著者
加茂 竜一 小室 哲郎 鈴木 理洋 平方 雅隆 永野 壮太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.76, pp.69-76, 2005-07-29

Palimpsestとは、過去に書かれた文字を消すことで再利用された羊皮紙の写本のことである。近年、この消された過去の文章の研究と解析が行われており、時折、貴重な文献が発見されている。本発表では、ヴァチカン教皇庁図書館に所蔵された200冊以上のPalimpsest写本の解析を目的として開発を進めている、Palimpsest解析システムの内容について紹介する。当システムは、デジタル技術に不慣れな研究者でも容易に扱うことができるという点に主眼を据えており、紫外線と通常光源の2光源自動切換え機能を有するスキャナと、輝度のヒストグラムによる階層分離機能を有した画像処理ソフトウェアとで構成されている。Palimpsest is a piece of parchment reused by erasing the characters written in the past. In recent years, research and analysis of erased text have been performed and extremely important references were discovered occasionally. This presentation will provide an introduction to the Palimpsest analysis system that we are developing specifically for the analysis of the 200 or more Palimpsest manuscripts held by the Vatican Library. This system is developed so that even a researcher unfamiliar with digital technology can use this system easily. It consists of a scanner with two light sources (white rays and ultraviolet rays) that can automatically change and image-processing software with a layer separation function using a histogram of luminosity.
著者
大渕 正博 藤井 中 鈴木 理恵 吉澤 睦博 近藤 正芳 尾崎 文宣 森 保宏
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.73, pp.1215-1220, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
14

The authors conducted a questionnaire survey for the purpose of analyzing how severe the disasters are assumed in BCP and which measures are being taken. We have analyzed priority of risk countermeasures and content of countermeasures. In this paper, ratio of cumulative number of respondents to the questionnaire to the total number of respondents is regarded as subjective probabilities of restoration periods or frequencies of assumed disasters. In this way, we regard the recovery performance of facilities or the frequency of assumed disasters as a subjective probability that quantitatively evaluates how people think, and propose them as assumed curves.
著者
鈴木 理恵 齊藤 利雄 丸山 幸一 服部 文子 藤井 達哉 熊谷 俊幸 脇坂 晃子 向田 壮一 糸見 世子 白石 一浩
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.342-349, 2018 (Released:2018-09-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

【目的】Duchenne型筋ジストロフィー (DMD) 患者の教育への支援に向けて, 実際の学校生活についての現状と課題を明らかにすることを目的とした. 【方法】小学生から20歳以下の在宅で生活するDMD患者の保護者を対象として, 5府県の7施設でアンケート調査を行った. 【結果】DMD患者115名の保護者から回答を得た. 小学校入学時の所属は一般小学校の通常学級が60%を占め, 特別支援学校は5%であった. 特別支援学級への転級や特別支援学校への転校をする患者が存在し, その時期は小学5年生が最多であった. 小学4年生から体育の授業での見学が増加し, 保護者から見て学校生活が楽しそうだったという回答が減少した. 中学生以上の患者70名では, 中学校入学時の所属は特別支援学校が60%を占め, 一般中学校の通常学級は13%であった. 保護者の77%が医師と学校の関わりを希望していたが, 希望した保護者の52%が実際には関わりがないと回答した. 【結論】一般小学校の通常学級へ就学するDMD患者は多いが, 歩行が困難になる小学4年生頃から一般の学校での生活が困難になってくる現状があり, 患者・保護者と医療, 教育が情報を共有し, 病状に応じて教育環境を調整していく必要がある. 保護者の希望に見合うほどの十分な医師の学校教育への関わりはなされておらず, 医療と教育の連携体制の構築が望まれる.
著者
鈴木 理加
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.219-223, 2006-05-01 (Released:2017-05-19)
参考文献数
6

文献情報をインターネット上で無料で検索できるデータベースが増えてきている。その中から,Google Scholar,Scirus,CrossRef Search,IngentaConnect,CiNiiについて,データベースの概要と検索例を紹介する。これらのデータベースは,検索エンジン,収録対象誌,検索対象範囲などが異なり,単純に比較することはできないが,各々の特徴を知れば,原文が入手できる場合もあり,有効に活用できるデータベースと考えられる。
著者
鈴木 理
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.83-93, 1996-11-30 (Released:2010-08-10)
参考文献数
31
被引用文献数
1

In recent years, the concept of “teaching style”, especially Mosston's spectrum of teaching styles, is supported internationally. On the other hand, the teaching method of physical education in Japan is directed by the Learning Process Model (LPM) which is usually proposed in “Tanoshii-Taiiku” theory and adopted in the course of study. Setting LPM in the concept of “teaching style”, this study argues as follows:1) Though, in the extreme, case of “aim 2” is described as a problem solving style, it is an ability (for problem solving) developing style, in practice. Accordingly, LPM should not be classified as a “produce” cluster, but as a “reproduce” or “productive” cluster (eg. “task solving style”, “task selecting style”).2) The main content at “aim 1” of LPM is to enjoy one's exercise at the present ability. However, it is expected, from a practical point of view, that students will become trained in the technical or cognitive aspects. Therefore, we should establish the “support” skill as a significant teaching skill to guarantee rational and safe motor learning.3) Then it is necessary not only to present an objective criterion to identify the “saturated situation”, which is the turning point where the teacher directs students toward the next aim, but also to propose to operate LPM flexibly.4) It is the subject for a future study both to improve teaching styles and to establish a teaching strategy which specifies criteria on how to apply some styles.
著者
藤井 正人 神崎 仁 大築 淳一 小川 浩司 磯貝 豊 大塚 護 猪狩 武詔 鈴木 理文 吉田 昭男 坂本 裕 川浦 光弘 加納 滋 井上 貴博 行木 英生
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.225-231, 1994-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

セフポドキシムプロキセチル (CPDX-PRバナン錠®) は三共株式会社が開発した経口用セフェム系抗生物質で広範囲な抗菌スペクトルムを有するのが特色である. 今回, われわれは耳鼻咽喉科領域の感染症に対する有効性と安全性を検討した. 166症例に対して CPDX-PRを症状に応じて一日200mgないし400mg分2投与を4日以上最大14日間投与した。著効が51例, 30.7%にみられ, 有効例は68例, 41.0%にみられた. 疾患別では急性扁桃炎と急性副鼻腔炎が高い著効率を示した. 慢性中耳炎の急性増悪, 急性咽頭炎では高投与量で良好な効果を示した. 自覚的症状の改善度では, 咽頭痛の改善が良好な結果であつた. 投与前後の細菌検査を行つた20例30株では菌消失率では77%と良好な結果であつた. 副作用は1例に発疹が見られたのみであつた. 以上よりCPDX-PR は耳鼻咽喉科感染症に対して高い有効率と安全性を示すと考えられた.
著者
長岡 里奈 鈴木 理恵子 大瀧 雅文 保前 英希 金元 信子 酒井 利佳 只石 かほり 島田 勝規
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.491, 2011

当院における地域医療連携室での転院調整は、1)療養型病院への転院 2)紹介元への転院 3)地域連携クリニカルパスを利用した転院に分けられる。今回は3)の地域連携クリニカルパスを利用した転院調整に焦点を当て、地域医療連携室の役割について考察する。<BR>十勝圏では、2008年度より『十勝脳卒中地域連携パス(以下脳卒中パス)』の運用を開始した。脳卒中パスは現在、急性期病院3病院と回復期病院4病院間で運用されている。当院(計画管理病院)では、2010年度末までの3年間に計284名が回復期病院へ転院している。<BR>脳卒中パスの運用における地域医療連携室の役割として、1)転院・退院調整看護師による医療・看護アセスメント 2)医療ソーシャルワーカー(以下MSW)による患者・家族との面談 3)パスデータを用いた転院調整業務が挙げられる。看護師とMSWが協働し転院調整窓口となることにより、患者や患者家族が抱える諸問題の早期発見・早期解決、院内外関係職種との連携強化につながっている。<BR>1)転院・退院調整看護師による医療・看護アセスメントとは、患者基礎情報の集約(病態理解および病態予測)、転院先・退院先に向けた医療連携(入院中の医療処置や看護を回復期病院もしくは維持期へ繋げていくための調整)等が挙げられる。2)MSWが行う患者・家族との面談では、各種制度等の情報提供および利用支援(介護保険・傷病手当金・身体障害者手帳申請等)、医療費未払い防止(高額療養費・生活保護申請支援)等についての説明を行っている。3)脳卒中パスデータを用いた転院調整業務としては、院内各職種のデータ集約・データを用いた回復期病院への打診・転院日程調整業務等が挙げられる。<BR>
著者
鈴木 理加
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.79-82, 2006

Webで利用できる無料の検索データベース、Google Scholar, Windows Live Search Academic, NII CiNiiと商用データベースCA, JSTPlusなどについて、各データベースの内容・検索機能・表示機能などを比較した。Google Scholarは無料で全文を見られることがあり、Windows Live AcademicはRSS対応や概要表示・ダウンロード機能があり、CiNiiは日本の文献の収録範囲が広いという特徴がある。
著者
鈴木 理 土田 了輔 廣瀬 勝弘 鈴木 直樹
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.7-23, 2003
被引用文献数
3

Although there are several types of ball games, the essential component in all such games is a competition leading to a future unknown result. Clarifying the structure of games based on the objective of competition, the competitive task, and the method selected for such task-solving, this article argues for a new theory of classification for ball games.<br>Ball games include two distinct procedures: active competition aimed at influencing the unknown future result and the imposition of an agreed upon organization for scoring and timing of play period. The objective of the active competition phase consists of engaging in one of the following enterprises: ball-progressing (or multiple ball progressing in the case of golf or bowling) to an objective point or individual player movement to an objective point. Ball and player progressing is accomplished through offensive or defensive group or individual activity.<br>Considering these elements, ball games can be classified into three categories: breakthrough games, target-shooting games, and base-running games. Furthermore, based on the layered structure of defensive interface and the selected method of ball-progressing corresponding to that structure, breakthrough games were further divided into five sub categories.<br>Those findings provide a model for physical education teachers attempting to utilize the ball game as teaching material.
著者
相川 択弥 三村 未美 金山 美鈴 鈴木 理香
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.665-669, 2014 (Released:2015-03-10)
参考文献数
3
被引用文献数
2

A病院は地域での急性期中核病院の役割を担っている。それに加え, 平均在院日数の短縮化や看護師不足と, 看護師の業務は多忙を極めている。この環境下で働く看護師は, どのようなストレスを感じて業務を行なっているのか実態調査を行なった。 研究方法は, A病院看護師, 准看護師 (師長・副師長・主任を除く) に看護職場にみられるストレス要因についての質問用紙を作成し調査を行なった。業務量, 業務内容, 人間関係, プライベートの4つのカテゴリーに分類し, さらに年代別に比較した。 集計の結果, 全ての年代でストレスの1位は業務量, 2位は業務内容であった。患者の病状経過の把握, ケアや検査, 処置, 医師の診療の介助, 医療安全への配慮, 他部門との連携など業務が多岐にわたり, 常に時間に追われていることが要因であると考える。ストレス3位は人間関係であった。多忙な業務の中, 患者とゆっくりと向き合えないジレンマや, 医師とのコミュニケーションが出来ていないことへの不満, 上司や同僚との関係などが関与していると考えられる。ストレス4位はプライベートであった。30・40歳代は, 家庭を持つ看護師が多く, 希望の休日は家庭の用事などに当てなければならず, 自分の時間が確保できないこと, 夜勤や時間外勤務, 研修への参加等も, 影響していると考えられる。今後は, スタッフ同士が同じストレスを抱える仲間として助け合い, 働きやすい環境となるよう努めていく必要がある。
著者
鈴木 泰博 鈴木 理絵子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

時間変化する触覚を,五線譜を用い圧力の強弱と長さを記述する「触譜」を提案した.触譜によりマッサージ熟練者のスキルを分析し合成法を抽出し,生体応答計測により合成法の検証を行い確証を得た.触譜から振動触覚への変換法を構築し頒布することを可能とし,生体応答計測により変換法の検証を行い確証を得た.音声や時系列データの大きさを圧力とみなすことで触譜への変換を可能とし,様々なデータから触感や触質などを抽出することを可能とした.音楽から抽出した触覚によりマッサージを行う機器を構築し,効果の検証を行い肌年齢の若年化,低次脳機能障害の改善を確認した.