著者
阪口 栄穂 内海 章 須佐見 憲史 近藤 公久 和田 健
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.5-8, 2016-03-01

人の注意を誘導し視覚的な気づきの誘発によって自動車運転などの人の行動を適切に支援するためには,注意誘導に加えて誘導による視覚的気づきの生起を検知する手段の実現が重要となる.本報告では,ディスプレイ上に表示した文字を探索する課題において注意対象に対する矩形枠の表示による誘導と,注意対象の動きと眼球運動の相関を利用した気づき検知について検討する.実験の結果,矩形枠表示による誘導効果および眼球運動を利用した気づき検知の有効性が示された.

2 0 0 0 OA 独唱名曲集

著者
近藤逸五郎 編
出版者
如山堂
巻号頁・発行日
1907
著者
須崎 泰正 三富 修 東盛 裕一 岡本 浩 近藤 康洋 界 義久 岡本 稔 門田 好晃
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11

スポットサイズ変換LDはレンズなしでファイバなどと高効率で結合できるため光軸の無調芯化などモジュール化、光表面実装に有望である。我々は、これまでバットジョイント構造を有するスポットサイズ変換LDで良好な結果を報告してきた。今回、pn-BH構造を有する素子においては電流狭窄構造のドーパントによる屈折率差が結合効率に大きな影響を与えることを計算により示した。また、実際に試作した素子において、n型電流狭窄層の位置の検討を行うことで良好なLD特性と高結合効率が同時に得られたので報告する。
著者
近藤 ふみ 定行 まり子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.645, pp.2371-2377, 2009-11-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2 10

Recently, there has been a great demand for day nursery in Japan. The floor space per person, which is provided in minimum standards for child welfare facility, has not been revised for 60 years though this is the only criterion for the environmental level in day nursery. The purpose of this study is to consider whether it is relevant to use the floor space of eating and napping per person, for the means to reconsider the floor space per person which is not said to be well-founded scientifically. We observed four-year-old-children in detail while they were eating and napping. We also measured each space of nursery rooms. 4 nurseries fulfilling the following criteria were selected; eat and nap in the same room,20-30 children for each class, 2.0m2 per person in nursery room. As a result, we found that eating and napping space is 0.80-1.65m2 and 1.22-1.44m2 per person, respectively. Therefore, we figured that the necessary space of eating was 1.03m2 per person and of napping was 1.40m2 per person, respectively(2.43m2 per person in total)in order to make comfortable nursery room. To conclude, the eating and napping floor space may become one of the effective index to develop the nursery environment hereafter.
著者
近藤 美奈 中垣 裕子
出版者
中部大学
雑誌
CUJC gazette (ISSN:09158561)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-104, 1992-03-01
著者
近藤 直司 小林 真理子 宮沢 久江 宇留賀 正二 小宮山 さとみ 中嶋 真人 中嶋 彩 岩崎 弘子 境 泉洋 今村 亨 萩原 和子
出版者
全国障害者問題研究会
雑誌
障害者問題研究 (ISSN:03884155)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-29, 2009-05

近年,青年期におけるひきこもりケースの中に発達障害を背景とするものが少なくないことが明らかになってきており,個々の発達特性や精神・心理状態を踏まえた支援のあり方が問われている.また,ひきこもりに至る以前の予防的な早期支援のあり方を検討することも重要な課題である.本稿では,まず,ひきこもり問題に占める発達障害の割合や,ひきこもり状態にある広汎性発達障害ケースの特徴について述べ,ひきこもりの発現を未然に防ぐことを目的とした予防的早期支援と不登校・ひきこもりケースへの支援における家族支援の要点について検討する.
著者
近藤 一成 穐山 浩 合田 幸広 豊田 正武
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.412-417_1, 1997-12-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
12
被引用文献数
2

モロヘイヤ (C. olitorius) の各部位及び野菜“モロヘイヤ”, モロヘイヤ加工品である健康茶及び健康食品中の強心配糖体の分析法を開発した. 試料のメタノール抽出液を1mol/L塩酸で加水分解後, 種子は直接, その他の試料は Silica gel カラムで前処理し, 逆相HPLCでストロファンチジン (SP) として分析した. 完熟種子中には強心配糖体がSPとして平均5.43mg/g, その莱には0.24μg/g含まれていたが, 茎, 野菜“モロヘイヤ”, モロヘイヤ加工品である健康茶及び健康食品中には強心配糖体は含まれていなかった. したがって, 日常の食生活に用いられるモロヘイヤ中には強心配糖体は存在しないものと考えられる. また, 完熟種子にはSPをアグリコンとし, 糖部の異なる少なくとも2種の強心配糖体が存在することが明らかになった.
著者
鈴村 彰太 大沢 愛子 植田 郁恵 森 志乃 近藤 和泉 前島 伸一郎
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10430, (Released:2016-09-15)
参考文献数
20

失行は日常生活活動(activities of daily living: ADL)に大きな影響を及ぼすが,症候が複雑で行為の誤り方に個別性・多様性が存在するためリハビリテーション手法の確立は困難で,その障害や治療に関する詳細な検討もほとんどない.我々は左頭頂側頭葉のアテローム血栓性脳梗塞で,ごく軽度の右片麻痺と感覚障害に加え,観念失行・観念運動失行・肢節運動失行を呈した82 歳女性を経験した.特に食事動作に関し,右手では困難な動作をまず左手で実施し,その後道具を右手に持ち替える方法を取り入れ,誤りなし学習を徹底したところ,動作の自立を果たした.本症例の改善機序として,左上肢の使用により右上肢の体性感覚が補われたことで,誤りの認知や道具使用に関する意味概念への到達が可能となり,正しい運動プログラムの惹起が促進されて,右手の運動学習につながったものと推察された.
著者
和泉 賢一 上村 太朗 松居 由夏 近藤 しおり 岡田 貴典
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.843-848, 2009-10-30 (Released:2010-03-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は50歳,男性.腎機能低下を伴った2型糖尿病で,ナテグリニドにて治療中であった.感冒様症状のため入院前数日間食事摂取が困難となり,気分不良・意識障害で近医を受診した.意識障害の原因として低血糖を認め当院に紹介となる.ナテグリニドは吸収と消失が速く,通常,低血糖は起こりにくい薬剤である.しかし,本症例では,脱水による急性腎不全にて血清Cr 8.78 mg/dlと腎機能が悪化していた.また,ナテグリニドの血中濃度は上昇していたが,代謝産物M1とM7の血中濃度はナテグリニドより低い状態であった.すなわち,本症例は,腎機能低下に起因するナテグリニドとインスリンのクリアランス低下により低血糖を起こしたと考えられた.さらに,甲状腺機能低下状態が認められ,これが低血糖を悪化させた可能性が考えられた.ナテグリニド単独にて重篤な遷延する低血糖を起こした症例は珍しく,報告する.
著者
近藤 圭 Boulange J. Phong T.K. 平松 和明 井上 剛 渡邊 裕純
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of pesticide science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.312-322, 2012-11
被引用文献数
18

本研究では,農薬動態予測モデルであるPCPF-1モデルとモンテカルロシミュレーションを用いて日本の水田における除草剤流出抑制のための水管理評価を行った。まず,全国5都市における10年間の気象データを用いて,標準的な水管理シナリオのもとモンテカルロシミュレーションを行った。この結果から水管理手法が農薬流出低減に効果的であることが確認されたが,西日本では大きな農薬流出の可能性が示唆された。この結果を受けて,現地調査をもとにした茨城県桜川流域,福岡県筑後川流域における気象,水管理データを用いた,より詳細な農薬流出低減のための水管理解析を行った。この結果により,筑後川流域では,適切な間断灌漑の履行などを行っても多量の農薬が流出する可能性があることがわかった。また,感度解析によって水管理パラメータが農薬流出に及ぼす影響を定量化し,水田水管理と除草剤流出との関係性を明らかにした。
著者
近藤 司 清水 つばき
出版者
函館工業高等専門学校
雑誌
函館工業高等専門学校紀要 (ISSN:02865491)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.7-12, 2015

A lot of structures, such as a bridge, a tunnel, an expressway and a steel tower, which give the damage to the society by the destruction exist in this country. The safety inspection of the bolt used for those joining part is the work on which a lot of time is spent and is high-cost. The sensor which could easily visualize a destruction risk was developed by this study. The sensor consists of the first material, the second material and spring. The second material is installed for the first material in parallel, and one end is fixed. The second material has a fragile characteristic than the first material, under the elastic deformation or plastic deformation. When a joining part is deformed by external force, the first material also is deformed. Then, the second material breaks and jumps out by the spring force to outside. Therefore the destruction risk of the junction can be visualized. The destruction detection system was developed by converting an electrical signal by a switch with the signal that the second material protruded. The break of the second materials was able to be confirmed as electrical signal by a simple experiment.