 村松 圭司 藤本 賢治 峰 悠子 高木 邦彰 得津 慶 大谷 誠 藤野 善久
出版者
日本ヘルスサポート学会
雑誌
日本ヘルスサポート学会年報 (ISSN:21882924)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
11

【研究目的】高齢期において自立した生活を継続するためには、要介護度の悪化に関連する要因を把握し、それらへの対策が求められる。そこで本研究では、認定調査票データ、医科及び介護レセプトを用いて要介護度の悪化に関連する要因の明らかにすることを試みた。【資料及び方法】 東日本の一自治体における介護保険の認定調査データと介護レセプト、医科レセプトを個人単位で連結したデータベースを作成した。このデータベースから2014年度の要介護認定で要介護1と認定された在宅の対象者11,658人を抽出して、2017年まで追跡し、データベースで把握できる状態像や傷病に関する変数を用いて、要介護度の悪化に関連する要因をロジスティック回帰分析によって検討した。【結果】分析の結果、状態像としては寝返り、起き上がり、座位保持、両足および片足での立位、歩行、移乗、移動といった筋力の低下に関連する項目で自立していない者、そしてその結果として外出の頻度が少なく、買い物に関して他者に依存している者で要介護度が悪化していた。使用している医療介護サービスで福祉機器を利用している者が悪化していたが、この結果は「福祉機器を利用するような状態にある者」が高リスクであると解釈することができる。傷病に関しては下肢関節障害、脊椎障害のあるもので有意に悪化がみられた。利用している医療・介護サービスでは、医療保険および介護保険ともに訪問看護を利用している者で有意に悪化の割合が低かった。【考察及び結論】本研究の結果、要介護度の悪化予防には筋力低下の予防及び看護の視点からの継続的なケアが有効であることが示唆された。
著者
中谷 誠 小柳 敦史 荻原 英雄 渡辺 泰
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.83-89, 1988-03-05 (Released:2008-02-14)
参考文献数
12
被引用文献数
1

サツマイモ苗の5-10日間の取り置きが活着, 塊根形成, 収量に及ぼす影響をコガネセンガンと高系14号を用い, ポリエチレンフィルムマルチ栽培で1985-86年の2か年3作期にわたり検討した. 取り置きは約14℃, 相対湿度約80%, 弱光の条件下で行い, 以下の結果を得た. 挿苗直後, 対照区では葉身や茎頂が地表まで垂れ下がっているものが多かったのに対し, 取り置き区では茎や葉柄が立っているものが多く, 挿苗1, 2週間後の展開葉数や蒸散速度はいずれの作期, 品種でも取り置きにより増加した. 塊根形成期ではいずれの作期でも取り置きにより塊根数や塊根乾物重は増加した. また全乾物重や葉面積も増える傾向を示した. 収穫期の上いも収量は取り置きしたものの方が高い値を示した. 1985年には有意な差がなかったが, 1986年には有意な差があり, 上いも数, 上いも1個重とも増加した. 全乾物重や収穫指数も取り置きしたものの方に高い傾向が見られた. 以上から, 5-10日間の苗の取り置きは活着や塊根形成を促す効果を持つことが明らかになった. また, これらの点が全乾物重や収穫指数の向上につながり, 塊根収量の増大をもたらす可能性が強いことも判明した. さらに, 必ずしも増収に結びつかない場合にもサツマイモ栽培の安定性を高める効果が期待できると思われた.
著者
水谷 誠 北川 啓介 内藤 拓也 森川 祐喜
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.656, pp.2335-2342, 2010-10-30 (Released:2011-02-16)
参考文献数
27

Architectural space is composed by the interrelationship of three elements; relationship between interior space and exterior space which created the space by putting the wall, relationship between interior space and interior space which is based on arrangement and expanse of room and wall and human being who enjoy two relationships and move in it. So to speak, the architectural design is pursuit of the interrelationship of three elements, and what were created by the behavior are the outline, zone, and path. On this research, we define three kind of factor, outline which expanse to exterior space, zone, which means continuity of rooms and path which means positioning of various buildings. Furthermore, we analyze by comparison of those factors and consider the interrelationship of three elements.
著者
熊谷 誠 南 正昭
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.77-93, 2021 (Released:2022-01-14)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

釜石市唐丹町本郷は,三陸の津波常襲地にあって,昭和三陸津波後の高所移転集落として知られる。かつて山口弥一郎は,元の集落位置へ戻る「原地復帰」への懸念を指摘したが,「原地」には防潮堤建設等により居住はできなくなっていた。一方で,昭和津波浸水域を含む「低地」への居住が拡大していた。東日本大震災では,高所移転地では浸水被害を免れた一方で,「低地」は壊滅的な被害を受けた。東日本大震災後の復興事業に伴い,同津波浸水域への居住は法的に禁止され,「低地居住」への懸念も解消された。本稿は,唐丹本郷におけるこのような変遷の過程を,「低地居住」の実態と要因群も含めて,明らかにした。
著者
掛谷 誠
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.17, pp.1-33, 1978-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19
著者
菅谷 誠
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.91-98, 2011 (Released:2011-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

ケモカインとその受容体は,特定の臓器や細胞集団に発現する.皮膚のリンパ腫は腫瘍細胞が皮膚という特定の臓器に限局することから,ケモカインがその病態に関与していることが考えられる.皮膚のリンパ腫の代表的な疾患である菌状息肉症・セザリー症候群において,CCL17,CCL27,CCL11,CCL26などのケモカインが病態に関与していることを,これまで我々は報告してきた.これらは皮膚病変部で発現しているだけでなく,血清中でも正常人と比べて上昇しており,病勢マーカーとして有用である.またCXCL9,CXCL10は表皮向性,CCL21はリンパ節への浸潤,CXCL12は腫瘍細胞のCD26発現低下と関係していることが知られている.さらにCXCL13は皮膚へのB細胞の浸潤,CCR3はCD30陽性リンパ増殖症との関与が考えられている.CCR4を治療のターゲットとした抗体療法が,CCR4陽性T細胞リンパ腫とアレルギー性疾患に対して開発されつつあり,今後もケモカインと受容体に関する研究よってリンパ腫の分類や病態解明,新しい治療の開発が進むことが期待される.
著者
藤井 由理 古谷 誠章 白石 哲雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.778, pp.2819-2827, 2020 (Released:2020-12-30)

This study explores similarities between spatial features of architectures designed by Charles-Edouard "Le Corbusier" Jeanneret (1887-1965) and his explorations in early Purism paintings. The study focuses on the fact that Le Corbusier had painted for his entire life. He also stated that his experiments while painting had a huge influence on his architectural works.  Through his Purism paintings, Le Corbusier wanted to stimulate viewers' senses and to elicit subjective responses in their minds. In order to do that, Le Corbusier attempted to suspend the viewer's understanding of the piece by permanently sending it back and forth between two opposite interpretations or between several alternatives. Those methods can also be seen in spatial characteristics of Chapelle de Ronchamp (see: Fujii, Furuya, & Shiraishi, 20193)). Jeanneret stated that "une œuvre d'art doit provoquer une sensation d'ordre mathématique" [art works should elicit a sensation of a mathematical order]. Similarly, he thought that generating the "sensation of a mathematical order" was an important part of his Purism paintings. Through the analysis of Jeanneret's writings and paintings, this paper clarifies which methods were employed to elicit the "sensation of mathematical order" in the viewers of Purism paintings. It is important to understand that this "mathematical order" is not something depicted in the painting itself, but rather a sensation felt by the viewers of Purism paintings  For Le Corbusier, the act of painting was about 'constructing' a greater whole by depicting specific elements in a particular way. First, he would select some commonly recognizable, yet in some ways universal, daily items. He called such items "themes-objects". Then, he tried to elicit the "sensation of a mathematical order" in the viewers by aggregating depictions of those themes-objects in his paintings. There were two types of aggregation. The first one was based on the idea of "les tracés régulateurs" [regulating lines]. The second one was based on positional adjacency achieved through aligning the outlines of several themes-objects. A coherent whole was created by the interplay between themes-objects on the canvas. This interplay is referred to as the "collective form" in this study.  In Purism paintings, achieving meaning through the composition of themes-objects was not important. Instead, the focus was purely on arranging themes-objects for the purpose of eliciting the “sensation of a mathematical order” in the viewer. In Purism paintings, stability and order are usually hard to perceive. "Collective forms" created by Le Corbusier are also relatively nebulous. Their deliberate ambiguity and lack of strong connections enables the viewer's perception of the painting's subject to be suspended between several interpretations in order to strongly stimulate their senses. Because of that, the viewer can start to subjectively perceive the interplay between themes-objects in the painting. Finally, the “sensation of a mathematical order” can emerge in the viewer.