著者
金子 惇
出版者
横浜市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の目的は目的①:わが国の保健医療分野で使用可能なへき地尺度を開発する目的②:へき地尺度を用いたへき地医療に関する臨床研究ネットワークを構築するの2点である。へき地と都市部における疾患や患者層の比較、医師、看護師などの医療従事者を確保するため人的・経済的支援の分配などはいずれも重要な検討課題だが、「へき地」に含まれる地域は多様であり、段階的かつ客観的なへき地尺度に基づいて検討する必要がある。保健医療分野におけるへき地尺度の開発は本邦初であり、既存の医師偏在指標と補完的に用いることにより、へき地医療の可視化、政策立案に必要な臨床研究の促進に繋がると考えられる。
著者
中尾 祐人
出版者
同志社大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

行政調査権限をいかなる条件のもとに認めることが適切か,という問題は,2つの調査類型に分けて検討することが適切である。行政機関が自ら動いて情報を取得する形態の調査活動(プッシュ型)と,行政機関の求めに応じて被調査者が情報の提供を行う形態の調査活動(プル型)である。本研究は,米国の判例・学説で示されるプル型の調査に対する司法審査基準について,その理論的基礎をプッシュ型の調査と比較して分析することにより,わが国の行政調査論への示唆を得ようとするものである。
著者
齋藤 幸平
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

現代社会が直面する経済・民主主義・気候変動の複合的危機は、資本主義システムそのものの効率性や正当性に疑念を投げかけるようになっており、「ポスト・キャピタリズム」をめぐる思想を活性化させている。本研究は、「脱成長」と「グリーン・ニューディール」に着目し、そのポテンシャルを批判的に検討する。通常相容れないとみなされている両者の洞察を統合することで危機を乗り越えるポスト・キャピタリズム論の展望を目指す。
著者
鄭 ビョウ
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

自己免疫疾患の発症誘因は、未だ大部分が未解明である。水疱性類天疱瘡 (BP) は最も頻度の高い自己免疫性水疱症であるが、近年、2型糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬を服用中にBPが生じることが知られるようになってきた。本研究では、DPP-4阻害薬関連BPにおける自己抗体産生機序を明らかにする。本症ではHLA-DQB1*03:01保有者が多いことに着目し、同HLAを持つ健常人におけるBP180反応性T細胞の有無を解析する。また、DPP-4阻害薬がTリンパ球に及ぼす影響を、細胞培養や制御性T細胞欠損マウスの実験で明らかにする。本研究により免疫自己寛容破綻の機序を解明し、自己免疫疾患の本質に迫る。
著者
竹市 峻
出版者
浜松医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

自閉スペクトラム症(ASD)は、抑うつ・不安症状を併発することが多いが、成人ASDの抑うつ・不安に対して有用な認知行動療法(CBT)は確立されていない。近年、ASDの認知特性とうつ病に特徴的とされる反芻思考との関連が脳画像研究で示されており、うつ病への有効性が確立された反芻思考に焦点づけた認知行動療法(Rumination-focused CBT)はASDに併存する抑うつ・不安症状にも有効性が期待される。本研究では、成人ASDの抑うつ・不安症状に対するRfCBTの治療効果を検討し、ASDの抑うつ・不安症状発現とその回復の脳内メカニズムを検討することで、ASD当事者に適したCBTの確立を目指す。
著者
武冨 貴久子
出版者
札幌市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

2020年度はCOVID-19拡大に伴い、予定していた調査に係る研究計画を進めることがかなわなかったため、研究期間延長申請を行った。
著者
後藤 隆純
出版者
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター)
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

骨髄由来間葉系幹細胞を障害組織へ誘導し組織再生を促進させる因子であるHMGB1が組織リモデリングを抑制する薬剤候補として注目されている. 心筋梗塞モデルラットに対し, HMGB1による心機能改善効果を検証し, 梗塞後リモデリング抑制に関する有効性, 及び, 障害心筋に骨髄由来間葉系幹細胞の誘導が促進される機序を解明した. HMGB1による自己修復能の促進効果は, 心筋梗塞後心不全に対する既知の細胞治療の再生効果を更に強調する事が期待され, HMGB1の早期ヒト臨床応用に向けて, 大動物-心筋梗塞モデルを用いた前臨床試験の実施が必須である.
著者
河野 友亮
出版者
東京工業大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

量子論理は量子力学の観測命題を分析する分野であり、量子情報科学への応用上も重要な論理であるが、現状では分析できる事柄が十分でないという問題が存在する。そこで本研究では、観測者の知識の変化等の、量子論理に不足している概念の中でも重要と思われる概念を様相論理記号として追加し、有用な量子論理の発展系を構成することを目的とする。結果として、量子回路モデルの分析という量子力学方面の成果と、数理論理学方面に有用な道具や分析が得られることが期待される。
著者
杉浦 栞理
出版者
東北大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov(FFLO)超伝導は、BCS超伝導の枠組みを超えた「エキゾチック超伝導」のひとつとして盛んに研究されている。近年の精力的な研究によってFFLO相転移磁場や相内部の構造がいくつかの超伝導体で明らかにされつつあり、特に有機超伝導体では先導的な研究が行われてきた。FFLO超伝導の発現には電子系のクリーンさが必要とされるがFFLO超伝導に対する乱れの効果を系統的に明らかにした実験例は未だ無い。本研究ではX照射によるFFLO超伝導体への乱れの導入という新たなアプローチと精密輸送・磁気特性測定から、定量的かつ系統的に乱れの効果を明らかにする。
著者
村井 直樹
出版者
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

超伝導相と共存・競合する電荷密度波(CDW)の存在は, 従来型・非従来型を問わず, 様々なタイプの超伝導体で観測されている. 本研究課題では, J-PARC,SPring-8の最先端の非弾性分光技術を駆使した超精密なフォノン分散測定を行い,CDW秩序の起源となる電子格子相互作用の定量的評価を行う. 特に,遷移金属カルコゲナイド, 銅酸化物高温超伝導体という性質の大きく異なる2系統のCDW-超伝導共存物質を対象としたフォノン分光測定を行い,CDW 転移の「普遍性」と物質に依存する「個別性」を抽出することで,物質間の違いを超えて,CDW不安定性の起源を統一的に理解する.
著者
小島 秀夫
出版者
大東文化大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、共謀のみ関わった者に正犯としての性質、すなわち共謀共同正犯が認められるのはどのような場合か、法哲学・言語哲学の分野で展開されている言語行為論やドイツ刑法典に規定されている申合せ罪をめぐる議論を踏まえて、立ち入った考察を加える。本研究を通じて、本来ならば教唆犯や幇助犯として軽い量刑で処罰されるべき者が共謀共同正犯として格上げされていないか、明らかにすることができると考えている。
著者
根本 亙
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

アンジオテンシン (Ang) 系は、脊髄内において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している。本研究は、Ang系内において抑制的な役割を担う酵素であるアンジオテンシン変換酵素2 (ACE2) の脊髄疼痛伝達機構における役割を明らかにし、さらにACE2活性薬であるジミナゼン (DIZE) の神経障害性疼痛における有効性を検証することを目的としている。神経障害性疼痛の病態機序は多岐に渡ることから十分な鎮痛効果を得るために、従来の治療薬とは異なる作用機序を持つ薬の開発が望まれている。その点、DIZEは、Ang系を抑制することで既存薬とは違った作用機序から鎮痛効果を示すことが期待される。
著者
小篠 裕子
出版者
東京電機大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では,必要最低限のカテゴリを学習させた学習モデルを予め用意しておき,未学習カテゴリの物体が検出された際に,その物体を追跡し,収集したデータを用いて新しいカテゴリを追加学習していく画像処理技術の枠組みを提案する.
著者
西国領 君嘉
出版者
日本大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

日本舞踊家初代吾妻徳穂の舞踊活動におけるアーカイブ化を目的とし、初代徳穂の「春藤会」「夫妻会」「定式舞踊研究会」「アヅマ・カブキ」「徳穂三趣の会」の公演プログラムをはじめとする文献、吾妻流関係者や舞踊界で親交のあった舞踊家や演奏者へのインタビューを行なっている。これまでの調査では、渋谷区に所在する吾妻流事務所を訪問し、保管されている過去資料の閲覧しながら、初代徳穂の義娘であり二代目吾妻徳穂の実母である吾妻花舟氏にインタビューをし、資料の収集と倉庫の整理を行なうことが、本研究の主軸であった。ここで得た情報から、その他のルートへ派生し調査の枠を広げていた。しかし、当該年度は新型コロナウイルスによる自粛と、花舟氏の高齢化と体調不良により、これまでのような調査は行えなかった現状がある。研究計画では、国内の調査と並行して、アヅマ・カブキの調査のため、米国とヨーロッパを訪問する予定であったが、それも叶わなかった。その中でも本年度は、清元梅吉氏から第1回アヅマ・カブキのインタビュー調査、明治大学教授神山氏から第2回アヅマ・カブキの資料を拝借することができた。これまでの調査では、舞踊の参加者からしか話を伺えなかったが、梅吉氏のインタビューにより、演奏者という違う立場の人物からアヅマ・カブキを知ることができた。また、神山氏の資料は、第2回アヅマ・カブキに発つ初代徳穂への激励の電報や、米国各市の市長などとのやりとりを綴ったスクラップブックであった。このスクラップブックについては、初代徳穂の親交を知る花舟氏にインタビューしながら調査を進めなければ難しいものであるため、先述の理由から進行が滞っている。令和3年度は最終年度にあたるが、まだ資料の収集と調査が足りていないように感じている。
著者
張 雪斌
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

台頭する中国がどのように文化と情報を活かして自国の影響力の拡大を試みているのかは、世界規模の注目を集めており、様々な評価がなされてきた。しかし、言語と資料の制限により、中国のパブリック・ディプロマシー(PD)の実施過程と実施主体の組織構造の多くは未だブラックボックスにある。本研究は中国政府と中国のPDに携わる準政府アクターの組織的、経済的基盤を調査、分析することで、近年中国のPD政策の立案・決定・実施のダイナミズムを実証的に解明する。
著者
齋藤 幸平
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、カール・マルクスのエコロジカルな資本主義批判の方法論が、「存在論的一元論」と「方法論的(分析的)二元論」を採用していることが明らかとなった。近年マルクスは「社会」と「自然」のデカルト的「存在論的二元論」を採用していると批判されてきたが、それは誤っていることが示された。さらに、「方法論的二元論」を採用することで、資本主義の歴史的特殊性を把握することができる。その点において、マルクスの理論的枠組みは、ハイブリッドを掲げる論者たちが採用する「存在論的一元論」と「方法論的一元論」のペアよりも優れていることが示された。