著者
黒田 長礼
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.277-279, 1960-09

In Japan there have been collected only four wild specimens of what we call the Female Mallard assuming the male plumage. Among these intersex specimens, no. 2 example which came from Teganuma, Chiba Prefecture, was studied by Dr.Yamashina ('48) and was found to have had its right and left ovaries turned into testes. Concerning the remaining examples the same phenomena have been seen in the old females, such as the Mandarin Duck, the Teal and the Pintail, which must have been brought about by the shrinkage or some other disorder of their ovaries. Bluba ossea, an organ belonging to trachea, peculiar to the male duck, does not exist in these intersex specimens and proved not te be affected by means of sex hormone.
著者
酒井 清司 阿部 由美子 金森 昌彦 黒田 重史
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 = Shoulder joint (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.277-279, 1999-07-30
参考文献数
3

Our objective was to elucidate the effective factors for atrophic changes of a torn supraspinatus muscle quantatively.<BR>Patients and Methods. We analyzed the data of 100 patients with shoulder pain and examined their MRIs due to shoulder pain; the clinical features and the measured data from the MRI; the severity of the cuff tear, the area of the supraspinatus muscle sectioned oblique sagittally at the articular edge of the glenoid (S). To revise the physique differences, the maximum transverse diameter of the humeral head (D) was also measured. The severity of the cuff tears were divided into 6 grades; no tear (grade 0), partial thickness tear (grade 1), small tear (grade 2), medium tear (grade 3), large tear (grade 4), massive tear (grade 5). A stepwise regression analysis was used for the detection of the effective factors.<BR>Results.1) 67 cases had no-cuff tear and 33 cases had a cuff tear.2) In the no-cuff tear group, the sectioned area of the supraspinatus muscle (S) simply correlated with the maximum transverse diameter of the humeral head (D) no relation with sex or the side, hence the S/D was used as the revised marker of the sectioned area of the supraspinatus muscle. The stepwise regression analysis resulted in S/D=550.9-2.5x(age) in the no-cuff tear group (P<0.01).3) In the cuff tear group, stepwise regression analysis resulted in S/D=705.0-53.3x(cuff tear grade)-4.5x(age) (P<0.01).<BR>Conclusion. Deterioration of the rotator cuff tear may be a more of a causative factor for atrophic changes of the supraspinatus muscle than aging.
著者
門出 康孝 山岸 裕樹 花井 陽介 清水 徹 黒田 忠広 Monde 1 Yasutaka Yamagishi 1 Hiroki Hanai 2 Yosuke Shimizu 1 Toru Kuroda 1 Tadahiro
雑誌
SIG-KBS = SIG-KBS
巻号頁・発行日
vol.B5, no.02, pp.36-41, 2015-11-08

We tried to apply a Deep Learning to diagnose the lung cancer from a gas chromatography mass spectrometry data of human urine. The mother data consists of 28 healthy people and 39 lung cancer patient urine data sets. Each data set has 394 pieces of peak value as a feature. We applied unsupervised and supervised learning to four-layer neural network (NN). We got 97.0% accuracy of the diagnosis. We also used the trained NN for search the target substance.
著者
黒田 長礼
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.15, pp.288-298, 1923-07-10 (Released:2010-03-01)
著者
黒田 勲
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.4-11, 1986-03-31 (Released:2016-11-18)
被引用文献数
2

The emergency situation during flight causes the typical stress reactions for flight crew and passengers due to its sudden onset, urgent risk for life, long duration, sophisticated counteract and abrupt workload increase. However, the probabilistic risk is theoretically assessed on its designing stage. The detereoration of mental and behavioral pattern under emergency is categorized as the results of investigations of bailed-out accidents of fighter aircraft. Also, the reliability of behavior in critical situation is discussed in comparison with data obtained from nuclear plant operators. Voice analysis of communication and heart rate variability are the useful indicators to estimate the grades of stress reaction during flight. Tree different levels of human information processing should be considered in the emergency training for flight crew. Crew coordination is also the essential factor in emergency situation.
著者
黒田 格 黒田 萌 清水 洋介 小川 太志 大浦 誠 小林 直子 山城 清二
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.29-31, 2020-03-20 (Released:2020-03-25)
参考文献数
7

筆者らは2019年6月,トロント国際家庭医療研修プログラム(Toronto International Program to Strengthen Family Medicine and Primary Care)に参加し,家庭医療の重要なエッセンスを学んだ.長い歴史を持つカナダの家庭医療を土台に,患者レベル・地域レベル・国際レベルで各層において日本の家庭医療の課題を考察する事ができた.
著者
竹内 昌平 黒田 嘉紀
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.48-52, 2010 (Released:2010-02-05)
参考文献数
20
被引用文献数
6 8

Objectives: On April 24th, 2009, a new swine-origin influenza A (H1N1) was first reported in Mexico. Japan confirmed cases of the flu on May 9th, and the pandemic in Japan has become full-scale. The Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan announced that the first peak of this pandemic was predicted to occur in October, 2009. Therefore, it is most important to predict the progress of this pandemic to be able to use medical resources effectively in Japan. Methods: We used a modified susceptible-exposed-infected-recovered (SEIR) model to calculate the number of infected people and hospital bed shortage during this pandemic. In this model, available medical resources were investigated on the basis of four vaccination scenarios. Results: Our model showed that it would take a further six months for the pandemic to peak than was predicted by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan. Without vaccination, at the peak of the pandemic 23,689 out of 400,000 people would be infected and the hospital bed shortage would reach 7,349 in total. Conclusions: We suggest that mathematical models are strong tools to predict the spread of infectious diseases. According to our model, it is possible to prevent hospital bed shortage by vaccination.
著者
堤 理恵 瀬部 真由 別府 香名 渡辺 涼乃 尾平 優 黒田 雅士 阪上 浩
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.1019-1024, 2018 (Released:2018-10-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

がんの化学療法中に味覚・嗅覚障害は頻繁に生じ、患者のquality of life(以下、QOLと略)だけでなく、体重低下や栄養状態の悪化を引き起こす深刻な副作用である。しかしながらこれまで確立された治療法や予防策はなく、食事内容や形態の工夫が主な対処法であった。味覚障害は薬剤による亜鉛のキレート化が原因であるとされているが、これに加えて味覚受容体遺伝子の発現変化や口腔粘膜障害の影響も報告されている。本稿では、化学療法中に生じる味覚・嗅覚障害の実態とともに、これに対する栄養的なアプローチを紹介する。
著者
大草 孝介 阿部 興 内藤 貴也 山口 直人 加田 拓磨 黒田 淑恵 佐藤 のぞみ 日高 明日香 森 健人 鎌倉 稔成
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.147-154, 2015 (Released:2017-05-01)
参考文献数
3

本報告は, 経営科学系研究部会連合協議会主催, 平成24年度データ解析コンペティションにおける本研究チームの報告内容をまとめたものである. 同コンペティションでは, 物件情報サイト上の顧客の行動履歴に対する解析を行い, 消費者が将来閲覧するであろう物件を予測するという課題が提供された. この問題に際し, 本研究では顧客行動の中でも, ユーザの検索時の検索条件と, 実際に閲覧した物件の持つ条件の共起関係について重点を置いて解析を行い, ユーザが将来閲覧する物件の予測を行った. 結果として, 提案手法は単純に検索条件に基づいてリコメンドした場合に比べて, 高い予測精度を得ることに成功した.
著者
黒田 一充
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.23-44, 2013-03-31
著者
高橋 信行 松田 美代子 井上 たかみ 井川 剛 井川 緑 和田 浩一 松友 博史 村上 博 大西 キミ 鎌村 千秋 小田 由美 佐々木 美津代 中田 ひとみ 黒田 かつ子
出版者
日本ロービジョン学会
雑誌
日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.60, 2005

視覚障害と知的障害を併せ持つ盲学校の生徒について、1 保護者、2 教師、3 寄宿舎指導員がインターネットの掲示板システムを利用し生徒に関する情報を共有しようという取り組みをおこなった。我々は、これを「電子連絡帳」と呼んでいる。電子連絡帳により保護者、教師、寄宿舎指導員の連携が強化され、保護者に対するアカウンタビリティーの向上や生徒に対する教育サービスの向上が期待できると考えている。電子連絡帳の仕組みや実施方法、利点、今後改善すべき点などについて報告する。
著者
川上 礼四郎 伊藤 太郎 本田 豊 黒田 峻平
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第33回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.78-79, 2017-07-01 (Released:2017-10-12)

東京都動物園協会の多摩動物公園では,育児放棄されたボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus,以下オランウータン)のチェリア(メス,2歳)に代理母であるジュリー(メス,51歳)を充てるという国内初の試みが行われている。そのため,代理母を充てた血縁関係のない親子の行動を血縁関係のある親子の行動と比較して考察していこうと考えている。過去に行った血縁関係のある親子間におけるオランウータンの社会的行動に関する研究では,ワカモノ以下の個体は母親だけでなく血縁関係のない個体とも身体接触を伴う社会的交流を行うのに対し,オトナは自身の子供としか交流を行わないという結果になった。また,ワカモノ以下の個体の方がオトナの個体に比べ単独行動時間が短く,また,血縁関係のない個体と個体間距離が短くなる時間が多いと考えられた。そこで本研究では「血縁関係がある親子,ない親子でも交流時間や個体間距離が短くなる時間は大きく変わらない」という仮説を立て,それを検証するために「母親(子供)と交流する時間」「母親(子供)と個体間距離が短くなる時間」を記録し,その結果を血縁関係がある親子(2組)と血縁関係がない親子(1組)で比較する予定である。調査は東京都動物園協会の多摩動物公園において4/23~6/18まで計13回,9:45~16:45まで行う予定である。調査対象は血縁関係がないジュリー(オトナメス,51歳)とチェリア(アカンボウ,2歳)の親子,血縁関係があるチャッピー(オトナメス,43歳)とアピ(アカンボウ,3歳)の親子,同じく血縁関係があるキキ(オトナメス,16歳)とリキ(コドモ,4歳)の親子である。収集したデータをもとに,代理母を充てることによる子供の行動変化について考察を行う予定である。