著者
南條 道夫 金井 俊治 伊藤 良雅 谷内 研太郎
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.382-388, 1984-07-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
25

Bauxite was chlorinated in molten salts using chlorine gas and carbon to produce Alcoa Electrolyte such as AlCl3-NaCl-KCl melt. Chlorine gas was mildly introduced at 820°C into the suspension of bauxite and carbon powder in NaCl-KCl eutectics. AlCl3-FeCl3-NaCl-KCl melts are obtained without significant loss of AlCl3, carbon and chlorine gas. Hematite in bauxite dissolves in molten NaCl-KCl salt. Chlorination of alumina is enhanced by ferric chloride. Selective chlorination of bauxite is performed with hydrogen chloride gas and carbon in NaCl-KCl salt bath to give FeCl2 not FeCl3. The selective chlorination to remove hematite as FeCl3 is also achieved when a large amount of bauxite is introduced in a small amount of molten salt.
著者
久志本 成樹 横田 裕行 宮内 雅人 川井 真 辻井 厚子 金 史英
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.101-117, 2010-03-15 (Released:2010-05-13)
参考文献数
105
被引用文献数
1 1

敗血症における臓器不全の発現には,侵入病原微生物に対する過剰炎症反応が重要である。しかし,この理論的根拠は,高用量のエンドトキシン(ET)や細菌によるサイトカインストームモデルでの基礎研究結果であり,臨床病態を必ずしも反映しない。過剰炎症反応では説明できない臓器不全の遷延が予後を規定している。敗血症の病態は以下のような視点からの捉えることができる。(1)過剰炎症反応は,従来考えられていたほど長期間に及ばず,早期からの免疫抑制状態の存在が示唆される。剖検で共通してみられる細胞死は,リンパ球と腸上皮細胞のapoptosisであり,免疫担当細胞のapoptosisは急性期からの免疫抑制に関与しうる。(2)組織学的変化では説明のできない臓器機能障害には,ミトコンドリア機能障害が注目されている。細胞死がわずかであるにもかかわらず,臓器機能障害が認められることを支持するものであり,cytopathic hypoxiaとして捉えうる。ETは詳細に研究されている毒素であり,生理的状態の消化管内に約25gが貯蔵されるが,生体への少量の投与により敗血症病態が再現される。従来のETを標的とした抗体による臨床研究では転帰の改善を証明しえたものはない。EUPHAS trialは,腹腔内感染によるsevere sepsis/septic shockを対象として,ポリミキシンB固定化ファイバーによる血液吸着療法(PMX-DHP)による,(1)循環動態,(2)呼吸機能,SOFA(sequential organ failure assessment)score,28日死亡率などを検討したものである。PMX-DHPは循環動態の改善のみでなく,28日死亡率の改善を示し,中間解析にて中止基準を満たしたため64例にて中止された。本治験に関わる疑問点は,(1)ETレベルが測定されていないが,ET除去により効果が得られたものか? (2)治療対象として重要な白血球減少,血小板減少症例が含まれていない,(3)標準療法群では循環動態の改善がないのか? (4)標準療法群の28日死亡率 53%は高すぎないか? (5)ETの完全な除去が重要か? PMX-DHPは免疫抑制状態を改善するか? (6)64例エントリーでの中止は尚早,などが挙げられる。本治験結果は,わが国の診療を再認識するとともに,世界に影響を与える可能性がある。
著者
伊波 慶洋 入江 徹 金城 春野
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.2364-2372, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
13

Cement roof-tile in Okinawa had a great impact on the formation of the Okinawan landscape. This cement roof-tile was brought from Taiwan and produced mainly in Nago City, Okinawa, and spread widely throughout Okinawa. However, Currently, cement roof-tile is not being produced. The purpose of this study is to investigate the situation of cement roof-tile in Nago City and to clarify the vicissitudes of cement roof-tile and their uses in building components. The results of the survey showed that cement roof-tile use was on the decline. However, the survey also revealed that cement roof-tile is used in distinctive ways.
著者
大島 義之 和田 沙依子 田村 充宏 後藤 健 金子 政弘 舟場 正幸 入来 常徳 波多野 義一 阿部 又信
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.64-73, 2003-04-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
34

ネコにおけるシスチンの尿酸性化効果と有害作用の有無について検討した。健康な成ネコ6頭(平均3.3kg)を2頭ずつ3群に分け,1期8日間の3×3ラテン方格法により,L-シスチンを0,2.4,4.8%添加した3種類の実験食を各群に割り当てた。実験期間を通して実験食と飲水は不断給与し,各期最終5日間に増体量,摂食量,飲水量,尿量,糞量を測定した。また,毎朝新鮮尿を採取し,直ちにpHとストルバイト結晶数を測定した.残りの尿はMg,P,尿素態N,アンモニア態N,クレアチニン,遊離アミノ酸濃度の測定に用い,[Mg2+]×[NH4+]×[PO43-]によりストルバイト活性積を求めた。一方,各期最終日には頚静脈より採血し,ヘマトクリットと血漿中の総蛋白質,尿素態N,アンモニア態N,クレアチニン,および遊離アミノ酸濃度を測定した。尿および血漿のクレアチニン濃度を指標として糸球体濾過量も求めた。その結果,L - シスチンには等S量のDL-Metに匹敵する尿酸性化効果がある一方,DL-Metのような強い毒性はないことが明らかとなった。しかし体重の有意な減少なしに摂食量が減少したことから,インバランスは生じ得ることが示唆された。L-シスチンの適正投与水準はドライフード当たり2.4%以下と考えられたが,この問題に関しては今後さらに検討の余地がある。L-シスチンの投与がシスチン尿症または同尿石症を増加させるとの証拠はなかったものの,二塩基性アミノ酸- 特にシスチン, リジン,アルギニンーの尿中排泄に関するネコの特異性が示唆された。
著者
松島 康二 金沢 英哲 一色 信彦 田辺 正博 枝松 秀雄
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.26-29, 2011-06-01 (Released:2011-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

The Type 1 Thyroplasty or Medialization Thyroplasty was first reported in the 1970s by Isshiki et al for treating voice disorders resulting from vocal fold paralysis or atrophy. Since then, this therapeutic modality has gained world-wide popularity, and a number of modified methods were also reported with generally satisfactory results.Silicone block fabricated in situ had long been utilized to fix the window cartilage without any significant complication, however, containment failures from silicone bag breast implants and their resultant negative side-effect led to difficulties in obtaining silicone for any surgical treatment whatsoever. Gradually, Gore-tex, as used for correcting vascular problems, had replaced silicone, because of its ease in handling and of its excellent biocompatibility. However, it did not guarantee precision in the adjustment of medialization, especially when the window-cartilage was removed and/or when the Gore-tex sheet was packed in a wrong direction. In this respect, Titanium, well known for its excellent biocompatibility, seems better suited for precision and long-lasting effectiveness. Friedrich had already reported excellent results. Based on our abundant experience with Titanium Bridges in type 2 thyroplasty for spasmodic dysphonia, we utilized a simple thin and bendable Titanium plate so as to realize adequate medialization on site.
著者
金長 正彦
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.191-194, 2020-09-10 (Released:2020-10-08)
参考文献数
6

物理教育の世界でも,実施した教育法の有効性等を比較研究する際に,(推測)統計学を利用している事例が散見されるようになってきた。氾濫する統計手法や様々な統計処理をブラックボックス的に実施してくれるソフトウェアの普及により,データの種類で変化する統計手法の適合制限を無視して,総当たり的に統計計算を実施し,都合の良い結果を示す不適切な統計手法を採用する危険性が増えている。その危険性を少しでも減らすために,統計学の入門を説明するとともに,統計手法の簡易的適用方法(適用アルゴリズム)を示す。
著者
金坂 清則
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

R.H.ブラントンの名は日本の灯台建設の父として知られ、幾つもの研究があるが、彼が作成した地図類、特に、帰国後に編纂しロンドンで出版した日本図Nippon〔Japan〕(1876)については、従来ほとんど注目されてこなかった。しかし、この図は、当時日本で出版されていた日本図のどれよりもすぐれた内容を備えた作品として、またブラントンのお雇い外国人としての事績が明確に盛り込まれた図として注目に値する。やはりお雇い外国人であったE.クニッピングの編になる日本図Stanford's Library Map of Japanが出版されたこの3年後の時点では、既に陸軍参謀局「大日本全図」(1877)は出ていたものの、内務省地理局編「大日本国全図」が出版されたのは1881年のことだったし、当時の日本に存在した大部分の日本図の水準はこれら欧州製日本図の水準を下回るものだった。このようないわば逆転現象が生じたのは、何よりもブラントンやクニッピングがお雇い外国人の立場を生かして、国の基本地図の整備を急務としていた当時の国家機関がその作成のために収集・保持していた最高の地図情報-それには伊能図、「官板実測日本地図」も含まれる-もを入手することができたからである。また、そのようなローマ字表記された日本図の需要があったことも無視できない。そこで、本研究では、近代日本図に関する研究の立ち遅れの克服とブラントン研究の展開をも目指して、ブラントン図に関する詳細な書誌的・地図学的検討を行い、新たな多くの知見を提示した。この成果については、雑誌「地図」に発表し、そこに、原寸大の精巧な複製図4シートを併せ出版することになっているが、このような研究のために、精緻な複製図の見本印刷を作成したり、国会図書館や内閣文庫・神戸市立博物館・横浜開港資料館での調査と、写真や複写の形で収集した所蔵資料の分析を行い、また、当時の世界の地図や地理学の水準を示す書籍を購入しての検討も行った。
著者
馬籠 純 竹内 邦良 金丸 茂男 石平 博
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.295-300, 2002-02-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
10

The purpose of this study is to understand the potential impact of reservoir induced water storage on the basin scale water cycle. In this study, the increase of the basin scale residence time of river water is used as the index of the effect of reservoir on water cycle, and its spatial and temporal distribution in Japan are demonstrated. The results of analysis show that the potential increase of residence time by dam reservoirs in Japan has gradually increased from 1960's and reached to 14.5 days in 1995. The actual residence time increase is also estimated in the Tone river basin where operation and seasonal variation of river discharge are taken into account. It is shown that the estimated actual residence time is much smaller than the potential, in the case of the Tone river basin, 45%.
著者
後藤 聰 龍岡 文夫 澁谷 啓 金 有性 佐藤 剛司
出版者
The Japanese Geotechnical Society
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.169-180, 1991-03-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
187 304

A simple device named "local deformation transducer(LDT)" was developed to investigate stiffness of soils that can be measured in the laboratory for strain levels ranging from 10-6 to 10-2. The theoretical consideration into the non-linear, but uniquely determined, relationship between the gauge strain (i.e., output voltage) and the axial strain is first described. The accuracy of the strain measurement using LDT is then discussed based on the theory and the results of calibration tests. The stability of the output voltage was examined for a few days using a dummy. In isotropic consolidation tests performed on a fine clean sand in triaxial cells, the internal axial strains measured using LDT agreed well with those associated with the condition of no bedding error, which were extrapolated from the results of tests using the specimens with various heights. Besides, in plane strain compression, the internal axial strain measured using the LDT was close to that determined by means of a laser speckle method. The capability of the LDT has been demonstrated in triaxial tests in which the variations of Young's modulus of a gravel, a cement-treated sandy soil and a soft rock were successfully measured for the prescribed range of strains as the specimens were subjected to both monotonic and cyclic loadings.
著者
金丸 英樹 佐藤 徹 菅田 真生 石井 大造 丸山 大輔 林 正孝 濱野 栄佳 井手口 稔 片岡 大治 高橋 淳
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.jnet.oa.2015-0039, (Released:2015-10-02)
参考文献数
11
被引用文献数
4 1

要旨: 【目的】近年脳血管内治療は普及の一途をとげているが,病変へのアクセス時に,ガイディングカテーテル(GC)を母血管に干渉せず留置できるかどうかは治療の成否に関与する重要な因子の一つである.そこで,GC を留置する際に機械的血管攣縮(mechanical vasospasm; mVS)を惹起する因子について検討した.【方法】対象は2012 年8 月1 日より2014 年7 月31 日までの2 年間に未破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓術を施行した連続64 例とし後方視的に検討した.mVS の定義として,GC を留置した母血管径が25%以上狭小化するものとした.【結果】mVS は24 例(38%)に認め,そのうちGC のサイズ変更を要したものは5 例,その他の症例では先端位置を変えることで攣縮所見は全例軽快した.mVS と関連する因子として,より年齢が若いこと(p<0.001),女性(p=0.03),高血圧でないもの(p=0.03)を認めた.Body Mass Index,Adjunctive technique の有無,治療後のDWI 高信号域の有無,治療時間,部位(ICA/VA),抗血小板療法(Single/Dual)は関連を認めなかった.【結論】より年齢の若い症例,女性,高血圧のない症例では機械的血管攣縮を引き起こしやすいと考えられる.