著者
関通上人全集刊行会 編
出版者
関通上人全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1937
著者
町田 竜也 松岡 陽 小林 秀一郎 尾関 全 石坂 和博 岡 輝明
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.257-259, 2003-05

33歳男.会陰部腫瘤,歩行困難を主訴とした.4年前よりの会陰部腫瘤が徐々に増大し,歩行困難と坐位圧迫での疼痛をきたした.会陰部中央に小児頭大の腫瘍を認め,骨盤部MRIで壁の薄い嚢胞状腫瘤を認めた.内部は均一で,T1強調像にて低信号,T2強調像にて高信号を示し,液体成分と考えられた.骨盤内への浸潤や尿道,直腸との交通はなかった.会陰部の嚢胞状腫瘍の診断で腰痛麻酔下に腫瘍摘出術を施行した.嚢腫は球尿道海綿体筋を挟んで尿道とは離れていた.浸潤所見はなく完全摘除され,術後1年経過で再発も認めない.病理組織学的所見では内面は角化重層扁平上皮で覆われ,内腔に角化物質を多量に含んでいた.皮膚付属器や皮膚以外の組織は認められず,悪性所見も認められなかったためepidermal cystと診断された.会陰部のepidermal cystは稀で,自験例を含め本邦では6例の報告があるのみであった
著者
関谷 亮 唐木田 一成 新井 俊弘 佐藤 佑介 坂本 由紀 金井 直樹 丸山 亮 金子 明寛
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.69-76, 2010-08-01 (Released:2010-09-11)
参考文献数
13

口腔感染症患者より分離した各種細菌およびCandida属菌株のbiofilm形成能をクリスタルバイオレット染色法で評価した結果,Prevotella intermedia,Porphyromonas gingivalis,Actinomyces odontolyticus,Streptococcus mitis,Candida albicansおよびCandida glabrataにおいてbiofilm形成能の高い菌株が見出された.これらの菌株を対象に各種抗菌薬または抗真菌薬のsub-MICにおけるbiofilm形成抑制作用を検討した.P. intermediaおよびP. gingivalisに対してlinezolid,azithromycinおよびclarithromycinのsub-MICでの作用によりbiofilm形成抑制効果が認められたが,検討した他の菌種のbiofilm形成に対する抑制効果は認められなかった.一方,C. albicansおよびC. glabrataに対しては,測定した抗真菌薬のうちmicafunginのみがsub-MICにおけるbiofilm形成抑制作用を示した.
著者
関根正直校訂
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1927
著者
関口 武彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.一-三四, 2012-07-31

Ce qui fut determinant pour parvenir au concordat de 1122 fut la reconnaissance par Calixte II d'un droit royal sur les biens et les droits transmis a l'Eglise.L'entente ne fut possible que lorsque chacun des partis reconnut les droits de l'autre. C'est ce que l'on fit au concordat de Worms, qui assurait a l'Eglise la libre election des prelats, et a l'empereur une influence notable sur ces elections. Heinrich V renoncant a l'investiture par les symboles religieux de la crosse et de l'anneau, les biens temporels se trouvaient nettement separes des biens spirituels. Cette separation repondait a l'accord anglais de 1107. En Angleterre, par le compromis de Londres en aout 1107, le roi renonce a toute investiture par la crosse et l'anneau, mais garde le droit a l'hominium. En Allemagne, en 1122, l'investiture des biens ecclesiastiques se fait par le sceptre, mais, la encore, l'hominium est maintenu. La ratification du concordat de Worms fut l'objet principale du premier concile de Latran qui s'ouvrit le 18 mars 1123. Pourtant, si l'on en croit Gerhoh, chanoine regulier de Reichersberg, le pacte de Worms n'etait pas du gout des gregoriens intransigeants (vieux gregoriens). Ceux-ci auraient manifeste leur desapprobation par le cri non placet. Nombreux sont les canons de Latran I qui visent a renforcer le pouvoir episcopal (can. 2, 4, 8, 16 ). Les reglements particulie rement dignes d'attention, c'est-a-dire canons 4 et 16 visent a consolider, selon les principes de la nouvelle reforme, la structure paroissiale sous le controle des eveques, a affecter la cura animarum par l'ordinaire, a interdire aux moines de remplir, sans etre institues par celui-ci, l'office curial.A la mort d'Honolius II, le 13 ou 14 fevrier 1130, les cardinaux sont profondement divises. Au cours de la meme journee, deux partis de cardinaux se reunirent pour elire et proclamer respectivement leurs candidats. C'est ainsi que Gregoire, cardinal-diacre de S.Angelo fut elu par les novateurs (cardinales novitii) et consacre sous le nom d'Innocent II, tandis que les vieux gregoriens se ralliaient a Pierre Pierleoni, cardinal-pretre de S. Maria in Trastevere, dont la famille etait le plus influente dans la ville, et qui fut proclame sous le nom d'Anaclet II. Les cardinaux novateurs, diriges par le cardinal-chancelier Aimeric, etaient formes dans les ecoles d'Italie septentrionale et de France, et vouaient leurs efforts a la cura animarum, tandis que la plupart des vieux gregoriens provenaient de Rome, d'Italie centrale ou meridionale, eprouvaient de la sympatie pour l'ordre benedictin et esperaient la cooperation avec les normands de Sicile et l'Italie du Sud. A la difference des schismes anterieurs, tranches dans la Curia Romana et dont seuls les resultats avaient ete annonces parmi les prelats du monde catholique, ou des schismes causes par l'intervention des pouvoirs laics, celui de 1130 a ete discute au Nord des Alpes et dans une large couche de clercs et de laics. Ce n'etait pas assez pour le pontife legitime de pouvoir toujours rester dans Rome. Il fallait encore se faire reconnnaitre de la chretiente tout entiere. Le schisme s'eteignit peu apres la mort d'Anaclet (le 25 janvier 1138). Le concile oecumenique de Latran II fut convoque (avril 1139) pour reprendre et completer celui de 1123. Ce n'est pas par hasard que s'accomplit sous le pontificat d'Innocent II un tres important travail du droit canonique. C'est la Concordia Discordantium Canonum (Decretum Gratiani) compilee vers l'annee 1140.
著者
関 洋平
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
小関 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.221, pp.19-27, 2009-10-01

Googleの凄さは、実世界とネットがentangleしていることの発見にある。すなわち、Webページの重要さは個人的な意図、知識に依存するが、それをリンク情報から機械的に推定できることを示し、現在の情報インフラの地位を確立した。ここでは、マルコフ遷移確率をリンク数の平方根に反比例すると、実態に即してGoogleを2-normに修正して、システム分析のツールとして有効性を確立した。さらに、システム評価の客観的測度として、モードエントロピー・ノードエントロピーを定義し、それらの有効性を東京鉄道網で実証した。情報時代の社会インフラとしてのGoogleが、実世界に適合しない1-normで記述されていることによる重要度評価誤差の社会的インパクトなど検討・対策が、情報大航海時代に期待される。
著者
池田 四郎 関根 嘉香
出版者
公益社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.16-23, 2009-01-10
被引用文献数
1

大気質の管理には,これまで化学的よび物理的手法が用いられてきた。バイオアッセイは,生物応答を利用した環境汚染物質に対する有害性評価法であるが,大気質での適用例は少ない。筆者らは,海洋性発光バクテリアVibrio fischeriを利用した簡易毒性評価法の開発を目的に,発光バクテリアに対する大気中粒子状物質の影響について検討した。2007年12月から2008年4月にかけて東海大学湘南校舎4階ベランダにおいて,通気流量23.5L/minのローボリュームエアサンプラーを用い,7日間連続で大気中総浮遊粒子状物質(TSP)を石英繊維製フィルター上に捕集した。また2008年6月〜9月にかけて,通気流量22.0L/minのローボリュームエアサンプラーに接続したアンダーセンサンプラーを用いて大気浮遊粒子状物質を分級捕集した。試料を滅菌蒸留水で振とう抽出し,抽出液をポアサイズ0.45μmのフィルターでろ過した。その後,ろ液を24ウェルプレート内でバクテリアに作用させ,ルミノメーターにより生物発光強度を測定した。本研究では,日立化成工業株式会社機能性材料事業部ライフサイエンス部門による提供の下,Rapid On-site Toxicity Audit System (ROTAS^<TM>)のLeachableキットをバイオアッセイに利用した。その結果,バクテリアの生物発光量は大気中の粒子状物質に阻害されることがわかった。また,生物発光が大きく阻害される場合においては,通気量あたりの発光阻害度(%/m^3とTSP濃度(μg/m^3)の間に直線性が認められた。つまり,大気中浮遊粒子状物質には有害性がありTSP濃度に応答的であった。バクテリアに作用させた溶液は,黒色の微粒子によるコロイド溶液であった。そこで,この溶液を遠心ろ過し黒色微粒子を分離した。分離した粒子は透過型電子顕微鏡TEMを用いて観察し,さらにエネルギー分散型蛍光X線元素分析装置EDXによる成分分析をした結果,炭素を主成分としたススであることがわかった。このススが,バクテリアの発光を阻害した原因である可能性が示唆される。一方,TSP濃度が大きいにもかかわらず大気中浮遊粒子状物質が生物発光阻害を見せない場合もあった。年末年始の交通量が少ない時期や,花粉や黄砂が多く観測された春先が該当する。このことから,大気中浮遊粒子状物質には海洋性発光バクテリアの発光を活性化させる成分も含まれている可能性がある。また粒径2.1μmを下回る微小粒子が,バクテリアに対し高い発光阻害度を示した。このことから本法を利用し,PM2.5を対象としたバイオモニタリング技術開発の可能性が挙げられる。
著者
関根 昭一 桜井 叢人 伊藤 本男
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.1402-1405, 1995-08-20

尿管扁平上皮癌の1例を報告した.患者は62歳の主婦で, 31歳のとき尿路結核のために左腎摘除術, 右尿管皮膚瘻術をうけ, 定期的に尿管カテーテルの交換に通院していた.1994年3月8日, 尿管狭窄のためカテーテル交換が不能になり緊急に右腎瘻術に変更した.その3カ月後, 以前尿管ストーマがあった部位に圧痛と硬結があらわれたので切除したところ組織学的に扁平上皮癌と診断された.姑息的ではあったが, 右尿管摘除術を行った.しかし周囲臓器への浸潤のため一部を切除したに止まった.ペプロマイシンとUFTを投与したが効果はみられず, 患者の容態は徐々に悪化している.尿管皮膚癌術後に扁平上皮癌が尿管に発生することは稀で, 自験例では慢性的な感染とカテーテルの刺激が発生要因になったものと考えられる.
著者
小池 関也
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
関根 久雄
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011