著者
小池 恵介 太田 淳 大島浩太 藤波 香織 郡 信幸 竹本 正志 中條拓伯
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.2740-2751, 2012-12-15

Android端末におけるJava実行の高速化とともに,さまざまなネットワークプロトコルへの対応や,種々のセンサへの柔軟な接続が求められている.そのために,FPGAを活用したReconfigurable Androidを提案し,その有効性,可能性を検証することを目指す.本稿では,Reconfigurable Androidの概念について述べ,FPGAボードにプロセッサカードを搭載したシステムにAndroidを移植し,FPGAによるアクセラレータを実装し,ハードウェア実行可能なJavaのソース部分をFPGA上で実行することにより全体の性能向上を実現する.Dalvik VMが稼働するIntel AtomプロセッサとFPGAとの間において,PCI Expressインタフェースの実装を完了し,DMA転送により150 MByte/secの通信性能を確認した.さらに,FPGAアクセラレータによるAndroidの高速化手法について述べ,実験環境および,プロセッサとFPGA間の通信性能について報告し,アクセラレーションによる性能評価を示す.
著者
武吉 朋也 帆足 啓一郎 松本 一則 小野 智弘
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.2841-2853, 2012-12-15

インターネットの普及により,一般ユーザでもオンラインでのディスカッションを容易に行えるようになった.このような状況下では,多数存在するディスカッションのそれぞれについて,どの程度円滑に進行しているのか数値化することがユーザ,およびディスカッションサイトの管理者双方にとって必要である.そこで本稿では,ディスカッションの円滑な進行に寄与すると人間が感じる発言のディスカッション全体に占める割合を健全度と定義し,ディスカッションのデータから単純集計により取得可能な参加人数や発言間の時間間隔等の表層的特徴量と,ディスカッションの内容を表す単語の重要度からなるテキスト特徴に基づいて,ディスカッションの健全度を定量化する手法を提案する.人手で付与した健全度に応じてディスカッションに健全,半分程度が荒れ,荒れの3つのラベルを設定し,提案手法によるラベル予測の精度を評価した結果,テキスト特徴のみに基づく分類手法よりもF値が上回ることを確認した.これにより,本稿で述べる提案手法は健全度が高いディスカッションをユーザに提示し,参加を促すといった利用シーンへの適用が期待できる.The spread of online community sites such as social networking services has made it possible for common users to conduct discussions online. The rapid increase of such online discussions has aroused the demand of technologies to automatically present lively and exciting online discussions to the user, and also to detect "flamed" discussions to the service providers to prevent unnecessary collisions between users. This research proposes a novel method to quantify the soundness of online discussion based on simple surface and textual features extracted from online discussions. The features used by the proposed method needs neither a large-scale dictionary nor advanced text analysis. In addition, the features are generic, thus extractable from any type of online discussion. Our proposed method achieved higher F-measure for the classification of "sound" and "flamed" online discussions than typical text classification methods using term features, proving the effectiveness to select such discussions to system users.
著者
中里 純二 藤本 賢司 菊池 浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.2068-2077, 2005-08-15
被引用文献数
3

本論文では,ロバスト性を保証して回答者のプライバシを守る,ウェブでのアンケートを行うセキュアプロトコルを提案する.提案プロトコルは,Cramerらによって提案された効率の良い秘匿性を満たしたセキュア電子投票プロトコルに基づいている.秘匿性と効率性は,選挙とアンケートの両方に共通する要求条件である.しかし,特にアンケートにおいては複数の選択肢を同時に選択することが許されていることがあり,選択肢数nに対して,通信量が指数関数的に増加するという課題が生じることを本論文で指摘する.この課題を解決するために,正当性の証明コストをΘ(2n) からΘ(n)に削減するプロトコルの提案を行う.また,試験実装に基づいたパフォーマンス評価を与える.This paper proposes a secure protocol for web-based questionnaire that preserves the privacy of responders and ensures the robustness. The proposed protocol is based on secure electronic voting protocol proposed by Cramer et al. with confidentiality and efficiency, which are common requirements for both applications. This paper points out an issue particular in the secure questionnaire, that is, a requirement to deal with a multiple-choice question, and shows that the communication overhead grows exponentially with the number of choices n. To address the issue, the proposed protocol reduces the cost from Θ(2n) to Θ(n). The performance based on the experimental implementation is also shown.
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2507-2515, 2012-11-15

近年,ソーシャルメディアの発達が目覚しく,FacebookやTwitterなど数多くのソーシャルメディアがWeb上で運営され,多くのユーザによって利用されている.ソーシャルメディアへの記事投稿にはコストが必要であるにもかかわらず,自発的に記事が投稿されるメカニズムは明らかとなっていない.ここで,ソーシャルメディアの基本的な仕組みは,多数の情報がコストをかけて投稿され誰もがアクセスし利用することができることから,公共財としての性質を持っているといえる.公共財への貢献を促進する仕組みとしては,協調しない者に対し罰則を与える規範ゲーム・メタ規範ゲームが提案されている.しかし,ソーシャルメディア上では非参加者を罰するということは不可能である.そこで,懲罰ではなく協調者にたいして報酬を与えるという方法を取ることが考えられる.一方で,報酬よりも懲罰のほうが効果的であるという報告があり,通常の条件下ではソーシャルメディアでは協調は進化しないと考えられる.そこで本研究では,報酬しか与えられない公共財ゲームであるソーシャルメディア上で,どのような条件が整った時に協調が促進されるのかを,エージェントシミュレーションによって明らかにする.
著者
田村 秀行 坂根 茂幸 富田 文明 横矢 直和 金子 正秀 坂上 勝彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.321-328, 1982-05-15
被引用文献数
12

画像処理アルゴリズムをプログラムとして収集・蓄積し ポータブルなソフトウェアとして流通させるための仕様を検討し ソフトウェア・パッケージSPIDERを開発した.従来の画像処理ソフトウェアのほとんどは ハードウェア・システムに依存したプログラミングや 汎用性のない設計思想によって移植性を欠いている.この要因を分析し 現時点でのアルゴリズム収集と高い移植性を実現するプログラム仕様を採用した.画像処理プログラムはすべて入出力操作(ファイル・アクセス 画像用周辺機器駆動等)に独立なFORTRAN サブルーチンとする他 SPIDER仕様では画像処理概念の整理 コーディング上の制約 コメント文やマニュアルの記法も規定した.その結果 代表的な画像処理アルゴリズムのサブルーチン・ライブラリとその管理プログラム群 計442個のプログラムからなるパッケージを能率よく製作できた.このパッケージは きわめて高いポータピリティを有し すでに約120の研究グループで利用されている.
著者
山田 武士 斉藤 和己 上田 修功
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.2401-2408, 2003-09-15
被引用文献数
3

ネットワークで表現されたデータを低次元ユークリッド空間へ埋め込む新たな方法を提案する.本手法では,ネットワークの隣接行列が定義するノード間の離散類似度と,現在の埋め込み配置から導かれる連続類似度との間のクロスエントロピーを最小にすることによって最適な配置を求める.さらに,与えられた埋め込みにおいてにおいて,ノードの接続関係がいかに忠実に再現されているかを定量的に評価する新たな評価尺度を提案する.最後に実際のネットワークデータを用いた実験によって,本手法の有効性を検証した.We present a novel approach to embed network data into a low dimensional Euclidean space. Theproposed method attempts to minimize cross-entropy between the discrete node similarity measure induced by theadjacency matrix and the continuous node similarity function derivedfrom current embedded node positions.We also propose a natural criterion to effectively evaluate an embeddednetwork layout in terms of how well node connectivities are preserved.Experiments using real network data show the effectiveness of theproposed method.
著者
齊藤義仰 村山 優子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.520-528, 2011-02-15
被引用文献数
3

動画共有サービス上の広告として,テレビのように動画の途中で広告動画を挿入するミッドロール型の広告手法が徐々に現れ始めている.しかし,既存のミッドロール型広告動画挿入手法では,一定の時刻になると時報のように広告動画を再生させたり,ランダムな再生時間に広告動画を再生させたりする手法がとられており,動画の視聴を妨げるタイミングで広告が再生されるという問題がある.そこで,我々は動画の視聴を妨げないタイミングで広告動画を挿入するため,視聴者コメントを用いたミッドロール型広告動画挿入タイミング決定アルゴリズムを提案する.利用する視聴者コメントは,ニコニコ動画のように動画中の特定のシーンと関連付けられたコメントを利用する.投稿されたコメントを時系列で分析することによりシーンの特徴を推定し,適切な広告動画挿入タイミングが決定できると考えられる.本研究では,単位時間ごとのコメント数に着目し,動画の視聴を妨げないタイミング付近でのコメント数の変化を検出し,広告動画の挿入を試みる.本論文では,広告動画挿入タイミング決定アルゴリズムを作成するための予備実験を行い,単位時間ごとのコメント数と適切な広告動画挿入タイミングの関係について調査した.さらに,予備実験により得られた知見から,広告動画挿入タイミング決定アルゴリズムを考案し,提案アルゴリズムの適用範囲について評価を行った.In recent years, mid-roll advertisements which insert a video advertisement at the middle of the video content appear gradually. However, the mid-roll advertisements usually interrupt video viewing because it inserts a video advertisement at the fixed or random time. To solve this issue, we propose an algorithm for mid-roll advertisement insertion based on audience comments. The algorithm determines timing for advertisement insertion not to interrupt audience's video viewing as much as possible on the supposition that there are some characteristics in the amount of comments at the appropriate timing. In this paper, we report results of a preliminary experiment to write an advertisement insertion algorithm and the detail of the proposed algorithm. Moreover, we also evaluate the proposed algorithm and discuss its issues.
著者
宗森 純 宮内 絵美 牟田 智宏 吉野 孝 湯ノ口 万友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2584-2594, 2001-11-15
被引用文献数
8

PDA(携帯情報端末)は小型軽量で移動が容易なため,位置情報が新たな情報のパラメータの1つとなる.位置情報を携帯電話やPHSとGPSとを組み合わせて知らせるサービスは多数あるが,クライアント双方が動き回り,相手の位置情報などをクライアント自体で画面に出せるサービスは今まであまりなかった.そこでPDAとGPSそれに携帯電話とを用い,この形態のサービスを実現する電子鬼ごっこ支援グループウェアを開発した.そして位置情報の座標を変換し,お互いに離れている遠隔地間で行う鬼ごっこを含む4種類の電子鬼ごっこ実験と,比較のための従来の鬼ごっこ実験とを2カ所の大学で24回行った.これらの実験の結果から下記のことが分かった.(1)サービスを工夫するとGPSなどの機器を用いた電子鬼ごっこは,機器を使わない鬼ごっこより評価が高くなり,GPSによる相互の位置情報は鬼ごっこには有効であった.(2)電子鬼ごっこにおいてGPSの精度を下げた表示方法をとると,捕まるまでの時間は通常の精度の場合より延びたが,機器を用いない鬼ごっこよりは短い時間で捕まえることができた.(3)遠隔地からの電子鬼ごっこへの参加が実現したが,相手が近寄ってくる前兆や,捕まるときの実感を表す機能が必要であることが分かった.PDA (Personal Digital Assistant) is highly portable,and the positioning data will become important data for a PDA.There are many location-aware services.But most of services using PDAs and GPSs are one-way services.So, we should develop two-way interaction services.That is, the services that clients of the system should move freely and get and present location information of other clients easily.We have developed the electronic playing tag support groupware.The system consists of a PDA, a GPS and a mobile phone.We performed five types of experiments at two universities 24 times.Four types are the electronic playing tags and the remainder is a conventional playing tag.One of the experiments can realize participation between remote universities.The results of experiments were showed below.(1) The devised services based on the electronic playing tag support groupware were better estimation than that of the conventional playing tag.The mutual positioning information using a GPS was effective for the playing tags.(2) If the accuracy of a GPS decrease, we spend a little more time to catch.But the time did not exceed the playing time of the conventional play tag.(3) We can realize the electronic playing tag between remote universities.But we should add the realty using the remainder of five sense for lack of seriousness.
著者
向 直人 渡邉 豊英
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.2687-2694, 2005-11-15

現行のバス・システムでは,車両の配備台数は時刻表に依存している.また,車両の走行経路はバス停を経由した固定経路になっている.このような輸送サービスでは輸送要求の傾向の変化に柔軟に対応することは困難である.一方,タクシー・システムにおいては,時刻表やバス停は存在せず,ドライバの経験から獲得された知識に基づき,巡回経路や待機位置を決定している.しかし,その知識は断片化されており,システム全体のパフォーマンスを向上させるために有効に活用されていない.本稿は,顧客の輸送要求の傾向を学習することによって車両の動的な巡回パターン(巡回,待機)を決定する手法を提案する.提案手法はAnt Colony Systemと呼ばれる蟻の生態を模倣したアルゴリズムに基づいている.各車両は自身の輸送履歴を保持することで,道路上に巡回パターンを形成するための手掛かりを残す.手掛かりは顧客の発見を促すPick-up Pheromoneと巡回経路の形成を促すDelivery Pheromoneの2種類のフェロモンで構成される.最後に,シミュレーションにより本手法を評価し,その結果を報告する.The most of existing bus systems incorporate fixed routes via bus terminals and fixed number of vehicles depending on timetables. Such static bus systems cannot be adapted to the dynamic changes of demand flows such as frequency and directions of transport demands. On the other hand, in the most of existing taxi systems, the transport routines of taxis depend on the empirical knowledge of taxi drivers. However, the knowledge is not exploited effectively to improve the system performance. Therefore, we propose a new adaptive system which enables dynamic routine patterns for transport vehicles by learning the flows of transport demands. Our idea is inspired by a heuristic algorithm called "Ant Colony System". Each vehicle leaves clues to construct dynamic routine patterns by storing its delivery history. The clues consist of two kinds of pheromones: "pick-up pheromone" which leads the finding of new customers and "delivery pheromone" which leads the constituting of routines. Finally, we report simulation results by using two flow patterns of transport demands.
著者
角 康之 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2679-2688, 2000-10-15
参考文献数
20
被引用文献数
10

本稿では,我々が開発している展示見学のための個人ガイドシステムを紹介し,実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェアの考えを提案する.我々の展示見学ガイドシステムの目標は,ユーザ個人の状況や興味(コンテキストと呼ぶ)に応じて展示見学に関連する情報を個人化して提示することである.そのためにシステムは各ユーザのコンテキスト情報を認識して利用するが,蓄積されたコンテキスト情報は,興味を共有するユーザ同士のコミュニケーションを促進する材料ともなりうる.本稿では,実世界でのコンテキストを拾い集め活用するための仕組みとして,掌サイズの携帯ガイドシステムと展示会場に遍在した据え置きディスプレイを連携する枠組みを紹介する.また,蓄積されたコンテキスト情報を構造化してコミュニティ内での出会いや情報共有を促進するための視覚的インタフェースを紹介する.This paper presents a notion of communityware situated in real-world contextsby presenting our ongoing project of building a guidance system for exhibition tours.The user of our system carries PalmGuide,a hand-held guidance system, while touring an exhibition.A personal guide agent runs on PalmGuide and provides tour navigation information,such as exhibit recommendation, according to the user's contexts, i.e.,personal interests and temporal and spatial situations.The guide agent running on PalmGuide can migrate to and provide personalized guidanceon individual exhibit displays or information kiosks that are ubiquitously locatedin the exhibition site.We also show Semantic map,which is a visual interface for exploring community information.
著者
寺田 努 塚本 昌彦 西尾 章治郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.266-275, 2003-02-15
被引用文献数
6

近年のモバイルコンピューティング技術の発展により,ユーザは自分用のPDA(Personal Digital Assistant)を持ち歩くようになった.PDAの用途は多岐にわたり,特に今後は音楽を中心としたエンターテイメント利用の重要性が高まると予想される.しかし,現在の音楽アプリケーションは基本的に聴くだけのものが多く,演奏を楽しんだり周りの音楽に参加したりするといった能動的なものがほとんど存在していなかった.そこで,筆者らの研究グループでは,PDAを用いて場所を問わずに気軽に音楽演奏を楽しむためのモバイル楽器に関する研究を進めている.本稿ではそのようなモバイル楽器の1つであるDoublePad/Bassを構築することを目的とする.DoublePad/Bassはタッチパネル式のPDAを2つ用いたシステムで,それぞれのPDAを左右の手の入力に割り当てることでエレクトリックベースの奏法を想定した入力方法を実現している.したがって,本物のベースを演奏できる人が場所を問わずにその腕前を披露できる.また,楽器初心者でもある程度の演奏ができるように簡易演奏モードを用意している.本システムを用いることでいつでもどこでも気軽に演奏でき,同じように演奏をしている人たちとのコラボレーションも可能となる.As a result of advancement in mobile computing technologies,it becomes common for users to carry a PDA (PersonalDigital Assistant) with them wherever they go. PDAs can be used forvarious purposes, and applications for entertainment, especially thosecentering on music, are expected to gain more importance. However,most current mobile applications only allow users to listen to music andthere are few applications that enable users to enjoy and participatein playing music. Therefore, our research group proposes mobile electronic musical instruments to enable users to enjoy playing music anywhere. In this paper, the goal of our study is to construct theDoublePad/Bass as such a mobile musical instrument. The DoublePad/Bass uses two PDAs with a touch panel display, and realizes the input by allocating two PDAs for inputs at each hand like playing an electric bass. Thus, musicians who can play an electric bass can also play the DoublePad/Bass with little practice. Moreover, the system provides asimple playing mode for users who are not familiar with playing musicto enable them to play music easily. Using this system, users can playmusic no matter where they are, by themselves or by collaborating withothers.
著者
土屋 隆司 杉山 陽一 山内 香奈 藤浪 浩平 有澤理一郎 中川 剛志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.868-880, 2008-02-15
被引用文献数
1

列車運行に支障が生じた場合には,利用者に的確な案内情報を迅速に提供することが求められる.我々は,ダイヤ乱れ時における各目的駅までの推定所要時間に基づいて各駅別に迂回の適否(運転再開を待つべきか,目的地への迂回経路をとるべきか)を判定し,利用者に案内するシステムを開発した.システムの開発にあたり,輸送障害が発生した線区における駅間所要時分の変化を見積もるモデルを考案し,これをダイヤ乱れ時の最短経路計算に応用した.また,システムの開発と並行して実施したダイヤ乱れ時における利用者行動調査の結果に基づいて,システムの要件やその運用のあり方を整理した.開発したシステムを用いて,実際のダイヤ乱れ時において,一般利用者を対象とした実証実験を実施した結果,提示された案内情報に従って移動した利用者の約65%が案内どおり,または案内よりも早めに目的地に到着することができた.システムの有用性については総じて高い評価が得られた.また,不確実性を含む予測情報であっても一定の確度があれば利用者に十分受容されることも確認した.When train operations are disrupted, it is important to provide passengers with information facilitating the rest of their journey. We developed a guidance system for users to determine whether they should wait for service to resume on the disrupted line, or take a detour route to their destination. Our system arrives at decisions after computing estimated travel times to specific stations in the area where train services are disrupted. We devised a model for estimating the amount of time required to travel between stations in the disrupted area. We have carried out a field test in which users use their cell phones to access the system and learn their route options during a disruption in train services. The result of the test has revealed that this system is effective 窶髏 for example, we have found that approximately 65% of all users taking the advice arrive at their destination at the same time as, or earlier than, the time estimated by the system and approximately 80% of them evaluated the system as useful. We conclude that even though the information represents only possible scenarios, and the degree of certainty is not 100%, it can be accepted and effectively utilized by passengers.
著者
竹内 孔一 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.500-509, 1997-03-15
被引用文献数
11

本論文では日本語形態素解析システムにHMM (Hidden Markov Model)を適応する手法について提案する.日本語では英語と異なり,わかち書きがされていないため,HMMパラメータの初期確率を等確率にした単純な学習では精度が上がらない.よって以下の3つの手法に対するHMM学習の効果について実験を行った.1)初期確率の影響.2)文法制約の導入.3)スムージング.最初の実験から初期確率については少量であっても正確なタグ付きコーパスから獲得することがHMM学習に大きく効果があることを明らかにする.次に文法による制約と確率の再推定におけるスムージング化を行った場合,人手により整備されている日本語形態素解析システムと同等以上の解析精度が得られることを示す.This paper presents a method to apply Hidden Markov Model to parameter learning for Japanese morphological analyzer.When we pursued a simple approach based on HMM for Japanese part-of-speech tagging,it gives a poor performance since word boundaries are not clear in Japanese texts.We especially investigate how the following two information sources and a technique affect the results of the parameter learning:1)The initial value of parameters,i.e.,the initial probabilities,2)grammatical constraints that hold in Japanese sentences independently of any domain and 3)smoothing technique.The first results of the experiments show that initial probabilities learned from correctly tagged corpus affects greatly to the results and that even a small tagged corpus has an enough effect for the initial probabilities.The overall results gives that the total performance of the HMM-based parameter learning outperforms the human developed rule-based Japanese morphological analyzer.
著者
木本 晴夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.886-898, 1999-03-15
被引用文献数
33

感性語を検索入力として 花やブラシペイント画像を検索する感性検索システムの開発と評価について述べる. 感性語はシステムが内蔵する 感性語と配色パターンの対応テーブルによって 配色パターンに変換され 各画像から抽出された代表色パターンとの間で類似度計算をして 類似度順に検索結果を出力する. 検索精度評価においては テキスト検索で確立されている検索精度評価方法を使用するなどして評価方法を客観的 数値的なものとした. つまり 評価用の検索対象画像として 花の写真100枚 ブラシペイント画像100枚の合計200枚を準備して これらに対する検索要求と個々の検索要求に対しての評価用正解データを作成して 画像検索を行ったのち これらの精度評価用データを使用して検索精度の再現率・適合率の評価を実施した. 本論文での新規な結果としては次のとおりである. (ア) 花 ブラシペイント画像を検索対象として 今回作成した評価用正解データベースを使用して検索精度評価をした. 従来は 本論文で示したような評価用正解データベースを用いての検索精度評価はなされていなかった. (イ)感性語とそれに対応する検索正解画像の色解析結果から 感性語ごとに 検索における感性語と色相・彩度・明度の関係を明らかにした。この関係を正解特徴量分布としてまとめた。また この正解特徴量分布は離散データであるので 近傍のデータの影響を計算して連続データに補正した。この補正したデータを領域重み分布データと呼ぶ。従来は 画像と感性語の間の関係をアンケートデータを基にして感性語をベースとして分析したり 画像からの代表色抽出のために色相のみのヒストグラム分析をした報告はあったが 感性語と色相・彩度・明度との関連性を上記のような評価用の正解データに基づいて詳細に分析した報告はなかった。(ウ) 検索のための類似度の計算において 上記の領域重み分布データを使って類似度の補正をした結果 検索精度を大幅に向上できた。This paper describes the image retrieval system whose input search keys are impressional words, such as "refreshing", "bold″and "pretty". The databases for search are a flower image database and a brush paint image database. The input impressional words are translated into color patterns which correspond to the impressional words. An impressional words to color patterns table is used for this translation. Dominant colors are also extracted from each of the images of the databases. The similarity matching is made between these color patterns on the L^*a^*b^* color space. And the system outputs the images in the similarity order. The evaluation of the system is made based on the recall-precision measurement that is frequently used for the evaluation of text retrieval systems. The recall-precision measurement is well established in the field of text in formation retrieval. For the evaluation of the image retrieval systems, a relevancy database was constructed. A relevancy database consists of a database of 200 images from flower image database and brush paint image database, 10 queries expressed by impressional words and the relevancy judgements. The result of the evaluation shows a couple of points. The first point is that this evaluation is the first one that uses the relevancy database, and, as a result, the evaluation is accurate. The second point is that for each impressional words, the degrees of the influence of hue, saturation and intensity of colors were made clear when retrieving the images using impressional words. This was made by analyzing the relevancy database. The third point is that the effectiveness of retrieval was greatly improved by using the results of analysis of the relevancy database. As a result, the relevancy database is very necessary for the image retrieval system.
著者
孫立寧 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.782-789, 1988-08-15

本論文は 複数の動作実体がリンクを介して相互作用するような並行ソフトウェアシステムの動作解析手法について述べたものである・実体(プロセス モジュール等)を拡張状態遷移図で記述し 実体間のリンクの特性を指定した上で それぞれをペトリネット表現に変換し さらにそれらのペトリネット群をまとめて一つのペトリネットに結合'解析し 解析結果を再び拡張状態遷移図 およびリンク表現に逆変換する.VAX11-780上のFranz-lispで解析系のプロトタイプを試作し いくつかの例に適用することにより 本手法の有効性を確認した結果についても述べる.
著者
安村 禎明 秋山 英久 小口 邦彦 新田 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.3048-3055, 2002-10-15
被引用文献数
1

本論文では,交渉研究の題材としてモノポリーゲームを取り上げることを提案し,これまでの我々のモノポリーエージェントに関する研究を紹介する.まず,モノポリーの特徴などを簡単に述べ,モノポリーエージェントと人間のプレイヤがネットワークを通して対戦できる電子化モノポリーについて説明する.また,モノポリーエージェントに必要な機能を列挙する.次に,モノポリーエージェントの一例として我々の作成したエージェントを紹介する.このエージェントは期待値に基づく評価関数を用いて資産を評価する.エージェントは交渉による双方の評価関数の増分が等しくなるように交渉案を作成する.このエージェント用いたシミュレーションの結果からエージェントの特徴を分析できることを示した.In this paper, we propose to employ the MONOPOLY game as a subject of a negotiation research, and introduce our study on MONOPOLY agents. First, we briefly describe the features of MONOPOLY, and explain an electronic MONOPOLY that enables agents and human players to play the MONOPOLY game via network. Functions required for a MONOPOLY agent are enumerated. Next, we introduce an instance of a MONOPOLY agent. This agent evaluates player's property by an evaluation function based on expected values. The agent make a proposal that the property increments of both sides are balanced. From the results of the simulation using the agents, we can analyse the agent's character.
著者
天野 美紀 上原 邦昭 熊野 雅仁 有木 康雄 下條 真司 春藤 憲司 塚田 清志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.915-924, 2003-03-15
被引用文献数
11

映像の編集とは,素材映像の中から編集に用いることができるショットを選択し,それらを接続する作業である.これらのショットの接続の仕方は無限に存在する.しかし,作者側の意図することを視聴者に正確に伝えることを目的として編集した場合,ある普遍的な規則が存在する.これを「映像文法」と呼ぶ.本稿では,編集作業を支援することを目的として,映像文法に基づいた自動編集システムを提案する.本システムでは,まず,素材映像からショットの切り出しと,切り出した個々のショットに対して属性値の付与が行われる.次に,映像文法をルール化したプロダクションシステムを用い,推論を重ねることによって,属性値を付与された素材映像集の中から適切なショットを選択し編集を行うようになっている.The video editing is a work to produce the final video with certain duration by finding and selecting appropriate shots from material videos and connecting them.In other to produce the excellent video,this process is generally conducted according to the set of special rules called ``video grammar''.In order to make video grammar applicable,the metadata such as shot size or camera work included in shots have to be extracted and indexed.The purpose of this study is to develop an intelligent support system for video editing system where these metadata are extracted automatically and then the video grammars are applied to them.
著者
湯淺 太一 安本 太一 永野 佳孝 畑中 勝実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.2392-2402, 1994-11-15
被引用文献数
1

SIMD(Single Instruction,Mu1tiple Data)型超並列計算機上で動作する拡張。Common Lisp言語および処理系であるTUPLEについて報告する。TUPLEはSIMD型超並列計算の機能をCommonLispに付加したものである。従来のSIMD型計算機用のLisp言語とは異なり、膨大な数のCommonLispサブセットの処理系が並列に動作するという計算モデルをTUPLEは採用している。この目的のために、ターゲット・マシンの各PF(Processi・Element)は、固有のヒープをその局所メモリに保有する。これらのサブセット処理系を、フルセットのCommonLisp処理系が制御し、ユーザは、フルセット処理系を使って並列プログラムの開発と実行を行う。本稿は、TUPLEの言語と処理系の概要を紹介するとともに、1024台以上のPEを有するSIMD型超並列計算機MasParMP?1におけるTUPLEの実現について触れ、その性能評価結果を報告する。
著者
新地 辰朗 西村 治彦 北添徹郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1592-1600, 2001-06-15
被引用文献数
5

鳥,魚,バクテリアなどにみられるように,動物の群行動には全体の動きを統率する特別な個体が存在しなくても,全体に自律的な挙動が創発されるものがある.本研究では,生態観測結果に基づく魚の行動モデルに従う魚群行動をコンピュータ上に再現し,そこでの広い範囲に及ぶ群行動の特徴を分析する.各尾の位置座標を成分とする時系列データに対してフラクタル解析を適用した結果,軌跡の粗視化パターンの形状比較から視覚的にとらえられる挙動性質をフラクタル次元として定量的に評価することができた.このことは,実際の観測実験においても長時間にわたる観測データが必要であり,その全体の評価を通して動物行動の理解が進むことを示唆している.Some of animals such as birds, fish, bacteria and so on show aggregate movements.These animals' behaviors are autonomous and they will be emerged in spite of the absence of a consistent leader for the entire system. In this study, we simulate fish school movements based on the observation data of real fish movements and try to analyze the characteristics of the autonomous behaviors. With the fractal analyses to the time series of the fish school coordinates, we could quantitatively evaluate the complexity, shown in the visual comparison of trail patterns, as the fractal dimensions. This study suggests the necessity of analyses with the long time observation data to understand further real animals' movements.