著者
山本 恭子 鵜飼 和浩 高橋 泰子
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.329-334, 2002-11-26
参考文献数
23
被引用文献数
8

本研究は非薬用固形石鹸と流水による手洗いを, 石鹸を泡立て擦り合わせる行為, 流水にてすすぐ行為, ペーパータオルで拭く行為の3段階に分け, それぞれの段階における手指の細菌数の変化を明らかにし, 有効な手洗い方法に関して検討を加えた. 石鹸を泡立て擦り合わせることによる手掌部の細菌数を経時的に測定した結果, 泡立て時間が長いほど細菌数は多くなった. 次に, 15秒間石鹸を泡立てた後流水ですすぎ, 手掌部, 指部, 指先の細菌数を経時的に測定した結果, 3部位ともすすぎに伴い細菌数は減少した. しかし, 手洗い前と比較して, 手掌部では120秒間, 指部では60秒間のすすぎで細菌数は有意に減少したが, 指先では120秒間すすいだ後も細菌数が有意に多かった. また, すすぐ過程で指先を他方の手掌部に擦り合わせることを試みたが, 除菌効果に改善は認められなかった. 最後に15秒間石鹸を泡立て15秒間すすいだ後ペーパータオルで手を拭くことによる除菌効果を調べた. 手掌部, 指部では手拭きの前後で細菌数の有意な減少は認められなかったが, 指先では手拭きによる有意な細菌数の減少が認められた. 以上の結果から, 手洗いで除菌効果を得るためには, 石鹸泡立て時間が長いほど充分なすすぎを行う必要がある. さらにすすぎにより指先は手掌部および指部と比べて除菌されにくく, すすぎ後にペーパータオルで拭くことが除菌に有効であると考えられた.
著者
高橋 正道
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.37-46, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
38
被引用文献数
4 3

A new assemblage of Late Cretaceous fossil plants (the Kamikitaba assemblage) was discovered from the Ashizawa Formation of Futaba Group (Early Coniacian; 89Ma). The flora includes well-preserved mesofossils of angiosperm flowers, fruits, seeds, leaf fragments and woods.Some aspects on the origin of angiosperms and the vegetational consequences of Cretaceous and Paleogene flora are reviewed in the paper.
著者
高橋 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.1-20, 2004-03

人々は生命の危機に曝らされ、生活共同体の存亡の局面に立たされたときどのような行動に走るのであろうか。もとより、本来生命を保護し、共同体を行政の一環として支配する体制が人々の不安を解消し得ない非日常の時空においてである。本稿は安政五年(一八五八)突如人々を襲ったコレラの脅威に人々がどのように立ち向かったのか、いやいかにしてこの災厄から逃れようとしたのかを、克明に実証しようとしたものである。安政五年は黒船という「異」の襲来と嘉永末年から安政初年にかけて連続して天地を揺がし、地を震わせた大地震・大津波の恐怖の未だ覚めやらぬ時であった。そこにコレラが襲いかかった。即死病といわれ次々と感染しては大量死に至る惨状は医療行為によって対応することは困難となり、ありとあらゆる神・仏、流行神、呪術を動員して、これに当たることとなった。本稿は、人々の動向を駿河国駿東郡下香貫村(現沼津市下香貫)と深良村(現裾野市深良)で検証する。この二つの事例を取り上げたのはもちろん動向を記録した史料に恵まれたこともあるが、共通して京都吉田大元宮の勧請によってコレラの災厄を除こうしたことに注目したからである。何故に吉田神社の勧請に走ったのか。村共同体の意志決定の過程、吉田神社の神道支配の流れに着目しつつ、コレラの非日常の時空に置かれた人々の不安とそれに立ち向かう人々のエネルギーを掘り起こしたい。吉田神社の勧請は京都往復の路銀はもちろん祈祷料、鎮札などの宗教儀礼に金がかかる。下香貫村、深良村両村とも莫大な金銭の喜捨を村人に求め、最高級の七両二分の祈祷(小箱)をお願いし、帰村後は吉田宮まで造営し、コレラはじめ災厄除けの宮を勧請している。What sort of behavior do people exhibit when their lives are at risk and the survival of their community is at stake? Of course, systems that govern a community as part of its administration whose original duty is to protect life are placed in an abnormal time and space in which they are unable to relieve the anxieties of the people.In this paper I attempt to provide detailed evidence on the cholera outbreak of 1858 that suddenly posed a threat to people's lives and how the people responded to this and how they attempted to escape from this crisis. 1858 was the year of the invasion of the black ships, or "foreigners", and was also a time when the fear of large earthquakes and large tsunami that had continued to shake the land in the early and mid 1850 s had not yet abated.It was at such a point in time that cholera made its onslaught. Said to cause instantaneous death and as a sickness that was highly contagious, there was little that medical practices could do for this condition that led to mass fatalities. Thus, every possible Shinto, Buddhist and popular deity, as well as the supernatural, was mobilized to fend off impending catastrophe.In this paper, I study the actions of the people who lived in Shimo-kanuki village, Sunto County, Suruga Province (present-day Shimo-kanuki, Numazu City) and Fukara village (present-day Fukara, Susono City). Although the existence of recorded histories detailing the actions of the villagers is incidental to the selection of these two villages for this study, the main reason for their selection is that both these villages sought to escape from the calamity of cholera by means of the transfer of deities from Yoshida Daigengu.But why did they turn to transferring deities from Yoshida Jinja Shrine? I explore this question by exposing the anxieties of these people who, as a result of the cholera outbreak, were situated in an abnormal time and space, together with the energies of these people as they faced the threat of cholera, while examining the process of decision making in the village communities and the dominance of Shinto by Yoshida Jinja Shrine.The transfer of deities from Yoshida Jinja Shrine required money, including that for religious practices such as prayer fees and chinsatsu, not to mention the costs of going to and from Kyoto. The two villages of Shimo-kanuki and Fukara demanded alms from their inhabitants amounting to enormous sums of money and requested the highest grade of prayer (kobako). After returning to their villages they went so far as to build Yoshida shrines, which they designated as shrines for preventing calamities such as cholera.
著者
高橋秀俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.14, 1973
被引用文献数
1
著者
梶本 修身 勝呂 栞 高橋 丈生
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.335-343, 2001-05-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

日頃,乾燥肌で肌荒れ傾向のある女性32名を対象に,グルコサミン塩酸塩(1500mg/day)のplaceboを対照とした6週間の二重盲検長期摂取試験を実施した.その結果,以下のことが明らかとなった.(1)医師による診察所見において,グルコサミン塩酸塩が,肌の乾燥や化粧のり,落屑を有意に改善させる働きのあることが示された.(2)肌の水分量測定において,グルコサミン塩酸塩が,水分量を増加させる働きのあることが示された.(3)肌の顕微鏡的3次元的皮膚表面解析によって,グルコサミン塩酸塩が,肌の滑らかさや鱗屑を改善させる働きのあることが示された.以上より,グルコサミン塩酸塩の長期摂取が,肌の保水や滑らかさを向上させる上で有効であることが示された.
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.1-34, 2017-09-30

ルネサンス期を境にして,「国家」という体裁を有する国家はそれぞれに,おのれのアイデンティティーを他国や自国民に発するため,自国史の編纂をすすめた。フランスはその代表だが,都市国家にまで枠を広げると,数点のフィレンツェ史もその例であり,英国もドイツ各邦もその例にもれない。しかしながら,西欧16世紀から近世初期にかけてフランスとならぶ軍事大国であったスペインの反応は鈍かった。これはレコンキスタまでイスラム教支配下に置かれていた影響もあって,記すべき古代史を有さなかったからだと思われる。しかしながら17世紀初頭,イエズス会士のファン・マリアナはスペイン人として初めて,断片的・もしくは局所的でないスペイン通史をラテン語で上梓し,たちまちスペイン語訳され,英訳版も数十年を経ずして翻訳された。しかし実はマリアナのスペイン通史は近世初期にあって初めての「スペイン通史」ではなかったのである。マリアナに先行することわずか,リヨン改革派の牧師,ルイ・チュルケ・ド・マイエルヌがマリアナ以上に大部な「スペイン総史」を発表していた。しかもこの総史は高く評価され,マリアナと同じく英訳本も刊行されている。本稿はチュルケの「スペイン総史」をわが国で(いや,おそらく現代の西欧史家の中でも)初めて紹介するとともに,いくつかの視点からそのオリジナリティーを本場スペインのマリアナの通史と比較対照しながらさぐるものとする。なお緻密な作業で紙幅が嵩むため,数回の分載を予定している。
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.31-62, 2018-09-30

前回の緒論を受け,スペイン半島が如何にスペイン王国とポルトガル王国,ナバラ王国,カスティリア王国その他の,現代の統一スペイン国家を構成する各州が,それぞれ独自に小「国家」として形成されるにいたる段階・歴史を,チュルケやマリアナがどのように書き込んでいったかを扱う。両スペイン史家の最終目的が,所謂レコンキスタを経て,スペイン王国の誕生を見ることでその膨大な史書を終えていることから判断できるように,その最終地点にいたる重要なポイントとして,この小「国家」形成過程の分析綜合に,このふたりの歴史家たちは,ともにそのスペイン通史の中でかなりのページを割いており,本稿だけで論じ尽くすのは難しい。ために本稿以降に予定している考察でも続けて論ずる予定である。その端緒として,今回はアラビア半島に誕生したイスラム教やイスラム教徒集団が勢力を拡張し,イベリア半島を席捲してゆく初期段階の記述を追うこととする。
著者
高橋 欣吾 渡辺 唯志 臼井 正明 太田 裕介 寺井 祐司 大森 貴夫
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.309-312, 2000-09-15 (Released:2009-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We compared the invasion of Gamma nails (GN) and Compression hip screws (CHS) in operations to determine blood loss.25 trochanteric fractures treated with GN, and 24 with CHS were available for prospective study. We exchange the amount of transfuse blood for the rate of change of hemoglobin content (Hb), and investigated the difference of it. Hb for GN was more reduced compared to Hb for CHS from time of operation to the next morning. But external blood loss for GN was less compared to CHS.We concluded that internal blood loss for GN was much higer than CHS, so the invasion of GN is not low in the point of blood loss.
著者
高橋 孝
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.498-501, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
11

災害後の経過と発生頻度の多い感染症を考慮する場合,発生直後~3日以内(急性期)においては外傷・熱傷・骨折に伴う創部感染症(特に破傷風に注意)が多く,4日目以降~復旧(亜急性期~慢性期)までの段階ではかぜ・インフルエンザ・感染性胃腸炎・結核・麻疹が多数発生する.被災高齢者がこれらの感染症に罹患しやすい環境(避難所)に置かれている点を忘れてはならず,疾患の早期発見・早期対応および感染予防の対策が医療従事者に求められている.本稿では,東日本大震災における感染症や感染対策に関する各種報告を踏まえて概説する.
著者
土井 信幸 毎田 千恵子 高橋 恵美利 井出 美晴 宮本 悦子 秋山 滋男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.380-392, 2018-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
22
被引用文献数
3

The characteristics of eye drop (ophthalmic solution) containers are reported to be associated with the appropriate use of eye drops. Since patients complain that AZORGA® Combination Ophthalmic Suspension (AZORGA® hereafter) requires more push-out force than other eye drops, there is a possibility that the container of AZORGA® is less usable than other commercially available eye drop containers in Japan. Therefore, we compared the Alconpharma container used for AZORGA® and 3 representative containers as controls, which are available in large quantities in Japan. In addition, a subjective usability questionnaire was performed in healthy adults, and the influences of containers on the subjective usability of high-viscosity eye drop suspensions, such as AZORGA®, were evaluated.The Alconpharma container showed a significantly higher squeeze force necessary to push out 1 drop of AZORGA® and a slightly higher variability in the squeeze force among instillations than that in the other 3 containers. In association with these characteristics of the containers, the subjective usability scores for “container's hardness during instillation” and “easiness of pushing 1 drop out” were significantly lower for the Alconpharma container than for the other 3 containers. These results suggest that not only the characteristics of the AZORGA® solution (high viscosity and suspension) but also those of its container affect the subjective usability of eye drop products.
著者
高橋均著
出版者
創文社
巻号頁・発行日
2013

2 0 0 0 OA サイロの設計

著者
高橋 和男
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリートジャーナル (ISSN:00233544)
巻号頁・発行日
vol.5, no.9, pp.33-44, 1967-09-15 (Released:2013-04-26)
参考文献数
4

古典的サイロ理論 (JANSSEN理論) によって設計されたサイロのほとんどのものが, 内容物を引き出す時の内圧によって破損するという数多くの経験から, 各国で行なわれ始めたサイロの内圧に関する実験ならびに研究の概要の紹介と, 改訂されたドイツおよびソ連邦のサイロ構造設計基準を中心に今後の構造設計方法に対する指針, 問題点を解説した。
著者
高橋 和之
出版者
法曹会
雑誌
法曹時報 (ISSN:00239453)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.995-1047, 2012-05
著者
泉田 喜一郎 椎屋 和久 高橋 洋海 デルウィシュ サラハ
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.498-505, 2002-03-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

This study is concerned with detection of objects in motion from time serial pictures of a 6-D. of freedom motion monocular camera. As a point in real space throw an image on corresponding pixels of time serial pictures. So to solve this problem to find out the corresponding algorithm is essential. In this paper we proposed a new method of the detection of motion objects based on compensating background image shift caused by camera rotation and translation. The main point of this idea is, to take two pictures by the passive sensor (CCD camera) in two different times tk and tk+_??_ while the platform is moving, by correcting them rotationally (also called vertical rectification) the rotation disparity will be excluded, and we get two parallel frames that will be matched through their histograms for the translation-distortion extraction.