著者
長沼 祥太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.289-300, 2020 (Released:2021-02-05)
参考文献数
39

To evaluate the quality of “Swing away from Science” research methodology, we reviewed the related literature through a systematic search of an electric journal platform, J-STAGE. Through this survey, we located 1,058 articles published between 1973 and 2019, as of November 2019. Among these articles, we reviewed 149 empirical studies. Three types of research are identified: descriptive studies, analytical studies, and interventional studies. Descriptive studies collect data on students’ interest in science status. Analytical studies search determinants which influence students’ interest in science. On another hand, interventional studies examine effects of implemented intervention on students’ interest in science. The results of our critical review suggest seven methodological deficiencies: (a) a clear definition of “Swing away from Science” mostly lacked; (b) few researches used validated instruments; (c) no descriptive study followed through one group’s change in interest; (d) analytical studies failed to reveal complex interactions among determinants; (e) most interventional studies lacked pre-investigation and a control group; (f) some concepts of interest measured were not theoretically aligned to the span of intervention; and (g) almost all of the measures relied only on psychometric variables. The future direction of “Swing away from Science” research is discussed based on these seven findings.
著者
山本 輝太郎 石川 幹人
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.5-8, 2018-03-25 (Released:2018-07-01)
参考文献数
5

たとえばPISA(OECD 生徒の学習到達度調査)では,生徒が習得を目指す科学的リテラシーに関して,科学・技術に関する議論に積極的に参加できる態度の形成が望ましいとしている.また,議論を建設的に行うために,誤った論法=誤謬に陥らないようにすることが重要である.そこで,筆者らが構築・運営している「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」におけるコメントを事例とし,科学が関与する議論においてどのような誤謬がみられるかについて分析した.結果,議論を閲覧する第三者に向けて自身の主張の正当性を演出するような誤謬が多くみられた.これを,現代社会におけるネット上での議論に特有の問題として位置づけ,こうした方面を重点的に学習する教材開発を目指している.
著者
岸本 忠之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.121-129, 1999-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
16

The purpose of this paper is to establish the learning phases for the choice of operation regarding word problems involving multiplication of decimal fractions. A research test and standards were developed to identify the learning phases. Three hundred and forty-four primary-school students ranging from fourth to sixth grade were tested. As results, four learning phases were identified the choice of operation in word problems involving multiplication of decimal fractions. In phase, I students can solve the word problems only with multiplication of integers, but can't solve the word problems with multiplication of decimal fractions. In phase II, students can not choose the operation in the word problems with multiplication of decimal fractions but calculate that operation. In phase III, students can choose and calculate the operation in the word problems with multiplication of decimal fractions. In phasd IV, students can choose and calculate the operation in the word problems through multiplication of decimal fractions based on the meaning of multiplication of decimal fractions.
著者
長谷 実李 青山 和裕
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.53-58, 2019

<p>本研究の目的は,じゃんけんの強さ(弱さ)とその人の性格特徴には相関性があるのか調査し,明らかにすることである。本稿ではその調査方法として,心理検査法として公的にも利用されているYG性格検査を用いて調査協力者の検査結果とじゃんけんの勝ち数を総合し分析し,その結果からじゃんけんと性格特徴にはどのような相関性があるのか検討・考察する。調査の結果,ノンパラメトリック検定の1つであるクラスカル・ウォリス検定を行ったところ,YG性格検査で分類される5つの性格型の各群におけるじゃんけんの勝率に有意差は得られなかった。今後,別の条件を設定したじゃんけんや,他の心理検査法の結果によって異なる結果を得られる可能性があるため,更なる調査が必要である。</p>
著者
石井 俊行 寺窪 佑騎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.25-36, 2018 (Released:2018-07-11)
参考文献数
13

The purpose of this study was to investigate the factors that inhibit students’ solving the problems of concentration in junior high school science. We identified eight types of factors; “comprehension of the structure of saline water”, “comprehension of the structure of solution”, “grasp of the formula of concentration of saline water”, “grasp of the formula of concentration”, “ability of converting percentages to decimal numbers”, “computing power of the percentage”, “ability of solving equations”, “ability of the deformation of the formula”. It also became evident that students have six learning stages in order to solve the problems of concentration. Therefore, students become able to solve those problems by achieving the six learning stages.
著者
畑山 未央 上野 行一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1-6, 2020-03-21 (Released:2020-03-18)
参考文献数
9

近年, 国内外で注目を集めているSTEAM教育であるが, STEM教育に加えるAの捉え方がArt(芸術)であったり, Art+Designであったり, Arts(リベラル・アーツ)であったりと様々である.そのためSTEAM教育におけるAの役割や位置づけが多様となり, Aの役割や位置づけが不明確なままで行われがちな実践を多く見かける.本研究は, 美術教育の視点から様々なSTEAM教育における異領域の統合原理を整理し,教育課程上の違いや特色を指摘すると共に,STEAMのAの位置づけに焦点化して我が国の初等中等教育における学校現場への普及を目指すものである.
著者
比嘉 俊
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.446-453, 2018 (Released:2019-02-02)
参考文献数
16

This article aims to analyze the Okinawa Prefectural Entrance Examination administered by the Okinawa Prefectural Board of Education and shows results focused on considering academic ability. In comparison, the National School Achievement Test was also analyzed in a similar way. The National School Achievement Test is similar to PISA (Program for International Student Assessment), and consequently tends to ask questions requiring applied ability. On the other hand, in the Entrance Examination, students are expected to use their memorization skills for answering questions. There are significant differences in the frame of questions between the Entrance Examination and the National School Achievement Test. Additionally there are also differences in the question format. There are also great differences between the trends in the Entrance Exam questions. Another feature of the Entrance Examination is that there are no questions on “consideration/improvement”. It had a question asking students to demonstrate their plotting skills from earthquake records. Learners and teachers are much influenced by trends in entrance examinations. The analysis of academic ability should lead to an improvement of learning and teaching. Teachers can utilize the results of the analysis for making the questions for the Okinawa Prefectural Entrance Examinations from now on.
著者
岸本 忠之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.33-36, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
37

本稿の目的は,海外における乗法・除法を中心とした研究動向について,研究のレビュー,専門誌,書籍の観点から示すこととする.その結果,1980年~2000年では,数学的問題解決と認知心理学への着目によって,文章題解決が研究対象とされた.乗法・除法を対象とした研究レビューもなされた.国際会議が開催され,報告書も出された.2000年~2020年では,認知・理解,比較,教師教育など研究対象の事例として取り上げられるようになる.2010年までは認知・理解研究がみられるが,2010年以降は教師教育の研究が多くなる.書籍も,シリーズ中で事例として取り上げるようになる.
著者
田中 若葉 大谷 忠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.206-214, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1

This study examined the relationship of the human resources in the STEM field that were nurtured through school education with an analysis of the current state of the labor force in the STEM field in order to investigate the ideal way of STEM education in Japan. The results showed that the Japanese STEM human resources analyzed through a comparison with the United States accounted for about 6% of the labor force, which was about the same as that of the United States. In addition, the characteristics of the engineers included in Japan’s main STEM human resources showed that the number of information processing/communication engineers and medical engineers increased in recent years. Engineers who specialized in the humanities and science fields have also become important in addition to the human resources development of conventional engineering. Regarding STEM human resources in Japan from the viewpoint of human resource development, it was found that the development of engineers in specialized fields other than that of conventional engineering was added in an overlapping manner.
著者
猪本 修 大村 優華
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.5-10, 2020-06-20 (Released:2020-06-17)
参考文献数
6
被引用文献数
2

音の物理的特性は大きさ,高さ,音色の三要素によって特徴づけられる.これらのうち音色は身近のさまざまな楽器や声などの個性や多様性に関わるものであり,音を学ぶ上で欠くことができない重要な要素である.しかしながら中学校理科,高校物理のいずれでも音色についてはほとんど学ぶ機会がないため,音色については分かりやすい教材と指導法が求められる.本研究では,高校物理の教育課程において音色を詳しく扱うにあたって,楽音を構成する倍音成分と波形の関係を述べ,それを効果的に演示するための実験的方法を示した.さらに音色と倍音の関係を調べる対象としてヒトの声に着目した.声の倍音構成を成人116名について調べたところ,第3倍音から第6倍音にかけて性差を反映する特徴が見いだされた.本研究により,音の主要な要素の一つである音色を教材化するには,身近な素材である声を対象とすることが効果的であり,音に対する理解をより豊かなものにできることが示された.
著者
久保田 善彦 舟生 日出男 鈴木 栄幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.449-452, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
8
被引用文献数
3

現代社会は,気候変動やパンデミック,原子力発電に関連する問題など,科学に関連する複雑な問題が多い.それらに対し市民が意思決定をするには,日常的に得られる科学的主張の信頼性について評価する「科学メディアリテラシー」が必要になる.科学者が科学的主張を生み出し,市民が認知するまでの過程を,生産・伝達・消費 (認知) に分け,信頼性を評価する観点から検討した.検討結果から,科学的主張の生産・伝達・消費を俯瞰し,その信頼性を評価するためのチェックリストを開発した.チェックリストは,生産4項目,伝達2項目,消費1項目で構成される.今後は,この案をベースに実践を行い,チェックリストの一般化を目指す.そのために,実践の方法やなじみのない用語を解説する教材の開発等を検討する必要がある.
著者
橋本 美彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 44 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.99-102, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
4

本研究は,理数教師の教科間連携の必要性を明らかにするために行った.理科「密度」の授業実践と意識調査の結果から,算数・数学科と理科の学習では単位の指導に違いがあることが明らかになった。例えば,算数科「単位量あたりの大きさ」の学習では,車の燃費を比較するとき,「1Lあたり○km走る」と解答し,「○km」が単位になる.しかし,理科「密度」の学習では,「1cm3当たり○g」を「○g/cm3」という単位で表す.小学校算数科の学習で,単位(燃費○km/L,人口密度人/km2,収穫高○t/haなど)や比較の指導を行った.この教科・教師間の連携により,子どもに両教科内容の関連意識やリンゴが水に浮く理由と密度との関係の理解が深まり,子どもの問題解決能力を高める効果があることが認められた.
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.37-40, 2022-03-27 (Released:2022-03-24)
参考文献数
9

幼保一元化に関する議論の中では,幼稚園と保育所のどちらを中心とした統合を行うべきかが問題となっている.先行研究では,幼稚園出身の子供の方が保育所出身者よりも将来的な学力が高いという結果が示されているものの,幼児教育の形態が将来の学力に及ぼす因果効果については明らかになっていない.このような因果効果を検討する上で最も望ましい研究デザインはランダム化比較試験だが,幼稚園と保育所のどちらに通うかをランダムに割り付ける研究は実施困難である.このような状況における次善策として,本研究では傾向スコアを用いた因果推論によって,幼児教育の形態が将来的な理数学力に及ぼす因果効果を明らかにすることを目指した.東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が実施している縦断調査である「子どもの生活と学びに関する親子調査」の公開データを用いて,幼稚園と保育所のどちらに通ったかが小学校4年時点の理数学力に及ぼす因果効果を検討した.傾向スコアを用いた分析の結果,幼稚園での教育は保育所における保育と比べて将来的な理数学力に対して相対的に高い効果を発揮するものの,その差は決して大きくはないことが示された.
著者
名倉 昌巳 松本 伸示
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.234-245, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Despite the accidental and purposeless nature of “biological evolution,” there is no end to the “Naturalistic Fallacy” borrowed for value judgment during social change. A previous study shows that elementary school students hold many misunderstandings concerning “biological evolution”; for example, several misconceptions such as “Lamarckism” and “teleology” (which are frequently applied even by university students). It has been pointed out that modern biology, which floats in a great sea of knowledge, should be integrated by “biological evolution.” Therefore, in this study, based on this “unified understanding of biology,” lower secondary school science was integrated from the viewpoints of “acquisition of scientific evolutionary concepts” and “elimination of misconceptions,” in order to examine the learning content and structure of biology education. By analyzing the data obtained from descriptions of the two tasks in the classes of two units (genetics and ecosystem) among lower secondary school students, it was suggested that a “unified understanding of biology” contributes to avoiding misuse of “evolution”. In conclusion, we proposed a curriculum that uses evolution as an overarching theme to integrate five units (classification, cells, genetics, evolution, and ecosystem) to create a new biology course.
著者
高田 昌慶 泉 伸一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.19-22, 2018-06-02 (Released:2018-07-22)
参考文献数
3
被引用文献数
1

伝承玩具の樟脳船は,船尾に樟脳の欠片を挟んで水面に浮かべると,滑るように水面を動き回る。その推進力は,船尾で昇華する樟脳によって,船首と船尾の表面張力に差が生じるため,表面張力が相対的に大きくなった船首の方に引っ張られて船が前進するという解釈である。 これは自明の理として,様々な図書や文献でも紹介されている。しかし,改めて調べてみると,樟脳によって表面張力の差は生まれていないことが分かった。そして,推進力は, 昇華し後方に噴出する樟脳分子の動きの反作用であることが明らかとなった。
著者
ラッシラ エルッキ・T 隅田 学
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.375-383, 2021 (Released:2022-01-06)
参考文献数
17

This research examines Super Science High Schools (SSH) as sites for gifted education. These schools represent the only government program in Japanese formal education explicitly aiming to foster the development of excellence in STEM subjects. Interview data with teachers from 3 SSH schools and a representative of a prefectural board of education, and annual reports of the schools and publications by JST (Japan Science and Technology Agency), are analyzed through the concept of educational capital of the actiotope-model. Results show the strengths of the program being in 1) the social educational capital in the form of strong network of cooperative institutions, and key personnel within and beyond the schools and 2) cultural educational capital that enables paying special attention to selected students. Infrastructural and economic educational capital help create learning opportunities, but the rigidity of the system and cultural ideas on ‘proper education’ can hinder the creation of individual learning pathways needed to achieve excellence. This relates to how teachers need to negotiate their ideas of meritocracy and equal outcomes with expectations to aim for excellence. Didactic educational capital concerning teachers’ competencies on guiding research activities and STEAM activities can be seen as key development areas.