著者
高橋 啓子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.161-169, 2003-06-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
24
被引用文献数
19 25

The food frequency questionnaire method is more time-, cost- and labor-effective than the 24-h dietary recall and recording method. Such a food frequency questionnaire based on food groups is more convenient than one using a food list, because there are fewer questions.We have developed a food frequency questionnaire (FFQg), which is based on 29 food groups and 10 types of cooking, for estimating the energy and nutrient intakes of an individual subject during the past 1-2 months. This questionnaire was evaluated by comparing with weighted dietary records for 7 continuous days (7-d records) for 66 subjects aged 19-60 years.The correlation coefficients between FFQg and the 7-d records for the energy, protein, fat, carbohydrate and calcium intakes were 0.47, 0.42, 0.39, 0.49 and 0.41, respectively. The intakes of 26 of 31 nutrients were not significantly different by a paired t-test between the two methods (p≥0.05). The ratio of the value obtained by the FFQg method against that by the 7-d record method ranged from 72% (vitamin B12) to 121% (niacin), the average ratio being 104%.The correlation coefficients for the intakes of rice, bread, meat, fish, milk, dairy products, green-yellow vegetables, other vegetables, and fruits were 0.66, 0.76, 0.27, 0.27, 0.72, 0.58, 0.46, 0.53, and 0.64, respectively, between the FFQg and 7-d record methods, and there was significant correlation between the two methods at the p<0.05 level for 22 of the 29 food groups.Apart from those food groups for which “less than once a month or never” was selected by 50% respondents or more, 34% of the respondents could estimate a portion size in the FFQg with an error of less than 25%, indicating that this FFQg is a useful instrument for estimating individual energy and nutrient intakes.
著者
高橋 啓一 添田 雄二 出穂 雅実 青木 かおり 山田 悟郎 赤松 守雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.169-180, 2004-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
5 8

1998年8月に北海道網走支庁湧別町の林道脇の沢から発見されたナウマンゾウ右上顎第2大臼歯化石の記載と,気候変化に伴ってマンモスゾウとナウマンゾウの棲み分けが北海道で入れ替わった可能性を報告した.臼歯化石の年代測定結果は30,480±220yrs BP(未補正14C年代値)であった.臼歯が発見された沢には,臼歯化石の年代とほぼ同じ時代に噴出した大雪御鉢平テフラ(Ds-Oh)を含む地層が分布していることから,この臼歯はこの沢に堆積する地層から洗いだされた可能性が高いと推定した.今回の標本も含め,これまで北海道で発見されているナウマンゾウとマンモスゾウの産出年代およびその当時の植生を考えると,地球規模の気候変動とそれに伴う植生の変化に合わせて,2種類の長鼻類が時期を変えて棲み分けていたことが推定された.同時に,約3万年前のナウマンゾウ化石の発見は,MIS3の頃の北海道にナウマンゾウが津軽海峡を渡って来ることができたか,どうかという議論の一材料を提供することとなった.
著者
高橋 正紘
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.158-166, 2014-06-30 (Released:2014-08-01)
参考文献数
18

I analyzed 33 patients with mal de debarquement who visited my clinic in the past 7 years and 8 months. The ratio of female to male patients was 3: 1; 78.8% of the patients who became sick were in their 20s to 40s; 45.4% of the patients had suffered longer than a year. Symptoms were first provoked following travelling on ships in 10 patients, boarding airplanes in 5, taking trains in 3, getting on vehicles in an amusement park in 2, getting in high-speed elevators in 1 (all the above comprised 63.6% of the patients), huge earthquakes in 3, shaking in the building in 1, and giving shows with a grampus dolphin in an amusement aqua-park in 1. Excepting sensuous or visible continuous body sways, patients often complained of brain fatigue, photophobia, having sleepiness in the daytime, headache, and discomfort related with changes in the atmospheric pressure and temperature. Past histories such as dropping, falling down or heavy brows on the neck were found in 48.5% of the patients. Since 4 patients were finally diagnosed to have suffered from cerebrospinal fluid hypovolemia, patients who are suspected as having mal de debarquement should be examined to rule out this disease. The peculiar phenomena associated with the syndrome may be explained by supposing that the brain maintains the illusion of existing in a moving space even after the body has returned to a standstill, or to terra firma, because the brain had been in anomalous or exhausted states.
著者
寺尾 洋介 テラオ ヨウスケ TERAO Yosuke 高橋 良幸 タカハシ ヨシユキ TAKAHASHI Yoshiyuki 正木 治恵 マサキ ハルエ MASAKI Harue 谷本 真理子 タニモト マリコ TANIMOTO Mariko
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-54, 2014-09-30

本研究の目的は,特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものを明らかにすることである。特別養護老人ホーム入居高齢者の家族5名(男性2名,女性3名,看取り介護ケアが導入されている高齢者3名の家族を含む)を対象に,半構造化インタビュー及び,家族-高齢者間の面会場面の参加観察からデータ収集を行い,質的統合法(KJ法)を用いて個別分析と全体分析を行った。全体分析より特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものとは,【家族の関係:時・場所を超えて変わらない家族の関係性】【ホームでの出来事:関わるから得られる不思議さを伴う発見】【ホームでの出来事:ホームで支えられる双方の平穏】【ホームでの出来事:安楽・希望に繋がる日常の繰り返し】【繋がろうとする欲求:生老病死を受容しながらの愛情の共有】【繋がろうとする欲求:厳しい介護経験を超えての社会発信】の6つのシンボルマークから成る空間配置を示した。結果より,高齢者が衰退する中でも平穏で在り続けることで,家族自身の自己欲求を満たし,社会化をもたらし,家族自身の存在を支え直すものと考察された。家族-高齢者双方を支えるために高齢者が平穏で在り続ける援助の必要性,並びに家族がケア提供者と共に高齢者と関わり,家族の自己肯定感と家族-高齢者双方の安寧をもたらす援助の方向性が示唆された。This research aims to clarify the basis for the relationship between families and elderly people residing in nursing homes. In Japan, nursing homes provide welfare facilities for elderly people requiring long-term care. Data were collected using semi-structured interviews with two male and three female family members and participant observation of five family members and elderly people, three of whom were receiving end-of-life care in nursing homes. Individual and comprehensive analyses were performed using a qualitative synthesis method( the KJ method). The comprehensive analysis focused on the basis of the relationship between family members and elderly people on six parameters:" the family's relationship: the quality of family ties regardless of time and place"; " events at the nursing home: the extent of family member's wondering discovery of the elderly's new aspect obtained from related,""events at the nursing home: the extent of feelings of ease and comfort among family members and nursing home residents";" events at the nursing home: daily routines that engender feelings of calmness and hope";" desire for connection:the extent of affectionate behavior in the face of birth, aging, sickness, and death"; and" desire for connection:the extent of the family's release from challenging, albeit caring, tasks, and experiences." Although elderly people in nursing homes are losing their physical and mental vitality, the calmness they tend to express helps satisfy their family members' individual desires to be part of the family, brings family members together, and supports the family as it rediscovers the very core of its existence. It is important that caregivers assist in the maintenance of elderly people's tranquility to facilitate family members' self-affirmation and to ensure that elderly people and their family members are both at peace.
著者
木賀 洋 石井 義則 松田 芳和 高橋 賢 石井 亮
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.C1022, 2004

【はじめに】膝関節周囲の腱断裂は大腿四頭筋実部での断裂が主であり、膝蓋腱断裂は極めて少ない。また、その殆どが透析等の内科的な基礎疾患をベースとしたものである。今回、特に内科的な合併症がなく自然発症的に損傷し、整形外科的手術を施行後の治療を経験したので報告する。<BR>【症例】47歳男性、会社員(フィットネスインストラクター)息子とバスケットボール中に、ジャンプをしたところ膝関節に疼痛、腫脹出現。歩行困難となり救急車にて当クリニック受診。<BR>【手術、後療法】レントゲン、MRI、エコーにて膝蓋骨上方偏位、膝蓋腱実部に断裂が確認され、受傷後一日に観血的治療を施行。再建術については膝蓋骨にアンカースーチャーを使用し腱縫合を行い、半膜様筋腱を採取し膝蓋骨及び腱実部に通しfigure-eightで断裂部を補強した。荷重は術直後より全荷重が許可され、固定期間については術後3週間をギプス固定、その後3週間をKnee Braceで行った。また、関節可動域運動については術後3週より膝関節屈曲30度程度までの自動運動から開始し、術後6週より他動的に行った。荷重位での筋力トレーニングは術後3ヶ月より許可された。<BR>【理学療法評価】術後6週では安静時痛、荷重時痛はなかったが、荷重に対する恐怖心の訴えがあった。視診、触診にて膝蓋骨周囲の腫脹と膝蓋骨低可動性が見られた。また、大腿四頭筋の収縮時痛はなく、収縮不全が認められた。自動運動での膝関節可動域は膝蓋骨上方に疼痛を訴え、0~50度で制限されていた。他動運動は、自動運動とほぼ同様な角度で制限されており、屈曲の最終域感は大腿四頭筋の筋スパズムによるものであった。以上が可動域制限の原因として考え、理学療法を施行した。<BR>【理学療法経過】術後3週時には大腿四頭筋の萎縮が認められ、筋再教育を施行した。術後6週では膝関節屈曲50度、伸展0度であった。また、extension lagが認められ、歩行時に膝関節可動域制限による跛行を呈していた。術後12週で膝関節屈曲130度、伸展0度と改善したが、腫脹、膝蓋骨低可動性、筋スパズムは軽度残存した。extension lag、跛行は消失し、膝関節伸展MMTは4であったため、荷重位における筋力トレーニング(スクワット)に移行したところ膝蓋骨外側上方に疼痛を訴えた。これについて内側広筋の機能不全による膝蓋骨の軌道変化によるものと考え、患者に内側広筋を意識することを指示すると疼みなく運動が可能となった。術後20週では正座、応用動作、軽いランニング等が可能となるまで回復した。<BR>【考察】現在、生活習慣病予防対策として中高年へのスポーツが推奨されている。中高年のスポーツ機会の増加に伴い、これまで稀とされている本疾患の増加が予想される。本疾患は、頻度の高いACL断裂に加え、今後、我々理学療法士も念頭におくべき一つの疾患と考える。
著者
鈴間 潔 赤木 忠道 村上 智昭 宇治 彰人 北岡 隆 藤川 亜月茶 築城 英子 松本 牧子 木下 博文 前川 有紀 劉 美智 高見 由美子 浜崎 幸子 高橋 政代
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

2011年に故笹井芳樹先生らのグループよりマウスES細胞から網膜を組織として3次元的に再生できることが報告された(Eiraku M, Nature 2011:472:51)。我々は再生された網膜の周辺部に形態学的に毛様体組織と類似した構造があることを発見し、故笹井先生らのグループと共同で毛様体組織を効率的に再生する方法を開発することに成功した。本研究は再生毛様体を眼内に移植することにより眼球癆の治療法開発、同時に房水にサイトカインや細胞生存因子を分泌させるという新しいドラッグデリバリーの方法を応用した眼疾患の治療法開発を目指す。今後は動物モデルへの移植研究を行う予定である。
著者
高橋 裕樹 山本 元久 篠村 泰久 今井 浩三
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.442-451, 2013 (Released:2013-12-31)
参考文献数
30
被引用文献数
6

IgG4関連疾患はグルココルチコイド(GC)が奏効することから,生命予後は良好であると推測されていたが,長期観察例の増加に伴い,臓器機能の予後に関する臨床情報が集積されてきた.これらをもとに,早期治療の必要について検討した.IgG4関連涙腺・唾液腺炎では発症後2年以内の治療開始,および臨床的寛解の維持が唾液腺分泌能の回復・維持には重要であった.IgG4関連腎臓病では治療前の推算糸球体濾過量が60 ml/分未満の場合,腎機能の回復が不十分であることから,早期の治療介入の有用性が示唆された.自然寛解率が比較的高い自己免疫性膵炎においてもGC治療が有意に再燃を抑制することが示されているが,長期例での膵萎縮,膵石形成などを伴う慢性膵炎への移行が指摘されており,治療方法や治療介入のタイミングについて検討が必要である.IgG4関連疾患は既存の慢性炎症性疾患に比較し,臓器破壊は緩徐であることが想定されるが,病変の持続により線維化の拡大とともに臓器障害が進行することより,GCなどの治療薬の副作用を考慮した上で,可及的早期の治療介入が望ましいと考えられた.
著者
高橋 玄 佐藤 雅彦 大久保 剛
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.91-94, 2009-01-31 (Released:2009-03-03)
参考文献数
7
被引用文献数
1

症例は79歳男性。近医に脳梗塞・認知症で入院中であった。既往に内痔核があり痔疾用軟膏を1日1本投与されていた。2008年3月上旬に腹痛・嘔吐が出現。腹部所見は板状硬であり,腹部CT検査でfree airが認められ当院転院となった。消化管穿孔・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術施行。腹腔内は糞便で汚染されており,洗浄後観察すると直腸Raに深達度SSの直腸癌と思われる腫瘍が認められた。その1cm口側に10mm大の穿孔部位があり,痔疾用軟膏のケースの1部が露出していた。術式は腹腔ドレナージ+ハルトマン手術とした。病理組織結果はSS,N0の高分化腺癌であった。その後,不幸にして患者は呼吸不全となり永眠された。痔疾用軟膏のケースにより消化管穿孔をおこした直腸癌は極めてまれであり,今後このように不幸な転機をとる患者を減らすためには本人以外が薬剤を投与するなどの予防策を考慮すべきであると思われた。若干の文献的検討を加え報告する。
著者
高橋 淳 中辻 憲夫 笹井 芳樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

我々は、2005年5月から再生医科学研究所で樹立されたヒトES細胞(KhES-1,-2,-3)の解析を行っている。これらの細胞株からもドーパミン産生ニューロンが誘導され、培地中にドーパミンを放出しうることを確認した。パーキンソン病モデルカニクイザルの線条体に移植を行ったところ、3頭中1頭で腫瘍形成が認められた。このケースでは、PETスキャンにおいて腫瘍部位に限局して糖代謝の亢進が確認され、細胞分裂を示すfluorothimidineの取り込み上昇も認められた。組織診断では、未分化細胞の増殖が限局的にみられたが、奇形種を裏付ける骨・軟骨、皮膚、筋肉、消化管などの形成は認められなかった。fluorothimidine陽性部位に一致して、ES細胞のマーカーであるOct3/4陽性細胞の集積が認められた。移植細胞の解析を行ったところ、分化誘導期間の違いにより、腫瘍形成がみられたケースでは移植細胞の中にES細胞が混入していたのに対し、腫瘍形成がなかった2頭ではES細胞の混入はみられなかった。つまり、移植細胞へのES細胞混入が腫瘍形成の原因であると考えられた。また、MRIやPETは腫瘍形成を確認する上で有用な手段であることが確認された。これらの結果は現在投稿準備中である。移植細胞による腫瘍形成について、我々はマウスES細胞と正常マウスを用いて検討を加え、分化誘導後に神経系細胞のみを選別して移植することによって腫瘍形成が抑えられることを明らかにした(Fukudaら)。これらの研究によって、安全で効果的なES細胞移植を行うためには、神経幹細胞の純化が必要であることが明らかとなった。現在はヒトES細胞の選別方法開発に取り組んでいる。
著者
高橋 淳 中辻 憲夫 笹井 芳樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

我々は、ES細胞由来神経系細胞移植によるパーキンソン病治療法の開発を目指して研究を進めているが、臨床応用を目指すにはヒトと同じ霊長類を用いた実験が必要不可欠である。そこで、カニクイザルES細胞から誘導したドーパミン産生神経をカニクイザルパーキンソン病モデル脳に移植し、行動解析を行った。カニクイザルES細胞をPA6という間質細胞の上で約2週間培養すると、ほとんどの細胞が神経幹細胞様になる。この細胞をsphere法で培養しFGF2とFGF20を加えると、全体の約半数がニューロン、その4分の1がドパミン神経に分化するようになる。MPTPの静脈内投与でカニクイザルパーキンソン病モデルを作成し、その線状体にES細胞由来ドパミン産生神経(前駆細胞)を移植すると移植群においては徐々に神経脱落症状の改善がみられるようになり、移植後10週目に有意な改善が認められた。その後、F-dopaの取り込みをPETにて評価した。コントロール群においてはF-dopaの取り込みが低下しているのに対し、移植群においては有意な上昇がみられ、移植細胞がドーパミン神経として機能していることが確認された。PET後に脳切片の染色を行った。移植に先立ち細胞をBrdUでラベルしたが、移植群の線条体においてBrdU陽性細胞の生着がみとめられた。さらにTH陽性細胞やDAT陽性細胞も確認された。これらの多くはBrdUと共陽性であり、移植されたES細胞由来のドーパミン神経であると考えられた。また、腫瘍形成は認められなかった。カニクイザルES細胞から分化した中脳ドーパミン産生神経の移植によってカニクイザルパーキンソン病モデルの行動が改善したことは、同じ霊長類であるヒトにもこの方法が適応できる可能性を示唆する。ただし、実際の臨床応用の前には1年以上の長期経過観察によって、その効果と安全性の検証が行われなければならない。と同時に、ヒトES細胞からの中脳ドーパミン産生神経誘導とその移植実験が必要である。
著者
高橋 智幸 徳重 英信 鶴田 浩章
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

微弱電流によりサンゴの成長を促進させる技術の開発を目的として,以下のような現地調査,水理実験,サンゴ育成用モルタル基盤の開発およびサンゴ飼育実験を実施した.現地調査は沖縄県において実施し,実際のサンゴ被害およびサンゴ再生の現状について調べた.水理実験では循環型水路を使用して,サンゴ再生を目的とした自立型発電システムの設計および性能試験を実施した.サンゴ育成用モルタル基盤の開発では材料や形状について検討し,設計した.飼育実験では実際にサンゴが生息している海底を再現した水槽においてサンゴを飼育し,サンゴ育成用モルタル基盤の条件や微弱電流の有無による成長率を比較した.
著者
高橋 秀栄
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学仏教学部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p257-285, 1994-03
著者
高橋 秀栄
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学仏教学部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
no.51, pp.p248-267, 1993-03
著者
藤谷 亮 石井 雄大 高橋 直宏 出口 幸一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-23, 2016 (Released:2016-03-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1

〔目的〕単回のWBVトレーニングが各疾患の歩行能力に与える影響を検討することを目的とした.〔対象〕デイケアに通所しているPD, CVA, MD利用者,それぞれ各10名を対象とした.〔方法〕各疾患群に対して50Hz,1分間のWBVトレーニングを行い,トレーニング前後で10m歩行の計測を行った.得られたデータから歩行速度,歩幅,歩行率を算出した.〔結果〕PD群,CVA群はMD群と比較し,WBVトレーニング前後の差で,有意に歩行速度が増加した.またPD群,CVA群では異なる歩行改善効果を示した.〔結語〕各疾患に対するWBVトレーニングの歩行改善にもたらす効果が異なることが示唆された.
著者
西田 知博 植原 啓介 高橋 尚子 中野 由章
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.226-233, 2019-08-10

2016 年度から 3 年間にわたり,文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業「情報学的アプローチ」による「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」において,「思考力・判断力・表現力」を評価する「情報科」CBT システムを開発してきた.ここでは,2018 年度実施した試行試験用システムと,大学 1 年生および高校生を対象に行なった試行試験とその結果を紹介する.2018 年度の試験は大学生が 111 名,高校生が 1531 名受験した.試験は小問と大問の 2 つのパートに分けて実施し,IRT で用いるような小問で思考力が測れるかの検証を行った.その結果,小問と大問の成績に一定の相関は見られたものの,更に多くの問題を試し,相関の有無を見極める必要があるという結論が得られた.また,大問に関しては,プログラムを作成するのと同等の能力がプログラムのテストを行わせる問題でも測れる可能性があることや,高校の教育内容では取り扱っていない内容でも,問題文を読み解き,間違いを探したり,条件から必要な項目を選択するなどで思考力などを総合的に問う出題が可能であることが伺えた.