著者
金 明秀 稲月 正 豊島 慎一郎 太郎丸 博 田中 重人 堤 要
出版者
京都光華女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究の中で実施された調査と、1995年に実施された「在日韓国人の社会成層と社会意識全国調査」および「社会階層と社会移動に関する全国調査」との比較分析に基づき、以下の諸点が明らかになった。(1)[文化資本に関する分析]日本人男性に比べて在日韓国人男性の文化資本は低いこと。父、母の学歴が高いほど出身家庭の文化資本は高まる傾向があること。出身家庭の文化資本が高いほど本人の学歴は高くなる傾向があること。(2)[在日韓国人女性の職業に関する分析]初職の企業規模は、9人以下の小規模の企業がほぼ半分を占めており、周辺セクターの労働市場に追いやられている。現職についても、9人以下の小規模な企業に従事する者が7割近く、さらに小規模企業への集中が強まっている。(3)[社会保障に関する分析]医療保険については、医療保険未加入者は加入者と比較して健康状態がよくない傾向が見られた。年金保険については、在日韓国人高齢者に分析を限定したところ、年金保険未加入者は、加入者より所得が低い傾向も見られた。(4)[母国とのネットワークに関する分析]民族への愛着や伝統への嗜好は、母国に親戚のいる人のほうが強い傾向にあることがわかった。また、母国語の使用や民族団体への参加においても、彼らはより積極的であることがわかった。しかし、母国に親戚をもつ人は日本人との付き合いが弱くなるのかと思われたが、むしろ彼らの間のほうが日本人との付き合いをもつ人が多くみられた。(5)[民族認識に関する分析]在日韓国人は民族を構成する要件として、(1)自分自身を韓国(朝鮮)人だと思う、意識的側面を強く重視しているが、(2)韓国生まれであることや人生の大部分を韓国で暮らしているという、場的側面はあまり重要視しておらず、(3)それら以外の要件は中程度に重要視している。どの要件を重要視するかは、世代のみである。
著者
金 明秀
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.36-53, 2015-06-25 (Released:2017-09-22)
被引用文献数
1

近年、日本でもマイノリティへのヘイトスピーチなどを特徴とする極右運動が問題視されるようになったが、それを下支えする社会的態度だと考えられている排外主義について、計量的なアプローチを用いて規定要因を探索的に特定することが本稿の目的である。データは2012年に「外国人集住都市会議」に加盟する自治体の有権者を対象に郵送法によって実施された調査である。分析モデルを構築するにあたっては、多数の態度概念を媒介させることで、社会構造上の位置をあらわす変数と従属変数の共変関係の「意味」を精緻に特定する社会意識論のフレームを用いた。分析の結果、次の3点が明らかになった。すなわち、(1)排外主義の形成に直接作用する社会構造変数はみられず、社会意識が媒介するかたちで排外主義が変動する、(2)排外主義を直接的に押し上げる最大の要因は同化主義である。同化主義は年齢が高いほど強い、(3)排外主義を直接的に抑制する要因は一般的信頼である。一般的信頼は社会的ネットワークの幅が広いほど高く、社会的ネットワークの幅は教育達成が高いほど広い。以上の発見に基づいて、社会全体の統合や秩序を毀損する排外主義を抑制するためには、「多文化関係資源」とでも呼びうる希少資源が重要であること、また、「多文化関係資源」の価値を再評価し、資源を再生産するシステマティックな取り組みが必要であることを論じた。
著者
柳 燁佳 金 明哲
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-11, 2020-08-01 (Released:2020-10-06)
参考文献数
19

菊池寛には代筆疑惑を持つ作品がいくつか存在し,連載小説「受難華」がそのなかの1 つである.本研究の目的は,「受難華」の真の著者を明らかにすることである.「受難華」の代筆疑惑は川端康成の証言によって発覚した.川端によれば,「受難華」は横光利一の代筆であるが,他に代筆説を支持する証拠がないため,「受難華」の代筆問題が未だに解決されていない. 本稿では,計量文体学のアプローチで「受難華」の代筆問題を検証した.具体的に,菊池寛と横光利一のそれぞれ32 作品と「受難華」の22 回分の連載(全集では69 節からなるが,ごく短い節もあるため,連載時の回単位で分割した)から集計した読点の打ち方,形態素の品詞タグのbigram と文節パターンの特徴量データに対して,階層的クラスター分析,主成分分析,そしてランダムフォレスト,サポートベクターマシンをはじめとする7 つの分類器を用いて統合的に著者判別を行った.その結果,「受難華」の各回は菊池寛の作品だという結論に至った.
著者
劉 雪琴 金 明哲
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.245-260, 2017-09-28 (Released:2017-11-24)
参考文献数
27

近年,テキストから抽出する文体的特徴の変化から筆者の感情や思想,精神状態などの変化を検討する研究が進んでいる.本稿では,脳の大患を経験した宇野浩二という作家の文体変化の時期を計量的アプローチにより分析することを目的とする.宇野浩二は日本の有名な作家であり,1927年に精神病にかかり,約6年間執筆活動を停止していた.1933年に文壇に復帰した宇野浩二の作風は著しく変化したと言われている.しかし,入院する前に発表された「日曜日」は,病後の作品と類似した特徴を示し,宇野浩二の文体は病気休養以前に既に変化し始めていた可能性が示唆されている.本稿では,宇野浩二が入院する直前に発表された作品を分析対象とし,判別分析法を用いて分析を行った.その結果,宇野浩二の文体は入院する前から既に変化し始めていたことがわかった.
著者
孫 昊 金 明哲
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.3-14, 2018-02-27 (Released:2018-04-13)
参考文献数
35
被引用文献数
2

川端康成の少女小説における代筆問題は昔から指摘されており,中でも『花日記』は中里恒子の代筆という疑いが強い.本研究では計量文体学の方法を用いて,この小説の代筆問題に新たな解決策を提示する.本研究では,文章から抽出した文字・記号のbigram,形態素タグのbigram,文節パターンを特徴量とし,アダブースト(AdaBoost),高次元判別分析(HDDA),ロジスティックモデルツリー (LMT),サポートべクターマシン(SVM)とランダムフォレスト(RF)を用いて判別分析を行った.分析の結果,『花日記』は川端康成と中里恒子の共同執筆という結論に至った.
著者
金 明哲
出版者
The Behaviormetric Society of Japan
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.89-103, 2009
被引用文献数
3

In this research, as a basis of studies regarding when certain works were written, an estimation was attempted using the works of Ryunosuke Akutagawa. In the experiment, two types of data sets were created from the text with part-of-speech tagging, and a comparative analysis was performed using three methods: Linear Regression, Support Vector Regression, and Random Forest Regression. As a result, when the works were written was estimated with rather high accuracy. The average of absolute value of estimation error and standard deviation was approximately 1.4 years. The order of high accuracy of estimation was Random Forest Regression, Support Vector Regression, and Linear Regression.
著者
中村 靖子 大平 英樹 金 明哲 池野 絢子 重見 晋也 葉柳 和則 中川 拓哉
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-07-17

本研究は、独伊仏日の四カ国語圏にまたがって愛国的文化運動や、公共芸術や文化遺産保護運動、文芸誌とその検閲などを対象とし、ファシズム期のスイス、イタリア、日本、フランスにおける集合的記憶の構成過程を辿ろうとする領域横断型の学際プロジェクトである。四つの言語圏における文化運動のオラリティ資料を介して、人間の社会に情動が広範なムーヴメントを創り出すメカニズムを考察しようとするものであり、伝統的な人文学が培ってきた文献研究のスキルとテキストマイニング手法が共同することにより上記の目的を達成することが可能になると期待できる。
著者
金 明洙
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.387(35)-409(57), 2011-10

論説本論文では「朝鮮の渋沢栄一」韓相龍の日本留学先にあたる旧陸軍士官予備校成城学校の事例を取り上げ, 19世紀の朝鮮人留学生の思想的な影響と帰国後の活動を検討する。当時陸軍参謀本部の宇都宮太郎は朝鮮・清国留学生を担当しており, 国権主義から日本盟主論までを視野に入れたアジア主義の持ち主であった。宇都宮の影響を受けた韓相龍は, 帰国後も駐韓日本公使館附武官野津鎮武の指導・監督のもとで韓末における日本の朝鮮植民地化政策に協力した。This study raises the case of Seijogakko, a preparatory school for the Japan Military Academy, as the destination for "Shibusawa Eiichi of Chosen" Sangyong Han's studies in Japan, considering the ideological influence of 19th century Korean foreign students and their activities after returning to their home country. Taro Utsunomiya, the Army's Chief of Staff at the time, was responsible for Korean and Chinese students and held a pan-Asianist perspective that evolved from a national sovereignty principle to a Japan-as-leader theory. Sangyong Han, influenced by Utsunomiya, cooperated with Japanese colonialist policies for Korea during Japan's annexation of Korea after his return, under the instructions and direction of the military attache for the Japanese Embassy in Korea, Shizutake Nozu.
著者
大久 長範 堀金 明美 大能 俊久 吉田 充
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.522-527, 2005-11-15
被引用文献数
4 4

1) 稲庭うどん, ナンバーワンひやむぎ, 讃岐うどんの圧縮強度 (低圧縮H1, 高圧縮H2) 及びその比 (H2/H1) を求めた.<br>2) 茹で30分後のH2は, ナンバーワンひやむぎで1.9N, 讃岐うどんで2.5Nでに対し, 稲庭うどんでは4N~7Nと大きな値であった. 時間の経過とともにH1とH2は変化するものもあったが, H2/H1比はほぼ一定の値となり, No1ひやむぎが約10, 讃岐うどん約8, 稲庭うどんが13~18であった.<br>3) 茹でた稲庭うどんをMRIにより観察したところ, 空隙があり, 空隙には水が進入していない状態が6時間に渡り維持された. ナンバーワンひやむぎや讃岐うどんにはこのような空隙が観察されなかった.
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.678, (Released:2014-10-31)
参考文献数
28
被引用文献数
4

The effectiveness of identifying the author of an illegal document by using text mining was investigated. The suspected writing evaluated in this study was a claim of responsibility written by a 14-year-old boy, which stated that he committed the “Kobe child murders” in 1997. It was compared with control writings including confessions, and an essay that we knew were written by the same boy, as well as with irrelevant materials including various essays written by five junior high school students, and claims of responsibility in four past criminal cases. First, the writings in each document were digitalized and converted to text files. Then, the relative frequencies of bigram of letters, bigram of part-of-speech taggers, sentence lengths of each document, and rate of using Kanji, Hiragana, and Katakana were calculated. Results of sammon multi-dimensional scaling and hierarchical cluster analysis indicated that the text in the suspected writing was arranged identically or similarly to groups of texts in control materials, where they were arranged differently from groups of texts in irrelevant materials. In a separate analysis, the suspected writing was substituted with a document written by a different offender and we conducted the identical procedure described above. Results demonstrated that texts in the suspected writing were in a different form control and irrelevant texts. These results indicated the effectiveness of identifying an author by using text mining when examining forensic documents.
著者
金 明華
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.77, pp.187-204, 2010-07-31

In recent years, audition programs such as "Super Girl" has become popular in China. Many idols of mainland China, playing an active part in the world entertainment, are created by these programs. Idols' fans are emerging as groups and are acting enthusiastically as an organization. This paper focuses on these new changes which have occurred in the phenomenon of idols/fans in China, and clarifies the generation and features of idols/fans, taking Li Yuchun (a popular idol, the winner of audition program "Super Girl") and her fans "Yumi" as one case. This paper also adopts qualitative research. Semi-structured interviews with 30 Yumi living in Beijing were made in 2007 and 2009. Referring to fans researches of Japan and the west, this paper analyzes interviews with Yumi and draws the following conclusions. For Yumi, Li Yuchun is not a symbol that can be replaced by other idols, and she embodies Yumi's values. Yumi do not consume Li's image as "play", keeping the identity of Yumi more seriously. From what lay behind the images such as "frankness" and "cleanliness" deciphered by Yumi, the anxieties about Chinese society, which has dropped into moral crisis and trust crisis despite high economic growth, can be seen. Yumi feel an idol's kindness from Li Yuchun, while maintaining a distance from her. They have created a sense of solidarity among a wide range of generations, mediated by the image of Li Yuchun. And they also have made a multilayered space of communication through the Internet. Especially, those Yumi who know each other in real life carry out more direct and close exchanges, though it is necessary to consider further whether these exchanges have created a gap among Yumi.
著者
金 明美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.213-235, 2004-09-30

本稿は、戦前の学校や徴兵などによる国民化の過程を通して民衆に身体化されていった国民意識が、戦後どのように維持または変形されてきたのか、現在では庶民生活に身近となっているスポーツの普及過程を通して、そのメカニズムについて考察することを目的とする。ここでは、ローカリズムとナショナリズムの関係に注目する観点から、具体的な事例として、「サッカーのまち」として知られ、戦後日本でいち早く地域的にサッカーの大衆化を経験した清水市におけるサッカーの普及過程を取り上げ、ローカルな場における人々の身体がどのようにナショナルな枠組みに方向づけられていったのか、そこに働く構造化の仕組みについて記述・分析する。これによって、「サッカーのまち」へとローカル・イメージが変化する過程も含め、清水市のサッカー普及過程には、ローカル・アイデンティティの再形成とともに国民意識の身体化が進行するという、ナショナリズムとローカリズムの相互浸透の過程が表象されていることが明らかにされる。「サッカーのまち清水」という一見地域特殊的に見える現象が、いかにナショナルな次元と関係しているかを検証することにより、国民意識の身体化についての人類学的研究が、ナショナリズム研究に貢献できる一つの方向性を提示する。
著者
柳燁 佳 金 明哲
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-14, 2022-08-01 (Released:2022-09-29)
参考文献数
37

近年,代筆疑惑を検証するための著者識別の方法論が発展しつつあり,その応用も飛躍的に普及している.これまでの著者識別の関連研究のほとんどはジャンルの影響を考慮して,用いる文章のジャンルを統一するのが一般的である.しかし,諸事情により同じジャンルの文章を収集することが困難な場合もある.日本語においては,異なるジャンルの文章が混在する場合の著者識別に関する基礎研究はまだない.本研究では,5人の現役日本人作家の2ジャンル(小説,随筆)の計200篇の文章からなるコーパスを作成して,著者識別に有効と報告されている14種類の特徴量と7種類の分類器を用いて,異ジャンル文章が混在する場合における著者識別の精度を比較した.その結果,ジャンルによって使い方が大きく変わる特徴量があるものの,適切な特徴量と分類器を選択すれば,異ジャンル文章が混在しても高い精度で著者識別ができることが分かった.
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.87-95, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
25

This study examined the difference between authors and the consistency in each author's writing styles, both were the basis of authorship verification. We analyzed 88 academic papers on psychology written by 22 authors and focused on the rates of “non-content words”, “bigram of parts-of-speech”, “bigram of postpositional particles”, “positioning of commas”, ”words before period”, and “Kanji, Hiragana, and Katakana” in the papers. Next, symmetric Kullback-Leibler divergence distances between the papers were calculated. To examine the author differences in writing styles, using hierarchical Bayesian modeling, we compared the distances between papers written by the same author with those by different authors. Furthermore, to examine author consistency in writing styles, we compared the distances of short durations (under five years) between papers written by the same author with the longer durations (over five years). These results supported the hypothesis that there exist author differences and consistency in writing styles.
著者
金 明洙
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.3_3-3_30, 2009 (Released:2012-03-23)

The present paper aims to shed light on the actual performance of corporate management by the Japanese people who resided in colonial Chosen, with the main emphasis placed on a case study regarding Chosen Agricultural Encouragement Company. JRCCs went over korea mainly in the latter part of Meiji period. Also I would like to pay attention to the Kada Family that undertook CAEC in 1917. Because CAEC continued from 1907 up until Japan was defeated, the case of CAEC helps analyzing corporate management of JRCC. The research results are as follows.First, the background for the Japanese enterprises which were established in Chosen after the Japanese Russian War consisted of three components: (1) the colonization policy for Korea, (2) the investment for Korea of the regional level, and (3) the entrepreneurs who supported those policies. The case of CAEC is that of Yamaguchi prefecture, and the whaling traders of Yamaguchi prefecture played a important role in establishing CAEC and managing it.Second, the corporate management of JRCC had a feature that JRCC reacted sensitively to various policies of the Chosen governor—general prefecture and sometimes changed business items with adjusting to policy change of CGGP.Third, the case study of CAEC shows that the entrepreneurs of a group in the colonial period were pursuing their business activities from the viewpoint of the whole Japanese empire. In case of the Kada Family, the management cooperation of Tokyo Kada group, Taiwan Kada group, and CAEC was supposed.Last, the alternation of generation of JRCC entrepreneurs brought some changes to the corporate management of them, i.e., the change to a special manager from a venturesome and police-dependent businessman.By the way, when the plans related to trust business etc. failed, CAEC came to pursue speculative real estate activities, effectively utilizing the increased demand for the factory site which accompanied “Korean industrialization” in the 1930's. In other words, CAEC put emphasis on the activities of the so-called “land broker” in 1932 onwards.
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.253-258, 2018-09-30 (Released:2018-10-19)
参考文献数
5

本論文は,電子掲示板の書き込みなどによるサイバー犯罪を想定し,その犯人性立証の一手法として,多変量データ解析を用いた計量的文体分析を提案するもので,実際に犯人性の立証が困難であったと思われるいわゆる「パソコン遠隔操作事件」に関する著者の識別を試みた.分析の際は,疑問文章(「パソコン遠隔操作事件」の9事件の文章),対照文章(「パソコン遠隔操作事件」の真犯人であったK氏が過去に敢行し,自供した通称「のまねこ事件」関連の5つの文章),無関係文章(K氏と性別年代が同じ30代男性10名のブログ文章と異なる4つの事件における文章)を対象に,①非自立語の使用率,②品詞のtrigram,③助詞のbigram,④文字のbigramに着目し,階層的クラスター分析を実施した.その結果によると,「パソコン遠隔操作事件」の一連の文章と「のまねこ事件」の一連の文章は,同一人が記載したものである可能性を示唆した.