著者
瀧本 佳史 関谷 龍子 谷口 浩司
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.33-50, 2010-03-01

社会調査の継続性を課題としている。2003年全国自治体首長アンケート調査で得られた知見を確かなものにするため,2004年以降ヒアリング調査を継続して実施している。2007年度までに延べ13の自治体を訪問した。2008年8月に,新潟県胎内市・柏崎市・上越市を訪問,2009年2月に愛媛県内子町,8月に北海道伊達市・栗山町を訪問,調査している。第1章では,胎内市の黒川地区の「自立のための村営事業の苦心と苦悩」の事例が報告される。第2章では,柏崎市高柳町の「既存の資源を生かした交流・観光の地域づくり」の事例が報告される。第3章では,上越市安塚地区の「大型合併と地域ガバナンス-住民自治とNPO組織の試み-」の事例が報告される。いずれの政策の取り組みも,画一的なものではなく,地域の現状から独自の施策を展開し,合併の荒波にも対応策を模索している。全国の小規模自治体の生き残りにとって,示唆的な事例である。
著者
安田 かづ子 杉田 収 斎藤 智子 小林 恵子 関谷 伸一 佐々木 美佐子
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
新潟県立看護短期大学紀要 (ISSN:13428454)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.35-46, 2000

高齢者には、冬でもバリアフリーの状態で、慣れ親しんだ環境で生活を続けたいという願望がある。その為には、次のような生活のレベルの視点:から雪対策が考えられなければならない。(1)除雪ライフサイクルを考える。(1)自分の家の除雪ライフサイクル:自分のライフサイクルから見た家族の除雪の労働力と、除雪の作業量(敷地面積、屋根の構造、玄関から門までの距離、車庫の有無などから試算)とを比較し、ライフサイクルの労働力が不足する時期の為に、必要な消雪・融雪設備や人手の確保など、経済状態も含めて考え、対策を立てる。そして高齢化による身体の変化により、冬期にどんな状態がバリアになるかを認識し、対策を考える。(2) 地域の除雪ライフサイクル:近隣に住む人々の状況の変化に沿った除雪・排雪作業の軽量化、効率化(雪捨て場や流雪溝の設置、無雪道路)を図る。(2)行政との情報交換、要望を積極的に行い、地域全体の除雪の質の向上(道路除雪後の堆雪問題の解決、アパートの車庫の不足解消など)を図る。
著者
斉藤 満 関 剛 細谷 昌之
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.410-440, 1992-11

この報告は, 南極氷床ドーム深層掘削計画に使用するため, 新たに開発した大型雪上車の基本性能及び総合性能の試験結果について述べたものである。試験した結果, この雪上車は, 設定した性能及びシステムデザインのねらいをおおむね満足しているが, 構造の一部に不具合部分があることも認められた。試験は, 再現性を有し類似車両と性能の比較ができるコンクリート舗装路及び南極の積雪の硬さを模擬して造った転圧雪路で行った。
著者
小関 三平
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.89-122, 1995-03

Jogakusei(the girls' school student)was one of the symbols of enlightenment and modernization in the Meiji Era. Naturally, many novelists described the various types of jogakusei and jogakusei-agari(the girls' school graduate). Analyzing these types, I attempt to illuminate the social situations surrounding them and their happiness or unhappiness. Part I focuses on the development of female education and the dominant influences upon it, two of which are of primary importance: first, the minken-undo, or movement emerged; second,an ideal of personal independence and equality taught by the Protestant missionaries who founded many Christian girls' schools. Jogakusei, therefore, was a new phenomenon symbolizing westernization and progress. Part II deals with the birth of the Jogakusei Novel at the end of the 1880s; this period was also the beginning of the modernization of novel writing characterized by realistic descriptions of the everyday life and psychology of the middle class. Readers can find there the conflicts between parents and their daughters and those among parents themselves. The period also saw the beginning of a nationalistic reaction against westernization in every sphere of social life. Its biggest symptoms were the publication of a textbook on female ethics by the Empress's initiative in 1887, and the Imperial Rescript on Education in 1890. It was in this transitional stage, filled with serious ambivalence, that the Japanese public read the first female novelists born at the beginning of the Meiji Era and recently graduated from Tokyo Jogakko. Their works will be dealt with in a future article.
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.3, pp.45-66, 1985-03 (Released:1985-00-00)

資料紹介
著者
関口 俊一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.456, pp.85-90, 2011-02-28

AVC/H.264に次ぐ新しい国際標準映像符号化方式を策定するプロジェクトHEVCの最新状況を報告する.HEVCはISOとITU-Tの共同作業として,2013年初頭の規格化完了を目指している.本稿ではHEVC標準の候補となっている技術の概要と活動状況について概説する.
著者
関 庸一 橋本 巧
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.192-198, 1996-08-15
被引用文献数
4

従来, CUSUM Testなどが用いられていた自動検査などにより得られる逐次データを対象とし, 各データが正規分布に従うと仮定できる場合について, 母平均及び母分散の変化を検出し, 変化後の値を特定するという母集団変化の検出問題を取り扱う.この問題にMDL(Minimum Description Length)基準を用いることにより, 変化の特定と, 母平均値及び母分散値の推定問題を一貫して取り扱う方法を提案し, その特性をCUSUM Testと比較して明らかにした.また, トレードオフ関係にある誤り検出確率と検出遅れを調整する方法を提案する.
著者
古関 聰 佐藤 直人
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.325-330, 2011-06-01

高速ネットワーク環境の普及にともない,現在,社会の様々な場面においてデータの大規模な収集・蓄積が進んでおり,これを解析することで有用な情報を抽出したいという機運が高まっている.このための計算基盤として,並列分散計算の仕組みであるHadoopが有望視されており,実際にHadoopを活用した事例もいくつか報告されている.しかし,Hadoopの提供するMapReduceフレームワークは比較的低レベルな仕組みであり,データ解析利用にはプログラムの特別な設計が必要であることから,Hadoopをデータ解析に活用するためのプログラミング・モデルやツールが求められている.本稿では,このようなHadoop上でのデータ解析をとりまく状況を概観し,Hadoopとデータ解析アプリケーションとの間のギャップがどのように埋められようとしているかについて解説を試みる.
著者
飯田陽一 関亜紀子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.745-747, 2011-03-02

インターネットの高速化や利用範囲の拡大により、音楽、動画などをデジタルコンテンツを、ネットワーク上でやり取りすることが多くなり、それとともに著作権を無視した違法コピー、無断改変なども増加した。これを防止、抑制し、流通を支援する技術としてDRMがある。しかし、DRMには多種多様な種類の技術があり、DRMの導入検討者が自分に適したDRMを選ぶのが難しいという現状がある。そこで本論文ではこの状況を解消し、DRMの導入検討者の支援を行うために、複数の質問から導入検討者のニーズを分析し、権利者のニーズと一致するDRMの組み合わせを推薦するレコメンドシステムを提案する。
著者
安藤まや 関根 聡 石崎 俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.98, pp.77-82, 2003-09-29
参考文献数
6
被引用文献数
7

高度な自然言語処理を行なう際には、構文情報のみならずさまざまな語と語の関連情報が重要となってくる。我々は「トマトなどの野菜」といった定型表現を用いて、新聞記事から、名詞の下位概念を自動的に抽出する手法を提案する。7種の定型表現を作成し、6年分の新聞記事をコーパスとして下位概念を抽出した。その結果、ほぼ6割以上の正解率で下位概念が得られた。また、抽出した下位概念と、人間が連想した下位概念との比較をおこない、2人以上の被験者が連想した下位概念のうち、平均85%の下位概念をコーパスから自動抽出することができた。Not only syntactic information but also semantic relationships between words are important in advanced natural language processing. We describe a method to automatically extract hyponyms from newspaper. First, we discover patterns which can extract hyponyms of a noun, such as "A nado-no B (B such as A)", then we apply the patterns to the newspaper corpus to extract instances. The precision is 60-90 percent depending on the patterns. We compare the extracted hyponyms and those associated by human. 85 percent of the words associated by more than 1 person are extracted automatically.
著者
関谷 大輝 湯川 進太郎
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.9-17, 2012

People doing emotional labor need to suppress their feelings as a part of their job. As a result, they suffer from persistent work stress. We examined if writing disclosure about secondary emotions by using cell phone text messages is an effective intervention against the stresses of emotional labor. Participants who engaged in interpersonal work were randomized to the following groups: (a) experimental condition consisting of participants who wrote about secondary emotions for three consecutive weeks (<i>N</i>=6), (b) control-writing condition consisting of participants who recorded their daily life activities, such as sleeping time for three consecutive weeks (<i>N</i>=6), and (c) no-writing condition (<i>N</i>=8) consisting of participants that only responded to a questionnaire. Changes in emotional dissonance, burnout, frequency of recalling the job, and secondary emotions were assessed on three occasions. Results of ANOVAs indicated that participants in the experimental condition had a significant reduction in all variables except secondary emotions at follow-up. These results indicate that written disclosures about secondary emotions may restrain the progression of burnout in emotional laborers.
著者
関口 智樹 大森 敏明 岡田 真人
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)] (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.26-31, 2012-09-28

Slow Feature Analysis (SFA) は時系列データからゆっくりと変化する情報を抽出する数理モデルであり,神経システムのモデルなどに応用されている.近年, SFA の確率モデルが提案されているが,先行研究における SFA の確率モデルでは,データに加わる観測ノイズに関する近似を行っており,その影響についての定量的な議論が行われていなかった.本論文で我々は,パラメータ推定の精度や推定される slow feature のダイナミクスの振舞いを調べることで, SFA の確率モデルにおける観測ノイズの影響を明らかし,最もゆっくりと変化する成分が観測ノイズの影響を強く受けることを示す.The slow feature analysis (SFA) is a mathematical model that extracts slowly varying features from time series data. For example, the SFA has been applied for neural systems. Recently, a probabilistic version of SFA was proposed. This probabilistic SFA includes approximation on observation noise. However, quantitative evaluation on the effect of the observation noise in the probabilistic SFA has not been investigated in the previous study, and thus it remains unclear how the observation noise affects the performance in the probabilistic SFA. In this paper, we investigate the effect of observation noise in the probabilistic SFA by evaluating the accuracy of estimated parameters including slow feature dynamics. We show that the most slowly varying feature suffers from strong effect of the observation noise.
著者
関口 すみ子
出版者
法政大学法学志林協会
雑誌
法学志林 (ISSN:03872874)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.27-51, 2011-08-31