著者
福田 宏之 斎藤 成司 都築 達 牟田 弘 高山 悦代 藤岡 正 鈴木 理文 北原 哲 磯貝 豊 粉川 信行 市川 忠 牧野 克巳
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.101-106, 1984-04-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
6
被引用文献数
4 3

Nobody can deny that lubrication is one of the factors which influences the phonatory function of the larynx. However, no notable studies on the mechanism of lubrication have ever been carried out. This study is an effort to clarify how the larynx is lubricated.In the present study, it is revealed that the secretory fluid from the tracheal and subglottic spaces passes instantly through the glottis at the moment of the onset of phonation. Thus, the initiation of the lubrication is accomplished. The fluid from the subglottis is then mixed with the supraglottic fluid which comes mainly from the ventricular gland. A lubricant column is bilaterally made by the mixed fluid on the upper surface of the vocal folds. This lubricant column is rotating perpendicularilly to the free edge of the folds. The lubricant column may lubricate the folds which vibrate during phonation. At the end of phonation, the column decomposes and mostly flows backward to the subglottis. By this flow, the glottis is lubricated again.In this paper, the results mentioned above were discussed and analyzed from the viewpoint of phonodynamics.
著者
鈴木 理珠 鈴木 匡 菊池 千草
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.7, pp.1047-1054, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
4

In 2015, Japan's Ministry of Health, Labour and Welfare released a report on the need for pharmacies to support public health, although the details of such a service was left to each pharmacy. Consequently, pharmacists had to determine the nature of such services. We considered the services that pharmacists could offer to improve people's lifestyles. This study tests such a service at a pharmacy. We prepared a lifestyle self-review test. From September 2015 to February 2016, pharmacists interviewed members of the community using the test, and pharmacists at 50 pharmacies in Aichi prefecture, Japan, set goals for lifestyle improvement. We analyzed 289 tests. The number of people who had a dietary goal concerning snacking was reduced from 19 people who snacked every day to 11. The number of people who had a goal to reduce their drinking was reduced from 7 people who drank every day to 4. The number of people who had an exercise goal was reduced from 17 people who did not exercise every day to 7. The people who had a sleep goal increased the number of days in which they got adequate rest. Those who had specific, tangible goals for walking achieved their goal at a higher rate than did those who had a goal but no tangible elements, such as time spent or number of steps achieved. Overall, the lifestyle self-review at the pharmacy was effective for lifestyle improvement. Pharmacists should help people set goals with tangible elements to improve their lifestyle more effectively.
著者
鈴木 理紗 神山 進
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.652-665, 2003-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18

本研究の目的は, 「被服によって呈示したい自己」および「自己呈示に係わる被服行動」の内容を大学生のような若者に関して明らかにすること, そして, 性別や心理的変数が「被服によって呈示したい自己」の内容, 「自己呈示に係わる被服行動」の内容に及ぼす影響を探索することであった.得られた結果は, 以下のようであった.1) 15項目の「被服によって呈示したい自己」の内容, および56項目の「自己呈示に係わる被服行動」の内容が明らかになった.2) 因子分析の結果, 「被服によって呈示したい自己」に3つの成分, 「自己呈示に係わる被服行動」には6つの成分が明らかになった.3) 性別, セルフ・モニタリング高低別, 他者意識高低別によって, これらの呈示したい自己や被服行動に相違のあることが確認できた.
著者
中臺 文 黒木 俊郎 加藤 行男 鈴木 理恵子 山井 志朗 柳沼 千春 塩谷 亮 山内 昭 林谷 秀樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.97-101, 2005-01-25
参考文献数
21
被引用文献数
2 54

2000年11月から2002年7月の間に,ペットショップの爬虫類112頭におけるサルモネラの保有状況を調査したところ,74.1%(83/112)と高率に本菌が分離された.分離された112株は5生物群に型別され,I群の割合(62.5%)が最も高かった.また,112株中54株は28血清型に型別可能であった.これらの成績から,ペットの爬虫類は人のサルモネラ症の感染源となる可能性が示唆された.
著者
鈴木 理加
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第3回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.79-82, 2006 (Released:2006-10-26)
参考文献数
2

Webで利用できる無料の検索データベース、Google Scholar, Windows Live Search Academic, NII CiNiiと商用データベースCA, JSTPlusなどについて、各データベースの内容・検索機能・表示機能などを比較した。Google Scholarは無料で全文を見られることがあり、Windows Live AcademicはRSS対応や概要表示・ダウンロード機能があり、CiNiiは日本の文献の収録範囲が広いという特徴がある。
著者
佃 由晃 林 洋 上村 勝一郎 服部 年逸 金子 浩久 師岡 慎一 光武 徹 秋葉 美幸 安部 信明 藁科 正彦 増原 康博 木村 次郎 田辺 朗 西野 祐治 井坂 浩順 鈴木 理一郎
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.384-403, 2002
被引用文献数
5

Nuclear Power Engineering Corporation (NUPEC) has conducted a proving test for thermal-hydraulic performance of BWR fuel (high-burnup 8×8, 9×9) assemblies entrusted by the Ministry of Economy, Trade and Industry (NUPECTH-B Project). The high-burnup 8×8 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 39.5GWd/t), has been utilized from 1991. And the 9×9 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 45GWd/t), has started to be used since 1999. There are two types (A-type and B-type) of fuel design in 9×9 fuel assembly.<BR>Using an electrically heated test assembly which simulated a BWR fuel bundle on full scale, flow induced vibration, pressure drop, critical power under steady state condition and post-boiling transition (post-BT) tests were carried out in an out-of pile test facility that can simulate the high pressure and high temperature conditions of BWRs. This paper completed the results of 9×9 fuel combined with the previously reported results of high-burnup 8×8 fuel.<BR>As a result of NUPEC-TH-B Project, the validity of the current BWR thermal-hydraulic design method was confirmed and the reliability of BWR thermo-hydraulic fuel performance was demonstrated. Based on the test data, a new correlation of the estimation of fuel rod vibration amplitude, new post-BT heat transfer and rewet correlations for the estimation of fuel rod surface temperature were developed.
著者
鈴木 理 廣瀬 勝弘 土田 了輔 鈴木 直樹
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2008-03-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
18

The essential component of ball games is competition for the uncertain outcome. Clarifying the structure of the games with the viewpoint of players, this article argues for a theoretical framework to grasp the relations among the objective of competition, the task of competition, and the method selected for task-solving.Although there are several types of ball games, all of them include one of two distinct objectives: ballprogressing to an objective point or movement of an individual player to an objective point. Ball or player progression is accomplished through conflicts between offense and defense or the activity of an individual player.Considering these elements, the process of task-solving can be classified into four types: “target-shooting”, “breakthrough”, “breakthrough ± target-shooting”, and “breakthrough ± base-advance”. Each type of task-solving reveals a fundamental learning content of the game. Furthermore, based on the layered structure of defensive interface and the selected method of ball- progressing corresponding to that structure, several types of confrontation between offense and defense can be distinguished: “separation”, “confusion”, “cross-border”, and “alternation”.Those findings promote curricular conversion from “athletic event priority” to “learning contents priority” in teaching ball games.
著者
大西 まどか 渡邊 祐理 宮下 佳子 鈴木 理子 小田 浩一
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in東海
巻号頁・発行日
pp.35, 2010 (Released:2010-11-01)

目的: 昨今、ロービジョン人口の増加等により、フォントの視認性も様々な観点から研究されている。 しかし、視認性には様々な要因があり、包括的な研究は未だ少ない。 そこで、本研究では既存のフォントを用いた読書評価によって読みやすさの要因を探る。 対象と方法: 刺激はスタイル(オールド・スタンダード・モダン・UD)、セリフ(明朝・ゴシック)、ウエイト(細・中・太)の三要因を持つ、22 種類のフォントを用いた(UD明朝体のウエイトは中のみ)。 読みやすさの指標には読書視力(RA)、臨界文字サイズ(CPS)、最大読書速度(MRS)を使用した。 被験者にフォントの種類別に読書視力評価の手法で刺激を呈示し、誤読数と読み速度を記録した。 被験者は視覚正常で、日本語を母語とする学生6名。 結果と考察: RAにおいてスタイル、セリフ、ウエイトを要因とした3要因分散分析を行った結果、すべての要因の主効果がみられた (F(3,109)=5.41 p<0.05,F(1,109)=4.50 p<0.05,F(2,109)=25.02 p<0.01)。 また交互作用はセリフとウエイト間のみであった(F(2,109)=3.61 , p<0.05)。 スタイルとウエイトについてTukeyのHSDによる多重比較を行った結果、スタイルはUD=オールド=>モダン>スタ ンダードだった。 一文字当りの字面は大きい順にUD>モダン>スタンダード>オールドとなる。 字面の一番小さかったオールドがスタンダードよりも良く、またUDとオールドの値には有意な差がなかったので、字 面の大きさが読みやすさに直結しているとは言い難い。 また、ウエイトについてもTukeyのHSDによる多重比較を行ったところ、太>中>細となり、ウエイトが太くなるにつれて視認性が向上するという先行研究に沿った結果となった。 なお、CPS, MRSについて3つの要因の効果は見られなかった。
著者
河野 一郎 禰占 哲郎 上島 隆秀 高杉 紳一郎 岩本 幸英 岡田 修司 根岸 玲子 鈴木 理司 河村 吉章 石井 櫻子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.E0271-E0271, 2004

【目的】老人福祉施設では、利用者の増加に伴いそのニーズも多様化しており、独自のサービスを工夫し提供している。その一環としてゲームセンター用の業務用ゲーム機を導入している施設もある。ゲーム機には、楽しく夢中になることで自発的に身体を動かす効果が期待されているが、その身体機能改善効果の科学的検証はほとんどなされていない。今回、デイサービス利用者に対するゲーム機導入の有用性について検討した。<BR>【方法】対象は青森県八戸市のCデイサービス利用者のうち、痴呆を有する者を除き、ゲーム機導入時から1年間継続してデイサービスを利用した者27名であり、ゲーム機を継続的に使用した群(ゲーム機群)8名(男2名、女6名、年齢79.1±5.5歳)およびゲーム機を使用しなかった群(未使用群)19名(男1名、女18名、年齢79.4±6.6歳)に分類した。<BR> 両群とも各種体操や集団レクレーション等、一般的なデイサービスのプログラムを受けており、ゲーム機群ではこれに加え各人が自由選択したゲームを週1から3回行った。なおゲーム機群のすべての対象者は右手でゲームを操作していた。<BR> 使用したゲーム機は、namco社製 "ワニワニパニック"(ワニ叩き)、"ドドンガドン"(ボーリング)、"プロップサイクル"(自転車)、"ジャンケン倶楽部"(階段昇降)であった。<BR> 導入前および導入後2ヶ月毎に体力測定を行い、2群を比較検討した。体力測定の項目は、光刺激に対する反応時間(反応時間)、長座体前屈、Functional Reach(FR)、膝伸展筋力(両側)、握力(両側)、10m最大努力歩行(歩行速度)であった。<BR> 統計学的検討は、まずTwo-way ANOVAを行い、次に各群で、導入前と導入後の各月をそれぞれ対応のあるt検定にて比較検討した。<BR>【結果】ANOVAでは、すべての項目において両群間に有意差は認められなかった。しかし、t検定では、導入前に比べて複数の測定月で有意差を認めた。その項目は、ゲーム機群でFR、長座体前屈、左手握力、未使用群で反応時間、両手の握力であった。このうち両群とも握力は低下傾向で、他の項目は改善傾向であった。<BR>【考察】"ワニワニパニック"では出現するワニに対して前下方にハンマーを振り下ろす動作が、"ドドンガドン"では前方の目標物に対してボールを押し出す動作が要求されるため、前方への重心移動を反映するFRと前方への柔軟性を含む長座体前屈で改善傾向があったものと考えられる。また、握力についてゲーム機群の右手のみが有意な低下を示さなかったことは、ハンマーやボールを握ることで握力が維持されたものと考えられる。<BR> 楽しみながら行うアクティビティは内発的動機付けを促し、長期継続の効果が期待できる。今後は症例数を増やしゲーム機使用の効果をさらに明確にすると共に、心理面の評価も加味した研究を実施していく予定である。
著者
鈴木 理沙 深澤 彩 岡田 謙一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.1909-1917, 2014-08-15

人間の五感の1つである嗅覚を通して得られる情報は,情動や記憶へ直接作用するといわれている.そのため,映像に香りを付加することにより臨場感を高める効果が期待され,映画館などで香りによる演出が施されることがある.映像に香りを付加する場合,視聴側では映像の再生と香りの提示を同期させる必要がある.また,制作側では映像の内容に合致した香りを付加する必要がある.視聴側に関しては,字幕放送を利用する方法など映像と香りを同期させる手法が提案されている.一方で,制作側に関してはあまり着目されていない.そこで,本研究では香りが付加された映像を制作する側に焦点を当てる.制作側は,シーンに合わせて変化する動的な香りを「デザイン」する必要がある.そのため,我々は映像と同期させる香りをデザインするためのツールを構築し,容易に香りが付加された映像の制作を可能にする.テレビの映像にも対応させ,家庭のテレビにおいて香りの付加された映像の視聴が可能になることをめざす.そして,視覚や聴覚だけでなく嗅覚を用いた映像の演出を実現し,家庭などで身近に映像とともに香りを楽しむことが可能になることを期待する.
著者
大久保 雅基 横林 敏夫 清水 武 五島 秀樹 鈴木 理絵
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.630-633, 2005-12-20
被引用文献数
3 3

We studied soft tissue injuries of the oral cavity caused by a toothbrush in 59 children younger than 7 years from 1983 through 2003. There were 35 boys and 24 girls aged 9 months to 6 years 7 months, with a peak incidence at 1 year. Falling down was the cause of injuries in 46 children. Forty-one children visited us directly, whereas others were referred to us by surgeons, emergency specialists, dentists, otolaryngologists, and others. Thirty-one children presented within 3 hours after injury and 15 the following day. The soft palate and palatoglossal arch, buccal mucosa, hard palate, oral floor, retromolar region, upper lip, gingiva, and tongue were involved in 25, 20, 6, 3, 2, 1, 1 and 1 child, respectively. Lacerations greater and less than 10 mm long were seen in 20 and 16 hildren, respectively. Submucous bleeding was present in 13 children, and scratches were present in 10 children. In 3 children, the wound was associated with herniation of the buccal fat pad. The wound was sutured and antibiotics were given to 23 children. Twenty children were observed without antibiotic treatment, and 16 children were given antibiotics. Local infection occurred in 3 children.
著者
大久保 雅基 横林 敏夫 清水 武 五島 秀樹 鈴木 理絵
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.630-633, 2005-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

We studied soft tissue injuries of the oral cavity caused by a toothbrush in 59 children younger than 7 years from 1983 through 2003. There were 35 boys and 24 girls aged 9 months to 6 years 7 months, with a peak incidence at 1 year. Falling down was the cause of injuries in 46 children. Forty-one children visited us directly, whereas others were referred to us by surgeons, emergency specialists, dentists, otolaryngologists, and others. Thirty-one children presented within 3 hours after injury and 15 the following day. The soft palate and palatoglossal arch, buccal mucosa, hard palate, oral floor, retromolar region, upper lip, gingiva, and tongue were involved in 25, 20, 6, 3, 2, 1, 1 and 1 child, respectively. Lacerations greater and less than 10 mm long were seen in 20 and 16 hildren, respectively. Submucous bleeding was present in 13 children, and scratches were present in 10 children. In 3 children, the wound was associated with herniation of the buccal fat pad. The wound was sutured and antibiotics were given to 23 children. Twenty children were observed without antibiotic treatment, and 16 children were given antibiotics. Local infection occurred in 3 children.