著者
ウィロックス ラルフ 河村 彰星 内田 慎一 山本 智 沖野 友哉 黒田 真也
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.15-17, 2011-07

「可積分系」/「PとNP」/「臨界温度と秩序パラメータ」/「星間分子雲」/「アト秒パルス」/「システム生物学」
著者
下島 優香子 西野 由香里 福井 理恵 黒田 寿美 鈴木 淳 貞升 健志
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.211-217, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
21
被引用文献数
8

サルモネラ汚染実態把握を目的として,2009~17年に東京都内に流通した食肉からのサルモネラの分離,血清型別,薬剤感受性試験を行った.サルモネラは鶏正肉353/849検体(41.6%),豚正肉9/657検体(1.4%),牛正肉1/517検体(0.2%),鶏内臓肉6/8検体(75.0%),豚内臓肉43/142検体(30.3%),牛内臓肉4/198検体(2.0%)から検出された.血清型は,国産鶏肉はS. Infantis,S. Schwarzengrundの順に多く,年次推移としてはS. Infantisの減少とS. Schwarzengrundの増加が認められた.輸入鶏肉はS. Heidelberg,豚肉はS. Typhimurium,O4:i:-,牛肉はS. Derbyが多かった.薬剤感受性は,全種類の食肉でTC耐性率が高く,カルバペネム系およびフルオロキノロン系薬剤には耐性は認められなかった.セフォタキシム耐性菌は14株,ESBL,AmpC産生菌はそれぞれ7株および23株,いずれも鶏肉から検出された.食肉の種類によりサルモネラの血清型,薬剤感受性が異なることが示された.
著者
原 佑介 菅原 彩華 山田 クリス孝介 遠藤 慶子 芦谷 早苗 五十嵐 香織 曽我 朋義 神成 淳司 黒田 裕樹
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.499-513, 2020-12-15 (Released:2020-12-24)
参考文献数
29

ウンシュウミカンの成分分析では,高水溶性のイオン性低分子を網羅的に探索した研究はほとんど無い.本研究では,静岡県三ヶ日産ウンシュウミカンの ‘青島温州’ や ‘興津・宮川早生’ を対象に,高水溶性成分をキャピラリー電気泳動-質量分析法によるメタボローム解析を用いて調査し,品種,グレード,処理方法ごとの総測定データも蓄積させた.この分析では,対象とした151の成分のうち,早生ではメチオニン,グリシン,アスパラギン酸が,青島ではオルニチン,プトレシン,シネフリン,グルタミンが,青島の果汁ではピログルタミン酸,GABA(γ-アミノ酪酸),マロン酸が,有意に多く検出された.さらに,生果と加工品,および加工前後での比較結果を統合し,含有成分量の変化に寄与すると推測される要因も整理した.これらの解析は,三ヶ日産ウンシュウミカンに含まれる高水溶性成分の基礎データとして,今後,代謝や加工による成分変化のさらなる検証につながることが期待される.また,本研究において,クエン酸やGABAなどの機能性表示登録がすでにある成分に加えて,機能性が示唆される成分も検出された.農産物の新規機能性成分表示の検討等においてもメタボローム解析は有用であることを強く示していると言える.
著者
田端 雅進 高野 麻理子 渡辺 敦史 福田 健二 井城 泰一 本多 貴之 小谷 二郎 黒田 克史
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

我々の研究グループは国産漆の増産に向けたDNAマーカーなどに関する研究を行い,ウルシクローン間で漆滲出量やウルシオールの成分組成等に違いがあり,漆の硬化時間に影響を与えることを明らかにした。本研究では,これまでの成果を発展させ,傷とシグナル物質による樹体反応のウルシクローン間の相違性,及び漆滲出量に関与する組織構造と遺伝子の解析を行い,漆滲出量増加に対するシグナル物質の作用機序を明らかにする。さらに,漆の硬化時間に直接影響するラッカーゼの構造と生合成に関する遺伝子発現をクローン間で解析し,漆成分の生化学的特性の多様性が漆の品質に与える影響を明らかにする。
著者
黒田 栄喜 玖村 敦彦
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.623-627, 1989
被引用文献数
2 1

近接した日の間にみられる水稲個葉の光合成速度 (CER) の変動とその生理的基礎, 並びに, 葉面光強度および気孔伝導度 (g<SUB>s</SUB>) の2要因がCERに及ぼす効果の相互関係について検討した。(1) CERの日による変動; (i) 圃場条件下で, 数日間連続して, 午前のほぼ同じ時刻に, 飽和光下で同一葉のCERを測定したところ, その値は日によって異なり, この期間の最大値と最小値の開きは5~10 mg CO<SUB>2</SUB> dm<SUP>-2</SUP>h<SUP>-1</SUP>に達することが認められた。(ii) CERの日による変動はg<SUB>s</SUB>のそれと並行的であった。(iii) g<SUB>s</SUB>の日による変動は蒸発計蒸発速度と密接な関連を示し, この値が大きい日にはg<SUB>s</SUB>が小さいという傾向がみられた。(2) 葉面光強度とg<SUB>s</SUB>のCERに及ぼす効果の相互関係; (i) 連続した数日間においていろいろな時刻に測定した同一葉位の葉のCERと葉面光強度およびg<SUB>s</SUB>との関係を検討したところ, 両要因の効果には相互作用が存在することがわかった。すなわち, (ii) 弱光下ではCERはg<SUB>s</SUB>に無関係に, ひとつの光-光合成曲線であらわされた。(iii) 光飽和点はg<SUB>s</SUB>が大きいほど高かった。(iv) 強光下ではCERは光強度に影響されずg<SUB>s</SUB>の増大に伴い増加した。
著者
黒田 正典
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-38,62, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9

人間の精神生活はどんな点から「わかる」ようにすべきか。精神生活は自然科学的因果の説明だけによつてもわからない。また目的や規範だけでも完全にはわからない。精神生活は, 人間に対して束縛的に影響する事実的条件と人間が自由意志によつて選択する目的的条件の両方からつかまれる必要がある。意見とか行為とか技術とかいうものもこの事実的条件 (Xということにしよう) と目的的条件 (Z) の両方を合理的に繋ぐ結果 (Y) としてつかまれるのである。つまり人の行為をわかるということ (了解) もこの両者XとZとの関係が明かになるということにほかならない。
著者
末永 貴俊 飯野 恵秋 黒田 知宏 大城 理 千原 國宏
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J83-D2, no.1, pp.324-332, 2000-01-25

超音波診断装置を用いて実時間で遠隔医療を行うためには,超音波診断動画像の伝送及び,計測用の超音波プローブを患者にあてる位置・角度などが リアルタイムで指示できる環境が必要である.特にプローブ操作については空間情報を直感的に伝える必要があり,既存の音声・画像通信技術だけでは伝達が困難である.そこで本論文では計測側の計測風景の上に超音波診断に用いられるプローブと同じ形のCG(CGプローブ)を重ね合わせ,診断側の専門医が遠隔地から計測者にプローブをあてる位置・角度などを教示するシステムを提案する.
著者
内田 徹郎 内野 英明 黒田 吉則 中嶋 和恵 島貫 隆夫
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.12-15, 2012-01-15 (Released:2012-03-14)
参考文献数
9

骨軟骨腫(外骨腫)は最も頻度の高い良性の骨腫瘍であり,若年者の大腿骨遠位部に好発する.骨軟骨腫の血管系の合併症は膝窩動脈領域の報告が散見されるが,仮性動脈瘤形成は比較的稀である.症例は48歳,女性で,右膝窩部の拍動性腫瘤を主訴に紹介された.MD-CTで膝窩動脈の仮性瘤と診断され,疼痛と拡大傾向を認めるため,手術を施行した.仮性瘤内腔に膝窩動脈に通じる約1 mmの交通孔を認め,膝窩動脈に近接して鋭利な骨軟骨種の突起を認めた.交通孔を含む膝窩動脈を部分的に切除した後,端々吻合を行った.仮性瘤の発生機序として,大腿骨の骨軟骨腫が隣接した膝窩動脈に接触し,損傷を受けた結果,出血をきたし,仮性瘤を形成した可能性が示唆された.大腿骨遠位部に骨軟骨腫を指摘されている症例は,膝窩動脈が損傷を受ける可能性ひいては仮性動脈瘤の形成を念頭に置いて経過観察する必要があると考えられた.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.224-268_3, 1965

In May and June, 1965, the author made five bird surveys in less known parts of Hokkaido. These are reported here under the headings: 1. Notes on birds along Shiretoko Peninsula (May), 2. Sea-bird survey of Kojima I., off Matsumae (May), 3. Observations of birds of Rishiri I. (June), 4. Bird survey of Cape Esan (May, June) and 5. Birds of Soya area and Rishiri. They are sea bird observations (pelagic census and breeding colonies) and notes on land birds.<br>1. Along Shiretoko peninsula, sea bird colonies were observed from ship at some distance. The main colony was on the west-side cliffs at Iwaobetsu chiefly consisting of some hundreds of <i>Larus schistisagus</i> and <i>Phalacrocorax capillatus</i> with <i>Ph. pelagicus</i> and <i>Cepphus carbo</i>, etc. There were a few other smaller ones but they could not be observed at close range. According to local observer, Mr. Yoshida, there appears to be some colonies of <i>Uria aalge, Lunda cirrhata, Cerorhinca monocerata</i>, and breeding of <i>Fratercula</i> and <i>Brachyramphus marmoratus</i>, possibly also <i>Phalacrocorax urile</i> is suggestive. Summer records so far known for <i>Brachyramphus</i> are listed and two birds were encountered this time. A flock of scores of <i>Larus crassirostris</i> were observed near the tip of the peninsula but the breeding was not confirmed. According to Yoshida, he saw chicks of <i>Histrionicus</i> with an adult bird in June, 1963. A White-tailed Sea Eagle was seen on a pack ice with some <i>Larus schistisagus</i>; it breeds at several places of the peninsula. Two Japanese Robins, <i>Erithacus akahige</i>, were unexpectedly found at rocky tip of the peninsula where there were no vegetations and some snow was remaining. Offshore census of sea birds is given in tables.<br>2. Kojima I. is situated in 139°50'E, 41°20'N, 20km. WSW of Matsumae, the southwesternmost tip of Hokkaido. It is a small volcanic island with a coastal line of about 7km., surrounded by steep cliffs and inhabited only by lighthouse keeper family. The breeding species consisted of <i>Larus crassirostris, Uria aalge, Cerorhinca monocerata, Cepphus carbo</i> and <i>Phalacrocorax capillatus</i>, as on Teuri I. (Kuroda, 1963). Many nest burrows of <i>Cerorhinca</i> were found excavated (by a dog of the lighthouse) and this puffin was apparently decreasing (but increasing at Teuri I.) judging from remains of nests on which grasses were already growing. Gull eggs were still being taken by fishermen and thus protection of the whole island is hoped. The time (May 14) was too early (the season was 10-14 days in retard this year) for <i>Uria aalge</i> which we saw only a few, but on May 31 some hundreds were seen by Mr. Saito. On the island some passerines on migration (both leaving winter bird such as <i>Turdus naumanni</i> and arriving summer birds such as <i>Muscicapa narcissina</i> were found). Scattered <i>Cerorhinca</i> and some flocks of <i>Puffinus griseus</i> and <i>P. carneipes</i> were seen in this sea area and a huge migrating flock of about 3, 000 birds (probably of the latter species) were flying northwestward off Cape Shirakami in an endless line. A flock of 300 birds of this species (definitely identified) had been observed on May 7 all making west the Tsugaru Strait.<br>3. Rishiri and Rebun Is. (See also 5.) situated at a little north of 45N°, west of Wakkanai, northern end of Hokkaido, were visited June 7-9, staying on Rishiri. <i>Cerorhinca</i> was found scattered on the sea between Wakkanai and the islands and many were non-breeding birds without the bill-nob. A small number of <i>Puffinus tenuirostris</i> was seen confined off Wakkanai, a great flock of about 1, 500 of <i>P. griseus</i> consisting of numerous small groups was making a circular movements over the sea area between Rishiri and Rebun,
著者
中村 啓二 松本 範裕 黒田 晃 小牧 正子 野村 央文 大西 良祐 高瀬 裕章 松村 洋一 永畠 秀樹 橋本 良一 武田 康一 小林 大樹
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.7-10, 2010-03-31 (Released:2017-03-02)
参考文献数
1

「山田錦」並の酒造適性をもち,石川県で安定生産可能な早生品種「石川酒52号」を,「予236(五百万石/フクヒカリ)」を母本,「新潟酒28号(後の「一本〆」)」を父本とする交配組合せから育成した.出穂期および成熟期は,それぞれ「五百万石」とほぼ同じである.稈長は「山田錦」よりも20cm程度短く,収量性は「五百万石」並である.耐倒伏性は「五百万石」にやや優り,穂発芽性は「山田錦」の"やや易"に対して"中",脱粒性は「山田錦」の"易"に対して"難"である.玄米千粒重は「五百万石」並,心白発現率は「山田錦」より高い.試験醸造による酒造適性評価は「山田錦」並に高い.現在,「石川門」の愛称で流通している.
著者
福田 修 小山 新弥 黒田 敏
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.9-13, 2015-09-10 (Released:2020-04-27)
参考文献数
13

Severe head injuries with organic lesions in skiing were characterized. We reviewed the patients, backgrounds, the situations of 30 head traumas (6.0%) with organic lesions, out of 504 skiing-related head injuries from 2004/05 to 2012/13 winter seasons in Niigata, Japan. The patient ages were from 8 to 75 (average 37.0 ± 19.0). They were 27 men and 3 women. 30 lesions consisted of 16 cranio-facial fractures, 7 acute subdural hematomas, 3 subarachnoid hemorrhages, 2 brain contusions, an epidural hematoma and a chronic subdural hematoma.The predominant feature of ski-related severe head injuries in this period is that expert or intermediate skier hit forehead by fall or jump or collision at a gentle slope. Craniotomies were performed in 2 subdural hematomas and the outcome was GR in 59-year-old woman and was MD in 75-year-old man, respectively.In comparison with the past nine seasons (1994/95-2003/04) study in this area, the characteristics in this period is that the number of patients, the number of severe head injuries, the number of operation were decreased. The average age of the patients increased. The predominant feature of ski-related severe head injury in the past period is that intermediate skier hit a forehead by collision at a middle slope. There were differences in the pattern, situation and mechanism between those two periods. Greater awareness may be needed to ensure safety, especially helmet use and manner observance.
著者
巽 博臣 升田 好樹 今泉 均 杉山 由紀 本間 広則 黒田 浩光 浅井 康文
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.187-190, 2009-04-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

重症患者では,胃蠕動の低下から胃内容の停滞,逆流をしばしば経験する。高度侵襲後の胃内容停滞が生じた重症患者に対し,六君子湯(以下,本剤)が著効した3症例を経験した。症例1は63歳女性で,Wegener肉芽腫症に合併した重症肺炎のため人工呼吸管理中であった。胃管排液量が500 ml·day−1前後と増加したため本剤を投与し,投与3日目から急速に排液量が減少した。症例2,症例3は胸腹部大動脈瘤術後の患者で,空腸チューブおよび胃管から経腸栄養を開始したが,胃管排液量が250~500 ml·day−1に増加したため本剤投与を開始し,投与2日目から排液量が減少した。いずれの症例も本剤投与による排液量減少から,円滑な経腸栄養の施行が可能となった。従来,本剤の薬理効果として胃運動機能改善,胃粘膜血流量増加,胃粘膜防御因子増強などが報告され,集中治療を要する重症患者で胃内容停滞症例にも有用であると考えられた。
著者
武者 篤 一戸 達也 新谷 誠康 布施 亜由美 鈴木 奈穂 福島 圭子 大串 圭太 五味 暁憲 黒田 真右 辻野 啓一郎 横尾 聡
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.154-159, 2018

<p>mTOR阻害剤のエベロリムス(アフィニトール<sup>®</sup>)は結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫に有効であるが,口腔粘膜炎が高頻度に発症することが報告されている.今回,エベロリムスの内服治療を行うことになった結節性硬化症患者の口腔管理を経験したので報告する.</p><p>患者は20歳,男性.既往として結節性硬化症,知的能力障害,てんかん,腎血管筋脂肪腫がある.腎血管筋脂肪腫に対する治療としてエベロリムス10mgを内服開始するにあたり,泌尿器科主治医より歯科受診を勧められ当施設を受診した.口腔粘膜に異常所見は認めないが清掃状態は不良であり,頰側転位している上顎左側第二小臼歯鋭縁による口腔粘膜炎発症が懸念された.第二小臼歯の予防的な抜歯と定期健診および口腔衛生指導を行うこととした.頰側転位している第二小臼歯は6カ月後に抜去した.その後数回にわたり口腔清掃不良の時期と一致して軽度な口腔粘膜炎(grade 1)の発症があったものの食欲減退はなく,重篤な口腔粘膜炎発症によるエベロリムスの減量や中止にいたることはなかった.抜歯後も継続して月1回の定期健診を行っているが,口腔粘膜炎が重篤化することはなく,エベロリムス内服治療へ影響することはなかった.</p><p>本症例は口腔粘膜炎を最小限に抑えることができ,重篤な口腔粘膜炎が原因の内服治療の中止や腎血管筋脂肪腫の増大を起こすことなく経過している.これは主治医との連携と,定期健診や口腔衛生指導が適切に行えたことによると考えられた.</p>
著者
黒田 隆男
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.190-195, 2000-08-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17

デジタルスチルカメラ用途を中心にCCDへの高解像度化要望が強まっている。中心となる画素サイズの縮小への課題に対して解となりうる技術を検討した。また電子技術の強みであるシステム全体としての柔軟性を活かすことの重要性を述べる。
著者
下島 優香子 神門 幸大 添田 加奈 小池 裕 神田 真軌 林 洋 西野 由香里 福井 理恵 黒田 寿美代 平井 昭彦 鈴木 淳 貞升 健志
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.178-182, 2020-10-25 (Released:2020-10-30)
参考文献数
14
被引用文献数
6

パスチャライズド牛乳によるBacillus cereus食中毒のリスクを把握する目的で,汚染実態および分離菌株のセレウリド産生性を調査した.国産パスチャライズド牛乳14製品101検体中66検体(65.3%)からB. cereusが分離された.分離されたB. cereus90株についてces遺伝子を調査した結果,3検体(1製品)由来3株が陽性であった.分離されたces遺伝子陽性株,標準菌株および食中毒事例由来株の計3株を牛乳に接種して32℃で培養後,近年開発されたLC-MS/MS法を用いて測定を行った結果,いずれもセレウリドの産生を確認した.LC-MS/MS測定は,牛乳中でB. cereusが産生したセレウリドの検出にも有用であった.今回,国産パスチャライズド牛乳におけるB. cereus汚染実態およびセレウリド産生性B. cereus株の存在を明らかにし,牛乳中のLC-MS/MS法によるセレウリド検出法の妥当性を確認した.
著者
田口 裕美 鈴木 啓史 黒田 克利
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.53-59, 2012 (Released:2012-09-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

イチゴ炭疽病に登録されている12種類の殺菌剤をイチゴ苗に散布した後菌接種し,その防除効果から有効な殺菌剤を選抜した。2010年,2011年のイチゴ苗接種試験の殺菌剤散布7日後菌接種で,マンゼブ,プロピネブ,キャプタンの防除効果が高かった。さらに,2010年はアゾキシストロビンと有機銅が,2011年はフルジオキソニルの防除効果が高かった。一方,殺菌剤散布10日後菌接種で効果の高い殺菌剤はフルジオキソニルのみであった。 圃場試験の結果,マンゼブ,プロピネブ,キャプタン,有機銅の7日間隔の防除体系が,最も効果が高く,さらに27日後の枯死株率も7日間隔が最も低かった。 以上の結果から,イチゴ炭疽病に対する防除体系は,マンゼブ,プロピネブ,キャプタンを中心に7日間隔でローテーションを組み,有機銅,フルジオキソニルを臨機防除とすることが有効と考えられた。