著者
岡部 聡 中島 和美 金子 慶虎 竹村 克二 五関 謹秀 遠藤 光夫 大橋 健一 神山 隆一 春日 孟
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.401-407, 1987
被引用文献数
16 14

直腸肛門部原発悪性黒色腫の1例を経験したので本邦報告137例を加え,診断と治療上の問題点を中心に検討した.症例は47歳女性,肛門部腫瘤の擦過細胞診により悪性黒色腫と診断し,腹会陰式直腸切断術(以下,APRと略す)さらに免疫化学内分泌療法を施行したが術後22カ月目に脳転移により死亡した.報告例を加えて検討した結果,診断については,(1)肛門出血を訴えるものが最も多く病悩期間は平均11カ月であった.(2)好発年齢は男女とも60歳台であり,男女比は1:1.83と女性に多かった.(3)本症の半数以上が直腸肛門移行部から発生しており,多発病変がみられたのは全体の23%であった,また(1)腫瘍最大径が5cm以上(2)壁深達度がss(a1)以上(3)肉眼的には潰瘍形成を伴う2または3型が1型よりも予後不良であった.早期診断,両側鼠径リンパ節郭清を伴うAPRと適切な抗癌剤等の投与による補助療法を行うことが本症の治療成績を向上させる上で必要であろう.
著者
関 満博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.209, pp.64-66, 2002-02

城県日立市といえば、日本を代表する総合電機メーカー、日立製作所の発祥の地であり、街全体が日立グループの企業によって形成された典型的な企業城下町だ。約二〇万人いる市民の大半は日立グループ関連の仕事をしており、「日立にあらずんば、市民にあらず」といった雰囲気すら漂う。
著者
大塚 尚寛 関本 善則
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.897-902, 1993-11-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
8

It is considered that land deformation caused by open-cut mining influences on wind system around the quarry. Two case studies were conducted to investigate the change of wind system around the quarry.The results are summarized as follows:(1) Land deformations caused by open-cut mining were simulated with three dimensional computer graphics, and it became possible to forecast the changes of wind direction visually.(2) By use of quantitative formula that showed the relationship between lay of land and wind direction frequency, it became possible to forecast the changes of prevailing wind direction and wind direction frequency quantitatively.(3) It became clear that deforestation according to open-cut mining influenced on increase of wind speed around the quarry.(4) In case A, the ridge of the quarry will be mined, it was forecasted that change of wind system affected on living environment a little.(5) In case B, all over the mountain will be mined-out, it was forecasted that wind system around the quarry was changed widely.
著者
井関 和代
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.21, pp.57-74, 1982-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

There are, at present, in Togo and Ghana, numerous textile workshops where long, narrow strip cloth of a width of approximately ten centimeters, are woven. These long strips are sewn together to produce one large piece of cloth which is then used as wearing apparel. Kente cloth, the representative type from this region, was in the past used only as clothing by the court of the Asante kingdom. In recent times, Kente cloth began to be worn by the general population and now it is produced by both the Ewe as well as the Asante. As the finished cloth was quite similar, it was not clear, however, whether or not these two different peoples employed exactly the same techniques during the weaving process. In order to determine where such points of similarity or difference in method might exist, this author spent the three months from December 1980 to March 1981 at the workshop of Mr. Adjakpley Kafu Mawu, located in Asshoun in the village of Tsévié, which is located in the coastal region of the Republic of Togo. The results of the investigation, described below, indicate that there are, in fact, striking differences between the respective techniques used in the preparation, that is, the looming of the warp threads.The production of Kente cloth begins by counting out the desired number of threads and cutting them to the length of what will be the finished material. Each tribe uses both different numbers of warpbeams and spaces them differently, and the methods by which the warp threads are wound are completely different. In order to loom the threads, by passing them through the heddles and reeds, the Ewe let them hang from the loom where as the Asante spread them on the ground. In addition to such technical differences, the looms themselves are not identical. Although both peoples use standing looms, the Ewe use crossbeams around which the finished cloth is wound as well as backbeams which form part of the posts of the loom, and are therefore fixed in position. The Asante, on the other hand, arrange these two features so that they can be adjusted to the seated height of the weaver. In addition, the Ewe use stone blocks or string to fix the crossbeams into position, while the Asante employ the backbeams for this purpose. Nevertheless, when the Kente cloth is finally removed from the loom, it is impossible to tell from the finished product alone whether the weaver was an Ewe or an Asante.If only the production techniques form the basis of comparison, it may be said that those of the Asante are superior. In defense, however, it must be noted that the Ewe have only recently begun to weave this type of cloth. The traditional techniques which the Ewe have preserved over the years are manifested in their production of this type of cloth as well as in the traditional cloth which they have always produced, known as Lokpo cloth, and it is only in the final designs that are woven into the finished cloth that the Asante features can be seen.
著者
関口 武彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.1-21, 2005-02-15

Au cours de seance du 1^er concile du Latran (1123), les pieces du traite de Worms furent presentees et lues a l'assemblee. Le concile approuva, d'une facon officielle, les termes du concordat de Worms. Nombreux sont les canons de Latran Ⅰqui visent a renforcer le pouvoir episcopal (can.2, 4, 8, 16). Les articles tres remarquables sont les canons 4 et 16. Le canon 4 declare que toute charge d'ames (cura animarum) et d'administration ecclesiastique (rerum ecclesiasticarum dispensatio) releve de l'eveque. Le canon 16 prescrit que les moines soient soumis en toute humilite a leurs propres eveques (propriis episcopis subiecti), et que dans les eglises qu'ils desservent, ils ne peuvent instituer des pretres, si ce n'est de la main de l'eveques (per manum sui episcopi). Ces textes mettent en quelque sorte un terme a un differend entre moines et eveques qui avait ressurgi au concile de Reims en 1119. Ces deux canons deviendront le principe fondamentale concernant la charge d'ames (Seelsorge) de l'Eglise pendant tout le douzieme siecle. Le II^e concile oecumenique du Latran (1139) s'occupa surtout de liquider le schisme d'Anaclet II. Diverses mesures destinees a lutter contre les abus de l'epoque furent aussi approuvees par le concile. En fait, il ne s'agissait pas de dispositions nouvelles, mais de la confirmation de mesures deja connues, concernant notamment le simonie, le concubinage des clercs, treve de Dieu. Le canon le plus important est le canon 7. Il decrete nul tout mariage contracte par un clerc engage dans les ordres sacres. On ne saurait trop insister l'importance de cette mesure. La vacance des sieges episcopaux ne doit pas exceder trois mois, et les chanoines ne sauraient exclure les religieux (religiosus viros) de l'election (can.28). Quelques doctrines antisacramentaires et antisacerdotales furent condamnees, entre autres celles de Pierre de Bruys, Henri de Lausanne, et Arnaud de Brescia. Les peres de Latran II renouvelerent en termes identiques la sentence fulminee a Toulouse (1119). Elle prescrit aux pouvoirs seculiers de sevir contre les heretiques (per potestates exteras coerceri praecipimus) (can.23). La nouvelle epoque de repression d'heretiques (haeretici) a commence.
著者
関本 謙
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.653-657, 1993-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
崔 雄 八村 広三郎 伊坂 忠夫 遠藤 保子 関口 博之 吉村 ミツ 丸茂 美恵子 阪田 真己子
出版者
群馬工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目標は、時間の流れとともに消失してしまいがちな舞踊の情報を、モーションキャプチャによる身体動作と各種の生体情報の同時計測によって計測・保存し、モーションキャプチャだけでは解析できない舞踊での演技者の足を使う方法(足づかい)、などを定量的に分析することである。さらに、モーションデータから類似する身体動作を検索するシステムとデジタルアーカイブされた能のモーションデータをインターネット環境に公開して、VR環境で観覧できるシステムの構築も行った。その結果、舞踊動作データの数値的解析だけでなく、VR環境におけるデジタルアーカイブを行うことによって、舞踊家や舞踊研究者は対象の舞踊についての新たな情報をフィードバックとして得ることができると期待される。
著者
張玉潔 尾関 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.85, pp.1-8, 1997-11-12
被引用文献数
3

従来の文節分割法では,人手で規則を与えていたため,規則全体の一貫性を保持するのが困難であり,また規則の適用順序の定め方に問題があった.ここでは形態素解析された日本語文を,分類木により文節単位に分割する方法を提案する.この方法によれば,分割規則をコーパスから自動的に獲得することができる.また,統計的な側面と論理的な側面から同時に分割規則を捉えることにより,効率の良い規則適用順序が得られる.さらに対象領域や形態素の分類体系などが変更されたときも,学習データを入れ替えるだけで,新しい状況に対応する分割規則を容易に獲得することができる.ATRコーパスとEDRコーパスを用いた実験により,この方法の有効性を確認した.In conventional bunsetsu segmentation methods of Japanese sentences, segmentation rules have been given manually. This causes difficulties in maintaining the consistency of the rules, and in deciding an efficient order of rule application. This paper proposes a method of automatic bunsetsu segmentation using a classification tree, where the knowledge about bunsetsu boundaries can be automatically acquired from a corpus without the need of handwork on rule making. It can also adapt quickly to a new task domain and a new system of morpheme classification. Results of experiments on ATR corpus and EDR corpus show the effectiveness of this method.
著者
井上 寛司 山岸 常人 小林 准士 平 雅行 久留島 典子 関根 俊一 淺湫 毅 松浦 清 大橋 泰夫 小椋 純一 和田 嘉宥 的野 克之 田中 哲雄 松本 岩雄 鳥谷 芳雄 花谷 浩 山内 靖喜 野坂 俊之 石原 聡
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

天台宗の古刹である浮浪山鰐淵寺は、中世出雲国一宮出雲大社の本寺として創建され、極めて重要な役割を果たした。本研究は、鰐淵寺に対する初めての本格的な総合学術調査であり、鰐淵寺の基本骨格や特徴、あるいは歴史的性格などについて、多面的な考察を加え、その全容解明を進めた。
著者
堀 貞喜 石田 瑞穂 青井 真 井上 公 大久保 正 岡田 義光 小原 一成 笠原 敬司 木村 尚紀 熊谷 博之 汐見 勝彦 関口 渉次 根岸 弘明 野口 伸一 松本 拓己 山水 史生 藤原 広行 功刀 卓 浅野 陽一 関根 秀太郎 廣瀬 仁 松原 誠 安逹 繁樹 伊藤 喜宏 針生 義勝 松林 弘智 松村 稔 宮川 幸治 山品 匡史 坂無 雅子 雷 楓 伊東 明彦 岩田 知孝 ト部 卓 川勝 均 木下 繁夫 工藤 一嘉 纐纈 一起 佐藤 春夫 佐藤 比呂志 武井 恵雄 中尾 茂 平田 直 平原 和朗 堀家 正則 松澤 暢 山北 聡 綿田 辰吾 山野 誠
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所年報 (ISSN:09186441)
巻号頁・発行日
vol.15, pp."I-12"-"I-16", 2004-09-06

地震調査研究推進本部の総合基本施策(「地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策(平成11年4月23日)」)、及び調査観測計画(「地震に関する基盤的調査観測計画(平成9年8月29日)」、「地震に関する基盤的調査観測計画の見直しと重点的な調査観測体制の整備(平成13年8月28日)」、「地震に関する基盤的調査観測等の結果の流通・公開について(平成14年8月26日)」)等に基づき、高感度・広帯域地震観測施設と強震観測施設を整備し、観測網の維持・管理・運用を行う。これら基盤的観測網と防災科研の在来地震観測網から得られるデータの収集・処理を行い、気象庁、大学等のデータと合わせて蓄積・流通・公開を行う。また、防災科研が海外に整備した観測施設についても、円滑な維持・管理とともに、観測方式の高度化を行いつつ、データの収集・処理・蓄積・公開を行う。さらに、各観測網から得られるデータを用いて、高度な地殻活動のモニタリングを実施し、地震活動状況の推移を判断するための研究成果を創出する。
著者
近藤 照彦 武田 淳史 武田 信彬 下村 洋之助 谷田貝 光克 小林 功 関 耕二 福村 幸仁 村上 正巳 山口 貴史 冨岡 淳
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース大学紀要 (ISSN:18802923)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.435-442, 2007-03
被引用文献数
1

我々は、川場村において「癒しと健康をもたらす」とされる、森林浴の生理学的効果を検討した。被験者は、川場村在住の19名の高齢者(男性11名、女性8名)、年齢は平均74歳(男性74±3.5歳、女性74.9±2.9歳)。8月17日の1時間森林集団散策時の天候は曇り、気温30℃から32℃、湿度58%から60%、風速0m/secから2m/sec、コントロールは、同じメンバーによる8月21日の田園地域1時間の集団散策とし、非森林浴時の天候は、森林浴時とほぼ同様であった。森林揮発性物質(フィトンチッド)、気分プローフィール(POMS)、血圧、脈拍数、空腹時の血清からNK活性細胞、カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン)、コルチゾール、アディポネクチンを森林浴・非森林浴前後に測定した。川場村における森林浴調査地から森林揮発性物質が検出され、全員で、森林浴前後においてPOMSの総得点、血圧、コルチゾールおよびアドレナリンが有意に低下した。被験者中の3例に森林浴でNK細胞活性の増加を認め、女性1例のみ森林浴および非森林浴の両者でNK細胞活性の増加を認めた。川場村における森林浴研究結果から、POMS、カテコールアミンおよびコルチゾールの血中濃度低下は、森林浴が癒しと健康をもたらす効果をもつ可能性を示唆する所見と考えられた。