著者
深村 有史 山本 強 青木 由直
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.421-422, 1992-09-28

写真、あるいはレンダリングの結果の画像を用いて疑似絵画を作成する方法はいくつかの例が発表されているが、現在の所、作成の過程で何らかの人間の判断が介入する場合が多い。絵画において、一様なタッチで全体を表現する場合、対象となる画像によって最も細かく表現すべき箇所の出来具合いによって、絵に対する評価が決ってしまい、また、自動的に適切なタッチの細かさを選択することが非常に因難だからである。またそうして得られた画像のほとんどが、油彩やペン画のように滲みや混色などを考慮する必要のない画材を題材にしており、特に水彩表現の自動生成は実現されていなかった。本研究では、油彩表現、及び水墨画の様な単色水彩表現に加え、透明水彩のような複数の色彩を持つ水彩表現の自動生成を試みた。
著者
中本聖也 北野光一 寺口敏生 田中成典 西江将男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.783-785, 2011-03-02

近年,リアルタイム性の高いCGMであるマイクロブログの利用が増加している.マイクロブログは,実世界とWebをリアルタイムに結び付けることができるため,位置情報サービスの分野で注目されている.しかし,マイクロブログに投稿される情報は膨大な量であり,特定の地域における話題のみを抽出することが困難である.そこで,マイクロブログから場所に関する単語のバーストを検出し,話題性が高い地域を抽出する研究が行われている.しかし,バーストのみに着目した解析では,日常的な地名の出現傾向の違いを考慮できない問題がある.そこで,本研究では,地域における話題を類型化することで,マイクロブログから地域の話題を適切に抽出する手法を提案する.
著者
佐藤智貴 長谷川真也 鴨志田芳典 菊池浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.527-529, 2011-03-02

概要: パスワードは最も基本的な利用者認証方式である.印象に残りやすいパスワードを生成するには様々なノウハウがあり,機械的に生成する決定打はない.そこで,この研究では,日本語の文法違反を引き起こすと違和感を感じる事象に着目し,Google N-gramデータベースを単語出現頻度を考慮した生成方式を提案し,記憶力の差を定量的に評価する.
著者
糠谷 文孝 黄瀬 浩一 和泉 憲明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.333-334, 1997-03-12

実世界で自ら行動を決定し, 実行するエージェントには, 動的な環境下でプランニングを行う能力が必要である. 具体的には, 環境の変化に柔軟に対処するため, プランニングの途中でも必要に応じてプランを実行するという熟考の制御が不可欠である. 熟考の制御に関しては, 山田がプラン実行の成功確率に基づいてプランニングと実行をインタりーブする手法を提案している. この手法では, 一つのオペレータが一つの目標の処理に対応し前向きビーム探索で複数の目標の処理順序をプランニングする. ところが, 一つの目標を達成するために複数のオペレータを組み合せる従来のプランニング問題に対して, 熟考を制御する手法はあまり研究されていない. そこで本稿では, このような問題に対して熟考を制御するため, 階層的プランニングを用いる手法を提案する. 本手法の特微は, 階層的プランニングの詳細化の方法として熱考型と即応型の2つのモードを用意し, 環境の変化に応じて切替える点にある. 環境の変化が緩やかなときは, 従来の階層的プランニングを続けることによって合目的性を高める熟考型, 環境の変化が激しいときは, 実行に必要な部分だけを速やかに詳細化する即応型によりプランを生成する.
著者
坂本 信介 崔 梗ろく 原田 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.71-72, 1993-03-01

近年、論理合成の技術が実用的になるにつれ、ハードウェア記述言語は、ハードウェア設計の全工程に探く関わる設計ツールの中心的な存在として認められるようになってきた。また様々な設計ツールが開発されるにともなって、ハードウェア記述言語の標準化が行なわれている。VHDL(VHSIC Hardware Description Language)はIEEEの標準ハードウェア記述言語で、シミュレータへの入力記述や仕様記述のために開発された言語である。SFL(Structured Function Language)は同期回路を記述の対象とした論理合成指向の言語であり、PARTHENONシステムのもとでシミュレーションと論理合成ができる。本研究はVHDLの記述を入力とする論理合成を可能にするために、VHDLの抽象構文木を走査することによるSFLへの変換を設計し試作したものである。そのためのVHDLサブセットを提案し、変換処理を考察する。
著者
浜田 彰夫 岡部 寿男 大久保 英嗣 津田 孝夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.83-84, 1994-03-07

分散OSでは、OSに必要な情報が複数のノードに分散されていることが多いので、システムの動作中に安易に一つのノードの電源を停止すると、他のノードにおいてOSとしての機能を続行させることが不可能となる場合がある。また、停電などによりすべてのノードの電源が一斉に停止すると、再び電源を投入しても以前の状態を回復することは通常不可能である。本研究では電源異常等によってシステムに障害が発生することを防ぐことを目的としている。電源の供給が予告無しに停止すると仮定すると、いつ電源が停止してもその時のシステムの状態情報を復活できる必要があり、したがって任意の時点におけるシステムの状態情報をすべて二次記憶等に保存しなければならないが、これは非常に効率が悪い。そのため、ここでは電源が停止するまでにある程度の時間的余裕があると仮定する。たとえば、突然に停電が起こった場合でも、自動的に予備電源が入り、残り数分間だけは電源が供給されるという場合などである。このような場合にシステムの実行状態を凍結したり、一部のノードを切り離したりすることによって、システムを安全な状態にとどめる方式に関して論ずる。我々は、現在開発中である分散OS DM-1においてこの機能を実現する予定である。
著者
有田 翔悟 橋田 光代 片寄 晴弘
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.71, pp.729-730, 2009-03-10
参考文献数
4
著者
乾 健太郎 徳永 健伸 田中 穂積
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.124-125, 1991-02-25

文章を生成するには,語乗選択や語順などさまざまな要素に関する決定が必要である.これらの決定は,文章中で述べる話題を選択・構成するwhat-to-sayレベルとwhat-tqsayの内容を表層化するhow-to-sayレベルに分けて考えることができる.2つのレベルの決定は相互に依存するため,その緊密な関係を実現するアーキテクチャの必要性が指摘されている.たとえば,1文の中にどれだけの話題を含めるかという問題は,話題間の意味的なつながりから制約(what-to-sayの制約)を受けると同時に,それを表層化したときに適切な長さの文になるかという制約(how-to-sayの制約)も受ける.また,how-to-sayレベルのみについて考えても,種々の決定が相互に依存し,それらをどの順序で決定すればよいかが必ずしも明らかではない.たとえば,後置詞句の語順は,後置詞句の長さに依存するため,語彙選択を先におこなわなければ適切に決めることができない.語彙選択には照応表現の選択も含まれるが,照応表現は,先行洞と照応詞の距離などに依存するため,適切な照応表現を決定するためには語順の情報が必要である.このように,生成に必要な種々の決定の間には相互依存関係がある.この問題に対する代表的なアプローチの1つに種類の異なる決定を交互におこなう手法があるAppeltやHovyでは,how-to-say決定部が決定の過程で必要に応じてwhat-to-say決定部を呼び出すことにより両者の相互作用を実現しているまた,Hovyは,how-to-say決定過程に対し,決定の種類ごとに異なるモジュールを用意し,モジュールの適用順序を動的に変えることによって,決定の順序に柔軟性を持たせる手法を提案している.しかしながら,これらの手法では,一度決定した要素については変更しないため,将来の影響を十分に予測した上で個々の決定をおこなう必要がある.Appelt,Hovyの手法では,統語的要因を考慮しながらwhat-to-sayを決定するため,what-to-say決定部は複雑なメカニズムを必要とする.また,what-to-say決定部を呼び出すタイミングの管理も困難である文章生成では,論旨展開や照応表現などの文脈的な問題も考慮しなければならないため,メカニズムはさらに複雑になる.本稿では,この問題へのアプローチとして,一度表層化した文章を繰り返し改良し,最終的に質の高い文章を生成するモデルを提案する.一般に,文章を繰り返し改良することを推敲と呼ぶが,生成過程全体を推敲過程としてとらえることによって,生成に必要な種々の決定を相互に依存する形で実現できる.本稿では,推敲に基づく生成モデルの概要と一部の実現について述べる.
著者
久光 徹 新田 義彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-2, 1991-02-25
被引用文献数
3

形態素解析において生じる多数の解を、尤度により序列化して出力するための統一的な手法として「接続コスト最小法」を提案し、未登録語を含む教科書の文1000個を用いた実験結果を報告する。日本語のように単語間に切れ目を置かない膠着言語の文の処理において、形態素解析は第一の関門である。形態素解析の解の個数は、一般に文字列の長さの指数関数となるため、解を効率よく尤度付けして出力する技術の確立が望まれる。個々の解の間の尤度を比較する手法は数多く提案されているが、尤度の高い順に解を導出するための計算量を評価した論文は少ない。その少数のうちの代表例として[4]があげられる。[4]は文節数最小法の基礎を与えるものであるが、全解を文節数により分類し、文節数の少ない解から出力するための解析表(付録参照)を、文字数nに関して時間計算量0(n^2)で作製するアルゴリズムを与えている。しかし応用の観点からは、文節数だけでは尤度基準として弱いため、文節数最小解を求め、「自立語の後は付属語が来るものを優先する」などの基準を援用してさらに詳細な尤度付けをすることが多い。しかし、文節数最小解の個数は、一般に文字数の指数関数となるため、最尤解の出力に多大の時間を必要とする恐れがある。したがって、文節数最小法よりきめ細かい尤度付けができ、かつ、妥当な計算量が保証された手法を基礎付けることが望まれる。本報告では、そのような尤度付き形態素解析の手法を、実験結果と共に報告する。
著者
木村 昌司 田口 友康
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.141-142, 1996-09-04

日本語の文章は仮名漢字混じり文であり,その印刷文書は仮名の書体の違いによって印象が変わると言われている.その理由は,一般に文章中に現れる仮名の割合が55~70%で,また平仮名は曲線が多く,デザインの自由度は漢字より高いことによると思われる.新たに印刷文字をデザインする時,漢字は従来からあるものを使うことにして,仮名だけをデザインすることもよく行われる.この研究では, DTP(デスクトップ,パブリシング)で使用される6種類の「仮名書体」を選び,物理量計測,すなわち文字の縦幅,横幅,黒みの面積を調くた.次に仮名書体について,40種類の形容詞を多岐選択するという形で,横組みのみ,および縦組み・横組みのサンプルを用意して心理評価の実験を行った.こうして得られた物理量計測・心理実験の2種類のデータ間の対応関係を分析した.本研究で用いたDTP用の書体は,互いに特徴が異なると思われる文章用の明朝体の平仮名6種類で,それらはフトコロ(ある文字の中で外側に面したいくつかの筆画が囲む部分)が大きい最近作成された書体a・b,明治時代に形成された書体c・d,平安・江戸時代に書かれた筆跡を基にした書体e・fである.これらの書体の一見した特徴として,古い時代に形成された書体は見かけの縦横の幅がまちまちで,それに対して新しい書体が正方形に近いデザインであることが挙げられる.なお,本研究に関連する先行研究には,漢字の書体について印象評価と物理量との関係を分析した井上・鎧沢)がある.彼らは50種類の書体について,5種類の心理要因を抽出し,各書体のうちデザイン的要素を除いた30~50%が工学的手段を用いて予測可能であることなどを示した.
著者
小林 慎治 新谷 虎松
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.91-92, 1997-03-12

ポーカーや麻雀など上がりの手により得点や勝敗を決定されるゲームでは、誰よりも速く上がりかつ高い得点の手をそろえるという相反する二者の両立をいかに果たすかが課題となる。この実現方法はプレイヤーの性質により大きく左右されるものである。このゲームでは開示される情報 (捨て札や自分の持ち札) がある方向を指し示しており、これをいかにして抽出し活用するかが重要な点である。そのうえでプレイヤーに堅実型や博打型などの性質をうまく利用すれば良い結果が得られることが期待できる。
著者
須崎 有康 田沼 均 平野 聡 一杉 裕志 塚本 享治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第51回, no.ソフトウェア, pp.21-22, 1995-09-20

筆者らは文献[1]においてパーティショニングアルゴリズムを使った時分割処理方式を提案した。時分割処理方式の性能はシミュレータにより、投入された全タスクの処理時間、タスクの応答性、プロセッサ利用率などで従来のパーティショニングアルゴリズムより効率が良いことを示した。しかし、ここでの解析は主に全体性能の解析であり、投入される個々のタスクの動的な振舞いの解析は不十分であった。また、個々のタスクの解析が不十分のため、タスクの優先度を導入するための指標が立たなかった。このため筆者らは作成したシミュレータにアルゴリズムアニメーションの手法を適用し、時分割処理方式の動的な振舞いを解析した。ここではアルゴリズムの動作と共にグラフ表示を連動させることにより、動的に変化する振舞いの解析を容易にした。
著者
武井 祥 阿部 匡伸 徳永 幸生 杉山 精
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.309-310, 2010-03-08
参考文献数
1
著者
若松 潤 志田 晃一郎 藤川 英司 山田 新一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.149-150, 1995-09-20

陸海上における交通の過密化,広域化は社会の発展に伴って進み,深刻化している.例えば,連休における帰省ラッシュにより引き起こされる100Kmを超える高速道路の渋滞である.そのような渋滞の中で,自動車を長時間にわたって遠距離運転するのは,非常に大変なことであり,ストレスもたまり,事故も起こりやすくなる.そこで,より高度な交通管制システムや運行体の知能化,自動化が望まれる.自動走行システムに必要な技術はいくつかあり,ギヤの変速を自動化したオートマチック車,現在の位置を確認することができるGPSシステムなどは,すでに実用化されている.しかし,将来このような個々の目的地に向かって運行する複数の移動体の自動誘導,制御を考える場合,交通量の配分問題,移動体間の衝突回避が重要な問題となってくる.そこで,移動体間の衝突回避に重点を置き,検討する.
著者
竹内 晴彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1125-1126, 1988-09-12

我々は、感覚器官を通して得た情報を、適切な言葉で表現することができる。例えば、洗いたての柔道着に触れた感触を「ごわごわした」と表現し、選挙カーから流れてくるウグイス嬢の声を「かん高い」と表現する。このプロセスは、一見、非常に単純に見えるが、実際には、感覚情報と言語的知識とを結び付ける、極めて高度な情報変換プロセスであるといえる。エキスパートシステムの設計においては、専門家からの知識抽出を行う。これに対し、筆者は、普通の人が、特定の文化のもとで常識として持っている言語的知識を抽出し、自然言語処理システムの知識ベースとして利用することに関心がある。本稿では、人が共感覚表現に対してどのような認知構造を持っているかを調べ、その知識を利用した共感覚表現の理解・生成モデルについて検討する。
著者
富樫 雅文
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第39回, no.データ処理, pp.810-811, 1989-10-16

JISで定める仮名文字は63字ある。これに対して文字キーの数は標準鍵盤では48鍵であり、さらに円滑な触指打鍵(touch typing)を考慮すれば、使用するキーは3段30鍵程度であることが要求される。このため、シフト機構を導入するか、または、ローマ字などによるマルチストローク化が考えられてきた。シフト方式とした場合、シフトキーの使用頻度は少なくとも16%程度となる。従来のシフト方式ではこのシフト操作を最も弱い指である小指や他の指と運動方向の異なる親指に割り当てている。本研究では、シフト操作の重要性に鑑み、これを中指に割り当て、鍵盤中央部の文字キーを前置型のシフトーとして使用する新しい文字配列を求める。新しい配列は標準鍵盤の使用を前提とし、使用するキーは3段32キーまたは33キーとする。
著者
Halstead Patrick 奥村 薫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.55-56, 1997-03-12

膠着言語である日本語は単語境界が自明でないため、さまざまなアプリケーションで文章を取り扱う際に、「単語」単位の操作が英語ほどには簡単でなかった。単語の選択・置換・検索といった基本的な操作を可能にし、また更に深い自然言語解析の第一歩とするために、われわれは極めてコンパクトな形態素解析コンポーネント、愛称"T-Hammer"を研究開発した。本稿では、共通コンポーネントとしての T-Hammerの概要、精度、および今後の課題について考察する。現在 T-HammerはWord 97, Encarta, Bookshelf, IISなどの製品に実装されている。
著者
西島 恵介 神山 文子 藤田 米春
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.57-58, 1997-09-24

推理小説を理解する場合には, 話のあらすじとなる論理的構造と, それを補完する様々な事実や登場人物の性格, 感情などが読者の知識体系と整合的に取り入れられたモデルを構築できることが必要となる。本報告では, 文献[1]の短編推理小説を事例とし, その論理構造を抽出し, 分析を行なった。また, 登場人物の感情が論理構造に影響を与え, 推理がなされている事に関して考察を行なった。
著者
大島 早由里 内藤 彰 中島 晃 細谷 律子 石川 裕惟
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.249-250, 1990-09-04

近年、操作マニュアルや広告など、従来では考えられなかったものまでマンガを使って表現されるようになった。また、文書作成においても、年賀状の挿絵などの複雑な図形を作成するニーズが高まっている。しかし、現状の図形作成ソフトウエアは、マンガのような複雑な図形の作成には適していない。本稿では、パーソナルワープロ向けに開発した、マンガ作成ソフトウエア、マンガプロセッサを提案する。