著者
高田 明典
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.118-137, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)
参考文献数
66

私たちの社会における価値観の形成に関して,「物語」が果たす役割は決して小さくない.物語は,この社会の価値観を形成し変化させうるものであると考える.本論文では,物語分析のうち,特に物語の訴求力を分析する方法としての「物語訴求構造分析」について論じる.まず,物語論及び物語分析の基礎となる理論を説明する.続いて,物語分析及び物語論の研究史を概観する.また,物語分析において用いられる主要な手法について概観し,その概要について述べ,物語の訴求構造分析手法の応用例を提示する.
著者
高田 式久
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.745-749, 2012 (Released:2014-02-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1
著者
垂石 智重子 上松 友希 酢谷 朋子 高田 基志 鈴木 照
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.39-42, 2014-01-01 (Released:2014-01-22)
参考文献数
13

若年2型糖尿病に合併した糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoasidosis, DKA)により心停止を来した症例を経験した。症例は35歳,男性。2型糖尿病に対し内服治療を受けていた。全身倦怠感を訴え近医に往診を依頼した。診察中に意識消失したため当院救急外来に搬送された。到着後心停止となったが,31分間の心肺蘇生にて自己心拍が再開しICU入室となった。ICU入室時,著明な高カリウム血症と低ナトリウム血症,高血糖を認め,さらに浸透圧利尿による血液濃縮を認めた。軽度低体温療法を施行しつつ,血糖,電解質補正および循環管理を行った結果,第13病日に症状改善し,ICUを退室した。2型糖尿病は本来ケトーシス抵抗性であるが,本症例では清涼飲料水の多飲により,いわゆるソフトドリンクケトーシスを引き起こし,それに伴うアシドーシスなどが誘引となり高カリウム血症を来し心停止に至ったと考えられた。
著者
小山 ちひろ 石川 由羽 高田 雅美 城 和貴
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2016-MPS-110, no.10, pp.1-6, 2016-09-09

本稿では,ルールや攻略法を与えず自動的にルールを構築し,上達することができる成長型ゲーム AI の開発を行う.専用の学習エミュレータが存在しないゲームを学習させることは困難である.そこで,プレイ画面情報のみでゲームを学習することができるシステムを開発する.画面情報より得られたスコアのみを学習に用い,遺伝的アルゴリズムを適用して Flash ゲーム “QWOP” の運動学習を行う.ランダムな行動パターンを持つ個体群に対し,遺伝子操作を行うことでスコアが徐々に向上し,歩行運動を学習していくことを確認する.
著者
高田 洋子 Yoko TAKADA
雑誌
環境情報研究 = Journal of Environmental Studies
巻号頁・発行日
no.11, pp.57-72, 2003-04-30

The purpose of this paper, (the second part of an aricle first published in 2000), is to make clear the social characteristics of the area in and around Narita and Sakura (Shimousa), comparing "the opening process" with that of the Mekong delta. The writer discusses how the epoch-making development of the Shimousa plateau during the Meiji period came about due to its natural environment despite difficulties with land use and government settlement policies. The writer focuses principally on Tomisato, an area southeast of Inba lake near Narita and Sakura. In contrast with the Mekong delta, a large amount of archaeological and historical evidences tracing the process of deforestation has been discovered in this low land and plateau region. Based on historical documentation, the social structure of medieval (12th century) Tomisato is examined including that of Shimousakoku Intousyo Goujison Kyoumyo. The writer notes that Kenchi was undertaken in this area at the end of the 16th century and contrasts the Kenchi-cho with Dia ba of the 19th century Vietnam. The writer further evaluates the advanced policies of the Japanese authorities in their more direct control of land and people. In 1722 Edo Bakuhu advanced the so-called Kyoho-Kaikaku project to clear land and increase taxation. The writer notes that once local residents had finished completely opening low lands to rice cultivation in their village, they found that they could not clear the adjoining diluvial plateau due to serious troubles with its soil. This was despite the fact that the Edo government allowed cultivation of its public land, Makiba. At the beginning of Meiji period, the villages of Nanae and Tokura were established on the Tomisato plateau. This was part of a relocation project by the new government to help reduce social tentions in Tokyo where unemployment was becoming a problem. The writer details methods used to recruit laborers for the project, listing demographic information sucn as age, former occupation and influence on the area's development. (continued)
著者
高田 洋子 Yoko Takada 敬愛大学環境情報研究所 Institute of Environmental Studies Keiai University
雑誌
環境情報研究 = Journal of Environmental Studies
巻号頁・発行日
no.8, pp.5-13, 2000-04-30

This study is one part of a cooperative study entitled "Empirical Research on the Social and Cultural Charactaristics of the surrounding areas of Sanrizuka, Narita-city, Chiba-prefecture." The writer focuses on the historical changes in the Boso peninsula of Chiba Prefecture brought by the reclamation policy of the Meiji Government that was carried on in Shimousa. This was a designed for unemployed samurais and the destitute of Tokyo to clear woodlands on the Simousa Plateau. The names of the hamlets that were founded by settlers still remain in north western Shimousa. The purpose of this study is to examine more closely the long-term historical development of the origins of settlement in the Sanrizuka area located in Shimousa after World War II. The writer will compare the process of the opening up of the Shimousa Plateau with the clearing of the Mekong Delta in the next issue.
著者
高田 利武
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.140-163, 2008

The Japanese school lunch system is considered to be a product of the interdependent view of the self derived from Japanese culture, in the sense that it gives weight to children eating the same food at the same place as their peers in order to bring about a mutually close relationship. The latest form of school lunch is the so-called "interactive lunch," where children have lunch with not only their peers but also with the principal, teachers, office staff, and even sometimes with residents of the school area. In the present study, three surveys of schoolchildren were conducted to clarify the effects of the interactive school lunch on their cognition and attitude toward school lunch. It was found that children provided with an interactive lunch generally showed a more favorable attitude to school lunch than their counterparts who were not so provided, and that these effects of an interactive lunch depend on the length of the period for which the service continues. It was also suggested that children internalize an interdependent view of the self through their experiences of school lunch.
著者
後藤 淳 高田 毅 末廣 健児
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-40, 2002 (Released:2005-05-21)
参考文献数
2
被引用文献数
11

There are various movements in our daily life. In this chapter, we considered standing-up from the following viewpoints: 1) Consideration of the literature: We consider normal "standing-up" from the kinematical viewpoint as mentioned in the each literature. 2) Consider the analysis of "standing-up" with the emphasizes on movement (the accent): We understand the influence of the other parts on the body with the emphasis on "standing-up", and we understand the difference between the normal "standing-up" and emphasized "standing-up". 3) Consideration from the "standing-up" analysis of each disease: After analyzing "standing-up" ralated to each disease, we compared it with emphasized movements and considered each relationship (similarity, common points, points of difference). There are various movements in our daily life. If we can understand "standing-up" which is common in our daily life. we can predict the other normal movements and the movements of patients with various diseases, and we can treat diseases early. Although "standing-up" is the basic movement in locomotion, we must not limit understanding to this. Because we can understand whole movements in more detail by considering the abovementioned viwepoints.
著者
西村 周泰 高田 和幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.158, no.1, pp.52-56, 2023 (Released:2023-01-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

神経変性を伴う脳疾患は一度発症すると治療することが困難であることから,超高齢社会に突入した日本社会にとっては神経変性の予防法および根治治療法の確立は患者本人のQOL向上や介助に携わる患者家族および医療従事者の負担軽減の観点からも喫緊の課題となっている.ヒト多能性幹細胞(iPS細胞)の登場は,このヒト特有の神経変性疾患の病態の理解,その理解に基づく予防・治療戦略の開発に大きな貢献を果たしている.さらにiPS細胞技術と呼応するかのようにライフサイエンス,メディカルサイエンス,情報工学の分野からも分野横断的な新しいサイエンスの流れが出来つつある.本稿では,さまざまな研究領域や技術の融合の例として,筆者らが進めている神経変性疾患の再現研究について紹介する.筆者らは代表的な神経変性疾患であるアルツハイマー病とパーキンソン病の病態の理解と新規治療法の開発を目的に,ヒト細胞を用いて脳領域特異的な神経細胞と脳内免疫担当細胞であるミクログリアを誘導し,病態再現研究を進めてきた.この過程で,発生生物学や薬理学のような基盤的な学問領域のみならずトランスクリプトーム解析やダイレクトコンバージョンなどの比較的新しい技術を取り入れながら研究に取り組んでいる.これらの知見に基づいてヒトiPS細胞から必要な種類の細胞を誘導し融合させることで,高次脳機能や病態の一部を単純化して再現することが可能となる.このような,ヒト細胞を用いたヒトの疾患の理解に向けたアプローチにより,ヒト脳研究もますます前進し,人々の健康増進に寄与することが期待される.
著者
高田 一宏
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.180-191, 2008-06-30

教育をめぐる社会的不平等の克服をめざして、同和教育は学力保障の実践を積み重ねてきた。しかし、近年の調査によると、同和地区の子どもの学力低下は著しく、地区内外の学力格差は拡大する傾向にある。この論文では、先行研究を参照しつつ、同和地区の子どもの低学力要因と諸要因の関連構造を示した。さらに、学力保障の展望を探るべく、学校と家庭・地域の連携から生み出される社会関係資本の意義について述べた。同和地区の子どもの低学力は、不平等な機会構造、同和地区の下位文化と学校文化の不連続性、学校による下位文化の「再創造」、同和地区人口の流出入と若年層における就労の不安定化、消費社会化といった要因が複合的に作用した結果だと考えられる。地区の子どもの低学力問題の克服は容易ではないが、「効果のある学校」においては、学校・家庭・地域の信頼・協力関係が、学校内外の文化変容と取り組みの相乗効果をもたらしている。
著者
高田 瑠美子 坂田 勝亮 前田 基成
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-19-00074, (Released:2020-08-07)
参考文献数
31
被引用文献数
1

In this study, we investigated the relation between autism spectrum tendencies of normal observers and evaluation of facial emotional expressions, used for “Ban Dainagon Emaki”. Recognition of facial expressions was verified by Scheffé’s (Nakaya) paired comparison method using the evaluation attributes of the four emotions (fear, anger, sadness, and happiness) in conjunction with investigation of the Autism-Spectrum Quotient (AQ). Different cognitive patterns especially extracted from communication ability, were confirmed, comparing facial expression recognition tendencies for the two groups, higher levels of autistic - like traits and lower levels of autistic - like traits. Between the two groups, the high levels on the AQ were difficult to recognize the fear of negative emotions, but regarding the happiness of positive emotion, similar tendency was demonstrated. These results are consistent with the findings obtained from previous studies on the tendency of facial expression recognition between healthy individuals and those with traits of ASD.
著者
高田 大輔 佐藤 守 阿部 和博 小林 奈通子 田野井 慶太朗 安永 円理子
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.293-298, 2014-06-15 (Released:2014-06-27)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

事故翌年における果実発育期間中の果実中の放射性セシウム濃度の変化を調査した。放射性セシウム濃度は満開後15日で最も高くその後低下し,50日以降はほぼ一定であった。モモの果実と葉の放射性セシウム濃度と40K濃度の動態には差異が生じた。福島県内の24園地より採取した満開後60日果実と収穫果実の137Cs濃度を比較することで,摘果果実を用いた成熟果の放射性セシウム濃度の予測の可能性について検討した。
著者
山下 麗 田中 厚資 高田 秀重
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.51-68, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
104
被引用文献数
5

プラスチックの生産量は増加傾向にある一方で、廃棄量も増加しており、適切に処理されないものは最終的に海洋へと流出していく。プラスチックは難分解性であるため長期間にわたって海洋中に存在し、鯨類やウミガメ類など様々な海洋生物に摂食されている。特に、海鳥類では高頻度のプラスチック摂食が確認されている。プラスチック摂食による影響は、物理的な摂食阻害とプラスチック由来の化学物質が体内へ移行して起こる毒性の2 つが考えられる。近年、プラスチックに吸着するポリ塩化ビフェニル(PCBs)と難燃剤として添加されているポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)がプラスチック摂食によって外洋性海鳥の体内に移行する証拠が出された。また、動物プランクトンなどの低次栄養段階の生物にもマイクロプラスチックと呼ばれる微小なプラスチックと化学物質が取り込まれていることが報告され始め、海洋生態系全体に汚染が広がっていることが明らかになってきた。このようにプラスチックが汚染物質のキャリヤーとしてふるまうことから、海洋生物のプラスチック摂食が生態系内での新たな汚染物質の暴露ルートとな。 今後、海洋へのプラスチック流出量の増加に伴って海洋生物への汚染物質の負荷量が大きくなり、海洋生態系全体へ脅威が増すと考えられる。
著者
小森 浩二 山崎 裕己 古前 竜平 玉登 まき 福田 洋 板橋 司 菊田 真穂 高田 雅弘 宮﨑 珠美 中野 祥子 三田村 しのぶ 首藤 誠 山本 淑子 塙 由美子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.186-192, 2014-03-10 (Released:2015-03-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Loxoprofen (Loxonin®) is a widely administered non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) in Japan, with annual sales exceeding 50 billion Japanese yen. Although it is a very versatile drug and is often administered to breastfeeding women, the information available regarding its mammary gland transfer is inadequate.Therefore, in this study, we analyzed loxoprofen levels in the blood and milk of four breastfeeding women who received the drug for pain relief. These women visited the Obstetrics and Gynecology Department of Hanwa Sumiyoshi General Hospital for consultation or a cesarean section.One tablet of Loxonin® (loxoprofen 60 mg) was orally administered to each of the four women, and blood and milk samples were collected 0, 30, 90, 150 and 330 min after drug administration. Twenty microliters of ethanol was added to the blood and milk samples (10 μL), and the mixture was centrifuged at 12000 g for 15 min. The supernatant was analyzed by high-performance liquid chromatography (HPLC).Loxoprofen levels in blood peaked 90 min after its oral administration in all four patients, with the highest level being 4.5 μg/mL in patient II, whereas loxoprofen level in milk was below the detection limit (0.1 μg/mL) at all time points. Taken together, the data suggest low mammary gland transfer of loxoprofen, and thereby a low lactation risk.