著者
近藤 慶承
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>徳島県では全国に先駆けて,超高齢化が進んでいる。特に徳島県西部地域のみよし広域(三好市,三好郡2町)では,生産人口の減少と合わさり,深刻な社会問題となっている。本地域では各地区にて文化の違いや生活環境の違いがあるため,それぞれの地区に合う支援を考える必要性が高い。今回,運動に関するアンケートを実施することで,各地区の地域特性を調査検討し,より効果的な介護予防事業を構築する。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>みよし広域在住の60歳以上の住民約13,000名を対象に運動に関するアンケートを実施した。方法は,郵送による書面でのアンケート(チェック式,生年月日のみ記述式)とし,郵送にて返信いただいた。アンケート内容は,基本情報として性別,生年月日,また住まいについて旧市町村の地域に合せて8つの地域を選んでいただいた。運動に関する項目は,自覚的健康感,睡眠感,食欲感について5段階評価とした。運動習慣については,運動習慣の有無,運動頻度,運動時間,運動内容を調査した。身体状態の指標として,指輪っかテストを使用した。転倒経験については,過去1年間の転倒状況を調査した。また介護予防事業についての意識調査3項目を実施した。統計処理については,R2.1.8を使用し,シャピロ・ウィルクの正規性検定の後,8地区に区分してクラスカルワリス検定を行い,post hoc testとしてSteel-Dwass検定を実施した。有意水準は0.05とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>返送があったのは13,000件中7,268件で,有効回答数は5,080件(男性2,236名,女性2,844名)であった。全体では,運動習慣があると答えた者は64.9%であった。運動頻度では,毎日群26.5%,週4-6回群14.8%,週2-3回群17.3%,週1回群4.5%,月2-3回群1.8%であった。1回の運動時間では,2時間以上群8.6%,1-2時間群17.3%,30-60分群18.4%,20-30分群10.2%,10-20分群6.6%10分未満群3.8%であった。統計の結果,運動習慣については,池田町は旧三好町,旧三加茂町,山城町と比較し有意に運動習慣がない方が多く,また三野町は旧三好町,旧三加茂町,山城町,東祖谷山村,西祖谷山村と比較し有意に運動習慣のない方が多かった。運動頻度では,池田町は旧三好町,山城町,東祖谷山村と比較し,三野町は,井川町,旧三好町,旧三加茂町,山城町,東祖谷山村と比較し有意に運動頻度が多かった。運動時間では,池田町は旧三好町,旧三加茂町,山城町,東祖谷山村と比較し,三野町は旧三好町,東祖谷山村と比較し有意に運動時間が長かった。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>本研究の結果,運動習慣のあるなしでは山間部地域の方が,市街地域と比較し運動習慣のある方が多いことが明らかとなった。しかし,運動頻度と運動時間の項目では,市街地域の方が,山間部地域と比較し運動頻度も多く,1回の運動時間も長いことが明らかとなった。これは,生活環境が運動習慣に与える影響を考察する一助となる結果である。</p>
著者
近藤 存志
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.125-138, 2007-03-30

イギリス国会議事堂が1834年に焼失したことから,その翌年,ゴシック様式ないしはエリザベス朝様式による議事堂の再建に向けた設計競技が開催された。審査を経て1836年の1月に発表された当選案は,新古典主義の建築家として知られたチャールズ・バリーのゴシック様式でまとめられた設計案であった。この設計競技でのバリーの勝因をめぐっては,若いゴシック・リヴァイヴァリスト,オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージンを「アシスタント」として雇用したことが功を奏したと考えられている。しかしこのピュージンの雇用をめぐっては,「単なるアシスタント」から「影の建築家」まで,その具体的な役割についてこれまで諸説伝えられてきた。19世紀当時のイギリスにおいても,ピュージンの働きは装飾のデザインや設計図面の作成を担当する補助的なものであったと考える人々がいた一方で,新古典主義建築を得意とするバリーに変わって,実際の設計はほとんどすべてピュージンの手によるものであったと主張する人々もいた。そしてこの二人の関係は後に,「新しいイギリス国会議事堂の本当の建築家は誰であったか」という前代未聞の,そして未だに明確な答えが得られていない論争を生み出すことになった。本稿は,ピュージンとバリーの死後,主としてピュージンの息子で自らもゴシック・リヴァイヴァルの建築家であったエドワード・ピュージンとチャールズ・バリーの息子で後にシドニー主教となったアルフレッド・バリーの間で繰り広げられた「イギリス国会議事堂の本当の建築家は誰であったか」をめぐる論争の全容を明らかにしようとするものである。その際,特にエドワード・ピュージンとアルフレッド・バリーが1860年代に相次いで出版した3冊の小冊子,すなわち1867年にエドワード・ピュージンが出した『イギリス国会議事堂の本当の建築家は誰か─チャールズ・バリー卿の手紙とオーガスタス・ウェルビー・ピュージンの日記に見出される真実の記録』(Who Was the Art Architect of the Houses of Parliament: A Statement of Facts, Founded on the Letters of Sir Charles Barry and the Diaries of Augustus Welby Pugin)とアルフレッド・バリーがこれに対する反論としてその翌年に出版した『新ウェストミンスター宮殿の建築家─エドワード・ピュージン氏への回答』(The Architect of the New Palace at Westminster: A Reply to the Statements of Mr. E. Pugin),そしてさらにこれに応じる形でエドワード・ピュージンが同じ年に出版した『イギリス国会議事堂に関するE・W・ピュージンの「見当違いな主張」に対してアルフレッド・バリー司祭が示した回答について』(Notes on the Reply of the Rev. Alfred Barry, D.D. to the "Infatuated Statements" Made by E. W. Pugin, on the Houses of Parliament)の内容を中心に検討している。
著者
近藤 直英 佐橋 健太郎 飯田 円 藤内 玄規 祖父江 元 勝野 雅央
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.101-106, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
50

Spinal and bulbar muscular atrophy (SBMA), also known as Kennedy disease, is an adult–onset neuromuscular disease caused by an expansion of a CAG triplet–repeat within the first exon of the androgen receptor gene. Recent studies have indicated that SBMA is not a pure neurodegenerative disease, but affecting various non–neuronal tissues, including skeletal muscle. Furthermore, impairment in the interaction between motor neurons and skeletal muscles may be the key mechanism underlying the pathophysiology of SBMA. In the presence of testosterone, a disease–causing abnormal AR protein accumulates in the brainstem, spinal anterior horn, skeletal muscle, and several peripheral organs ; this induces a variety of symptoms, such as bulbar and muscular atrophy, liver dysfunction, and arrhythmia, in patients with SBMA. Studies using animal models have resulted in the development of promising therapeutic strategies for SBMA, including 1) testosterone suppression, 2) mutant androgen receptor gene silencing, 3) activation of protein quality control, and 4) rescuing of mitochondrial function. Efficacy of physical therapy has also been tested in small–scale clinical trials. In this review, we describe the clinical features and pathogenesis of SBMA, and summarize the therapeutic drug targets developed on the basis of results from recent studies using the well–established mouse models for this neuromuscular disease. Strategies for the development of disease–modifying therapy supported by basic experiments as well as well–planned clinical trials may lead to a breakthrough in the therapy for SBMA.
著者
笠井 誠 小林 与生 東郷 政一 神谷 昌岳 近藤 充記 脇原 徹 中平 敦
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.8, pp.182-187, 2017-08-25 (Released:2017-08-17)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Various zeolites were synthesized though hydrothermal treatment of perlite with alkaline solutions in order to facilitate effective use of the discarded perlite. Perlite is volcanic glass mainly composed of amorphous aluminum silicate and its composition is a main component SiO2 and Al2O3 with less impurities such as heavy metals. Therefore, zeolite synthesis from perlite is more convenient compared to from other waste materials (slag, ash, etc.). The obtained zeolites were analyzed by X-ray diffraction and SEM. As the result, FAU, PHI, SOD and CAN zeolites were able to be generated from perlite by changing the hydrothermal treatment condition.
著者
合田 和史 林 秀樹 加藤 優 上村 里菜 北夕 太郎 岩本 理央 近藤 剛弘 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.44-49, 2015-01-10 (Released:2016-01-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

In Japan, the online distribution of over-the-counter (OTC) drugs began in June 2014. A distributor has a duty to explain information about drugs to consumers, as well as to provide OTC drugs that have undergone quality control. In this study, we investigated the method of identifying health conditions of customers and the delivery channels of OTC drugs from the distributors to consumers, using 130 online stores as our sample. First-class OTC drugs were sold at 29 stores; pharmacists are required to explain information about these drugs to consumers. All the stores set up a column on which consumers could select their health conditions on a computer screen. However, in 25 of the stores, “no problem” had been inserted in the column beforehand. This meant that consumers could buy first-class OTC drugs without indicating their health conditions. Felbinac-containing poultices, which are contraindicated for pregnant women, were sold at 99 stores. However, consumers could buy the poultices at 91 stores without providing information about pregnancy. All the stores delivered OTC drugs through home delivery services, which did not store the drugs in cool conditions. In addition, some stores delivered suppositories by mail services in summer. These findings suggest the need for online distribution of OTC drugs to incorporate an improved method of providing drug information to consumers and ensuring quality control.
著者
牛久保 美津子 近藤 浩子 塚越 徳子 菊地 沙織 上山 真美 恩幣 宏美 堀越 政孝 常盤 洋子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.67-72, 2017-06-20 (Released:2017-06-21)
参考文献数
10
被引用文献数
3

目的:病院看護職による退院後の暮らしを見据えた看護活動の自己評価の結果をもとに,在宅ケアの視点をもつ病院看護職育成のための課題を明確化すること.方法:9病院,13名の看護師を対象にしたグループインタビューを行い,質的帰納的に分析した.結果・考察:退院後の暮らしを見据えた看護活動の現状として,6カテゴリ:《他職種にまかせきりにしている》,《院内連携ができていない》,《訪問看護師との連携には格差がある》,《社会資源の知識がなく活用ができていない》,《勉強会参加,経験年数,興味関心により在宅ケアの視点をもつことができる》,《在宅ケアの知識があっても実践力がない》が抽出された.社会資源に関する知識不足や多職種連携ができてないことから,実践に結び付いていないことが考えられた.結論:退院後の暮らしを見据えた看護職育成の課題として,社会資源に関する実践的な知識不足を補うこと,かつ他分野他部署を超えた看護経験の積み重ねができるような勤務体制・施設間交流の工夫を行うなど,会得した知識を実践へと結び付けるための個人の資質向上と組織的な教育的取り組みが必要であることが示唆された.
著者
金田 孝之 近藤 健雄 桜井 慎一 宇於崎 泰寛
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_133-I_138, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

市街地と隣接し,港湾と都市の空間・機能の再生を目的とし,面整備を伴う港湾再開発においては,商業・業務機能集積が重要な課題であり,そのためには,民間開発者の事業参入が不可欠である.本研究における事例分析により,民間開発者の参入のためには,「基盤整備,土地利用転換及び一団の街区開発による街の形成」に関わる不確定性が公的主体によって大きく低減されることが不可欠であることが明らかになった.また,公的主体のこの不可欠な役割は,「開発者の負担と責任で行われる宅地開発や工場跡地開発の場合」より大きいものであるが,行政機関や利害関係者などが参加し策定された港湾再開発の基本構想や基本計画で重要な役割としてオーソライズされていることが,明らかになった.
著者
近藤 宏
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.149-149, 2009

現在、各国の先住民は問題を抱えながらも、憲法や法律を通じ権利主体として国家に位置づけられるようになっているが、パナマ共和国では1972年の改正憲法に基づく法律によって、先住民は特別行政区を管理する主体と位置付けられている。さらに80年代以降、数度にわたり「集合的主体」としての先住民の性質を規定する法律が発布されていった。こうした法的な動向とパナマ先住民の先住民の活動について報告する。
著者
巻 俊宏 近藤 逸人 浦 環 坂巻 隆 水島 隼人 柳澤 政生
出版者
海洋調査技術学会
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1_13-1_25, 2009 (Released:2010-10-18)
参考文献数
14
被引用文献数
2

The authors have proposed an innovative method to navigate an autonomous underwater vehicle (AUV) for visual mapping of seafloor with high positioning accuracy without using any vision-based matching. The proposed method was implemented in the AUV Tri-Dog 1 and sea experiments were carried out at Tagiri vent field, Kagoshima bay in Japan (Maki et al., 2008). Based on the success of the experiments, a series of dives was carried out at the same place. The AUV Tri-Dog 1 succeeded in 12 fully autonomous dives with a total duration of 29 hours. The vehicle took 9,288 pictures of the seafloor, keeping the altitude of 1.2 m with a surge speed of 0.08 m/s. A photomosaic of the seafloor was created by mapping 7,289 pictures based on the real-time estimates of the AUV state, without any pictorial correlation. The distributions of detailed features such as tube-worm colonies and bacteria mats are clearly shown. The photomosaic covers around 3,000 square meters. To the knowledge of the authors, this is one of the largest underwater photomosaic ever reported. The mapping accuracy was estimated to be 0.3 to 0.8 m based on the comparison of the photomosaic between dives.
著者
近藤 淳実
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.29-40, 2015

本論文は,性的虐待の疑われた女児の児童養護施設内でのプレイセラピーの事例検討である。5歳8カ月で児童相談所に保護されてから,今までとはまったく異なる世界で適応していかなければならなかった。本児童がその生活に安住するためには,今までの生活は何であったのかを心の中に収めるための物語が必要であった。過去の生活を垣間見るプレイと今の生活を確認するプレイを繰り返しながら,本人の過去を収めていく過程を考察した。
著者
福井 弘之 近藤 正治
出版者
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所
雑誌
徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所研究報告 (ISSN:1347099X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.82-85, 2002-12

本県の気候風土に適し、収量性、品質等が安定した優良品種を選定するため、前年の成績を基にイタリアンライグラス早~中晩生系12品種について比較試験を実施した結果、次の成果が得られた。生育特性:発芽、初期生育はニオウダチとハルカゼが他品種より劣った。草丈は供試品種の中で1番草はワセユタカの126cm、2番草はエクセレントの98cmが最も高く、4倍体ではエースとマンモスの127cmが高かった。倒伏は1番草でハルカゼとワセユタカにみられた。病害虫の被害は全品種共見られなかった。収量特性:生草合計収量はタチワセの870kg/a、乾物合計収量はタチワセ、タチムシャの199kg/aが最も高い収量であった。4倍体品種では、生草収量でエースの685kg/a、乾物収量はヒーローの108kg/aが最も高い収量であった。
著者
近藤 功行
出版者
志學館大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13460234)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-70, 2001-07