著者
高野 了太 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PM-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

畏敬は,現在の認知的枠組みを更新するような広大な刺激に対する感情反応と定義される。先行研究では,自己をちっぽけに知覚することが畏敬の心理プロセスの重要な側面を担うというスモール・セルフ仮説が提示されてきた。この仮説は認識される自己に焦点を当てており,次に明らかにすべきは経験の主体としての自己に対する畏敬の効果である。そこで本研究はラバーハンド錯覚に着眼し,畏敬が身体所有感に及ぼす影響について検討した。ラバーハンド錯覚では,隠された自分の手と眼前のゴムの手を同時に撫でられることで,ゴムの手を自分のものと錯覚する。先行研究では,この錯覚傾向が自己主体感の脆弱な統合失調パーソナリティ傾向と正の相関関係にあること,加えて畏敬が出来事の原因を「超自然的な何か」への帰属傾向を高めることが示されている。そこで本研究では畏敬がラバーハンド錯覚を促す可能性について検討し,畏敬がゴムの手に対する身体所有感を高め,畏敬によりスモール・セルフを感じた個人ほどこの傾向が顕著となることを示した。これらの発見は,畏敬が自己をちっぽけに感じさせるよりむしろ,自己を「手放す」プロセスを有することを示唆する。
著者
氏家 悠太 西川 琴美 横幕 加奈 髙橋 康介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PR-021, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

近年,健康寿命の延伸やQOL向上の為の効果的な活動としてスポーツが注目されている。日常生活において継続可能なスポーツ習慣を獲得するためには,個人の身体的,心理的特性を踏まえ最適化された動機付けの手法が必須となる。本研究はスポーツ習慣の動機付け手法確立の基礎研究として,幅広い年齢層を対象としたオンライン調査により,スポーツ習慣と心理特性との関連を検討した。調査協力者は20代から50代以上までの男女1600名とした。調査項目として,スポーツや他の活動の習慣化に関する調査項目,心理特性を測定する質問紙(TIPI-10,BIS/BAS,DTDD,LOC,公正世界信念,BREQ-2改変)を用いた。主な結果として,スポーツ習慣のない集団(N=800)においても,潜在的にスポーツ習慣化を希望する割合は全年代を通して50~60%と多く,そのうち大多数(80%以上)が内的動機付けによるものであると示された。また,心理特性との関連では,行動抑制傾向(BIS/BAS)やサイコパス傾向(DTDD)が強いほど,スポーツに限って習慣化を妨げる要因となることが示された。これらの結果は,継続すること自体に困難はなく,スポーツだけが続けられないという個人の心理特性を示唆している。